極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

ポジティブエネルギー計画①

2020年12月25日 | 環境工学システム論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から
救ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言え
る赤備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗り
にした部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキ
ャラクター。愛称「ひこにゃん」



                                  
15 衛霊公 えいれいこう
-----------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいか
んともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-----------------------------------------------------------
8 ともに語りあうべき人物に出会いながら語りあわぬのは、友
を失うことである。ともに語るに足りぬ人物とばかり語りあうの
は、ことばの浪費である。知者は、友を失うこともなく、ことば
の浪費もしない。

子曰、可與言而不與之言、失人、不可與言而與之言、失言、知者
不失人、亦不失言。
Confucius said, "You will lose good friends, if you don't
talk with them who are worthy to talk. You will waste words,
if you talk with people who are not worthy to talk. The wise
never lose friends and waste words."

 

   

ポストエネルギー革命序論 233:アフターコロナ時代㊸
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」


バスマットなど17製品に発がん物質のアスベスト 
ホームセンターのカインズ(埼玉県本庄市)で販売された珪藻土
バスマットなどから発がん性の高いアスベスト(石綿)が検出さ
れたとして厚生労働省は12月15日、関連する17製品について回収
を指示したと発表。回収対象の製品は計29万点に上る。アスベス
トを含む可能性があるのは同社が2018年5月26日から今年12月12日
まで販売していた珪藻土を使用したバスマットや石けんトレー、
除湿シートなど17製品。同省化学物質対策課によれば、同社が独
自に分析したところ、少なくともバスマットや石けんトレー、吸
水トレーの5製品から労働安全衛生法(安衛法)で定められた基
準を超える0.2~1.3%のクリソタイル(白石綿)を検出。同社は
該当商品について販売を中止するとともに、12月14日に熊谷労働
基準監督署に相談。製造したのは中国の2つの会社だが、現段階
でアスベストを含有していた原因は不明。同省は回収や原因究明
を指示した。カインズはこれら2社で製造した関連製品すべてを
回収する意向を示したという。対象製品は計29万点に上る。同社
は同15日、販売済み製品の回収と返金の方針を公表した。回収方
法はちかく同社ウェブサイト上で告知するとしている。対象商品
についてはポリ袋に入れてテープなどで密閉して保管するよう求
めている(カインズ社のバスマットなど17製品に発がん物質のア
スベスト 厚労省が29万点に回収指示 生産は中国、アジアプレ
ス・ネットワーク)。
また、家具大手のニトリホールディングスは12月22日、珪藻土製
のコースターなど9製品にアスベスト(石綿)が含まれていたと
して、該当する 240万個を回収すると発表した。これまでに明ら
かになった禁止されているアスベスト製品を販売した事例として
最多事案となる。
📌 いつの時代も 「先進的技術」➲「狂態的合意」が遅延する

理は貫徹している。ならば「外部不経済の内部化」事業の早期立
ち上げを必要としていると、深く内省する。


 ポストコロナ次世代代太陽電池時代到来
革新的なペロブスカイト太陽技術は、単一の太陽電池で電気に変
換できる太陽エネルギーの量で世界記録を樹立。オックスフォー
ドPV者により製造された画期的なセルは、太陽エネルギーの29.5
%変換を実証。対照的に、世界中の何百万もの家庭で使用されて
いる標準的なシリコンセルの平均変換率はわずか15〜20%で、実
際の最大変換率は約26%。太陽光は世界のエネルギー供給の脱炭
素化に不可欠であり、2050年までに世界の発電量の50%を供給す
ると予測されている。同社の記録破りのセル技術には、通常のシ
リコン太陽電池をペロブスカイト材料の薄膜でコーティングし、
太陽光スペクトル全体で光子をより有効に活用することが含まれ
る。合成ペロブスカイト材料は手頃な価格で持続可能であり、最
終的にはシリコンを完全に置き換えることができます。35kgのペ
ロブスカイトは7トンのシリコンと同じ量を発電する。 2022年、
オックスフォードPV者、これらの次世代太陽電池を世界初の商用
販売企業となる。住宅屋根用製品は、同じ数のセルから20%多く
発電できるのだから、電力費を2割削減でき、耐用年数が同じな
ら設置面積及び重量も削減でき、経済的には約40%削減実現でき
ることを意味する。

 

