極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

2030年問題

2021年03月01日 | 環境学・環境思想



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」



                        

15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
42 べんという盲目の楽師が孔子を訪れた。迎えに出た孔子が、手
を引いてやって、階段のところまで来ると、「ここが階段ですよ」
と声をかけ、座席のところに来ると、「ここがお席です」と教えた。
さらに、居あわせた者が全部着席を終わると、だれそれはあそこ、
だれそれはあそこと、ひとりひとりの居る場所を教えてやった。
冕が帰ったあと、子張が孔子にたずねた。

「あれほどまでにするものですか」
「そうだとも。眼の不自由な人には、当然そうしてあげなくては」

子冕見、及階、子曰、階也、及席、子曰、席也、皆坐、子告之曰、
某在斯、某在斯、師冕出、子張問曰、與師言之道與、子曰、然、固
相師之道也。

Mian, the music master who is blind met Confucius. When he
reached steps, Confucius said, "There are steps." When he
reached his seat, Confucius said, "Here is your seat." After
everyone took his seat, Confucius taught him, "He is here,he
is there." The music master came back. Zi Zhang asked, "Is
that how to treat a music master?" Confucius replied, "Yes.
It is how to assist a music master."

   


上グラフのごとく3月1日時点の世界の累積新コロナウイルス感染
症者数は、わたし(たち)の予想を超え1億1千万人超えた。これ
誤差率(σ)を計算していないため精査されていないが。今夜は、
循環経済=サーキュラーエコノミーと2030年問題として考えて
みる。


投資を刺激し、世界貿易を再活性させ、時期尚早な緊縮と金融バブ
ル、不平等拡大を防止することが強靭な復興に引き続き不可欠、と
新たな国連報告書
2月25日、国連は本日、経済と社会の復興、気候変動に対するレジ
リエンスへのスマートな投資によってグローバル経済の強靭かつ持
続可能な回復を確保しない限り、新型コロナウイルス感染症(COVI
D-19)の世界的大流行(パンデミック)による壊滅的な社会経済的
影響は今後何年も続くことになると警告した。2020年の世界経済は、
2009年のグローバル金融危機の2.5倍を超える4.3%の縮小。最新の
世界経済状況・予測(World Economic Situation Prospect: WESP)
』報告書によると、2021年には4.7%という緩やかな回復が見込まれ
ているが、これは2020年の損失をかろうじて取り戻せる水準に過ぎ
ない。報告書は今回のパンデミックからの持続的復興が、刺激策の
規模やワクチンの迅速な提供だけでなく、こうした措置に将来のシ
ョックに対するレジリエンスを構築するだけの質と有効性があるか
どうかにもかかっていると強調。「私たちはこの90年来で最悪の保
健と経済の危機に直面しています。私たちは、増え続ける死者を悼
むと同時に、今私たちが下す選択が私たち全体の未来を決定づける
ことも忘れてはなりません」アントニオ・グテーレス国連事務総長
は、きょうの「ダボス・アジェンダ」イベントでの挨拶を前に、こ
のように語る。
「スマートな政策やインパクトの強い投資、そしてあらゆる社会経
済的取り組みの中心に人々を据える強力で実効的な多国間体制に駆
動される、包摂的かつ持続可能な未来に投資しようではありません
か」
2021年に4%の経済成長が予測される先進国は2020年、経済活動の停
止とその後の数波に及ぶパンデミックで、5.6%と最も大幅な経済縮
小に見舞われていますが、時機尚早の緊縮措置が取られれば、世界
的な復興への取り組みを頓挫させてしまうおそれがあります。開発
途上国の経済縮小幅は2.5%と比較的小さく、報告書の推計によると
2021年には5.6%の成長に転じると見られている。

  

ポストエネルギー革命序論 259:アフターコロナ時代 69
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」



上図 サーキュラーエコノミー(循環経済)とは(参照クリック)


♘ SDGsとはなにか
開発アジェンダの節目の年、2015年の9月25日-27日、ニューヨーク
国連本部において「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150
超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「我々の世界
を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」(英語・日本
語(外務省仮訳)[PDF])
が採択された。今日、世界各地で進展がみ
られるが、2030年までにSDGsを達成するには、取り組みのスピードを
速め、規模を拡大しなければならないとして、2020年1月、SDGs達成
のための「行動の10年(Decade of Action))がスタートし
ている。