同社は、さらなる開発により、将来の太陽電池が大幅に改善され
ると考えており最高責任者のFrankP。Averdung氏は、別の世界記
録を達成することは、ペロブスカイトベースの太陽電池にとって
素晴らしいマイルストーンとなる。これは、非常に強力で低コス
トの太陽エネルギーの提供に一歩近づくことを示唆すると話し、
この製品は太陽革命の中心にあり、世界のエネルギー供給の脱炭
素化に重要な役割を果たしていることに興奮し、また、気候変動
は劇的に悪化、代替エネルギーを使用する必要性はかつてないほ
ど高まっている。このソーラーセルは、ソーラーの採用率を加速
し問題解決に貢献できるものであり、変換効率を30%以上を達成
させる明確なロードマップとなる。さらに、シリコンソーラー上
のペロブスカイト構造は 29.52%を達成、再生可能エネルギー研
究所(米国コロラド州ゴールデン)により認定され、太陽電池材
料(GaAs)の29.2%を破ったと話す。



 ソーラー株は2020年を高水準で終える
今年は多くの太陽光発電会社の株価が急騰し、過去12か月で多く
の会社の株価が4倍となる。(via Solar stocks finish 2020
on a high note – pv magazine International)


 人工知能太陽光発電生産システム
ドイツの5つの科学機関は現在、製造の永続的な最適化のために
プロセスデータを使用する自己学習型の生産プラントで協力して
いる。このイニシアチブは、ドイツとヨーロッパの太陽光発電工
場の定住を再び魅力的なものにすることを目的としている。


Ⅲ-Vタンデムへの新しいアプローチは32.9%の効率記録
米国国立再生可能エネルギー研究所とオーストラリアのニューサ
ウスウェールズ大学とのコラボレーションにより、Ⅲ-V材料を利
用したタンデムセルデバイスで32.9%という効率記録した。達成
の鍵は、研究者が電荷をトラップし、セルのバンドギャップを調
整してより多くの光スペクトルを吸収できるようにする材料の「
量子井戸」を利用できるようにする新しい技術である(上図参考)

☈構造的に、材料資源的にみてペロブスカイト/シリコン系と比
較して製造コスト高が伺えるが、製造プロセス開発の視線からは
興味深い。たとえようもない段階だが、1つ浮かぶのが『誘導自
己組織化(DSA)リソグラフィ技術』の「応用展開」である。



大日本スクリーンにAをプラスしたような名称だが、誘導自己組
織化(DSA)リソグラフィの特徴は、光を使わないことにある。言
い換えると、解像限界を決めるのは、光の波長ではない。解像限
界は分子の大きさによって決まる。原理的には、数ナノメートル
ピッチの平行な配線パターンを描くことができ、DSAリソグラフィ
の研究開発に使われている代表的な分子は、「ポリスチレン(PS:
Polystyrene)」と「ポリメチルメタクリレート(PMMA:Poly(m
ethyl methacrylate))」の共重合体(コポリマー)「PS-b-PMMA」
である。このPS-b-PMMAを基板に塗布して熱処理すると、PS部分と
PMMA部分がきれいに集合した規則的な立体構造を自然に形成する。
例えば表面には、指紋に似た模様を描くという技術(via 露光技
術の微細化限界を突破する自己組織化技術 - EE Times Japan)。
の実用/商用化となるがこれは別の機会に掲載してみよう。☈い
ずれにしろ、次世代太陽電池時代に突入していることは確かで、
自動車やビルの窓に貼り付ける技術(まさに、わたしたちが展開
してきた「ネオコンバーテック創業論」を字で行く世界)で、AI
と接合(20数年前は、シーケンス制御からマイクロプロセッサ
に置き換わったように!)つまりシームレスに展開され、発電機
能だけでなく、室内の温度調節や遮光の自動化あるいは、フレキ
シブルディスプレイと接合し、デジタルサイネージ化、あるいは
多機能ファサ-ドなどの事業展開が考えられる。



 ポジティブエネルギー計画①
日本では「再エネ」と称されるが、欧米では「ポジティブエネル
ギー」と称されるようだが、この言葉には、「行動する」「積極
的に行動する」が込められている。