 
● 「2030 未来への分岐点」を観る
2月28日(日)NHKスペシャルをみて愕然とする。この番組は
2021年1月から、NHK・SDGsキャンペーン「未来へ 17アクション」
のスタートし、公共メディアキャンペーンとして、3つのテーマ「
防災・減災」「ウィズコロナ」「就活生応援」に取り組んできたも
で、新たにスタートする「未来へ 17アクション」では、SDGs の重
要なテーマと向き合い、持続可能で多様性のある社会の実現を目指
し、番組をはじめとする、さまざまな活動を通じて、豊かな未来へ
向けて17の目標を達成するアクションを起こすきっかけとして作ら
れた----第1弾として、1月から環境を考えるプロジェクト「地球
のミライ」をスタート。NHKの番組などが集結し、さまざまな角度
から環境について考え、NHKスペシャルのシリーズ「
「2030 未来へ
の分岐点」(1月9日/2月7日/2月28日) では注目の若手俳優、森
七菜さんをナビゲーターに、世界が直面してい環境問題をルポ。世
界規模の課題の「分岐点」といわれる2030年。この10年の間に、ど
うすれば危機を回避し、持続可能な未来を実現できるのか、「温暖
化」「水・食料問題」「プラスチック汚染」の観点から制作。今回
たまたま「プラスチック汚染」をみたことになる。

 このままいくと早ければ2030年にも、産業革命前から+1.5度に
 達するといわれる地球の平均気温。実は、この“臨界点”を超
 えてさらに気温が上昇すると、温暖化を加速させる現象が次々
 と連鎖し、“灼熱地球”へと暴走を始める可能性が最新研究で
 明らかになってきた。その時、私たちの暮らしはどうなるのか、
 そして、どうすれば破局を回避できるのか。脱炭素を目指す世
 界の最先端の動きをルポ、この10年私たちが歩むべき道を考え
 る。

           「今こそ、環境問題と向き合おう。NHK・
           SDGsキャンペーン「未来へ 17アクション」 

 とどまることを知らないプラスチックの使用と廃棄。今、もっ
 とも懸念されるのが、5ミリメートル未満に砕けた「マイクロ
 プラスチック」(MP)、さらに微細なナノレベルの粒子となっ
 た「ナノプラスチック」(NP)による汚染だ。専門家は、MPの
 誤飲が続くと稚魚が減少、海洋資源の先細りにつながると指摘。
 さらに、NPは、細胞レベルで生体を傷つけ、私たちを脅かす可
 能性も浮かび上がってきた。プラスチック汚染の実態、社会シ
 ステムの刷新を目指す最前線から、2030年に向けた処方箋を探
 っていく。
               第3回「プラスチック汚染の脅威~新
                   たな社会システムは構築できるか~」

個人的には、仕事として、ナノテクル(例えば、カーボンナノチュ
ーブ➲「黒の革命」)として職域安全衛生的側面からの課題であ
ったし、地域環境として琵琶湖汚染(➲「彦根市民の飲み水を守
る会」)の課題でもあったので、ナノサイズに微細化したプラスチ
ック廃棄物がやがてブーメラン効果とし人体に溶け込み有害物室と
なり発癌などの疾病の直接・間接あるいはイニシエータ、作用機序
(MOA)として影響を与えることが予測され、特に プラスティクに
含まれる紫外線防止剤(紫外線防止剤は、「紫外線吸収剤」※と「
紫外線散乱剤」の二種類に分類される--メトキシケイヒ酸オクチル
(あるいはメトキシケイヒ酸エチルヘキシル)、ジメチルPABAオク
チル(あるいはジメチルPABAエチルヘキシル)、t-ブチルメトキシ
ジベンゾイルメタンなど、後者は、酸化亜鉛、酸化チタン----など
あり要注意。

※紫外線吸収剤リスク評価へ プラスチック製品に添加:日本経済
新聞、2021/1/28 12:18➲有害化学物質の規制に関する国際条約
「ストックホルム条約」の評価委員会の決定。今年7月に予定され
る同条約締約国会議で評価結果を検討し、規制対象とするかどうか
を決める見通し。 