地域整備と都市計画
ある地域における活動と人間の分布はエネルギー消費に影響をあ
たえる。それが大小の流れや移動距離、利用する輸送手段、さら
にときには暖房コストを条件づけるからである。したがって、エ
ネルギーを巧みに消費してその消費を少なくするには、よりコン
パクトで構造化された、持続可能な都市の目標を達成するための
地域開発や都市計画についての考察が必要となる。
都市の形態、エネルギー利用、汚染物質
これまで多くの研究が、都市密度[都市空間の有効利用]と輸送・
交通のためのエネルギー消費----その結果としての温室効果ガス
の排出----のあいだに、密接な関係があるということを明らかに
してきた。密集都市とスプレッド都市[無秩序に発展した都市外
緑部]にかんする議論もなされているが、密集度はあきらかに問
題の一側面にすぎない。活動の相対的な分散も考慮に入れなけれ
ばならないからである。つまり交通網に対する活動の場と同様、
住宅地からの距離についても目を向けなければならないのだ。都
市形態の特徴は地域全体ないしその地区ごとのエネルギー消費を
減らすための、いわばレバーキーとしてある。それゆえ、今日、
地域のエネルギー転換を組織化し、そのエネルギー需要を最大限
減らすことができるよう、地域自体を構造化する必要がある。



持続可能な整備への道
⮊都市部における住宅と活動の広がりを抑える。
⮊機能ミックス(建物と地区のレベルで)を促進する。
⮊都市の容積率(都市の上に都市を再建する、都市の空洞都を活
用する)と都市密度(区画のサイズを制限する、高層を高密度化
する)を高める。
⮊ソフトモードの交通をうながす整備の実施:歩行(広場と散歩
コース)、サイクリング(自転車用コースと駐輸場)
⮊輸送のネットワークと軸にもとづく地域の組織化(駅、マルチ
モーダル分岐点・要所、マルチモーダル・プラットフォームなど)。
⮊互いに適切に連結し、効率的な公共交通網によって都市の中心
部と結びついた、何か所かの拠点を配する多核心モデルにしたが
って、都市を構造化する。
➲設備が整った中規模都市の発展をその環境と関係づけ、都市相
互に連結させなから促進する。
➲あらゆるレベルの活動の場を再考する。
➲自動車交通(料会所.速度、循環など)と駐車場などを調整する。

しい地域計画の中核をなすエネルギー
都市にしても郎甫周にLても、未来への道は、論集「都市計画の
中核をなすエネルギー」(ル・モニトゥール社、2014年)の編者
だったアリエル・マスブンジかいうように、「エネルギー志向」
の整備ないし都市計画にある。この目的を達成するには、空問構
成と同時に、エネルギーの消費一生産様式の双方に働きかける必
要がある。
フランスでは、このアプローチはエコロジー・持続可能開発・エ
ネルギー省が2014年に発表した助成計画、すなわちグリーン成長
のためのプランエルギー地域(TEPCV)[グリーン成長を気候に
資するため、再生可能エネルギーよる電力供給量が消費量を上ま
わる(プラスとなる)エネルギーの普及に取り組む自治体に取り
組む自治体]の中核をなしており、これはエネルギーの抑制と効
率アップによるエネルギー需要の削減と、地域の再生可能エネル
ギーの両発をめざす地域の取り組みを奨励するものである。この
助成は、模範的な活動を推進し、エネルギーとエコロジーの転換
をうながすプロジェクトを毎年募集することを目的としており、
10か国が集まって、その外地域が2050年までにエネルギー
転換を達成するために最大限のことをおこなうよう奨励する欧州
のプロジェクト、すなわち「ブラスエネルギー地域ネットワーク」
(TEPCO)に触発されたアプローチであるという。また、これにか
なり近いものとして、アメリりのTOD(公共交通指向型開発)「
公共に基礎を贋いた、自動車に依存しない都市構造を実現するた
めの圓茫概念]のアプローチがある。すくなくとも移動にかかわ
るエネルギーコストを削減することを目的としているという(via
地図とデータで見るエネルギーの世界ハンドブック、原書房、
2020/12/25)。つまり、公共交通機関の容易な利用にもとづいて、
新しい事業やセクターを立ち上げあるいは再開発するものであり、
「公共交通網の主要なアクセスポイントから徒歩圏内(400メ
ートル)にある地域は、住宅、雇用、そしてビジネスも提供する
ことをモデル化したものと再定義されている。
                         この項了



 ナノ水力発電システムの実証実験
12月17日、自然災害時の電力自給や次世代農業における農機
具の電動化や農業用ドローンの普及に需要。金沢工業大学の杉本
康弘教授と東プレ株式会社が共同で農業用水を活用した"ナノ水力
発電システム"を研究開発の実証実験が行われる。近年、局所的な
集中豪雨や竜巻・突風、豪雪等の異常気象による自然災害や大規
模地震の発生の可能性が懸念され、今後、自然災害に強い電気設
備として各地域が保有する未利用なエネルギーの地産地消が出来
るシステムの整備が必要となる。金沢工業大学 地方創生研究所で
は、エネルギーマネジメントプロジェクトにて、自然エネルギー
の地産地消、熱と直流の電気エネルギーの効率運用など目指して、
産学連携の取組を進めており、その中でも水力は水源が豊富な白
山市では、地域特性上非常に重要な要素である。

【システムの特徴】
このシステムについてはこのブログでも特集しているが、東プレ
株式会社が強みとする塑性加工と流量制御、インバータ制御技術
と杉本教授が専門とする流体工学を応用したもので、農業用水で
の発電を想定しています。近年普及しつつある小水力発電装置(
マイクロ水力発電装置)よりも小型であるため、山間の用水路の
ような、従来の小水力発電装置では設置しにくかった箇所でも容
易に設置可能です。農業用水から直径125mmのパイプで取水し、装
置中央にある直径100mmのデュアルタービンを回転させることで両
端につけられた発電機で発電します。発電量は約1kW(一般家庭
2世帯分)で、パイプで取水するため水量の変化による発電量の
変動は少なく、一日中安定した出力で発電ができる。ナノ水力発
電システムで発電された電力はパワーコンデショナ(インバータ)
を通じてバッテリに蓄電されるほか、100Vと200Vに変換され、農
作業用の電動トラックや作物の集荷配送用電気商用車への充電が
できます。各種のポータブル蓄電池を通じて電気草刈り機などの
電動作業機や農薬散布ドローンの電源として利用できるほか、近
年、獣害対策として注目を集める鳥獣用防護柵やビニールハウス
における照明用の電源としても利用可能である。




☈「エネルギー・情報ケイブル、上水道、下水道の3つの埋設化
は地方から長期計画で!」はわたし(たち)の国土強靱化政策だ
つたのだが、現実は酷評すれば「メサキ」「トリクルダウン」「
シロアリ」政策に終始していたのではと考える。そこに「マイク
ロ水力発電」を含めたダム(人工遊水池)間専用の「揚水/排水
埋設管」が4つめとなる。滋賀県のように、短い河川が多い地域
には適している。つまり、余剰ポジティブエネルギーを人工貯水
池間で蓄電池用水としてポンプアップ循環する。分かりやすく言
うと琵琶湖の水を鈴鹿山系・比良山系・白山山系(伊吹山)にポ
ンプアップするシステムを構築することでポジティブエネルギー
百パーセントに漸近させる積極(ポジティブ)な事業計画である。