● 知っておきたい9つのメガトレンド!2030年の世界
今日の世界を形成する移り変わりの速い巨大潮流の中で、2030年の
世界でどんなことが起きているかを「2030年の世界:知っておきた
い9つのメガトレンド」(SUSTAINABLE BRANDS JAPAN)を参考に考
えてみる。

①人口動態:
世界の人口は今よりも約10億人増え、平均寿命も延びる。2015年に
73億人だった世界人口は2030年までに85億人に到達。最も速く増加
する層は高齢者。2030年までに、65歳以上の人口は10億人に達する
見込み。この層の大半が経済的には中流階級で、極度の貧困層は減
り続けるが、ピラミッドの富裕層との格差は拡大はつづくだろう。
とは言え、気候変動などのメガトレンドで、人口増加を鈍化させる
か、現在の予想とは異なるかもしれない。

②都市化:

2030年、私たちの3分の2は都市に住んでいるだろう。都市化が進
み、メガシティ(巨大都市)や小・中規模の主要都市がさらに誕生し
てくる人が集まる多くの人気の都市で、生活費が上がる。より大き
なビルが必要になり、レベルの高い管理テクノロジーも必要になる。
ビッグデータやAIにより、ビルの効率化がさらに進み。食料がもっ
と必要になる。生産地から多くの人が暮らす都市へ運ぶが、アーバ
ン・アグリカルチャー(都市農業)を迅速に増やすという方法もある。

③透明性:
世界はさらにオープンなものになり、プライベートという括りが少
なくなってくる。すべてのものを追跡・監視するという傾向がどこ
までも行き渡ることは想像に難くない。しかも一方通行の追跡だ。
すべての人やモノ、組織に蓄積される情報量は急速に拡大する。特
に顧客や消費者に対して、情報を共有するプレッシャーは増してい
くだろう。情報分析ツールがより発達し、一部の意思決定は簡単に
できるようになるだろう。例えば、二酸化炭素の排出量の少なさ、
労働者の最高賃金、有害物質の少なさなどを基準に、商品を選ぶこ
とが簡単になるが、こうしたツールはどれも使われる過程でプライ
バシーを保護することはないが、規制(課税化)の最適化がキーワ
ードとなる。 

④気候変動:
気候は急速に変わり、異常気象がどこでも発生するということが続
く。すべてが予想した通りに発生するかどうかはまだ不確かだが、
気候が急激に、危険なほどに変わっている。大気圏の活動と経済・
人間の活動のバランスを考えることが、わずか11年間にどんなこと
が起きるかをより正確に予測する手助けになるだろう。気候変動に
関する政府間パネル(IPCC)は、地球の平均気温の上昇を産業革命前
の水準から1.5℃に抑制に 二酸化炭素の排出量を迅速に減らすこと
がどれだけ重要な意味を持つのか明確にされているが、現在の各国
政府のコミットメントを見ると、そう簡単なことではない。理論上、
各国政府は2015年に採択されたパリ協定で、平均気温の上昇を産業
革命前から2℃未満に抑えることに同意しているが実際には、いま
各国がコミットしているのはせいぜい3℃上昇させないというとこ
になる。現状のままだと、2030年までには1.5℃上昇するだろうし、
それに向かっているのが現実。 気候変動が引き起こす結末は容赦
はない。人口密度の高い沿岸部の多くは、海面が上昇することで、
共通の課題を抱え、自然界はその豊かさを失い、多くの種の集団が
壊滅的に減少し、サンゴ礁などの生態系は全滅する。干ばつや洪水
は世界の穀倉地帯に打撃を与え、主要穀物の生産地域も変わる。北
極圏は夏、氷がなくなり、サプライチェーンを短縮できるという利
点があるが、ピュロスの勝利のようなもので、払う犠牲に比べて得
るものが少なく、割に合わない。海面上昇や水源が変わることで、
居住地を移さなければならない大規模難民が生まれ始める。2030年
までには、それ以降の数十年がどんな状態になるのかより明確にな
るだろう。私たちは生きている間に、主要な氷床が溶けることで多
くの海岸沿いの都市が浸水するかどうか、人の住めない地球に本当
に近づいているのかどうかを知ることになる。