べロ細胞インデックス法の功績
ベロ細胞(英: Vero cell) はアフリカミドリザルの腎臓上皮細
胞に由来する、細胞培養に使われる細胞株である。HeLa細胞と並
んでもっともよく使われている細胞株の一つである。ベロ細胞株
は1962年5月27日に、千葉大学医学部細菌学教室の安村美博によっ
て健康な成体のアフリカミドリザル (Cercopithecus aethiops)
の腎臓上皮細胞から分離・樹立された。彼は細胞株にエスペラン
ト語で「緑色の腎臓」を意味する"Verda Reno"を略して、同時に
エスペラント語で「真理」を意味する単語でもある、"Vero"「ヴ
ェーロ」と名づけた。この細胞株は、1964年6月15日に清水文七に
より93世代目のものが、アメリカ国立アレルギー感染症研究所 (N
IAID) の熱帯ウイルス学研究所にもたらされた。その後、研究者た
ちの手によってさまざまな研究室に分与され、世界中で広く 使わ
れるようになった。ベロ細胞株はアメリカ細胞銀行 (ATCC) に付
託され、CCL81という番号が付けられている。ベロ細胞は次のよう
な用途で使われている。 ?大腸菌 (E. coli) が産生する 毒素の
スクリーニング。この毒素は細胞株の名前からベロ毒素と 名づけ
られた。 ?ウイルス増殖のための宿主細胞。たとえば、 新薬試験
で新薬の存在下と非存在下における増殖の比較、研究目 的のウイ
ルスストックの増殖、ワクチン製造など。トリパノソーマなどの
真核寄生生物の宿主細胞。ベロ細胞は不死化細胞であり、何世代
にもわたって継代培養されても老化しない。しかし、癌細 胞化し
てるわけではなく、実験やワクチン製造に使われる世代ではヌー
ドマウスへの腫瘍形成能を持たない。そのため、ベロ細胞はさま
ざまなウイルスのワクチン製造に使うことができる。フランスの
メリュー研究所 (現・サノフィパスツール社) は1980年 代からベ
ロ細胞を用いて不活化ポリオウイルスワクチンなどを製造してい
る。ベロ細胞はインターフェロンを作らないため、さまざまなウ
イルスを感染させることができる。ベロ細胞の多くは異数体であ
り、正常な細胞が60本の染色体を持つのに対し(ATCCの 株は)5
8本しか染色体を持たない。ベロ細胞がインターフェロン産生能力
を失っているのは、インターフェロン遺伝子を含む染色体が欠失し
ているためと考えられている。日本の研究者らによってベロ細胞
の全ゲノム配列が2014年に決定された。その報告によると、従来
58本と記載されている核型はむしろ59本が典型的であり、また、
12番染色体で約9メガ塩基対の欠失があるためウイルス増殖阻害に
働く I型インターフェロンの遺伝子クラスターや細胞周期の制御
に重要なサイクリン依存性キナーゼ阻害因子2A,B遺伝子(CDKN2A,
CDKN2B)がベロ細胞ゲノムから失われている。ベ ロ細胞が樹立さ
れた時代ではアフリカミドリサルの生物種はCer- copithecusaet
hiopsとされていたが、その後、Cercopithecus属からChlorocebu
s属に分離されて数種の生物種を含むようにる。2014年時点の分類
法においてベロ細胞はChlorocebus sabae-usに由来すること、さ
らには、メスの動物個体に由来していることもゲノム解析の結果
明らかになった。(via Wikipedia)



6月22日、鹿児島大学事務局第一会議室にて、鹿児島大学ヒトレ
トロウイルス学共同研究センターによる「新型コロナウイル
ス感
染症に対する治療薬候補となる化合物」の同定に関する
記者発表
(新型コロナウイルス感染症に対する治療薬候補と
なる化合物を同
定オンコリスバイオファーマ(株)と臨床開発
に向けた特許譲渡契
約を締結)鹿児島大学大学院の金蔵拓郎
教授などは8月31日、記者
会見を開き、新たな研究成果につ
いて先月(7月)、アメリカの
学術誌に発表したと明らかに
しました。新型コロナウイルスの重
症化は肺などの臓器に炎
症を引き起こす「サイトカイン」と呼ば
れる物質が、白血球
など血液に含まれる免疫系の細胞で過剰にで
きることが原因
とされていて、免疫の暴走「サイトカインストー
ム」と言う。
金蔵教授によりますと、点滴のように静脈に針を刺
して血液
を体の外で循環させ、この際に「アダカラム」と呼ばれ
る医
療機器を通すことで、炎症を引き起こす細胞を取り除くこと

ができるという。実際にスペインでは、新型コロナウイルス
によ
る肺炎の患者で症状が緩和された症例も報告されている。
新型コ
ロナウイルスの治療をめぐっては、ウイルスの働きを
抑えるレム
デシビルや、重度の感染症や肺炎の治療薬として
使われているデ
キサメタゾンといった薬の有効性が確認され
ている。この機器は
すでに国内で開発され、潰瘍性大腸炎や
皮膚の難病などの治療に
使われているという。研究チームは
国内での実用化に向けた臨床
研究を始める。

また、12月20日、総合TV NHKスペシャル『パンデミック激動
の世界(6)”科学立国” 再生への道』で、人々をウイルスの恐
怖から解放し、暮らしや経済を取り戻す最大の武器である
「科学の力」に焦点が当てられた。これは、8月31日、鹿
児島大学医歯学総合研究科歯学部大会議室において、新型
コロナウイルス感染症に対する有効な治療法の論文発表に
いて、記者発表している。  
この論文は、同研究科皮膚科学分野・金蔵拓郎教授が 感染
症に関する国際誌 "International Journal of Infectious
Diseases"(7月25日付け)に発表、本邦で開発された体外循環療
法である顆
粒球・単球吸着除去療法が新型コロナウイルス感
染症(以下、COVID-19)の重症化を防ぐ有効な治療法である
ことを示した。金蔵教授は、COVID-19への対応策として重症
化を予防することが重要であることに着目し、医歯学総合研
究科皮膚科学分野が株式会社JIMROの協力を得て研究・開発
を行って来た「顆粒球・単球吸着除去療法」(単球・マクロ
ファージ・顆粒球の除去と細胞機能の制御を目的として行う
体外循環療法)がコロナウイルス感染症重症化の要因となる
サイトカインの過剰産生及びそれに引き続く血栓形成の抑制
に有効であることを突き止めた。


【関連論文】
吸着性顆粒球および単球アフェレーシス:COVIDに関連する
可能性のある治療オプション:Adsorptive granulocyte and
monocyte apheresis: A potentially relevant therapeutic
option for COVID
【要約】炎症性サイトカインの過剰産生とそれに続く血栓塞
栓症は、2019年のコロナウイルス病(COVID-19)の主要な問
題である。潰瘍性大腸炎に使用される吸着性顆粒球および単
球アフェレーシス(GMA)は、活性化された骨髄系細胞を除
去するように設計された体外療法。以前の研究では、GMAが
炎症性サイトカインと好中球-血小板凝集体を減少させるこ
とが示されている。潰瘍性大腸炎患者のCOVID-19に対するGMA
の影響が最近報告された。この症例報告の発見とともにGMA
の作用機序は、GMAがCOVID-19に関連する治療である。 


 不気味な異種変種の感染力じわり拡大?!
イギリスで感染力が強いとされる変異した新型コロナウイル
スが広がっていることを受けて、加藤官房長官は、イギリス
への短期出張者の帰国時に待機を免除している措置の一時停
止も含めて対応を検討する考えを示した(変異ウイルス拡大
帰国時の待機免除 一時停止も検討 官房長官 、新型コロナ
ウイルス、NHKニュース) 新型コロナウイルスの感染が世界
的に拡大する中、イギリスでは、感染力が強いとされる変異
したウイルスが広がっていて周辺の国々は、イギリスからの
旅客機の受け入れを禁止するなど、対応に乗り出している。
加藤官房長官は、午前の記者会見で「イギリスでの変異種の
問題も踏まえ、現在、関係省庁において、水際対策の強化に
ついて検討していると述べている。そのうえで、日本に住ん
でいる日本人や外国人がイギリスに7日間以内の短期出張を
した場合は、帰国や入国の際、一定の条件のもと14日間の
待機を免除している措置について、国内での感染拡大防止を
しっかりと確保し、国民に安心していただけるよう一時停止
を含めて早急に検討し対応したいと述べている。



変異種をめぐる懸念
今回の変異種は、次の3点がみられることから注目を集めて
いる。

①新型ウイルスの他の変異種と急速に入れ替わっている。
②新型ウイルスの重要と思われる部分に影響を与える変異を
している。
③変異の一部は新型ウイルスの感染力を強めることが研究で
確認されており、
これらは、ウイルスがより広がりやすいことを示している。

ただ、はっきりしたことはわかっていない。新たな変異種は、
単に時と場所が適しているだけで広がり得る。例えば、最近
まで警戒レベルがティア2(屋内での他世帯との集会が禁じ
られ、パブやレストランの営業も制限される)にとどまって
いたロンドンは、そうした環境に当てはまる。とは言え、今
回のティア4新設では、変異種の拡大の抑制が理由の1つと
されている。COVID-19ゲノミクスUKコンソーシアムのニック・
ローマン教授は、「研究施設での実験は必要だが、(結果を
受けて拡大のスピードを抑える対応を取るまで)何週間、何
カ月と待つべきなのか? この状況ではそうではないだろう」
と話した。