⑤資源不足
さらに積極的に資源不足問題に取り組まなければならなくなるだろ
う。経済成長に合わせて、金属などの主要な鉱物資源の埋蔵量を保
つためにも、早急に循環型モデルに移行する必要がある。例えば、
新たに採掘した資源を使用する量を減らし、リサイクルしたものや
再生製品を使用すること、そもそもの直線型の経済を見直すといっ
たことが必要だろう。水は不足している資源だ。多くの都市が頻繁
に水不足に直面するようになると考えられている。水に関するテク
ノロジーや、水不足問題の解決策となる脱塩技術へのさらなる投資
が求められている。

⑥クリーンテック(環境保全技術)
ゼロ炭素技術をつかった送電網や車道、ビルは予想よりも遥かに拡
大しているだろう。いい知らせは、クリーンテクノロジーのコスト
が下がり続けているため、再生可能エネルギーは劇的に増えている
ことだ。2015年以降、毎年、世界の電気容量の半分以上は再生可能
エネルギーでまかなわれている。2030年までには、事実上、石炭火
力技術から生まれる新たな発電能力はないだろう。電気自動車が輸
送手段の大半を占めるだろう。道路を走る電気自動車の割合は、内
燃エンジンの車が早々に使用されなくなると考えると、2030年まで
に10数%からほぼ100%近くになると予想されている。一方で、新
しく販売されるほぼすべての自動車が電気自動車になるだろう。バ
ッテリー価格の大幅な値下げや、化石燃料によって動くエンジンが
法律で禁止されることで、この流れは加速するだろう。さらに、ビ
ルや送電網、鉄道、水道システムなどを大幅に、より効率的にする
データドリブン・テクノロジーの台頭を目の当たりにすることにな
る。

⑦テクノロジー・シフト
IoTは勝利を収めるだろう。新しい機器はすべてコネクテッドになり、
インターネットに接続される。AIが人間の知性を超えるとされる「
シンギュラリティ(技術的特異点)」を支持する人たちは、2030年あ
たりまでには、手頃なAIが人間の知性を超えるだろうと予想してい
る。AIと機械学習は私たちの暮らしの計画を立て、より効率的に、
上手く交通を最適化し、車のルートを選べるようになるだろう。技
術は私たち人間を今日よりもさらに操るようになるだろう。米国の
選挙へのロシアの干渉も、古くさく映るかもしれない。AIは新しい
種類の仕事を生み出すだろうが、トラックやタクシー運転手からパ
ラリーガル、エンジニアと言った高い技術を必要とする仕事まて、
ほぼすべての仕事の一部に取って代わる

⑧国際政策
重要な物事をどう成し遂げればいいだろうか。私がとりわけ考えを
巡らせているのは、世界の国々や機関が協調し、気候変動や資源不
足に積極的に取り組むのかどうか、膨大な数の不平等や貧困の解決
に取り掛かるのか、もしくはすべての地域や民族が自らのために立
ち向かうのかどうかということだ。政策を予測するのはほぼ不可能
であり、気候変動やそのほかのメガトレンドに対して世界政策がど
う展開するのかを想像することは難しい。パリ協定は歴史的な幕開
けだった。しかし、いくつかの国、特に米国は国際協調から離脱し
た。貿易戦争や関税の問題は2019年を席巻している。今日よりもさ
らに、ビジネスはサステナビリティを推進する大きな役割を担うだ
ろう。

⑨ポピュリズム
ナショナリズムや急進主義の台頭が盛んになるかもしれないし、な
らないかもしれない。ましてや、政策が異なる統治思想の大多数の
人々を支えるのか、そうでないのかも明確ではない。近年、米国や
ブラジル、ハンガリーなどあらゆる国においてポピュリストが選挙
で支持され、権力を強化している。なおかつ、この数週間、トルコ
やアルジェリア、スーダンといった国々の人たちは独裁制へと押し
戻されている。こんな状況が続くことに憂慮するだけでなく、積極
的に「バーバール・フェイク」との主体的な闘いを強化することに
あると考える、 

【2021年最新脱温暖化ガス技術①】          


❐ 大気中の二酸化炭素から高濃度の都市ガス原料合成
特徴:CO₂分離回収の前処理を必要としないメタンの直接合成

2月25日、産業技術総合研究所の研究グループは、大気中の希薄な
CO2から発電所起源のCO2までの濃度範囲で、CO2分離回収過程の前
処理を必要とせずに低濃度のCO2から高濃度のメタンを合成する技
術開発に成功する。カーボンニュートラルの実現に向けて、発電所
やその他産業分野から排出されるCO2、さらには既に大気中に放出
されたCO2を回収し、炭化水素系燃料や炭素含有有用化合物へと転
換する技術の開発が不可欠である。しかしこれらのCO2は、窒素や
酸素などのガス種で希釈されて濃度が数%〜数十%(大気の場合には
約400ppm)と希薄なので、一般にはCO2転換過程の前に多くのエネ
ルギーとコストがかかるCO2分離回収過程を必要とする。今回、CO2
を吸収する機能と、吸収したCO2を水素と反応させてメタンに転換
する機能の2つの機能をもつ二元機能触媒を開発し、CO2 分離回収
過程を必要とせず、エネルギー消費の少ないという特徴をもつ希薄
CO2の直接回収転換技術を開発。この技術により大気中のCO2よりも
低い濃度の100ppmのCO2から最大で1000倍以上高濃度のメタンを直
接合成することができる
【要点】
•CO2分離回収の前処理が不要のため少ないエネルギー消費で希薄な
 CO2を直接利用
•100 ppm程度の希薄なCO2を最大で1000倍以上高濃度のメタンに転換
 可能な二元機能触媒を開発
•大気中に既に放出された希薄なCO2の直接利用により、カーボンニ
 ュートラル社会の実現に貢献

【概要】
2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロとする新たな政府目標
の実現には、発電所や産業分野から排出されるCO2の大幅な削減が必
要である。CO2有効利用技術(CCU技術)はCO2排出削減には不可欠で、
高効率化・低コスト化のための研究開発が国内外で精力的に進めら
れている。さらに、ネガティブエミッション技術の実用化も不可欠
であり、既に大気中に放出されているCO2を 回収する直接空気回収
への注目が高まっているが、これらの技術の大規模な普及には低コ
スト化・高効率化が必要であるが、 発電所や産業分野から排出され
るCO2や大気中のCO2は 窒素や酸素などのガス種で希釈されて濃度が
数%〜数十%(大気の場合には約 400 ppm)と希薄なので、CO2の貯留
や転換過程の前段階として、100%近いCO2濃度を得るためのCO2分離
回収過程を必要とする。アミン吸収などに代表されるCO2分離回収過
程は 特にCO2の放出過程が多くのエネルギーを必要とするため、CO2
分離回収過程の高効率化や、CO2分離回収を必要としない革新的プロ
セスの開発が必要とされている。

これまでに、CO2 を回収する機能をもつナトリウム(Na)、カリウム
(K)などのアルカリ金属またはカルシウム(Ca)のようなアルカリ
土類金属と、CO2 を水素と反応させてメタンに転換する機能をもつニ
ッケル(Ni)を含む二元機能触媒を開発してきた。概念図に示すよz

うに、この2元機能触媒を用いて、反応器へ導入するガスを交互に
切り替えれば、(1)低濃度CO2の触媒中への選択的回収と、(2)回収し
たCO2の水素雰囲気下での炭化水素類への転換(水素化)を交互に行
うことが可能となる。これにより、前処理のCO2分離回収過程を経ず
に希薄なCO2を直接高濃度のメタンへと転換することができる。今回、
産業分野から排出されるCO2を想定した5〜13%のCO2、大気中のCO2
想定した400 ppmのCO2、さらに希薄な100 ppmのCO2を用いて、450℃
固定層反応器のガス雰囲気の切り替えによる試験を行った。
下図1
に示すように、100 ppmという大気中のCO2濃度より希薄なCO2
を含むガスを反応器内に充填した触媒に接触させたところ、CO2 だけ
が触媒に選択的に吸収され、触媒によるCO2回収が飽和し始めた2400
秒(40分)まで反応器出口からCO2は排出されなかった。3600秒(60
分)後に反応器へのCO2 の供給を窒素だけの供給へ切り替えることで
反応器内の未回収のCO2 を除去し、反応開始から4200秒(70分)後に
供給ガスを水素に切り替えたところ、メタンが迅速に生成し最大で
体積分率で1000倍以上高濃度のメタンへ直接転換する
ことができた
このようなCO2の選択的回収は、CO2濃度が数%から100 ppmまでの範
囲で可能であり、さらに回収したCO2は、90%以上の高いCO2 転化率
でメタンへ直接転換できることを系統的に明らかにするを実現した。


図1 Ni系二元機能触媒を用いた100 ppm CO2からの高濃度メタン
(CH4)の直接合成

加えて、大気中のCO2 の直接利用を見据えて、酸素を含むガス雰囲気
を用いたCO2 の回収転換試験も行った。大気中には約20%の酸素が含
まれているため触媒が酸化され、機能が低下する恐れがあり、 酸素
による触媒性能の劣化挙動の理解は重要である。そこで、 CO2の選択
回収時に酸素を共存させた場合と させなかった場合の実験を行った。
図2に示すように、若干の性能低下が認められたものの 酸素を含む
雰囲気でもCO2を回収でき、触媒に回収したCO2を高効率でメタンに転
換することもできた。


図2 二元機能触媒を用いた400 ppm CO2の回収転換のCO2回収量とメ
タン(CH4)生成量酸素が共存する場合としない場合の比較
【展望】
今後は、触媒重量当たりのCO2 回収量とメタン生成量がさらに高い
二元機能触媒の開発を目指すとともに実用化を目指した高効率な反
応プロセスの開発を行う。
【関連特許】
特開2020-124665 気相反応の触媒反応器および触媒反応方法
【要点】下図1のごとく触媒反応器に、触媒反応器の原料気体の入
口から出口の方向に触媒活性を傾斜させた円筒状成形触媒反応管を
収納することにより、触媒反応器内の温度分布の均一化と、反応層
内の温度を外部加熱温度から±100℃以内に抑え、気相反応に用
いる触媒反応管内の温度の均一化を図り、化学反応を高収率かつ高
転化率で実施することができる触媒反応器または触媒
反応方法を提供する。




【どこでもソーラーセル:最新ペロブスカイト系太陽電池技術】

❐特許6790296 積層薄膜の製造方法、太陽電池の製造方法
及び太陽電池モジュールの製造方法
【要点】

下図1のごとく、積層薄膜の製造方法は、第1透明電極1上にCu
Oを主体とする光電変換層2を形成する工程と、第1透明電極1上
に光電変換層2が形成された部材を1時間以上1600時間以下、
酸素濃度が5.0×10-8[g/L]以上5.0×10-5[g/
L]の第1雰囲気下に置く工程と、を有する良質な積層薄膜の製造
方法、太陽電池の製造方法、多接合型太陽電池の製造方法及び太陽
電池モジュールの製造方法を提供する。








ペロブスカイト太陽電池の研究開発に注目!
菅義偉首相は、2050年までに温室効果ガスの「正味ゼロ排出」とい
う目標を達成する宣言、新世代のペロブスカイト太陽電池(PSC)に
注目が高まったことを意味する。低コストで超薄膜とい特徴をもち、
エネルギー変換効率が改善が進行中である。大面積化・耐久性など
の問題を解決するには、日本企業と大学の連携が非常に重要で、変
換効率は28%に達している----11月に東京大学の瀬川浩二教授ら
が発表した研究結果が注目を集めた。1平方センチメートルの小さ
な試作品ではあるが世界初である。9月に梶山弘志経産大臣が研究
室を視察し、日本のペロブスカイト太陽電池材料の自給自足に関心
を示し、これまでの太陽電池は、結晶シリコン系を使用す。ペロブ
スカイト太陽電池は、発電部に結晶構造材料であるペロブスカイト
を使用している。このバッテリーは、印刷技術を使用して簡単に製
造でき、可撓性をもつ。製造コストは、シリコン系半分未以下。
ペロブスカイト太陽電池のエネルギー変換効率は、実験室レベルで
20%以上を記録しており、瀬川教授らが銅やインジウムなどの発電
部品を組み合わせた「多接合型」(タンデム)で、変換効率を大幅
に向上を実現。うまくいくと変換効率が30%超も可能だと意気込む。
また同教授は、将来的には、すべてのシリコン太陽電池パネルをペ
ロブスカイト太陽電池に交換したいと熱く語った。脱炭素社会を実
現には、再生可能エネルギーの利用を増やす必要があり、日本の小
泉進次郎環境相は12月15日、2030年の電力供給構造における再生可
能エネルギーの割合を現在の目標の2倍である40%以上に増やすと
発表している。そのためには太陽電池の利用拡大には技術革新が書
かせない。調査会社富士経済が3月発表した報告では、ペロブスカ
イト太陽電池などの新世代太陽電池の世界市場規模は、2019年には
わずか6億円➲2030年までに4,563億円に達すると見込んでいる。
via 日本关注钙钛矿太阳能电池研发 日经中文网





【今夜の一冊:パンデミック・ニューディル考 Ⅳ】
前回、登場した中田大悟氏から「パンデミックは収束すれば「終わ
り」ではなく:長期的な影響にどう備えるか」からひろってみる。

1918年パンデミックの長期的影響
1918年パンデミックは、約2
1年にかけて全世界を揺るがしたが、感
染流行期に胎児であったコホートは、母体の感染を通して身体的、
健康上の影響を受けるとともに(胎児が母体の中にいる期間にうけ
る健康上の影響が、生後もなんらかの影響を与えることは、社会疫
学では「胎児起源仮説(the fetal-origins hypothesis)」として
知られている)、経済上のアウトカムにも影響を及ぼした可能性が
あると指摘し、Almond (2006)の1960年から80年までの10年ごとの米
国国勢調査のデータを用いて、胎内でインフルエンザに暴露された
子どもは、出生後も有意に長期的影響を受けており、特にパンデミ
ックの前後に生まれたコホートと比較して、教育水準が低く、身体
障害の発生率が高く、社会的・経済的地位が低いことを示したが、
米国だけでなく、スイス(Neelsen and Stratmann (2012))、ブラ
ジル(Nelson (2010))、台湾(Lin and Liu (2014))のデータを
用いた研究でも確認されており、また、1957年のアジア・インフル
エンザ・パンデミックについて、英国のデータを用いた研究でも、
同様の結果が示されている(Kelly (2011))ことを取り上げ、さら
に、胎内でインフルエンザウイルスに暴露した子どもへの影響だけ
でなく、家計内の資源配分に及ぼす影響も示されている。Parman
(2015)は、1918年パンデミック時に、胎内の子ども以外に年上の兄
弟がいた場合、その長子の方への資源配分が強化され、年上の兄弟
の学業成績が有意に高まってる、すなわち、兄弟間の格差が広がっ
ていたことを示している。
ただし、Almond (2006)には、有力な反論も存在する。Brown and
Duncan (2018)は、Almond (2006)が仮定する1919年生まれと前後の
コホートの間での互換可能性について疑念を示している。特に、イ
ンフルエンザに関する暴露があった集団は、そうでない集団に比べ
て社会経済的地位の低い家計であり、さらに、1919年生まれのコホ
ートの父親は、当時、第一次世界大戦の最中で、全国的な徴兵が行
われていた影響で、前後のコホートの父親よりも識字率が低く、低
所得の職業に就き、社会経済的地位が低いなどの特徴があり、それ
らの特性をコントロールした後では、1919年生まれの人が成人期の
社会経済アウトカムが前後のコホートと比較して悪いという証拠は
見いだせないと示している。さらに、これについて、Beach et.al
 (2018)が、米国国勢調査に第二次世界大戦時の入隊記録と都市別
のインフルエンザ記録をリンクさせたデータで、1919年生まれコホ
ートの親の属性とインフルエンザへの暴露レベルをより厳密にコン
トロールしてうえで再検証しており、Beach et.al. (2018)は、や
はりAlmond (2006)が示した胎児起源仮説を支持したと述べる。

新型コロナ・パンデミックの後には何が起こるのか?
新型コロナウイルスの病態は、インフルエンザウイルス(特に1918
年パンデミックのウイルス)とは大きく異なっており、これらの分
析結果がそのまま、新型コロナウイルス・パンデミックの収束後に
当てはまるわけではない。また、1918年と2020年という1世紀とい
う時代の差は大きなものがある。特に、医学の発達は、社会経済的
な脆弱性がウイルス暴露からの被害に直結する可能性を低めている
し(インフルエンザウイルスの発見は1933年)、社会保障制度の整
備状況も著しく異なる。さらには、新興国も含めて、多くの国にお
ける公衆衛生環境や、経済発展による栄養状態も改善が見られる。
従って、胎児起源仮説が、今回も将来世代に影響を与えるかは定か
ではないとしつぎにように展開する。

 細かに検証していけば、いくつかの共通項が見いだせるかもし
 れない。現段階では、新型コロナウイルスに感染した患者の詳
 細な属性等が明らかになっているわけではないが、この危機の
 最中でも、可能な限りに情報を蓄積し、過去の経験が政策対応
 エビデンスとして生かせる可能性を高めるべきだろう。

 また、胎児起源仮説に限らずとも、特定のコホートに影響が及
 ぶような事態は、すでに起きている。例えば、全国の小中学校
 等が一斉休校することにより、子どもたちの教育達成度に何ら
 かの影響が生じていく可能性は高いだろう。他にも親世代の経
 済不安は、2020年度の大学受験者の選択に影響を及ぼすと予想
 される。

 さらには、経済のサプライサイドのダメージや将来見通しの悪
 化の程度によっては、新卒者の就職活動や初職にも影響が及ん
 でいくはずである。パンデミック由来のショックではないが、
 わが国でも、バブル景気崩壊が、いわゆる「就職氷河期世代」
 のうち、低学歴層の所得に恒常的な負の影響を与えたことが知
 られている(Genda et.al. (2010))。

このように、考え得る可能性を、データでひとつひとつ検証し、今
回のパンデミックが、特定の集団や世代に不利な条件を生み出して
しまうことを避けるための政策を立案していかねばならないと指摘
しこう結んでいる。
                        この項つづく




風蕭々と碧い時代:
ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー:ジョージ・ハリスン

(作詞/作曲)ジョージ・ハリスン



「ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー」(英語: Within You
Without You)は、ビートルズの楽曲。1967年発表のアルバム『サー
ジェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のB面
1曲目に収録された。作詞作曲は、ジョージ・ハリスンが手がけた
楽曲で、前作『リボルバー』に収録の「ラヴ・ユー・トゥ」に次ぐ、
インド音楽を取り入れた楽曲。歌詞はヒンドゥー教の思想がモチー
フとなっており、ハリスンは「東方に目を向けることで、悟りを得
ようとする気持ちを表現した」と語っている。 なお、歌詞は"within
you and without you"と"and"が入っているためタイトルが歌詞中に
は入っているとは言えない。 1967年初頭にハリスンは、ハムステッ
ドにあるクラウス・フォアマンの自宅で、夕食を摂りながら精神性
に関する議論をしたのち、「ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー
」を書き始めた。ハリスンは自叙伝『I Me Mine』で、「ハーモニウ
ムを演奏しているうちに、曲のアイデアが浮かんでいる」と延べ、
「メロディが最初に浮かんできて、次に最初のフレーズ "We were
talking…"(ぼくらは話していた)が浮かんできた」としている。
本作は、「ラヴ・ユー・トゥ」に次ぐインド音楽を取り入れた楽曲
で、タンブーラ、インド式ハーモニウムといったインド楽器を採り
入れている。「ラヴ・ユー・トゥ」が収録されたアルバム『リボル
バー』が発売された翌月の1966年9月に当時の妻パティ・ボイドと共
にインドを訪れ、古代のヒンドゥー教の教えに魅了された。10月よ
りラヴィ・シャンカルに師事してシタールについて学んだ。当時に
ついてハリスンは、「僕は継続的にインド音楽のレッスンを受けて
いた。そのメロディはサルガムというもので、それが多くのラーガ
の基礎になる。だからこそ僕は当時、普通とは異なるスケールの曲
を書きたいという気持ちを抑えられなくなったんだ」と語っている。
楽曲についてジョージは「オール・インディア・ラジオのためにラ
ヴィがレコーディングした楽曲をモチーフにして書いた。
via Wikipedia 



● 今夜の寸評:サトシ・ナカモトは故金子勇だった。
Winny自体も匿名でリリースした点を踏まえると、Bitcoinを同様の
手法でやるのは当然という確信を元にすればそう帰結するって驚き
ですね。
※ 僕がWinny開発者「金子勇」氏がビットコイン開発者「サトシナ
カモト」であると確信している理由 (
Life For Earth)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 辭達而已矣な獅子柚子 | トップ | 今夜もテクがてんこ盛り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境学・環境思想」カテゴリの最新記事