【変異種の特徴】
①従来種よりも最大70%も感染しやすいとされ、強力な感
染力を持っている。感染者1人が平均してうつす人数「実効
再生産数」を少なくとも0.4ポイント押し上げている。た
だ、重症化や死亡のリスクを高めるかどうかは分かっておら
ず、最近開発されたワクチンが効くかどうかに関しても「エ
ビデンス(証拠)がない」。
②この変異種は9月に初めて確認された。11月中旬時点で
はロンドンの感染例のうち28%が変異種だったが、12月
にはこれが62%に上昇。イングランド南部を中心に100
0件以上確認され、世界でどれだけ広がっているかは分かっ
ていない。南アフリカでも変異種が確認され、感染急増の原
因とみられているが、同じものかは不明。
③ウイルスの変異はよくあることで、新型コロナの変異も多
数確認。しかし、それぞれの特徴やその影響に関してはまだ
未解明の部分が多い。英政府は世界保健機関(WHO)に報
告するとともに、さらなる分析を進める考えという。
④変異種の強い感染力が分かったことで、英政府はロンドン
などで厳格なロックダウン(都市封鎖)に踏み切ったほか、
スコットランド自治政府も他地域との往来を禁止した。ウィ
ッティー政府首席医務官は「感染を減らすための行動を取る
ことが今まで以上に重要になる」と訴えている。
-----------------------------------------------------
英国の新型コロナのミュータントとは
Reasons for rapid replacement
with other variants of the new virus
【専門家による対応指針】
ほとんどの報道では、新しいバリアントがより悪いバリアントで
あると想定しているが、現時点ではそれが当てはまるかどうかわ
からない。ほとんどのカバレッジは、新たな変種が悪化変種であ
ることを前提にしているが、その場合は、現時点ではわからない。
全結果のリストを読み込めていない。データは感染率の増加と一
致しているが、感染の結果が変化するかどうかは明らかでない。
上気道への移行は、損傷が発生する下気道感染の減少、または現
在の罹患率の維持を意味する可能性があるが、ウイルスは捕らえ
やすくなる。上気道への移行は、損傷が発生する下気道感染の減
少、または現在の罹患率の維持を意味する可能性があるが、ウイ
ルスは捕らえやすくなる。上気道へのシフトが少ない下気道損傷
が行われているところである感染症、または現在の罹患率の維持
を意味するが、キャッチする方が簡単。全結果のリストを読み込
めない。新しい亜種による感染結果の監視のみがこれを解決する。
新しい亜種による感染結果の監視のみがこれを解決。新しい亜種
による感染の結果の唯一の監視は、この問題を解決する。症例数
の増加には、距離測定の不遵守やウイルスの変化が含まれる。感
染には依然として密接接触が前提としており、症例数の増加には、
間違いなく、距離測定の不遵守やウイルスの変化が含まれる。サ
ンプル増加は、間違いなく遠ざける措置の不遵守だけでなく、ウ
イルス変化を伴い、感染には密接な接触が前提であり、新しい変
種には注意が必要で今までのように、より悪いと仮定した場合、
「新しい亜種への反応」は数ヶ月前に発生>したD614G変異の以前
の報告よりもはるかに大きな影響を与え、ウイルスの増殖速度を
高めることを示唆する。
                                   この項つづく

※"expert reaction new restrictions and the new UK SARS-CoV-
2 variant" , via  Science Media Centre


風蕭々と碧い時代:Happy Xmas(War is Over)  John Lennon
(作詞)(作曲) John Lennon & Yoko Ono


「ハッピー・クリスマス(戦争は終った)」(英語: Happy Xmas
(War Is Over))は、1971年に発表された、ジョン・レノン&オノ
・ヨーコの楽曲。 レコーディングは1971年10月28日と31日にニュ
ーヨークのレコード・プラント・スタジオで行われた。ハーレム
・コミュニティ・クワイアがバッキング・ボーカルで参加してい
る。アルバム『イマジン』に続いてフィル・スペクターが共同プ
ロデューサーを務めた。反戦歌として制作された。1971年12月1
日にアメリカ等でシングルとして発売。B面曲は、ヨーコが歌う
「リッスン・ザ・スノウ・イズ・フォーリング」(1971年当時の
邦題は「ほら、聞いてごらん、雪が降っているよ」)。当初は大
きなヒットにはならなったが、翌年イギリス発売され、全英4位
まで駆け上がった。レノンの死後には全英2位を記録した。これ
はリリースがクリスマスの1ヶ月も前で「時期はずれ、早すぎる
」と思われたからだという。これについて、「いつもの事ながら、
ミスったね」と笑うレノンのコメントが残されている。(via
Wikipedia)

● 今夜の寸評:昨夜からずっと考えていた。パンデミック=ニ
ューディル不可避かを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする