極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

がんもどき再考記

2015年04月15日 | 創作料理

 

 

 

          雨風のおさまりしか花筏 盛り過ぎとて淡く燃えなむ 


 

 

● がんもどき再考記

『進化する代替食品工学』(2015.01.27)の記憶が残っているのか、目が覚めると"がん
どき"ってダイズ食品だったことを思いつき、がんもどきをアレンジすれば、この商品展開
は大化けするのではないかと考えてみた。

ところで、がんもどきは「がんも」とか「飛竜頭」(ひりゅうず、ひりうず、ひろうす、
ひりょうず)も呼ばれるが、「雁擬き」と字を宛てて表記することもあるという。水気を
しぼった豆腐にすったヤマイモ、ニンジン、ゴボウ、シイタケ、コンブ、ギンナンなどを
混ぜ合わせて丸く成型し油で揚げたものである。おでんや煮物に用いられることが多い。
なお江戸時代の終わりまでは、こんにゃくを油で炒めた料理を「がんもどき」と呼んでい
た。元々、がんもどきは精進料理(もどき料理)で肉の代用品として作られたものである
名前の由来については諸説あるが、最も知られているのは雁の肉に味を似せたとされるこ
とから「がんもどき」だという説である。他にも鳥類の肉のすり身を鶏卵大に丸めて煮た
り蒸したりする料理「丸(がん)」に似せて作ったという説や、がんもどきの中にきくら
げではなく安物の昆布で代用したら丸めた形の表面に糸昆布が現れてその様子が雁が飛ん
でいるかのように見えたからという説などあるとか。また、現在では崩した豆腐に具材を
混ぜ込んで揚げるが、江戸時代には饅頭のように豆腐で包んで揚げていたとも。

 

類似品には、油揚げ――薄切りにした豆腐を油で揚げた食品。厚揚げ(生揚げ)とは違い
薄切りをした豆腐を使用するので内部まで揚がっている。「あげ」(または女房詞が付い
て「おあげ」とも)と略され、「稲荷揚げ」、「狐揚げ」、「寿司あげ」と呼ばれること
があり、厚揚げに対して「薄揚げ」と呼ぶ地域もある――や厚揚げがあるが、様々な具材
が入っている違いある。

まず、思いついたのが、そば、うどん、ラーメンなどの麺類のトッピングや具材。そのつ
ぎに考えたいたのが形、メダル(太鼓饅頭)タイプ、ボール(手鞠)タイプ。なかにいれ
るのは、なんでもよいのだ、つまり、ソーセ-ジ、ラクト食品、挽肉、魚肉、あるいは、
「フィリョース」のように卵を混ぜ合わせもよいし、干し柿などの果実、餡、モッツァレ
ラチーズを雪見大福のようにいれてもよいし、パスタ、そば、ドライカレー、焼きめしを
包み込んでもいいというわけだ。あくまでも大豆が主体のアミノ酸食品として応用展開さ
せるのだ。これは大きな市場となると閃いたという話。

  

  

 

● 最新水電解工学技術Ⅱ              

 『進撃のヘーリオス Ⅴ』(2015.04.13)の残件を調べていたが、セラミックが電極なの
か隔膜なのか明確にすることができなかった。水電解の構成や操作条件をまとめると下表
のようになるが、固体高分子型の水素発生触媒あるいは、陰極材料には炭化ケイ素なども
提案されている。また、炭化チタン(グラフェン)構造やペロブストカイト構造などの電
極(触媒)も研究開発されている。つまり、ひきつづき残件扱いとなる。



※ 参考資料

http://www.hess.jp/Search/data/33-01-019.pdf
http://www.hess.jp/Search/data/36-01-011.pdf
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Q05007.pdf
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/download/AszldE5j1xiug5o3OMsdsee5TXpkCrVB/report.pdf
http://www.hess.jp/Search/data/30-01-042.pdf
http://www.inpit.go.jp/blob/katsuyo/pdf/chart/fippan20.pdf
http://www.yonago-k.ac.jp/tosho/research_rep/archives/47/pdf/03_Ozone_Generation.pdf
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Q09008.pdf
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2005/02/60_02pdf/a07.pdf
http://www.iae.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/06/200810_Vol31_No3.pdf 
http://www.elec.tohoku-gakuin.ac.jp/kimura/reserch/mh/solar_mh.pdf
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2010/pr20100514/pr20100514.html
http://www.f-suiso.jp/bunkakai/H23bunkakai/4th/H23_4_3.pdf

※ 太陽光型水電解装置の特許が三菱化学及び東京大学の共同特許公開されているの参考
  に
記載しておく(下図)。

この特許は、太陽光をエネルギー源とし、水を原料とした水素製造装置で、逆反応を抑制
し、生成
気体による気泡の発生を抑制し溶液抵抗を低減(光電変換効率を向上させる)。
また、反応に利用できない太陽エネルギーが熱として電極と触媒の加熱抑制(光電変換効
率を向上)させる。加えて
、、導電性支持体の開口率を最適化することで、電極表面の溶液抵
抗による電圧降下と、有効受光面積(触媒塗布可能面積)とのバランスを最適化(光電変換効率を
向上)させる。

【要約】

酸素発生用電極、水素発生用電極と非導電性の多孔質構造体を有する電極部、この電極部

に電解質水溶液を供給する電解質水溶液供給機構、ならびに、電極表面へ光を導入する採
光部を備えてなる光水分解反応を利用した水素製造装置の
電極が空間中に存在するもの
とし、装置の運転時に、電解質水溶液供給機構で、電極に電解質水溶液を供給し、電極表
面に電解質溶液の液膜を形成することで、水の分解反応を効率よく進行させることができ
る水素製造装置の提案。

 

 


● 今夜の一品 火を使わないキャンドルライター

従来のものとはまったく異なった、無炎・電子・充電式のキャンドルライター。リチウムイオ
ン電池で動作し、2つのセラミック製の電極の間に、小さな電気アークを作り出し、それを利
用して、キャンドルに点火できる。火を使わないので火傷などの心配が要らなく安全な環境を
つくりだす。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう!ひこにゃん9歳。

2015年04月14日 | 時事書評

 

東近江市は三重県境の約40キロを周遊する登山道「鈴鹿トレイル」の整備に乗り出す。標高
1200メートル級の名山「鈴鹿10座」も定めて鈴鹿山脈の豊かな自然を発信し、関西や東
海地方から登山客を呼び込みたいという(京都新聞 2015.04.01)。どんなものかと、今夜、
万を侍して?閲覧する。その背景はこうだ、鈴鹿山脈の登山は従来、山頂までの距離が近い三
重県側が主だった。2011年に同市と三重県いなべ市を結ぶ石榑(いしぐれ)トンネルが開
通した後、滋賀県側でも登山客が増えた。山並みや琵琶湖の眺め、豊富な動植物が人気を呼ぶ
一方、滋賀側は登山道の整備が行き届かず、道に迷ったり遭難したりするケースも増えてきた
ため――県警によると14年は13件の遭難があり、死者も1人出ている――東近江市は15
年度一般会計当初予算に整備費など390万円を計上。北の御池岳(1247メートル)と南
の御在所岳
(1212メートル)を3泊4日で周遊できるルートを整備することに。地元山岳
会と連携して危険な箇所
を洗い出し、案内板やロープを設置して安全を確保するとのこと。

また登山拠点となる道の駅「奥永源寺渓流の里」(今秋開業予定)では、登山用品を販売し、10座を制
覇した登山客には記念バッジを渡す。市は、登山客から登山記録を提出してもらい登山道の状況を把
握。崖崩れや倒木などへの対応や遭難者の素早い救助につなげたいとする。 

できれば、「緊急ヘリポート」の設置や「山岳ナビアプリ」などあればなお結構だろう。

 

 


● 「インフレ目標」の評価とは

すこし前になるが「高橋洋一の俗論を撃つ!」(ダイヤモンドオンライン、2015.03.19)で、
日銀は17日開いた金融政策決定会合で、現状の金融緩和の継続を決めた。原油安の影響で目先
のインフレ率は上昇しにくく、0%程度になる可能性もあるが、物価の上昇基調は崩れていな
いと公表したことに対し、「インフレ目標はガチガチのルールではない。バーナンキの言を借
りれば、市場とのコミュニケーションツールである。ガチガチのルールではないが、それが達
成できない場合には、説明責任を果たさなければいけない。だから、目標達成ができない場合
には、即辞任というのは、社会部系新聞記者の短絡思考である。」とした上で、説明責任を果
たしていないと批判し、(1)消費増税の影響が大きいかったが(上図/上)、(2)原油価
格下落が、一般物価であるインフレ率の低下ににつながるようにみえるが相関はしていない(
上図/下)として、説明すべきだと指摘していた。専門家ではないので手元にはデータがない
ので、「インフレ目標未達」要因の一番が「消費税増税」かどうかは、原油及び消費税以外の
説明因子をどれほど見積もった分析(解析)なのか分からないので、二者択一だけの説明なら、
高橋の指摘をここは「是」として止めるしかない。

※ 複雑な経済数理解析のためには、高級な電算部門が必要で、この業務を歳入庁や内閣府な
  で管轄する整備(但し、解析業務は民営・民間に発注)すべきだとこのブログでも掲載し
  てきた(『ケインズをデジタル蘇生』2013.03.23)。また、原油安は、OPECの思惑だ
  けでなく、シェールオイル増産や再生可能エネルギーの普及(『再エネが一番安い時代
  2014.11.28)も大きく影響していると考える。この場合、政策評価の目標の主要目的因子
  として(1)インフレ目標達成率、(2)雇用率(=失業率)、(3)GDPデフレータ、
  (4)格差助長率(=総資本÷総所得)などを評価項目として定義しておく。

   成長戦略『双頭の狗鷲』

 

 

● 最新液体混合工学 流体混合器「ラモンドナノミキサ」

界面活性剤不要の水混合燃料(エマルジョン燃料)を株式会社ナノクスが開発(上図)。船舶
やボイラ
に利用することで、窒素酸化物(NOX)濃度を50%程度低減し、燃費は8%程度
向上する。モーター
やミキサーなど同社独自の撹拌(かくはん)・混合システムで、水と重油
の均一な長時間混合を実現。

この水混合燃料は久留米工業大学工学部の高山敦好准教授と共同開発し実現。A重油66.5%
水30%にC重油3.5%を添加して燃料粘度を上昇させ、専用の撹拌機とナノクス製のラモン
ドナノミキサ」と呼ぶ流体混合器を使って微細かつ均一に混合。 同混合器はハニカム構造体で
液体が通過する過程で起きる乱流や圧力変化を利用し、水と油はナノレベルまでせん断。均一
に混合できるので界面活性剤が不要。高山准教授は、1カ月後でも「油水分離が生じない水混
合燃料が精製可能」と話し、すでに船舶用エンジンを使った実証実験を実施中で、NOX濃度
低減や燃費向上のほかに、粒子状物質(PM)の重量および減少も確認している。廃水を混合
する廃水エマルジョン燃料化の研究開発を進めているが、今後エネルギー各社に装置の採用を
働きかけるとのこと。

 

 
特開2015-013274  流体混合装置

混合ケース内には、導入口側から導出口側に向けて複数の混合ユニットを相互に間隔をあけ、
直列的に配設して、混合ユニット間に中継溜り空間を形成、導入口と最上流側に配置した混合
ユニットとの間に導入口側溜り空間を形成する一方、最下流側に配置した混合ユニットと導出
口との間に導出口側溜り空間を形成、各溜り空間の間に混合ユニットを連通させて配置し、混
合ユニットに設けた流入口は導入口側に向けて開口配置する一方、混合ユニットに設け流出口
は導出口側に向けて開口配置した構造にすることで、圧力損失を低減、加圧ポンプの電力消費
量の低減化でき、混合処理済み流体の流出量の増大化(効率化)できる流体混合装置を提供す
る(上図クリック↑)。

 
W/O 2012/029663 窒素処理水生成装置、窒素処理水生成方法、及び、窒素処理水により処理する生鮮魚介類の鮮度保持処理法

 

 

  

● 今夜の一品 木片風メモパッド

 
 

  ● ひこにゃん9歳のお誕生日 

全国のゆるキャラブームに火をつけ、燎原の火のごとくゆるキャラ事業を生み出した「ひこに
ゃん」。ひこにゃんは「彦根城築城400年祭」の開催に合わせて2006年に登場。公募で
名前の決まった4月13日が、市の特別住民票にも「誕生日」と記載されている。
 有り難う、
ひこにゃん。これからもよろしく、ひこにゃん。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進撃のヘーリオス Ⅴ

2015年04月13日 | EMF安全保障

 

 

 

  

● 進撃のヘーリオスⅤ 最新水電解技術

はやいもので、「オールソーラーシステム」を提案掲載して、3年と4ヵ月経つ。ここにき
て「再エネ」から水素を製造するプロジェクトが加速するニュースが相次いで届いている。
その1つが、五島市椛島(かばしま)沖で進む環境省の浮体式洋上風力発電実証事業で、余っ
た電力から水素をつくる取り組みがはじまっている。島外に運ぶほか、水素を燃料とした車
や船に活用する。実現すれば、送電設備が整っていない離島の再生可能エネルギー事業に可
能性が高まっている。市再生可能エネルギー推進室によると、海上に設置した風車は最大出
力2メガワット。しかし椛島(人口 約150人)の送電線に流せる電力は最大600キロワットしか
なく、それ以上発電しても島内では使用できない。計画は2014年度と15年度の2カ年。生み
出した電気を使って水を水素と酸素に分ける「電気分解」の要領で水素を取り出す。その後
トルエン(メチルシクロヘキサン)と反応させ、液体の状態でドラム缶に保管。こうすれば
余剰電力の エネルギーを備蓄でき、送電網を介さず輸送できる。このほか、水素を燃料にし
た車や小型船を導入することも計画。小型船は、風車の点検などに活用できないか検討して
いる。新しいエネルギーとして水素の注目が集まる中、市は化石燃料を使用しない再生エネ
由来の「プレミアム水素」として発信したい考え。野口太郎市長は「水素をエネルギーとし
て活用できれば新たた道筋を見いだせる。環境に優しい『五島産の水素』となれば、地域振
興の鍵にもなるはずだ」と期待を込めている。浮体式洋上風力発電実証事業は11年度から取
り組んでいる。最大出力100キロワットの小規模試験機や同じく2メガワットの実証機を設
置。実用化に向けたデータ収集などをしてきている。

 

尚、水素貯蔵法として、有機ケミカルハイドライド法水素貯蔵輸送システムでは、水素を大
量に長期間、常温・常圧の条件の
下でロス無く貯蔵可能であり、水素エネルギーの国家備蓄
にも対応できる技術として注目されているので記載しておこう(上図)。

2つめは、東芝が「水素」関連事業の強化に乗り出し、製造から貯蔵、発電・利用まで一貫
したソリューションを提供。「地産地消」型ビジネスと「サプライチェーン」型ビジネスに
新たに取り組み、2020年度に水素関連事業で売上高1千億円を目指すという。東芝グループ
では、太陽光・風力・水力発電など再生可能エネルギーを利用した発電システム、水電解装
置、燃料電池、エネルギーマネジメントシステム(EMS)など、多くの水素関連技術を保有し
ている。これらの総合力を生かして、グループ内の技術を融合し、水素の製造から利活用ま
でを実現する水素ソリューションを展開するというニュース。 

それによると、東芝では2014年4月から「次世代エネルギー事業開発プロジェクトチーム」
を設立し、「水素」を基軸にした新たな事業モデルの創出に取り組んできた。これらに加え
2015年4月6日に、東芝 府中事業所内に水素エネルギー研究開発センターを開設。次世代
エネルギーとして水素を基軸とした各種技術の実用化に向けて取り組みを強化する。
同セン
ターの建築面積は900平方メートルで太陽光発電システムや水電解装置、水素タンク、エネル
ギー制御システム、燃料電池水素機などを設置。高効率に水と電気から水素を生成する新開
発の固体酸化物形電解装置なども用意しているという。水素に関連するさまざまなソリュー
ション実用化に向けた実証実験を行うとともに、水素関連技術の展示スペースとして活用す
る。

 

水素「地産地消」事業とは、水素の外部調達不要なエネルギーシステムを展開する事業を指
す。再生可能エネルギーと水素電力貯蔵システムなどを用意し、これらを生かして水素を生
成し、再び電力として利用するというエネルギー供給モデルを実現する。用途としては、離
島や遠隔地など発電コストが高い地域向けや、災害対策などで活用するモデルを想定。既に
BCP(Business continuity planning:事業継続計画)対策としては、川崎市で実証実験を開始し
ているという。

 

ところで、水電解による水素製造方式は、(1)アルカリ水電解:電解槽は、アノード、カ
ソードの電極、アルカリ電解液及びアノードとカソードの間に隔壁(セパレータ)があり、
水素を酸素の混合を防止する構造となっている。電極はアノード、カソードともニッケルメ
ッキした鉄電極あるいはニッケル系金属電極のようなニッケル系材料が使用されている。隔
壁には従来アスベストが使用されていたが、ポリエステル系材料などを用いた多孔質膜が使
用されるようになっている。電解液には25~30%の水酸化カリウム水溶液が使用される。常
圧で動作する電解槽の場合は、80℃程度で運転され、電解電圧は1.8~2.1V、電解電流密度
0.2A/cm2程度で、電解効率は70~80%程度の性能になる。(2)固体高分子型水電解
固体高分子型水電解は電解効率の向上、電解電流密度の向上を目指して1970 年代にゼネラル・
エレクトリックにより開発が開始された。日本では、1990 年台にWE-NET プロジェクトで
開発が行われた。電解質は、プロトン導電性のフッ素樹脂系イオン交換膜が用いられる。こ
れが固体高分子型の名前の由来であり、隔壁の役割も兼ねている。電極はアノード、カソー
ドとも白金、白金系合金あるいは白金担持カーボン等白金系の材料が使用される。電解電圧
は1.6V 程度、電解電流密度1.0A/cm2 程度で、電解効率は90~91
%程度の性能になる。
(3)水蒸気電解:水蒸気電解は700~800℃程度の水蒸気を電気分解して水素を製造する技
術で、電解質としてイットリウム安定化ジルコニア(YSZ)などのセラミックならなる固体酸
化物が使用される。高温であるため、低温動作の他の水電解システムに比べ高効率が期待で
き、電解電圧1.29~1.32V、電解電流密度0.6 A/cm2 程度が試験データとして得られている。
 高温ガス化炉などの外部から高温熱を利用する場合には、エネルギー効率は95.7

内部の熱で自立運転する場合には93.2%が期待できる、の3つある。
 

 

ところで、前述した東芝は、原子力発電でのシステムメーカであり、(3)の水蒸気電解技
術の知財を
保有しているが、(2)の個体高分子型水電解の開発をおしすすめている(上図)。 
水素電力貯蔵システム構成を上図に示す。SOEC、固体酸
化物型燃料電池(SOFC)から成るセ
ルスタック部は.電解槽
の性能を上げるため.約800℃の高温としている。また、高い充放
電効率を得るために発電反応で生じた熱を高温蓄熱装置
で貯留し、電解反応時に再利用する。
一方、燃料(電解
時の水など、発電時の水素など)を室温から約800℃に昇温するために、
再生熱交換器と低温蓄熱装置を設けている。低
温蓄熱装置は、高温蓄熱装置と同様に、発電
反応時に蓄熱
し、電解反応時に放熱して水を蒸発させる。

 

勿論、(1)の方式を使用するケースもあるが、東芝の水素エネルギー研究開発センタの開
所式のビ
デオを見る限り、電極を金属からセラミックにかえることで水素発生効率が30%
向上したと説明して
いるので(1)の方式のものと判断したが、これの確認については残件
扱いとする。

さて、35年後160兆円市場とは、いささか眉唾もののような気がするが、そこはそれ、
それほど大きな期待がかかる仕事であることだけは確かである。今夜はどでかい話題を取り
上げたが、長生きすればそれを見届けることができるかもしれないね ^^;。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デクサマニー降臨 Ⅳ

2015年04月12日 | デジタル革命渦論

 





 

 

● デクサマニー降臨 Ⅳ 最新ナトリウムイオン二次電池技術

 ノートパソコンやスマートホンなどの小型携帯機器に使用されているリチウムイオン電池は、近年の
 脱原発や省エネルギー化への社会背景から、低コスト化が、電気自動車や住宅用充電器などの普及の
 条件となるが、リチウムイオン電池は希少元素であるリチウムやコバルトを使用しており、大幅なコ
 スト――昨年の水酸化リチウムの輸入価格は840円/キログラム、これに対し、重炭酸ナトリウム
 は44円/キログラムで精錬後は価格はさらに10倍乖離、海水からリチウム精製も開発研究が進ん
 でいるものの――削減が難しい。また、特定の希少元素産出国に依存しカントリーリスクが
大きいた
 め、希少なリチウムを使用しないナトリウムイオン電池の開発が活発に行われている。ナト
リウムイ
 オン電池の実現には、(1)電流を流すために化合物の対(プラス極とマイナス極)が必要と
なり、
 それぞれ共にナトリウムイオンを可逆的に吸蔵・放出する特性改善が求められ(2)プラス極に
つい
 て、これまでの研究からナトリウムイオンを可逆的に吸蔵・放出できる化合物が多数報告されている
 が、
(3)マイナス極については、急速充電、長時間の電流供給、充放電の繰り返しに対する安定性
 など
の条件を満たす化合物が見つかっていなかった。

 尚、「特開2014-107142 ナトリウムイオン電池用負極およびその製造方法ならびにナトリウムイオン
 電池」(住友電気工業株式会社)では、
ナトリウムとチタンとを含む複合酸化物と、複合酸化物の表
 面の少なくとも一部を被覆する導電性炭素材料と、の複合物を含み、導電性炭素材料が、有機高分子、
 樹脂およびタールよりなる群から選択される少なくとも1種の炭化物であり、導電性炭素材料の量が、
 複合酸化物100質量部に対して、3.5質量%以上である、ナトリウムイオン電池用負極を用いる
 ことで、ナトリウムとチタンとを含む複合酸化物を負極活物質として用いる場合に、ナトリウムイオ
 ン電池のIRドロップを抑制し放電容量を向上させる技術が提案されている(下図)。 
 



また、電圧は同程度でも高容量密度の亜鉛-空気電池などの開発研究が進行している。さて、東京大学
の山田淳夫教授、大久保詩史准教授、長崎大学の森口勇教授らのグループは、ナトリウムイオン電池をシ
ステムとして完成させるための鍵となるマイナス極を開発ことを公表(上図クリック参照)。具体的に
は、
チタンと炭素から構成されるシート状の化合物を、ナトリウムイオン電池のマイナス極として応用。
このシート状の化合物は多量のナトリウムイオンを吸蔵・放出する特性を示し(図1)、ナトリウムイ
オン電池の長時間の電流供給を日f詣とするマイナス極であることが分かった。また、シート構造を反
映して高速でのナトリウムイオン吸蔵・放出も可能であり、急速充電にも対応可能であり、さらに、ナ
トリウムイオン吸蔵・放出を繰り返しても特性が劣化するこ
とはなく、長期間安定に作動することも分
かったという。



図1 ナトリウムイオン電池の負極イメージチタン (赤)と炭素  (灰色) から成るシート
   状物質がナリウムイオン (黄色)を吸収・放出する。正極(水色)と負極(赤色)

今回発見したマイナス極を、このグループが発見した安価な鉄と硫黄で構成されるプラス極と組み合わ
せることで、ナトリウムイオン電池のプロトタイプが完成した。作製したプロトタイプは、長時間の電
流供給が可能であり、充電・放電を繰り返すことによる劣化もなく、急速な充電や放電にも対応可能。
今後は、ナトリウムイオン電池を実現のボトルネックとなっていた負極の課題が解決され、ナトリウム
イオン電池のプロトタイプを完成したことで、この試作装置はナトリウム、鉄、硫黄、酸素、チタン、
炭素などの汎用元素のみで構成され、低コストな電池の実用化が加速し、小型の携帯機器から大型の電
気自動車まで幅広い用途展開が考えられる。

 

 

この研究成果は、昨年年7月18日、東大の山田淳夫教授らのグループが、リチウムイオン電池と同等以
上の性能を実現する新物質を発見したとことにはじまる。この物質を正極に使用した新型電池は 3.8
V(リチウム換算で4.1V)の高い電圧を出すことができる。新物質の組成はNa2Fe2(SO4)3で。山
田教授は、結晶構造が鉱石のアルオード石に似ていることから、新物質を「アルオード石型」と名づけ
る。アルオード石型化合物は、鉄を用いたナトリウム電池として3.8Vの世界最高電圧を達成した。
最初、間違いではないかと思っという山田教授が、何度も追試を実施。結局、何度やっても同じ値が出
た。それで、間違いではないと確信したという。

つまり、錬金術によるまったくの新規物質だということに気づく。山田教授が「間違いではないか」と
疑ったのには理由がある。電池の電圧は、正極材と負極材の組み合わせで決まる。特に、正極材の酸化
力が、電極電位(酸化還元電位)、ひいては、電圧に反映される。金属が電解質溶液中で発生すること
のできる電圧は、高い順からリチウム、カリウム、カルシウム、ナトリウムなどと続く。ナトリウムは
リチウムより0.3Vほど劣り、リチウム電池と同等あるいはそれ以上の電圧を出すのは不可能と考え
られるため。電池が放電する時は、正極が電子を引き付ける。この引き付ける強さがポイントになるが
新物質の正極に含まれる鉄イオンは、よりエネルギーの低い電子軌道に強力に電子を引き込む。これが
強い酸化力を生み、高い起電力となる。

 

つまり、軌道としては、周期律表の右側の元素の方が原子核に引き付けられて安定化するので、鉄イオ
ンは、電子を引き取る力がもともと比較的強いのです。さらに、硫酸イオン(SO4)2-によりその傾向
を強め、ナトリウムと組み合わせる物質にしたことがポイント。さらにアルオード石型の結晶構造をよ
くよく見てみると、鉄イオン間の距離が非常に近く、電圧が上がりやすい状況にある。合わせてアルオ
ード石型は、ナトリウムイオンが素早く移動できるが移動するには、ある種の山を越えていく必要があ
るが、その山越えエネルギー(Ea)――非常に優れたイオン伝導体の典型的な値(Ea)は、0.2eV程
度だが、アルオード石型の場合、一番低いところで0.14eV程度と見積もられ――が、この新物質の
場合極めて低いため、充放電を数分で行うことができる。 

一方、山田教授はアルオード石型化合物をつくることに、350℃程度と比較的低い温度で成功。通常無

機の電極材料を合成するには700~800℃前後の高温環境が必要で、温度の点でも今までの方法論が通じ
ない世界だったが、常識的な700℃前後の温度設定ではうまくいっていなかった。このように、新規物質
簡単にできるようになれば、予想以上に「スマートグリッド時代」を加速進化させる可能性がある

山田教授は、もともとソニーの中央研究所を経てソニーフロンティアサイエンス研究所の研究室長を務
た。これまでのリチウム電池開発でも未来を切り開いてきた自負と実績がある。例えば、広く普及し
ているリチウムイオン電池の正極材料には、レアメタルであるコバルトが大量に含まれ、早い段階から
コバルトの代わりに鉄を使い、当初は実用性に関して全く未知数であったオリビン型リン酸鉄リチウム
の研究を行う。その反応機構の解明から最適化、さらには新規材料開発に至るまで、世界屈指の体系的
な研究実績を蓄積している。そう簡単に実用化が達成されるかというとそうもいかないとも話す反面、
組成の海図を描いてみると、まだまだ未知の領域があると意欲をみせる。

 

 ● 今夜の一品

親子の絆も深まるかも。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中食品汚染 Ⅷ

2015年04月11日 | EMF安全保障

 

 

 

 

● 日中食品汚染 Ⅷ 第1章 見えない食品の恐怖

                     

                              日本のエキス消費量

  では日本では、年間どのくらいのエキスが消費されているのだろうか?農水省はなぜか
 最近のデータの公表をや
めてしまった。最も近いもので2008年度のデータしか公表し
 ていない。日本エキス調味料協会会員のうち51社の
データであるが、この協会自体がデ
 ータの公表を止めた可
能性もある。

  エキスはまず大きく原体エキス、加エエキスに分かれ、さらにそれぞれが粉体、ペース
 ト、液体の3つの形態に細分化される。これらを合計すると生産量の全体になり、消費量
 とほぼ一致するようだ。2008年度のデータでは12万4853トンで、2004年度
 より2700トン増加している,なおデータがないので確かなことはいえないが、最近も
 おそらく増えているはずだ。

  農水省の担当部署に輸入量を問い合わせたところ、「貿易統計」を見ればわかるという
 ものだったが、現在の統計による限り、その数字にたどり着くことはほとんど不可能だ。
 エキス調味料協会の資料から作ったのが表4である。これによると2008年度のエキス
 総輸入量は1万6755トン、2004年度の3倍となった,エキスの輸入増加はこの食
 品の利便性と価格面での有利さを証明している。

 

  とくに輸入が増えているものはピーフエキス、チキンエキスと野菜類エキスだ。チキン
 エキスの大きな増加は、中国から輸入する鶏肉調製品の増加と同じ性質のもので、チキン
 肉そのものの輸入に代替する意味を持っていると考えられる。
ただし、残念ながらこのデ
 ータからは輸入先の分布を知ることはできない。

  そこで再び「貿易統計一を当たってみると、次のことが分かった,
  日本が中国から輸入しているエキスは肉エキスや野菜エキスなど多彩だが、2010年
 1722トン(4億4000万円)、2011年1539トン(4億円)、2012年
 1842トン(4億6000万円)である。驚くかもしれないが、カレールウも中国から
 の輸入が2010年I12トン(2500万円)、2011年32トン(I200万円)
 2012年26トン(500万円)となっている。

  日本エキス調味料協会には、2014年1月時点で59杜が加盟している,主要なメー
 カーは加盟しているはずだから、謎体的な企業名称を昆れば、この業界の大体の様子は見
 当がつく。この団体は、農林水産省総合食料同食品産業振興課許可によることから、行政
 側と業界との連携強化の要諮にもとづいて設政されたものらしい,日本でエキスの定義を
 行っているのはこの団体しかない,「食品として用いられる農・水・畜産物を原材料とし
 て、衛生的管理の下に抽出又は搾汁、自己消化、酵素処理、精製、濃縮等により製造し、
 原材料由来の成分を含有するもの、またはこれに副原材料、呈味成分を加えたもので、食
 品に風味を付与するものをいう」,呈味成分とは、叶‥味、塩味、酸味、苦味、うま味な
 どのことで、これには良品添加物も含まれて
いる。

  ちなみにアメリカのエキスの定義は、「多くの場合、エタノールまたは水などの溶媒を
 使用することにより、原材料の一部を抽出することによって作られる物質である。エキス
 は濃縮エキスまたは粉末の形態で販売することができるというものだ。
  アメリカの定義が実態に近いとは断言できないが、日本エキス調味料協会の定義にはエ
 タノールという表現は見られず、「自己消化、酵素処理、精製、濃縮等により製造一とあ
 るだけで、いかなる触媒や化合物も使っていないことになっている。

  この団体の会員メーカー59社を見ると、どちらかというと食品メーカーの中では中堅
 か ら中小規模の企業が目立つ。ここから、エキスは食品の中では比較的後発の商品だと
 いうことがわかるが、かといってその役割はけっして軽擬すべきものではない。今後の花
 形産業に躍り出る可能性を泌めている。

  たとえばB社の例を見ると、営業や経営指針は、「顧客
の要望に要望に合わせたエキス
 調味料品の製造・販売。加圧抽出品や
常圧抽出品、酵素分解などの製法によるエキス製品
 な
らびに加工エキス調味料の開発・製造。中国ISO9001取引企業との提携によるチ
 キン原料の生産・管理及び解
体・検査まで一括した生産体制を構築、また、トレーサピ
 ティの確保にもぷ点を置く,豚・牛等の原料に関して
も、中田食肉協会を通じ、安全な品
 質を確保できる企業よ
り、鮮度の高い原料を購入する」ことで、「高品質な製品休訓を維
 持一とある(同社ホームページ)。

  エキスメーカーの多くが中国に製造拠点を構えるか、製品貿易を行っている,表4で見
 たように、エキスの輸入量は増えているが、国別の正確な内訳が不明なので困る。しかし
 これらエキスメーカーの公開情報から、中国という文字が大きく浮かび上がり、相当量を
 占めているだろうことが推測される。すなわち、変装輸入あるいは百面相輸入の相手が浮
 かび上がったのである。



                          中国最大のエキス製造会社


  中国と日本で大きくなっているエキス市場の動きを示すのが、エキス製造技術に関連す
 る特許だ。
  中国の発明や実用新案権を管理している国家知識産権局の統計によると、エキス製造技
 術を含む特許(特許分類A23L)申請件数(国内企業のみ)は、2012年だけで1万1
 430件に上り日本をはるかにしのぐ多さである。ちなみに2011年は7524件だっ
 たので急速な進歩だといえる。中国では、いかに食品加工関連の技術改良志向が強いかを
 知る手がかりともなる。

  広州のW研有限公司は、日本やカナダにも輸出している中国最大クラスの食品エキス製
 
造業者だ。特許や実用新案権など多数の知的財産権を持っており、年間8000トンを生
 産している。設立は2008年だ。この企業は鶏肉エ
キス、牛肉エキス、豚肉エキス、ア
 ワビエキス、ザリガニ
エキス、カニエキス、エピエキス、貝エキスなど幅広く製造してい
 る。

  中国科学技術部が認定する重点高技術企業H公司は武漢にある。1998年にできた企
 業だが、健康食品のほか
に、主力事業のひとつとして鶏肉エキスを作っている。従業員
 万8000人を擁する。鶏肉エキスは保健食品の原
材料としても利用されている。この企
 業の場合、鶏肉エキ
スを抽出する際、防腐剤を使っている点が問題だ。

  また一般に、鶏肉エキスといっても、胸肉とか腿肉とか
を扱う企業はない,エキスはど
 の部位からも抽出可能なこ
とがメリットでもあり、またそういう食品形態なので抗生物質
 などの薬物汚染や、飼料から取り込まれた農薬汚染の危険因子が入り込む余地は、他の食
 品に比べても格段に高。この2社以外にも中国では多数の企業がエキス製造に参入し、
 国内外の食品メーカーに供給している。

  日本では、エキス製造特許件数は、細かすぎるためか公表されていない。公表されてい
 る食品加工特許件数は20
02年の938件から増え、最新データの2011年では16
 18件と、約70%増加している。この中に、エキス製
造法に関する特許も含まれている
 と見られる。背景には、
食品冷凍技術、濃縮技術、食品化学技術の進歩などがあり、公開
 されている特許を見ると、たとえばN社は従来特許
だった「カキ肉エキス製法特許」をさ
 らに改善、カキの内
臓部分に含まれる有害物質を混入させない方法を発明した,

  またP物産は常温保存安定性のある還元性濃縮チキンエキスと天然エキスの呈味成分を
 維持し、アレルギーを起こす物質を低減、除去したアレルゲン低減の天然チキンエキスの
 製造方法の特許を取得した。エキスや粉末の製造に関する特許は今後さらに熱が増す可能
 性がある。エキス製造特許競争は熾烈さを増している、それだけ企業経営者にとっては
 有望な商品だということだ、


                          高橋五郎 箸 『日中食品汚染』

 

エキスである以上、汚染物質(危害物質)が濃縮してくるケースも大きくなるだろう?そこ
で、検査方法だが、(1)まず、添加剤や新規物質の事前審査評価の検査試験結果データ(
MSDSなども含め)はもちろんのこと、(2)加工食品の事前審査評価に加え(要法整備)
(3)それが不可能なケースの事後審査評価(要法整備)が必要だろうが、着実に検査試験
事例を積み上げ、国際的な知財・機構を構築するしかないが
、『最新アレルギー制御工学
(2015.04.09)のように、アレルギー疾患人口が急増するなか、また、複雑化した交易社会
に適合した予防・検査・是正が必要となる。また、根本治療法の確立も必要だ。
例えば、無
農薬野菜なら植物工場で生産されたものとか――現在掲載中の『新弥生時代植物工場論』(
日本周回新幹線構想Ⅱ」2015.04.08)――また、魚工場(これについては別途考察掲載す
る)や家畜生産の非抗生物質化(これに関しては残件扱い)など。


                   
                                (この項つづく)

 

 



【新弥生時代 植物工場論 Ⅲ】 

ここ数年新しい農業について考えてきたことを、独自に事業化の基本イメージを確定させてお
きたいという思いに駆られ、上記の本をそのたたき台として、時宜、読み進めたいと掲載を開
始した。独自の事業化イメージはできあがっている。この本にもすこし紹介されている。時々
の気付いた点を添え書きとしてここに記載していく。通読された方に理解できるだろう。それ
では読み進めることに。


 「植物工場」とは、光、温度、湿度、二酸化炭素濃度、培養液などの環境条件を施設内で
 人工的に制御し、作物を連続生産するシステムのことで、季節や場所にとらわれず、安全
 な野菜を効率的に生産できることから多方面
で注目を集めています。その「植物工場」そ
 のものにスポットをあてた本書では、設備投資・生産コストから、養液
栽培の技術、流通、
 販売、経営などを豊富な写真や図解を用いて様々な角度からわかりやすく解説。また、ク
 リア
すべき課題や技術革新などによってもたらされるであろう将来像についても、アグリ
 ビジネス的な視点や現状もふ
まえながら紹介、文字通り植物工場のすべてがわかる一書と
 なっています。


             古在豊樹 監修「図解でよくわかる 植物工場のきほん」より

  
   【目次】

    巻 頭 町にとけ込む植物工場
  第1章 植物工場とはどういうものか
  第2章 人工光型植物工場とは
  第3章 太陽光型植物工場とは
  第4章 植物生理の基本を知る
  第5章 植物工場の環境制御(光(照明)
  第6章 CO2/空調管理
  第7章 培養液の管理
  第8章 植物工場の魅力と可能性
  第9章 植物工場ビジネスの先進例
  第10章 都市型農業への新展開
  第11章 植物工場は定着するか

   
  巻 頭 町にとけ込む植物工場

 

                  新素材で拓くドームハウスの植物工場

  千葉大学構内にあり、2014年8月に稼働をはじめたジャパンドームハウス株式会社
  が建てた植物工場は、幅7.7m、
長さ26m。建物の外壁は独白の特殊発泡ポリスチレン
 でできており、植物工場に適した環
境をつくりだしている。運営は株式会社阿蘇ファーム
 ランドが行っている。


  ドームハウスの特徴のひとつは、ポリスチ
レンの壁の厚さが20mもあり、断熱性に非
 常
に優れていること。ドーム内の空調は家庭用のルームエアコン5台でまかなえるので、
 経
済性にも優れている。ふたつめに、その形状と材質から、自然災害にも強いこと。屋根
 の
半円の形状は風を受け流し、積雪にも耐える。

  さまざまなタイプのドーム型植物工場建設
のノウハウをもつジャパンドームハウス。短
 
期施工が可能なことがひとつの特徴である。植物工場への新規参入の貴重な後押しになる
 
だろう。

 

 

                       直売所を併設した植物工場

  三協フロンテア株式会社は、専門であるユニットハウスやトランクルームの製造技術を
 
活かした小型の植物工場を製造・販売している。さまざまな形状のものがあるが、なかで
 
も「やさいばこ」という名の2坪に収まる植物工場が注目を集めている。

  柏の葉近くの流山展示場では、植物工場での野菜栽培をみられるだけでなく、すぐそば
 で直売も行っている。多いときには50組以上も、野菜目当ての来客があるという。グリー
 ンリーフやロメイン、ルッコラ、バジルなど、一年を通して値段を変えずに販売できる
 は、植物工場ならでは。


  やさいばこには1.2坪タイプと1.8坪タ
イプがあり、小型のほうは駐車場1台分のス
 
ペースに収まる。工場設備一式と苗のセットを月々5万円でレンタルすることが可能だ。
 購入するにしても、工事費を合わせても
200万円以内で設置できる。

 

   植物工場のふたつのタイプ

                                                        植物工場は高度な植物生産システム

  現在最も高度に生育環境を制御する植物生産システムが植物工場であろう。
 植物工場は、環境制御法によりふたつのタイプに分類できる。ひとつは太陽光
 型植物工場であり、もうひとつが人工光型植物工場である。人工光型植物工場
 は閉鎖空間であり、太陽光型植物工場は外界気象に少なからず影響される半閉
 鎖施設であるため、その性質は大きく異なる。

  太陽光型植物工場

  太陽光型植物工場は、園芸施設と同様に半閉鎖型のシステムで農業的側面が大きい。換
 気を必要とし半透明の被覆材で囲むため、日射の影響を受ける。人工光型植物工場に比べ
 ると自然に左右される部分が多いが、それでも、収穫量と品質におよぼす気象の影響は開
 放型の田畑より軽減される。

  半閉鎖型の太陽光型植物工場に適した植物は、高度な環境制御により、品質と収穫量を
 大幅に向上できる植物である。
  トマト、パプリカなどの果菜類、菜もの野菜やハーブ類、べリー類、コチョウランなど
 の高紙花斉、コンテナ利用で小型に仕上げたビワ、マンゴーなどの果樹が挙げられる。
  太陽光型植物工場は、植物生産システムのひとつとして有用で、今後も施設による植物
 生産のほとんどは太陽光を利用して行われるだろう。しかし、生育環境を高度に制御する
 と いう植物工場の目的からすると、自然環境からの影響は短所にもなる。

  人工光型植物工場

  人工光型植物工場は閉鎖型のシステムで、工業的側面が大きい。外界との境界は光を透
 過しない断熱材で常に仕切られ密閉度が高い。品質・収穫量は、環境管理技術に依存する。
 閉鎖型での生産に適する植物は、弱い光、15~30日程度の短い栽培期間、高栽植密度
 で生産が可能で重量当たりの価値が高いものだ。具体的には、菜もの野菜、ハーブ、香草
 類、小型根菜類(二十日ダイコン、コカブなど)である。
  太陽光型植物工場に適したトマト、パプリカなどの果菜類は、人工光型の植物工場には
 向かない。理由はいくつかある。
  ひとつは、これらの栽培には強い光と数カ月以上の栽培期間が必要であること。ふたつ
 めに、栽培密度が1平方メートル当たり3~10本なので、電気料金が過大となること
 さらに、草丈が高くなるので、多段栽培棚を前提とする人工光型植物工場には向かない。
  逆に、経営収支を無視すれば、ほぼすべての植物は人工光栽培が可能であるが、現実的
 ではない。

 


ここで、チャレンジキーワードの「栽培密度」という言葉がでてきた。それでは「栽培密度」を上げるには
どうすれば良いか?これが新しいテーマとして浮上する。
 

                                   この項つづく 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まる」と「十勝」

2015年04月10日 | 創作料理

 

 

 



【新弥生時代 植物工場論】

 

ここ数年新しい農業について考えてきたことを、独自に事業化の基本イメージを確定させておきたいという
思いに駆られ、上記の本をそのたたき台として、時宜、読み進めたいと掲載を開始した。独自の事業化イメ
ージはできあがっている。この本にもすこし紹介されている。時々の気付いた点を添え書きとしてここに記
載していく。通読された方に理解できるだろう。それでは読み進めることに。
 

 「植物工場」とは、光、温度、湿度、二酸化炭素濃度、培養液などの環境条件を施設内で人工的に制御
 し、作物を連続生産するシステムのことで、季節や場所にとらわれず、安全な野菜を効率的に生産でき
 ることから多方面
で注目を集めています。その「植物工場」そのものにスポットをあてた本書では、設
 備投資・生産コストから、養液
栽培の技術、流通、販売、経営などを豊富な写真や図解を用いて様々な
 角度からわかりやすく解説。また、クリア
すべき課題や技術革新などによってもたらされるであろう将
 来像についても、アグリビジネス的な視点や現状もふ
まえながら紹介、文字通り植物工場のすべてがわ
 かる一書となっています。


                  古在豊樹 監修「図解でよくわかる 植物工場のきほん」より

  【目次】

  巻 頭 町にとけ込む植物工場
  第1章 植物工場とはどういうものか
  第2章 人工光型植物工場とは
  第3章 太陽光型植物工場とは
  第4章 植物生理の基本を知る
  第5章 植物工場の環境制御(光(照明)
  第6章 CO2/空調管理
  第7章 培養液の管理
  第8章 植物工場の魅力と可能性
  第9章 植物工場ビジネスの先進例
  第10章 都市型農業への新展開
  第11章 植物工場は定着するか

 

   巻 頭 町にとけ込む植物工場

  都市のなかでの地産地消

                                    「コメ・スタ」で植物工場をみながら食事

    柏の菜では、植物工場をもつレストランもふたつある。そのひとつが三井ガーデンホテル柏の葉内に
  ある「Comesta (コメ・スタ)」。コメ・スタのランチブッフエの目玉のひとつが、植物工場野菜を利
  用
したサラダで、店内の植物工場と株式会杜みらいの柏の葉第2グリーンルームで栽培された野菜が食
  べら
れる。ロメインレタスとフリルレタスは、みずみずしく、新鮮でおいしいと好評。葉を小さくちぎ
  ったものより、まるご
と1枚味わえるものが人気という。サラダ以外の野菜も近隣の農家のものを積極
 的に使っているコメ・スタ。植物
工場のディスプレイがあると、柏の野菜を食べるという店のコンセ
 プトも伝わりやすい。また、目に入るものの成長
過程が一目瞭然なことが、客の満足度を高くしている
 ようだ。

 
                                                                                             身近に植物工場のある生活

   「江戸時代には、植物を育てて愛でる文化が当たり前にありました。朝顔、盆栽などの育種も、いま
  でいえばゲ
ームに親しむような感覚でやっていたんです。それは、お年寄りの楽しみだけでなく、家族
  のコミュニケーションツ
ールにもなっていたのです」(古在さん)。現代においてその役割を果たすの
 が家
庭用の植物工場だと、古在さんは考える。
  2012年から2013年にかけて、パナソニック株式会社、三井不動産株式会社、株式会社みらい
 千葉大
学が共同で、家庭用植物工場ネットワークの社会実験を行った。外見は小型冷蔵庫のようだが、
 栽培の楽しみはもちろん、利用者同士
がSNSでつながるなど、双方向のコミュニケーションツールと
 なるのが特徴だ。



ここでは、「コミュニケーションツール」という言葉が「家庭用植物工場」に採用されている。別の角度か
ら、つまり、デジタル革命の基本特性の第2則のダウンサイジング、第3則のボーダレスに通ずるところが
ある。尚、産業論からは、第1則のシームレス(あるいは「融合」)が同時進行することも意味していると
いえる。


  実験では、一般家庭で実際に13種類程度の野菜を栽培。次々と栽培をすすめることで、3人家族で
 は食べきれないほどの野菜が収穫
できた。実用化するにはまだ値段が高いのだが、売価を一定の水準に
 設定できれば、一般家庭への片及も現実的になるだろうと予想される。

  また柏の葉には、ららぽ1と柏の葉の屋上農園と、オークヴィレッジ柏の葉という2つのタイプの体
 験農園がある。

  屋上農園は、ショッピングセンター内という立地を活かし、イベントや収穫体験などを中心に、誰で
 も手軽に農娶に親しむことがで
きる。一方のオークヴィレッジは、本格派。柏の葉キャンパス駅から1
 分の包地ながら、6000平方メートルの農地で、有機栽培を実践するこ
とができる。柏の葉ではこう
 して、農業に親しむ空間が少しずつ広がりつつある。

  さらに、ららぽ1と内には、みらいが管理する小型植物工場があり、日常の買いものをしながら植物
 の成長を目にする機会も用意さ
れている。また食材売り場には、みらいの柏の菜第2グリーンルームで
 収穫された植物工場野菜のコーナーが設置されていて、毎日でも植物工場野菜を食べることができる。
  

 

 

  さまざまなタイプの植物工場が集まる柏の葉



                  研究成果を結集した柏の葉第2グリーンルーム

  株式会社みらいが運営する柏の葉第2グリーンルームは、千葉大学柏の葉キャンパスから車で10分弱
 の場所にあり、2014
年6月から本格稼働している。日産1万株もの野菜を生産できるのが最大の特
 徴。グリーンリーフ、ロメインレタス、
フリルレタスなどを栽培している。
  見学窓からは、栽培棚ごとに野菜が次第に大きくなっていく様子や、作業をする様子をみることがで
 き、野菜の育つ環境が手に取る
ようにわかる。その情報を積極的に提供する姿勢は、野菜のパッケージ
 にもあらわれてい
る。カラフルなパッケージには、「野菜工場で採れました!」の文字。ほかにも農薬
 不使
用であること、洗わずに食べられること、さらには食べ万の提案など、中身を知ってもらう情報が
 しっかりと記されている。

 

                                                                                                          この項つづく 

 

● ルーフがスライドハウス

イギリスSuffoklに位置するスライドハウス。ソーラーパネルで充電可能な電気モーターを搭載し、屋根と外
壁をスライドすることで、おひさまや風を感じつつ過ごすことができるという。これに注目したのは、農産
物用の温室と住居の間をスライドさせ、昼間はルーフトップ型太陽光で発電させ、住居側の遮光の冷却効果
を利用し、温室側の採光行い温室機能を利用。夜間は、温室側の放熱を防ぎ、放熱を防ぎ保温機能を利用し。
住居側は断熱設計仕様で冬季は保温を、夏季は昼間の断熱効果を利用できるよう設計する。また上図のよう
に、スライドハウスは、テニスコートやプールなどの覆蓋(テラス)などにも使用できる。このアイデアは
未来の完全自給自足型住宅の基礎となるかも知れない。これは面白い。

 

● 「まる」と「十勝」

 

最近はまっていること。それはチーズを肴に日本酒を飲むこと。具体的には、明治の十勝と白鶴のまるを、
作業を終
え、寝る前に呑むのが楽しみである。このチーズ食感と日本酒のコラボレーションに目覚めたとい
うわけだ。これは
いける。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新アレルギー制御工学

2015年04月09日 | 環境工学システム論

 

 

 
● 最新アレルギー制御工学

Tレグ(Treg:制御性T細胞)は、(1)免疫恒常性と(2)自己免疫寛容維持に不可欠な機能性細胞である。
そしてこれを、転写因子のCD4、CD25とFOXP3により発現することができる。nTレグに加え、Tr、Th
を含
む制御性T細胞部分集合が存在するが、いかに免疫を制御するその多様な相互作用について明らかにされて
ないが、自己免疫疾患の予防(アレルギー疾患)、臓器移植を容易にし、癌細胞に対する免疫活性向上(癌治
療)への応用に期待が寄せられている。

昨夜、
NHKスペシャル「新アレルギー治療 鍵を握る免疫細胞」(2015.04.05)のビデオ録画しておいたのを
みて、へぇ~、坂口志文阪大教授って長浜市生まれなのか、ガードナー国際賞を受賞しているから滋賀県からノ
ーベル賞受賞者がでるかもしれない。これは面白いと、そんことを考え鑑賞していた。

「免疫細胞」は本来、外から侵入する病原体と戦う一方、自分自身の体を攻撃することはない。自己と侵略者を
いかに見分けるのか。「哲学的で面白い」と、免疫の研究に取り組んで三十余年。山中伸弥さんらも受けた「ガ
ードナー国際賞」の受賞が決まった。文学書を読みあさった。精神科医を目指して京都大医学部へ進んだが、次
第に免疫学に引かれたという。1977年に大学院を中退し、愛知県がんセンターへ。免疫が異常に働きすぎて自分
の体も傷つけてしまうリウマチや1型糖尿病などの「自己免疫疾患」の研究を始める(中日新聞 2015.03.26)。

そこで「疫細胞の過剰な働きを抑える細胞があるはず」という手応えを得た。過去に東京大のチームが発表し
た類似の研究は世界で疑問視されていた。研究資金が限られる中、自らマウスを世話し、仲間数人と手づくりの
学会で情報を交換。95年、ついに免疫を抑えるその細胞の存在を完全証明し、「制御性T細胞」と名付けた。
研究成果は前述したように、がん治療や臓器移植など幅広い応用が期待されている。

ビデオでは、1960年をさかいにアレルギー疾患者数が急増していることを切り口に、Tレグ数の低下とアレルギ
ー発症の逆相関の疫学調査結果の紹介からその根本治療の道を探る展開となっている。ところで、1960年以降、
杉花粉のアレルギー患者の急増から現在は、先進国では3人に1人が何らかのアレルギーに苦しんでいるという。

Treg Pathways

Click on the image below to view a detailed interactive pathway map for Treg development and mechanisms of action.↑

これまで対症療法や多少の予防策はあっても、完治は不可能と言われてきたが、そこに、坂口志文教授が発見し
た“Tレグ(=制御性T細胞)”と呼ばれる免疫細胞の存在が、アレルギー根本治療の“鍵”として注目を集め
る。このTレグをコントロールすることで、アレルギーが完治する臨床例が発表されるようになる。従来、妊婦
や幼児はアレルギーの予防のため、アレルギー食品を避けることが常識とされてきたが、幼児がアレルギー食品
を食べた方が、アレルギーになりにくくなるという新事実が判明。それを実証する赤ちゃん実験の結果が公表さ
れ、母親や医師たちの間で戸惑いが生じる。そこで、「アレルギー食品を食べて、腸から吸収することで、食品
への攻撃を抑え込むTレグが作られる仕組みがある」という前提で、ある種のリスキーなショック療法が試みら
れてくる。

戦後の杉一辺倒の営林政策の悪弊(予見不可?)や、自動車の排気ガス排気物質の除外政策の遅れ(予見不可?)
さらには、加工食品の添加剤や農作物への除草剤などの新規化学物質の種類×量の急増(予見不可?)、あるい
はホルモン誘因剤や遺伝子組み換え食物の種類×量の逓増(予見不可?)などによる複合汚染などの環境リスク
増大(予見不可?)とした上での(1)根本治療法。(2)対処治療法の現状の全景を見通そうとした場合、大
変難しいそうに思える。まずは、「原因物質の削減」(法整備)を優先した上で、対処療法の選択(指針整備)
ということになるだろうか(上写真の屈曲点は、総起因物質の生産力量(濃度)と正相関していることを示して
いる?)。

これでは、すっきりしない。それでは、アトピー克服の近道は?

(1)免疫を制御しない。
(2)制御性T細胞のはたらきにより免疫寛容を獲得する。
(3)免疫に関係のない遺伝子を元に戻す。

となるが、個別課題をこなせるようなフォースはわたしにはないのでこの件は上がりとする。、


● 免疫系における恒常性の維持と制御性T細胞

 

※ アトピーという名前は 「場所が不特定」 という意味のギリシャ語 「アトポス」 (atopos - a=不特定、
   topos=場所) から由来し、1923年 コカ(coca) という学者が 「遺伝的素因を持った人に現れる即時型アレ
  ルギーに基づく病気」 に対して名づけた。
「アトピー性皮膚炎」 という言葉が医学用語として登場するの
  は、1933年である。米国のザルツバーガー皮膚科医が、皮膚炎と結びつけて 「アトピー性皮膚炎(Atopic
  Dermatitis)」 という病名を初めて使用。医学用語としては気管支喘息、鼻炎などの他のアレルギー疾患に
  も冠されるが、日本では慣用的に「アトピー」のみで皮膚炎のことを指すことが多い。

  ● 今夜の一曲

シャランQのつんくん♂が声帯を失ったという。印象的な曲といえば、ドラマ『Age,35 恋しくて』の主題歌の
「いいわけ」。同様に、カップリング「こんなにあなたを愛しているのに」は同ドラマの挿入歌。
「こんなにあ
なたを愛しているのに」と全く同じメロディで歌詞だけ変更した楽曲「不偏愛」も同ドラマの挿入歌となってい

る。「不偏愛」はアルバム『ベストアルバム おまけつき '96〜'99』に収録されている。映画『シャ乱Qの演歌
の花道』では「いいわけ」の演歌バージョンが製作され、尾藤イサオが歌っているという。この曲とともにの思
いだしたのは、詩吟の師範で――わたしの上司でもあったT氏で現在、彼も悲運な境遇にある――とにかく、声
量がありハスキーな声が印象深く残っている。

蓋し、長生きは哀れまし、うち捨つることの重きを知りしかな。


 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本周回新幹線構想 Ⅱ

2015年04月08日 | 極東アジア経済構想

 

 

● 日本周回新幹線構想 Ⅱ

兵庫県の井戸敏三知事が7日、北陸新幹線でルートが決まっていない敦賀(福井県敦賀市)-大阪間に関し「金沢や福井
から関西
を見ると、大阪や京都が視野に入ってくる。米原(経由のルート)なんかでは駄目だなという感じがする」と述
べ、福井県知事選の応
援のため訪れた福井市での演説で触れた。同区間は小浜、湖西、米原の三つのルート案がある。井
戸氏が連合長を務める関西広
域連合は費用対効果が優位だとして東海道新幹線の米原駅へつながる米原ルートを推してい
る。 福井県は、若狭湾沿いから京都
府亀岡市を経て大阪に至る小浜ルートを求めている。湖西ルートは琵琶湖西岸を通
り、京都を経て大阪へつながる。


大きく見れば、金沢-敦賀-舞-鳥取-松江-萩-下関とつなぐ「山陰新幹線整備」は必要として、北九州-敦賀-新
潟-小樽
の港湾の再整備を結ぶ「環日本海経済圏構想」と国内経済圏の強化できる「日本周回新幹線構想」を乗せた上、
「敦賀-大阪」と「敦
賀-名古屋」を45分で開通できる「敦賀-米原縦断ルート」は魅力的で、先回掲載した、フリー
ゲージトレイン(軌間可変電車)を前提
とすれば、東海道新幹線および東海道本線の双方にも乗り入れ可能な「敦賀-米
原-名古屋・大阪ルート」は大変魅力的なものに
なるだろう。また、ロシア極東部、朝鮮半島、中国河北部との経済継体
強化は「極東アジア経済構想」にも魅力的だろう。

 

【進撃のヘーリオス Ⅳ】

● 高変換効率太陽電池用色素シート 変換効率従来法より10倍 ?

近年、「ナノシート」が注目を集めている。2010年のノーベル物理学賞の対象となったグラフェン法を含め
現在主流のナノシートは結晶性層状化合物から層を剥離する方法で作製する「トップダウン型」ナノシート。
一方で、分子・イオンから二次元構造を直接紡ぎ上げることで合成する「ボトムアップ型」ナノシートに関
しては、「トップダウン型」に比べ、構造・組成・バリエーションの高い自由度という利点があるものの、
これまで構造構築手法の開発に主眼が置かれ、機能創出は達成されていなかった。
東大の西原寛教授らのグ
ループは、有機分子(ジピリン)と亜鉛イオンからボトムアップ的に組み上げられるジピリン亜鉛錯体ナノ
シートを創製し、その光電変換材料としての応用可能性を実証したことを公表。

 

図   (a) ジピリン亜鉛錯体ナノシートの構成要素と構造、 (b) 液液界面合成法、 (c) 気液界面合成法.
(d) 光電流応答。緑色光(500ナノメートル)照射時のみ電流が観測される。


同上の研究グループは、2種類の「界面合成法」を用いて「ジピリン亜鉛錯体ナノシート」(図1a)を作製
し、その光電変換材料としての応用可能性を 実証。ひとつは、「液液界面合成法」という手法を用いる。
まず、水と油(有機溶媒)それぞれに酢酸亜鉛、ジピリン配位子を溶解させ、両者を重ねると油と水の分離
が起こり二層となる。これを数日放置すると二層が接している面(界面)にてナノシートが成長する(図1b)。
ジピリン配位子の濃度を調整することで自在に厚みが制御できる(6−800ナノメートル、5−670 層に相当)。
なお、髪の毛の直径は100 マイクロメートル程度。一方で、究極的に薄い単原子層ナノシートを得るために
は、「気液界面合成法」を用いる。この手法で は酢酸亜鉛の水溶液の表面にジピリン配位子の有機溶液を
ごく微小量散布。有機溶媒はただちに揮散し、今度は気液界面にて反応が進行し、単原子層ナノ シートが生
成される(厚さ1.2ナノメートル、図1c)。界面合成法は室温・大気下で行うことができるため、簡便で低コ
ストかつ環境にやさしい手法が特徴。これらのナノシートは透明電極に貼り付けることができ、この修飾電
極が光電変換特性を示すことを見出す(図1d)。具体的には、色素増感太陽電池の陽極と同等の機能を発現
することを実証した。

具体的には、オレンジ色の色素を含んだ原子配列からなる極薄のシートで、従来の10倍以上の効率を達成し
た。色素増感型はシリコンを使わず、色素が光を吸収し電子を放出することで発電する。材料が安く、製造
も容易で、低コストの電池として期待されるが、発電効率が10%程度と低いのが課題。開発したシート状素
材はオレンジ色で亜鉛や窒素を含み、厚みは原子1個分。波長500ナノメートルの光を当てると従来の10
倍以上の効率で電子を放出することを確認。窒素を合む有機化合物や、亜鉛のイオンか溶けた2つの溶液を
混ぜるだけで同単に合成できる。

 

 


新素材は色素同士が互いに離れているため、効率よく電子を放出できるとみられる。従来は酸化チタンなど
の粒子に色素
を貼り付けており、色素が密集して効率が低下していた。他の色素もシート状にすれば効率を
高め
られる可能性かある。研究チームは今後、色素だけでなく電極や電解液などに相当する電池部品も極薄
の高分子シート
で作り、簡単に製造できて自在に曲げられる色素増感型太陽電池の開発を目指す。同グルー
プの坂本助教は「10年
後に20~30%の効率電池を実現したい」と話す

  

 

● 米 退役軍人の太陽光発電業界就職を後押し

バラク・オバマ大統領が誕生したとき、オバマは手強いと感じていた。理想主義と実際主義が混在した政権
あると。そして、米ソの核軍縮、パキスタン・イラクからの撤退、地球温暖化対策、景気回復を優先し着
々と
手を打ってきた。それは支持率の低下とは別に、二丁拳銃のカウボーイ、新自由主義を信奉するティー
パーテ
ィを象徴とするねじれを生みながらも負の連鎖を断ち切り、失業率は3.5%までにこぎ着け、格差是
正に着手している。

今月3日、オバマはユタ州のヒル空軍基地で演説を行い、退役軍人の太陽光発電産業への就職を後押しするための
職業訓練プログラムを開始すると公表した。大統領は「国家安全保障の最も重要な側面の1つが強固な経済安全
保障である」と述べ、「経済が好調でなければ、米国は史上最高の軍隊を維持することはできない」と強調。
さらに、成長産業である太陽光発電産業が退役軍人の社会復帰を手助けできると述べ、太陽光発電産業では
他の業
界に比べて10倍の速さで雇用が増えており、賃金も高いと話し、エネルギー省は2020年までに同業
界で働ける技能を持つ労働者を最大7万5千人養成する計画を推進しており、退役軍人向けの職業訓練プロ
グラムはその一環として実施される。昨年、5万人を養成すると発表したが、これを拡大修正する恰好とな
っている。


 Israel's Knesset hosts 450kW solar roof

● イスラエルの国会議事堂屋根で太陽光発電

今月7日、イスラエルの首都エルサレムにある国会議事堂の屋根上に設置された、出力450キロワットの太陽
光発電システムに、中国の大手太陽光パネルメーカーのJAがソーラーが太陽光パネルを納入したと発表。
イスラエルの国会議事堂の屋根のうち、4,650平方メートルに設置。国会議事堂に導入済みの太陽光発電シス
テムは世界最大規模。先月29日より発電を開始。間発電量は、国会議事堂の消費電力の10%に相当量を見
込む。国会議事堂の省エネルギー化と合わせて、2015年末までに電力購入量を従来に比べて3分の1減らす
という。中東の紛争が見通せないなか、イスラエルの原子力発電所が攻撃されれば大惨事になるほか、戦禍
拡大になりかねないが、変換効率が低いことや品質についての不安が残るものの、原発と全面切り替えでき
ればその懸念は払拭される。



● 20メガワットで連系点共有 荒尾市と大牟田市のメガソーラー


SBエナジーと三井物産は、熊本県荒尾市と福岡県大牟田市にまたがる地域にメガソーラーを建設。2015年
2月に出力約22.4メガワットの「ソフトバンク熊本荒尾ソーラーパーク」(上図)を、同年3月に19.6メガ
ワット「ソフトバンク大牟田三池港ソーラーパーク」(下図)の稼働を開始。いずれも、旧・三井鉱山の石
炭産出地域にあり、日本コークス工業社が所有する土地を賃借。海沿いの約2キロメートルしか離れていな
い場所に立地する。20メガワット規模の二つのメガソーラーが、一つの連系点と連系設備の一部を共有す
る珍しい運用事例となる。


● 再生可能エネルギーの投資額、2014年度世界で17%増加


過去2年間は減少を続けていた再生可能エネルギーに対する世界全体の投資額が2014年に再び増加に転じた。
年間の投資額は2700億ドル(約32兆円)にのぼり、前年から17%の高い伸び率になった。国別では中
国、米国、日本の順に多く、種別に見ると太陽光と風力で全体の9割以上を占める。

再生可能エネルギーの種別に見た投資額では、太陽光が1500億ドル(約18兆円)で全体の半分強を占めた
(上図/下)。2013年と比べて25%も伸びている。次いで風力が990億ドル(約112兆円)で、前年から
11%増加。そのほかのバイオマスや小水力、地熱や海洋エネルギーは圧倒的に少なく、現在のところ太陽
光と風力が世界の再生可能エネルギーの主流になっている。



【新弥生時代 植物工場論】


ここ数年新しい農業について考えてきたことを、独自に事業化の基本イメージを確定させておきたいという
思いに駆られ、上記の本をそのたたき台として、時宜、読み進めたいと掲載を開始した。独自の事業化イメ
ージはできあがっている。この本にもすこし紹介されている。時々の気付いた点を添え書きとしてここに記
載していく。通読された方に理解できるだろう。それでは読み進めることに。
 

 「植物工場」とは、光、温度、湿度、二酸化炭素濃度、培養液などの環境条件を施設内で人工的に制御
 し、作物
を連続生産するシステムのことで、季節や場所にとらわれず、安全な野菜を効率的に生産でき
 ることから多方面
で注目を集めています。その「植物工場」そのものにスポットをあてた本書では、設
 備投資・生産コストから、養液
栽培の技術、流通、販売、経営などを豊富な写真や図解を用いて様々な
 角度からわかりやすく解説。また、クリア
すべき課題や技術革新などによってもたらされるであろう将
 来像についても、アグリビジネス的な視点や現状もふ
まえながら紹介、文字通り植物工場のすべてがわ
 かる一書となっています。


                             古在豊樹 監修「図解でよくわかる 植物工場のきほん」より



 【目次】

  巻 頭 町にとけ込む植物工場
  第1章 植物工場とはどういうものか
  第2章 人工光型植物工場とは
  第3章 太陽光型植物工場とは
  第4章 植物生理の基本を知る
  第5章 植物工場の環境制御(光(照明)
  第6章 CO2/空調管理
  第7章 培養液の管理
  第8章 植物工場の魅力と可能性
  第9章 植物工場ビジネスの先進例
  第10章 都市型農業への新展開
  第11章 植物工場は定着するか

   巻 頭 町にとけ込む植物工場

  環境・健康・交流をテーマにしたスマートタウン構想がすすむ千葉県柏市「柏の葉」地区。このまち
 づくりで重要な位置を占め
るのが植物工場だ。さまざまな研究や、それらを活かした身近な生活にかか
 わる店づくりの実践など、未来に果たす植物工場の役
割までをも見据えた取り組みが、ここではじまっ
 ている。

                                                              命を育み、食文化を大切にする農耕文化都市

 柏の葉が目指すもの

  柏の葉エリアは、2000(平成12)年に、柏通信所跡土地区画整理事業にもとづき開発された、新
 しいまちだ。273hという広
大な土地が区画整理された。2005年には、柏の葉キャンパス駅もで
 き、利
便性が増した。2008年、千葉県・柏市・東京大学・千葉大学による「柏の葉国際キャンパス
 タウン構想」が発表され、以後、研究機関とまちが併存する立地ならではの構想に、注目が集まってい

 る。柏の葉が目指すものとは何か。まずは、NPO法人植物工場研究会理事長の古在豊樹さんにうかが
  った。

  「柏の葉が目指すべきは、農耕文化歳です。都市と農村の文化基盤を共有し、自らが
命を育み、食文
 化を大切にするようなまちづ
くりが、今後の豊かな社会のカギ。植物工場が重要な役割を果たすと思い
 ますよ」。


                                                         植物工場の基地、千葉大学

  柏の葉スマートシティの拠点のひとつに、千葉大学環境健康フィールド科学センターがある。環境健
 康総合科学と都心環境園芸学を融合した、環境健康フィールド科学の創成を目指し、研究施設や農場、
 加工所などを備えている。なかでも、大きな面積を占めるのが植物工場部門である。

  2003年の開設以来、広く一般にも門戸を開き植物工場の見学会や勉強会を行ってきた。2011
 年には年間1万人が来所。「小学生から大学生、近所の人から研究者まで、数多くの人が訪れています。
 「誰にでもオープンに植物工場をみてもらうことが目的ですから」と、古在さん。

  海外からも、これまでに1000人以上の視察者が訪れた。
  もちろん、企業や研究者にとっての拠点でもあり、60杜以上の企業が千葉大学における植物工場研究
 に携わっている。また植物工場では、約50大が管理や収穫の作業に従事している。

                     古在豊樹 監修「図解でよくわかる 植物工場のきほん」


                                        この項つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進撃のヘーリオス Ⅲ

2015年04月07日 | デジタル革命渦論

 

 

 


● エネルギーハーベスティング "水道発電"

エネルギーハーベスティング技術とは、周りの環境から微小なエネルギーを収穫(ハーベスト)して、電力に
変換する
技術のこと。「環境発電技術」と呼ばれているもの。光・熱(温度差)・振動・電波など様々な形態
で環境中に存在するエネルギーを電力に変換するエネルギーハーベスティング技術は、充電・取り替え・燃料
補給なしで長期間エネルギー供給が可能な電源として、「いつでも、どこでも、誰でも、何でも」ネットワーク
につながるユビキタスネット社会や、モノのインターネットには必須技術。

たとえば、発電方法がクリーンなだけでなく、低炭素社会の実現に向けて、スマートグリッドや物流管理など
各種環境情報の計測・可視化や省エネ制御のための環境埋め込み型センサーネットの電源への適用。また、自
動車の安全性や燃費向上のためのタイヤ空気圧センサー用電源やウェアラブル機器の電源、医療用途の機器や
コンタクトレンズ型センサーの電源など様々な応用展開が考えられている。

いま、中野製作所(上写真)が開発した『流体モーター(仮)』を利用すると、家庭の水道を使い電気を生み
出すことができると話題になっているので、今夜もネットサーフィング。さて、使い方は、水道の蛇口に取り
付け放水し、その流体圧力を利用し発電――お風呂一杯(約200リットル)の量で発光ダイオードライトを10
分程度点灯することができるという。このような小型流体圧力発電機は20年前からも提案――例えば、圧電
素子や小型タービン方式があるが、(1)水道の圧力程度の低い圧力では発電できない、(2)できても起電
力が小さい、(3)構造が複雑などの理由から実用化できていなかったが、それに比べ、回転翼(フィン)が
がなく、内部構造が非常にシンプルで分解が簡単でメンテナンスがしやすい構造となっている。

 

この小型マグネット式流体圧力発電機の構成と原理(上図)は、 樹脂製のハウジングにネオジム磁石(右)を入れ
固定。そこにもう1つのネオジム磁石(左)を入れ、相互が反発する状態にして配置。
磁石(左)を水道水の
流体圧力によって磁石(右)に接近させると、磁石(左)が回転運動を始め、この回転エネルギーを出力軸で
受けとめ、水道水の流体圧力は最小でも0.2MPa、受けとめた回転エネルギー(回転数2000rpm)を直接ダイナ
モに伝えて発電する。

2つの磁石は、近づけば近づくほど回転数が上がるが、限界を超えると磁石が相互に吸着するので、微妙な限
界点まで接近させ、流体を逃がす許容間隔をつくる。この距離が1~2ミリメートル。試作品は、長さが手の
ひらサイズで、重量は百グラム以下と軽く、主要部品もわずか10点。これは面白い!

※ 比較参考特許 

・圧電素子型  特開1995-269456  流体管系内の圧力変動を電気エネルギーに変換する装置
・小型回転翼型 特開2003-065203  流体回転機および流体発電機

 

【新再エネ立国論 奥州編Ⅰ】 

● 東北最大級のバイオマス発電が2016年7月に開始

秋田県秋田市の向浜で、東北地方最大級となるバイオマス発電計画が進められている。最大出力は20メガワ
ットで、年間の発電量は約3万8千世帯分を見込む。秋田県の豊富な森林資源や未利用材を活用し、地域雇用
の創出にも貢献。投資会社のくにうみアセットマネジメントは、ユナイテッド計画が計画する木質バイオマス
発電事業に4億円を出資。同事業は秋田県秋田市向浜で計画される最大出力約20MW(メガワット)の発電事業
で発電所としては東北地方最大級のもの、総事業費は約125億円。2016年7月の運転開始を予定。宮崎森林発電
所(宮崎県川南町 宮崎県川南町 宮崎県川南町 )に次ぎ2
2件目となる(「新再エネ立国九州論 Ⅲ」,
撃のヘーリオス Ⅱ
』2015.04.04)。

秋田県はスギ人工林の保有資源量が全国第1位であり、豊富な森林資源を有し、また県南部では、積雪の影響
を受けた曲がり材などが多く、間伐などによる林地残材も未利用のままのものが大量にある。これらの地元の
未利用材をバイオマス発電事業に活用することで、適正な森林管理にもつながる。さらに発電所で25人の新
規雇用があるだけでなく、関連するチップ工場での新規雇用など、幅広い範囲で地域経済の活性化効果も見込
まれているという。

 
今回のバイオマス発電事業への出資は、事業を主体に進めるユナイテッドリニューアブルエナジー(SPC)に対
し、ユナイテッド計画が5億円、くにうみアセットマネジメントが4億円、レノバ(東京都千代田区)が4億円
を出資。さらに環境省管轄であり「地域低炭素化出資事業」の基金法人であるグリーンファイナンス推進機構
が7億円を出資する(優先株)。融資に関しては、地元金融機関を中心に複数の金融機関から約74億円、秋
田県のふるさと融資から31億円を受ける予定。また、発電所には住友重機械工業のボイラーが使用され、稼
働後はSPCが中心となり発電設備の運転・維持管理・保守を行う予定。発電した電力は特定規模電気事業者)や
東北電力へ売電される。なお、この事業による二酸化炭素削減効果は年間7万7,088
トンを想定している。

九州だけでなく奥州を今夜は紹介することとなったが、大切なことは、実積をコツコツと積み上げていくこと
だろう。そうして普及すればコスト削減も量産効果で自然と逓減していくはずだと確信している。頑張ろう!
秋田。

 

● 進撃のヘーリオス Ⅲ  最新量子ドット光電変換素子技術

 
グリッドパリーティが達成し、デジタル革命渦論のロジック通りの展開となって来ているが、第2目標の1キ
ロワット当たり7年を早期達成すべく、高効率変換型太
陽電池である量子ドット系光電変換素子の最新技術を
米国特許庁でネット検索してみた。まず、「リンインジウム強制ドーピングによる高密度量子ド
ット太陽電池
の製造方法」(下図クリック)が提案されている。なお、理論上の変換効率で43%の高い出力が見込まれる
事案である。

下図の事案では、量子井戸構造をもった従来の薄膜太陽電池では、入射光の透過時に経路中で光子吸収が阻害
される。面内光トラップを介し光電
流を発生増大させる横への導波散乱させる物理的機構が提案されているる。
デバイス構造に低エネルギーギャップの高屈折率材料の障壁をを挿
入すると多くの場合低電圧動作となり変換
効率が低下する。ヘテロ接合のエミッタ拡張ワイドバンドギャップのⅢ-Ⅴ族材料のインジウムガリウ
ムヒ素
の量子井戸導波路の採用で電圧出力を高める。Ⅳ族の光特性解析からダイオード暗電流となる再結合成分の減
少がわかった。発光再結合成分を取りのぞき単接合セルで30%以上の変換効率を実現する経路について提供
されている。

 



※ 出展:米国特許庁 

一日の作業で斜め読みしたものを参考に上のように掲載しておく。また、 「US 8936830|Apparatus and method for co-
ntinuous powder coating 
」は量子ドット太陽電池とは直接には関係しないが、検索上、製造プロセスでたまたま、引っか
かったものだが、8年前?に静岡大学で知ったパウダー噴霧塗工技術であるが興味を惹き掲載する。



 

   ● 今夜の一品 スマートLED照明

フィリップスが、スマートフォンで操作可能なスマート照明「Hue」のモバイルバージョン「Hue Go」を発表。
バッテリーを内蔵し、フル充電には約1.5時間必要だ。フル充電した後に、約3時間ぐらい連続使用可能。
スマートフォンからの操作のほか、本体にボタンも搭載しているので、スマートフォンがなくても 開閉した
り光の色を切り替えたりすることができる。

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雨前の花日和

2015年04月06日 | 日々草々

 

 



     
          雨をさけいまが好機と連れいでる 菩提の寺の垂れ桜ぞ 
   
  

  

 
          春空の水面に映すいろは松 露と消えにし大攘夷かな

     




         行き過ぎたきみに手を振る石垣で さくらを重ね町並みを撮る






           この場所で喉を潤しひとやすみ 桜の下で面影を写す 






                ここと決め行動するから花日和 二度帰らぬ花日和 

 

 

            冬枯の柳は人の心をも 春待てこそ結ひ留むらめ



※ 美丈夫重成の一首:首塚は菩提寺の宗安寺にある。






    あふみの海 磯うつ波の幾く度か 御世にこころを くたきぬるかな


※ いろは松の歌碑に残る井伊直弼の一首
 

 


             櫓なき石垣覆い生い茂る 花は盛りて水面に映える    
     

 

      ゆびをさし あれを(欅+寄生木)撮せと言うきみに 素直にシャッター切っている  

 
二人で城郭を花見し散策していると、濠の水のにおいに気づき、臭いねと彼女が騒ぐ。においに
人一倍敏感なわたしでもアレルギー性鼻炎が原因か気づかずにいた。そういえば鹿野昭三県会
員(故人)が、流域下水道の処理水を流し込めば浄化に役立つのではという提案をしていたこ
とを
伝える。記憶はあやふやだが、市役所や県庁の関係者は、石垣が崩れるリスクなどで消極的
だと
いうことだった。そういえば浄化試験などやっていないようだ。透き通るような水が流れ、
梅花藻が
水棲するような美濠になれば、観光資源の付加価値を高めることができるはずだが、彦
にゃんは
どう考えているのだろうか。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新技術籠もれ話 Ⅰ

2015年04月05日 | WE商品開発

 


 

● 糸を引かない納豆を市場投入 

変わり種の納豆が話題となっている。15年前、納豆については、味付け海苔のように薄膜(フィル
ム)化の事業開発構想していたこともあり(ブログ掲載済み)興味を惹かれネット検索する。ことの
発端は、
納豆メーカーから依頼を受けた茨城県工業技術センタではじまる。昨年、通常の納豆菌から
自然変異した菌株を、培地に植え継ぐ方法で、糸引きのもととなる「ポリグルタミン酸」の生成能力
が低い菌の培養に成功したというが、よく調べていくと、粘りのある香りのよい納豆の開発を進める
うちに、偶然?に「納豆菌ファージに感染耐性を有する納豆菌及びチロシン結晶の析出低減化納豆菌
に関する研究」(2014.05.12)を進めるなかでの発見によるもの。
納豆を試作しては糸引きを確認す
る「ひたすら地味で孤独な作業」を百回以上繰り返したという担当技官(久保雄司氏)は糸を引かな
い納豆の反響に驚いてという。
この菌を使い、いち早く商品開発に着手した常陸太田市の納豆メーカ
ー金砂郷食品社は「『糸を引いてこそ納豆』に対する要望は業界でも非常に根強く、
1月にフランス・
リヨンで開かれた見本市では、豆乃香(mame no kaori)を使ったバターや煮込み料理なども提案し、
食材としての可能性をアピール、多くのの引き合いがあったが、
今、海外で日本食が受け入れられて
いるのも、『豆腐』や『しょうゆ』を売り込んできた先人の努力があったからこそだという。

それでは、もう少し詳しくみてみよう。「納豆菌ファージに感染耐性を有する納豆菌及びチロシン結
晶の析出低減化納豆菌に関する研究」(茨城県工業技術センター研究報告 第42号 2014.05.12)のイ
ントロは次のように解説されている。




  茨城県は、納豆の産地として全国的に有名であり、水戸市の平成25年の1世帯あたりの納豆購入
 額が全国で1位となるなど消費も盛んである。このように,茨城県民には馴染み深い納豆であるが、
 製造現場においては以前より指摘されてきた問題がいくつかある。

  一つ目は納豆菌ファージ(以降,ファージと記載)の問題である。ファージは、人間には無害
 だが納豆菌に感染し,納豆菌を死滅させてしまう。更に,ファージが生産する酵素により納豆の
 粘り成分であるガンマポリグルタミン酸(γ-PGA)が分解されて糸引きがなくなり、クレームの原
 因になる等,メーカーにとっては重大な問題となっている。


  もう一つ、チロシンが析出するという問題がある。日配品である納豆の賞味期限は製造から10
 日程度が一般的だが,日が経つに連れ、納豆の表面に白い粒が生じてくることがある。チロシン
 が主成分の固体であるため食べて害は無いが、生じる前に比べて著しく食味が劣化する。チロシ
 ンの結晶が生じることなく熟成が進めば、賞味期限の延長が可能になるだけでなく、納豆の旨み
 そのものが向上することが期待できる。


  上記2点に関する相談は茨城県工業技術センターにも毎年寄せられており、抜本的解決が望ま
 れる課題であった。




このように、糸を引かなくなる品質劣化から「ファージ感染耐性納豆菌株の開発」がはじめているが、
研究結果は、(1)納豆菌の持つコンピテンスを利用し、納豆菌と同種で、納豆製造能はないがファ
ージ耐性を持つ菌株のG. DNAを取り込ませることで、ファージ耐性納豆菌株の開発を行い (2)プ
レート上で確認した限りにおいてファージの感染が起こらない株を5株育種し、全ての株で納豆の製
造が可能であることを確認した。(3)
チロシン析出低減化納豆菌株の開発について、プロテアーゼ
がチロシンの蓄積と析出に与える影響を検証すべく,納豆菌のaprE破壊株作成に取り組み、
aprEKm
R
マーカーで破壊し、
pBluescriptⅡに組み込みベクターを構築することを試みたが、ライゲーションが
上手く行かず本年度中の完了には至らなかった、として、(1)育種した5株のファージ耐性納豆菌
株は当初の予想通りであれば、ファージの感染に関与する遺伝子が、性質の変換に利用したG. DNA
入れ替わった可能性が高い。しかし,それがどの領域か分かっておらず,また,場合によっては予想
とは違った機構でファージ耐性を獲得した可能性がある。今後、遺伝子の変異箇所の解析を進め、フ
ァージ耐性を獲得した要因を明らかにし、(2)aprE 破壊納豆菌株の作成が完了しなかったため再挑
戦するか、別な方法でaprE破壊納豆菌株を作成し、プロテアーゼがチロシンの蓄積と析出に与える影
響、検証する。最終的に、組み換えに依らない方法で、既存納豆菌株よりもチロシン析出が起こりに
くい納豆菌株を育種すると展望するが、その結果、遺伝子組み換え法を採用せず、育種法を採用し「
糸ひきのない納豆」を開発に移っている。

   


下図は関連特許の概説図だが、遺伝質組み替え法という"毒"を含めなかったのは、上策でないにしも
中策であろう。しかし、薄膜納豆事業を考えていたことをころを思い出し、次から次とアイデアを考
えたいあの頃が懐かしが、この「ガンマポリグルタミン酸(γ-PGA)」をベースに、野菜パウダーや穀
物パウダー、香辛料、調味料を配合し製麺技術を応用し「カラフル・ベジタブルペーパー事業」を創
成できないかとも考える。フードロスで、おにぎり、巻きずし、サンドウィツチ、味付け海苔ならぬ
味付けベジタブルペーパーなどへ応用できそうだ。また、牛乳、チーズ、挽肉などの酪農作物のつな
ぎに使うことで、また増量剤として大豆蛋白や野菜パウダーと練り合わせれば「ヘルシーハンバーグ
を開発できるのではないだろうか。これは面白そうだ。

  

 

  

● 香りをリアルタイムで“見える化” 

バイオクロマト社は、香りをリアルタイムで“見える化”する分析機「ボラタイムシップ」を開発。揮発性物質ごと
に香りの強弱をグラフ化できる。エスビー食品と共同開発で、価格は250万円から(消費税抜き)で顧客の用
途によりカスタマイズできる。ボラタイムシップは、市販する直接質量分析装置(DART―MS)の拡
張デバイスとして取り付ける機器。同装置は約200℃の熱で香りの基になる分子同士のつながりを
分け、計測器に誘導する機構が特徴。
食品メーカーなどでの検査は従来、人間の鼻でかぎ分ける「感
応試験」が主流だが、人間の鼻では結果に差異があったが、開発段階で後ろ盾となる「数値化」と「
香りの変化を知りたい」という要求を実現したという。もうすぐ、口臭で健康検診する時代がくるね。
きっと!

ところで、質量分析装置ときけば、測定精度により幅があるが30年前ごろは数千万円のレベルだっ
たが、この装置250万円というから、1桁安くなっている。当時は、主にトリハロメタンなど水溶
液中の極微量の検出に使用していたが、大きさなどを考えると、考えられないようなダウンサイジン
グを遂げている。振り返ると、日々新た、日々徒手空拳でここまできたが、驚くね、本当!

 

 

 

● 微細気泡含有・脈動節水ノズルの威力

業務用に使う水の量は、一般家庭よりもはるかに多くなる。株式会社 DGTAKANOのノズルは違う。
節水ノズルをしのぐ「Bubble90」シリーズは、内部で水道水に空気を効率よく含ませる泡沫水を振動
させ高圧で放出させる蛇口ノズルで、蛇口に設置するだけで、普通の水道から水泡が次々と勢いよく

流れ出し、空気を多く含んだ水の玉を波のようにリズミカルに放出させることで、従来のわずか5%
の水量でも確実に洗浄物の汚れを落とす。「洗浄力をキープしながら節水率をあげる」という相反す
る機能を両立するをうたい文句に売り上げ伸ばしているという。この種のノズルの開発はすでに、株
式会社 いけうちなどの協力を得ながら経験済。そこで、早速ネットで検索してみたが特許申請して
いないようで、似通った特許を検索する。 下図の特許概説図はパナソニック社のもので、基本構造
は変わらなく、吐出口が3カ所以上の複数あることが特徴である。世界展開できる優れものだ。これ
はお勧めだ!

 

 

 

 

 

● カセットボンベを燃料とする簡単操作の非常用電源

ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社が、非常用電源や趣味、レジャーなど幅広い用途に使用で
きるカセットボンベを燃料としヤマハインバーター発電機「EF900iSGB」を、2015年4月1日より発売
するという。販売は、ホームセンターやヤマハ発電機販売店などで行う。ホンダが2月に販売したの
につづく恰好となる。この
「EF900iSGB」は、当社初のカセットボンベを燃料とした発電機で、ガソリ
ン燃料の発電機と比較して、(1)カセットボンベをソケットにセットするだけの簡単な燃料補給、
(2)シンプルな始動・運転操作、(3)劣化の少ないガス燃料により本体・燃料の長期保管が可能
(4)長期保管後のスムーズな再始動、といったガス燃料発電機ならではの特徴を備える。(5)

らに、インバーター方式を採用して正弦波に近い出力電圧波形を実現し、家電や工具類に加え、スマ
ートフォンやパソコンといった精密機器に使用できる家庭用電源と同等の良質な電気の供給に使える。

乾燥重量22kgの小型・軽量設計、全閉型構造による高い静粛性など、高性能・高品質を達成。非常時
には迅速に、レジャーなどでは気軽に使用可能。メーカ希望価格は、14万円(消費税込み)。

 

 

 

 ・今夜のアラカルト シュラカップ野菜のオムレツ


● イタリアン・アウトドアクッキング

今夜は、中途半端に残った野菜をどんどん使っうエコで、卵は誰にでも喜ばれる料理になる「シュラ
カップ野菜のオムレツ」。法要開けは、山が待ってる。アウトドアが待っている。ところで、前記し
たように、そのうちにアウトドアクッキング用(あるいは防災グッズ用)の電子レンジグリルが販売
されるね。

1.材料(4人分)

パスタ(フジィリ)60g、トマト30g、ニンジン30g、カリフラワー30g、ブロッコリ30g、ズッキーニ30g
黒オリーウ6個、粉チーズ 大さじ2、卵6個、バター 少々2 

2.作り方

(1)パスタは、やや柔らかめに茫でておく。(2)小角切りにしたニンジンと、小房に切り、(3)
分けたカリフラワー、プロッコリを塩を加えた湯で茹でておく。ズッ牛一二は輪切りにしておく。黒
オリーヴはスライスする。(4)
ボールに卵を割り入れ、塩、コショウ、(5)粉チーズを入れて、
野菜を入れる(A)。(6)
パスタを混ぜる(B)。(7)シェラカップの内側にバターを少量塗っておき、
(4)を入れ、オーヴンヘ。 

※バリエーション:フライパンに流し込んで作るとジャンボオムレツになる。この時の火加減は中火
  で、
しかも底全体に火が回るようにしないと、1ヵ所だけが焦げてしようので注意すること。また、
  卵は膨張するので詰めすぎないよう
に。

  出展:

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進撃のヘーリオス Ⅱ

2015年04月04日 | EMF安全保障

 

 

 
● 古賀の乱ってなんだ "I am not ABE"

さて、3月27日夜22時に放送されたテレビ朝日の報道ステーションで、元官僚の古賀茂明が
I am not ABE」というフリップを出し安倍政権批判たことが話題となっていることを今夜
知る(遅すぎるって?)。だから、ここではことの成り行きは割愛して、ことの本質的なこ
を考えてみる。古賀茂明の3つの政権目標批判視点は(1)原発輸出大国(2)武器輸出大
国(3)ギャンブル大国である。(3)はコア政策なのかどうかわからないが、(1)(2)
に関してはそのように感じているので、対案も概ね同意できるものである。さて、彼の経歴
――2008年内閣官房に設置された国家公務員制度改革推進本部事務局審議官に就任。渡辺喜
美行政改革担当相の下で「年功序列人事の廃止」「天下り規制の強化」「事務次官廃止」な
ど急進的な公務員制度改革に取り組み、仙谷由人行政刷新大臣が公務員改革補佐官に就かせ
ようとしたが財務官僚に阻まれる――というのも興味を惹くところであるが、「古賀の乱」
DMMニュース 2015.03.31)とかの見出しのごとく、腹を括った情況発言のようにみう

られる。「アベノミクス」の正念場もこれからであり、現政権にはこれからボディーブロー
のように効いてくるだろう。

※ わたし(たち)の立場は、(1)産業技術論から縮原発派、(2)創憲・自立民主派か
  ら積極的平和主義(≠現政権の軍拡主義)、(3)新産業創成論から是々非々派である。
    



※ 『注目の人 直撃インタビュー 古賀茂明氏が語る「I am not Abe」発言の真意』、日刊現
  代 2015.02.02
※ 『窪田順生の時事日想:なぜ元経産官僚の古賀さんは「報ステ」降板に腹をたてたのか』  
  ITmediaビジネスオンライン 2015.03.31
※ 放送法第4条:
(国内放送等の放送番組の編集等)

   第四条  放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の
   編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
   
   四  意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。 

   出展:『報ステ』古賀茂明氏告発に対する公正中立な評価(植草一秀の『知られざる真
    実』2015.03.29

 

 

※ ただし、2012年度時点のマニフェスト

● 進撃のヘーリオス Ⅱ



          原発のフェイドアウトがさらに2069年の15年先送り

今月1日、スマートジャパンは、「政府の委員会で進むにつれて、原子力発電の実態を示す
データが続々と出てきた。安全性を前提に原子力の重要性を訴えるものの、多くの発電所で
は使用済み燃料の貯蔵容量が限界に近づいている。不確定な要素の多い原子力によって先行
きは見通しにくくなる。」と指摘する。その概要は以下のようになる。

 

政府が将来のエネルギーミックス(電源構成)を決めるために新たに設置した「長期エネル
ギー需給見通し小委員会」は2カ月間で5回の会合を開いた。その中で火力・原子力・再生可
能エネルギーの3種類の電源の特性を見極めることに力点が置かれている。特に原子力に関し
て最新のデータや政府の方針が徐々に明らかになってきたが、エネルギーミックスを決める
にあたり、原子力の比率をどの程度に設定するか最大の焦点となり、原子力発電所は運転開
始から40年で終了することが原則で本来ならば2049年に原子力発電はゼロになる(上図)。

ところが、資源エネルギー庁が委員会に提出した資料では、さらに15年先の2064年に
先送りされる。建設途上の3基(電源開発・大間、中国電力・島根3号機、東京電力・東通)
の運転開始を前提にしているためである。経済産業大臣は「現時点で原子力発電所の新設・
増設は想定していない」との立場を貫いているが、政策を担当する資源エネルギー庁は新設
分までエネルギーミックスに織り込む方針だという。
 

一旦計画したものはヤメることができないという言い分だ。まてよ、これって、太平洋戦争
に突入していった体質と同じではないのか

 

【新再エネ立国九州論 Ⅲ】


● 九州最大のメガソーラー着工、発電能力96メガワット2018年に稼働

宮崎市にあるゴルフ場の建設予定地が巨大なメガソーラーに生まれ変わる。140万平方メート
ルの広大な用地に30万枚の太陽光パネルを設置して、発電能力が96メガワット
に達する
メガソーラーを建設する計画。2018年の春に運転を開始する予定で、3万3千世帯分の電力
を供給することができる。

このプロジェクトは米国系の発電事業者2
社が共同で実施する。GE(ゼネラルエレクトリッ
ク)グループのGEエナジー・ファイナンシャル・サービスとバージニア・ソーラー・グルー
プのパシフィコ・エナジーが事業者。すでに3
月30日に建設工事を開始して、2018年の春に
運転開始を予定。
年間の想定発電量は公表していないが、太陽光発電の設備利用率(発電能
力に対する実際の発電量)の最新の標準値14%で計算すると1億1800万kWhになる。一般家庭
の使用量に換算し、3万3千世帯分に相当する。2012年度に固定価格買取制度の認定を受け
ていることから、1キロワットアワーあたり40円(税抜き)の買取価格を適用でき、年間の
売電収入は47億円にのぼる見込み。

また、太陽光パネルは約30万枚を設置する。中国系の大手パネル・メーカーであるトリナ・
ソーラー社の製品を採用した。発電した電力を直流から交流に変換するパワーコンディショ
ナーには、GE製の「ブリリアンス・ソーラー・インバータ」を使う。1台で1.26メガワット
の出力がある機種50台を配置して、最大63MWの電力を送配電ネットワークに供給すること
ができる。
 



出典:宮崎森林発電所くにうみアセットマネジメント


● 35億円を投じた木質バイオマス発電所が宮崎県で完成 


宮崎県の中部に位置する川南町は農業と林業で発展してきた。戦後に全国各地から多くの人
が集まって開拓したことから「川南合衆国」とも呼ばれている。豊かな自然に恵まれた田園
地帯の一角に「宮崎森林発電所」が3月31日に完成した。地域で発生する間伐材や林地残材
などの未利用木材を年間に7万2千トンも使って発電する。発電能力は5.75メガワットで、
年間の発電量は4,550万キロワットアワーを見込む。一般家庭で1万2,600 世帯分の使用量に
相当する。川南町の総世帯数(約6100世帯)の2倍強に匹敵する規模。
 

 

● 英国の初夏より暖かい南極 17.5℃

 It was warmer there than in the UK, where British Summer Time has just begun.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免震ゴムの何が不正か Ⅱ

2015年04月03日 | 省エネ実践記

 

 



 

 

● 免震ゴムの何が不正か Ⅱ

 

 『反ボード利ヤールの経済学』(2015.03.20)の残件。東洋ゴム工業による免震ゴムの性能偽装問題で、
国土交通省は先月26日、不良品が使われた全国55棟すべてで「震度5強程度の地震でも十分な耐震性
があり、倒壊の恐れはない」とする見解を発表している(55棟「震度5強でも耐震性十分」 免震ゴム
巡り国交省/朝日デジタル 2015.03.26)。これによると、緊急調査結果で示した「免震層の変形」割合
は、地震が起きた際に免震ゴムが変形する幅を、隣の建物との距離で割った数値。建築基準法はこれが、
「100%未満」となるよう求めている。


       免震ゴムが変形する幅 ÷ 隣の建物との距離 × 100 ≦ 100%


緊急調査をもとに国交省が修正した数値は、最大の高知東警察署でも31・7%だった。これは隣の建物
との間の距離が100センチならば、ゴムが動くのは31・7センチにとどまることを意味し、国交省は
「隣の建物にぶつかることはなく安全」としている。震度6強~7程度の地震を想定して検証し、物件名
を示した3施設の免震層の変形割合は、50・5~63・2%だったとし、東洋ゴム工業は55棟以外に
設置した製品の中にも不良品がある疑いが浮上。国交省は26日、全容解明と報告を同社に指示したとの
こと。早速「JIS K 6410-1 建築免震用積層ゴム支承-第1部:仕様」「JIS K 6410-2 建築免震用積層ゴ
支承-第2部:試験方法」を俯瞰し、東洋ゴム工業の「当社が製造した建築用免震積層ゴムの用免震積
ゴムの国土交通大臣認定不適合 等について」 (2013.03.13)の報道報告、『「性善説で免震偽装見逃
し」
国交省が、東洋ゴム工業事件の幕引き急ぐウラ事情』( ライブドアーニュース 2015.04.02)、「
震防振積層ゴムの開発」(昭和電線レビュー Vol. 58, No.1 2008
 下図参照)、『時論公論「免震装置
問題なぜ見過ごされたのか』(NHK 2015.03.25
)などを参考に調べてみた。数値改ざんした試験項目
は、同社
の報告によると「製造ばらつき値」 がはずれていたという。個人的な感想では、{製造工程で
の作り込み
不足」ではないかと思われるが、その主原因が購入資材にあるのか、製造プロセスの不安定―
―試作から
量産に入るプロセス上の不安定さ(採算割れしているのでは?)――によるものではないかと
推測してみ
た。ということで、残件は処理されたが、ネット上にでの無難な見識を一部紹介してこの項を了
とする。


●東洋ゴム工業の報告資料(下図クリック)





● 免震防振積層ゴムの開発 昭和電線レビュー Vol. 58, No.1 2008

 

 

前記した、『「性善説で免震偽装見逃し」国交省が、東洋ゴム工業事件の幕引き急ぐウラ事情 』(ライ
ブドアーニュース 2015.04.02
によると、現行の「性善説の制度設計」が崩壊したとして、(1)メーカ
は製品出荷前に大臣認定の“お墨付き”を得ないと販売できない。製品は民間の性能評価機関が審査し、
クリアすると評価書をもらい、それを国交省に提出して通過すれば、大臣認定を受けられる。二重チェッ
クのように見えるが、それは形式上のことであり、実際は、チェックらしいチェックはしていない。実物
の性能確認試験のようなものはなく、書面のみの審査。従って、今回のようにメーカー側が性能基準内の
数値を提示すれば、不正は見抜けない。つまり、データ改ざんなどの不正を疑わない性善説の制度設計だ
と指摘
。(2)つまり、行政の不作為犯である、あるいは、それを恐れ、前記のように「安全宣言?」を
国交省が折衷策を公表する必要――データ改ざんを行い、不正に大臣認定を受けたのは東洋ゴムだが、国
交省は書類審査等の不備をつかれる危険性を、どこかで認識していたハズである。「不作為の作為」とい
う名の「知らんぷり」であり、官僚が犯しやすい罪であると指摘している。これは至極、正論で、付和雷
同したマスコミは、「現場の問題点」を抉り出すことなくバッシングしたことの軽率さ?の誹りは拭えな
いのではと、またここは、未来思考で克服すべきだろうと考えるが如何に。甘すぎるってか?^^;。

 

● 今夜の一品 電子レンジの必需品 上手な落とし蓋|株式会社メイダイ

ど!ストライクの一品が、昨日 NHKまちかど情報室にてテレビ放送された。テーマは「
手にカット!料理の“油”」 油をおいしくとって元気に過ごすためのアイテム。周知
通り、節電対策に電子レンジで調理する工夫を考えてきたが。落とし蓋があれば、電子
レンジでの調理法が広がると――たとえば、キッチンペーパーを容器の開口サイズにカッ
トし、真ん中にせん孔を開け、落とし蓋にすれば、肉ジャガがこしらえることができるし
そのほかに、ある程度の吹きこぼれも防止できるはず。孔がたくさん開けてあるが、アク
アパッツタやココットのような煮込みも電子レンジで可能だろう。下皿に水を適当量入れ
この調理板を乗せれば、蒸し器でせいろ蒸し、小籠包や蒸し野菜や湯豆腐も調理できそう
だ。また、総菜として買ってきた天麩羅も、再度、加熱すれば、パリッとした食感を再現
でき、本格的な天麩羅うどん・蕎麦に早変わり、余分な油を落としヘルシーに変身。さあ!
省エネ・省タイム・倹約の実践記は続くぞ。

   ● 今夜の一曲

 

   今はこんなに悲しくて

   涙も枯れはててもう二度と笑顔には


   なれそうもないけど


   そんな時代もあったねと


   いつか話せる日が来るわ


   あんな時代もあったねと


   きっと笑って話せるわ


   だから今日はくよくよしないで


   今日の風に吹かれましよう


   
   ※

   まわるまわるよ時代はまわる


   喜び悲しみくり返し


   今日は別れた恋人たちも


   生まれかわってめぐりあうよ


   

   旅を続ける人々は


   いつか故郷に出会う日を


   たとえ今夜は倒れても


   きっと信じてドアを出る


   たとえ今日は果てしもなく


   冷たい雨が降っていても


   めぐるめぐるよ時代はめぐる


   別れと出会いをくり返し


    今日は倒れた旅人たちも

    
     生まれかわって歩き出すよ


     ※ Refrain

                                                 『時 代』
                       
                      
   作詞/作曲/唄   中島  みゆき
                                                           編曲    西崎     進

「時代」は、中島みゆきが作詞・作曲した歌。1975年に中島自身によって発表され、同年
に中島の2作目のシングルとしてキャニオン・レコードからリリースされた。その後も別
バージョンがたびたび作られ、アルバムやシングルに収録されている。また、他の多くの
歌手によってもカバーされている。シングル盤20万枚のヒットを記録。卒業式で歌われた
り、音楽の教科書に掲載され。2007年に「日本の歌百選」にも選ばれた。

涙もろくなっている僕には怖いほど、  唇をぎゅっと噛みしめる。

 

   ● 今夜は蝶ロボットが舞う。

eMotionButterflies – ultralight flying objects with collective behaviour

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進撃のヘーリオス Ⅰ

2015年04月02日 | デジタル革命渦論

 

 

 

● 独立自尊再考 アジアインフラ投資銀行(AIIB)問題

中国が主導する国際金融機関「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」構想が国際社会を揺らし、旺盛なア
ジアのインフラ需要に応える枠組みと歓迎する向きもあるもののその先には人民元の国際化を狙う中国の野
望もちらつくという。先進7カ国(G7)を始め欧州勢の参加表明も相次ぐ中、日本は激しさを増す米中の
覇権争いの米国に配慮して不参加を表明している。そんななか、上海の大学教授が、「(日米に対抗する)
21世紀の『孫子の兵法』だ」と評したことを伝えた(「インフラ銀「戦わずして日米に勝つ」総裁は中国
元財政次官か」産経新聞、2015.04.01)。

このニュースの前先月6日、「日立に完敗した中国鉄道ビジネス メキシコ、タイ…海外各地でつまずき」
(産経新聞、2015.03.06)で、国を挙げて海外での鉄道事業に力を入れている中国の“惨敗”――イタリア
の防衛・航空大手フィンメカニカの鉄道関連子会社2社の買収合戦に中国IT企業が名乗りを上げ、日立製
作所と一騎打ちになり、先月下旬にあえなく日立に敗北。昨年11月には、中国の企業連合が約5000億
円で落札したメキシコ初の高速鉄道の建設契約が取り消されたうえ、プロジェクト自体が棚上げされるとい
う不運にも見舞われた。また、中国が受注を狙っているインド高速鉄道についても、インドの閣外相が先月
末に日本の新幹線採用の可能性に言及するなど、逆風が吹いている格好。低コストを売りに世界各国の鉄道
事業への参画を目指している中国のつまずきを報じているが、そんなことも関係しているだろうか・・・。

TPPには積極的だが、AIIBには不参加。沖縄辺野古の埋め立てには積極的など・・・。そこで頭に浮
かんだのは福沢諭吉の「独立自尊」という言葉。この国の外交政策には自前の頭で考える政治家が皆無なの
か(政治家という官僚ばかり?)と改めて呆れる。それはさておき、常々掲載してきているが、「戦略思考」
というのには懐疑的である。誰のためにインフラ整備があるのか?答えは、それを待ちわびている各国の勤
労国民である、と。何のための囲い込みか?その答えは「覇権」という国家権力である。とそれぞれシンプ
ルだ。中国の覇権を打ち破るにどうすればよいか?それは、第7章 贈与価値論(「吉本隆明の経済学」)
を政策に応用すればよいのではないか?例えば、インフラ整備への要求が切実な関係の課題(例えば、上下
水道の整備)を絞り込み、日本のインフラ整備産業のプランニングの承認を条件に「無償融資」するのであ
る。つまり「贈与経済」であることを日本政府が担保するのである。そんなことを考えてみた。



● 滑走するメイドインジャパン モーター・ドリヴン・ローラ 

 MDR(モーター・ドリヴン・ローラ)はユニット・ハンドリング・コンベヤ業界には比較的新しい方式で、
そのコンセプトは従来のコンベヤにある大型モーターで長距離駆動する方式とことなる。
MDR方式はローラ
ー内部にt―ターを内蔵させ他のローラとともにゾーンと呼ばれるセクションを駆動
する方式。ゾーンはコ
ンベヤを構成するブロックとなり、その組み合わせでコンベヤが構成。
各ゾーンは個別に制御され、MDR
コントローラやセンサー、コントロール・ロジックにより平面
のみならず、傾斜やカーブラインでのアキュ
ームを行う。
MDRシステムのほとんどは1ゾーンにつき1個の物を搬送し、それぞれが非接触(ゼロ・プレ
シヤー)で搬送するよう設計。MDRは本来、安全で経済的に設計。各ゾーンヘの通電は物を運ぶときのみ
となる。それによりエネルギー消費、騒音発生、メカ
磨耗が軽減する。ローラ自身は低電圧で比較的に低ト
ルクで稼動し、手で止められるくらいの
トルクで、巻き込まれ事故のリスクも軽減される。(中略)MDR
付加価値はその柔軟性とシンプルさにあり、モジュール式で、大型モーターを使用せず、省
スペースの限ら
れた場所での使用でき、制御は単純搬送から、オプション
によってはトラッキング機能付きのアキュームな
ど可能で用途は多岐に渡る。
MDRシステムはシンプルなメカ設計のために、施工が簡単でメンテナンス費も
軽減できる

Cf. Permission to repr(xjuce this copyrighted material for use on this web site was granted by CEMA

国内のMDRシステムを製造販売会社として、1975年にACモータローラ(パワーモーラ)を開発・販売し、
1988年にDCモータローラ(MDR)を開発した伊東電機株式会社が挙げられる
。MDR開発のきっか
けは、省エネ・安全・環境(低騒音化、クリーン化)を設計に組み込んだ設計思想で開発。発売当初、AC
電源が定着している日本市場より欧米市場のニーズにマッチし、海外で大ブレイクするが、特に米国コンベ
ヤや工業会(CEMA)ではMDR規格を制定し、米国のモータローラ市場の90%以上がMDRとなってい
るが2004年には 米国郵便公社(USPS)がATHS, AFSM-aiプロジェクトにパワーモーラ24を大量採用され
ている。売上高は45億円ながらオンリーワン企業の典型だ。その特徴が同社のHPで下図(上)のように
紹介されている。なお、下図(下)は特許事例を参考までに掲載。

 

● 減り続ける電力事情 進撃のヘーリオス Ⅰ

昨夜のつづきなるが、北海道の販売電力量が2月に5.9% も減少、また全国8地域で前年を下回ったとい
う(スマートジャパン 2015.03.31)。それによると (1)ある程度は予想できたものの、北海道の落ち込
みは大きかった――2015年2月の販売電力量は1月から3億4,000万キロワットアワー減。(2)家庭向けの
「電灯」が6.1%減、商店などが利用する「(低圧)電力」は15.8%減。(3)11
月に電気料金を再
値上げしたことで、小規模の需要家を中心に節電対策によるものであるという。以上のことから(1)2016
年4月に小売全面自由化が始まると、さらに販売電力量の減少は加速する。(2)一方で企業向けの販売電
力量は3%弱の減少にとどまり、北海道では新電力への移行がさほど進んでいないのではと指摘している。

北海道以外のエリアでは、東北が4.5%減、関西が3.4%減、東京が3.1% 減と、市場規模の大きい地
域で軒並み3%以上の落ち込み。一方、2月は地域によって例年以上に気温が低下したところもある。北陸
では家庭向けの需要が伸びたほか、沖縄では家庭向け・企業向けともに前年を上回っているという。

電力の需要者はコストに敏感に反応し節電する。それは、生活や企業活動で耐乏、節電――(1)電気機器
の使用を控える、(2)電気機器の代替機器に切り替える、(3)発熱照明を発光ダイオード照明に切り替
える。(4)節電電気機器に切り替える。(5)保温力の優れた住居や工場に改造するなどの対策を行う。
今後も「省エネ」「再エネ」の波及の勢いが衰えることはないだろうと考える。

 

同紙は、そのほかに「蓄電・発電機器:太陽光発電の導入場所は増やせる、薄膜タイプの太陽電池を急斜面にも」と
「自然エネルギー:地下鉄の駅上に展開するメガソーラー、連続する8駅で1.1メガワットが稼働」も同
日(昨日)に特集掲載。前者は、鉄道の法面や工場の屋根に可撓性薄膜太陽電池をを設置するというもので
神奈川県が新たなプロジェクトを開始したという。その特徴は(1)大規模な造成工事が不要(2)頑丈な
架台が不要(3)防水兼用(4)軽量化(5)遮光・遮熱するというもの。課題はこのシート型太陽光発電
の価格ということ。これは行政による産所政策bによる量産化で実現可能だろうと考えられる。



後者は、都心を走る東京メトロが2012年から導入を進めてきた「東西線ソーラー発電所」が完成した。地下
鉄の路線のうち地上にある8
つの駅の屋根に太陽光パネルを設置して、メガソーラー並みの発電能力を発揮
する。発電した電力は駅の構内で利用するほか、余剰分は隣接する駅にも融通できる。東京都と千葉県を結
ぶ地下鉄・東西線には地上駅が9カ所ある。このうち連続する8つの駅に太陽光発電設備を導入して「東西
線ソーラー発電所」を構成する(下図)。最後の8カ所目の駅で3月28日に発電を開始したことで、約3年
間に及ぶ導入プロジェクトが完結。
 それぞれの駅の発電能力は93~253キロワットの範囲で、合計すると
1.1メガワット。複数の駅を組み合わせた発電設備だが、駅の屋根を利用してメガソーラーを実現した例は
初めて。年間の発電量は109万キロワットアワーになり、一般家庭の使用量に換算して3百世帯分に相当する。

 

 

   ● 今夜の一品


木製シャッターのように巻けるデスクトップ

Nathalie Dackelid's "wooden tablecloth"folds out to form table extensions

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々更新で忙殺。

2015年04月01日 | 時事書評

 

 

 

● 減り続ける関西の電力事情

スマートジャパン(「電力の需要が減り続ける関西、前年比40万kWの節電効果」2015.03.30)が目に留まる。
それによると、関西電力が今冬の電力需給状況をまとめた結果、最大電力を記録したのは12月17日(水)の
17時台だったが、大阪では最低気温が0度近くまで下がり、管内全域で暖房需要が増加したが、それでも昨
冬の2,523万キロワットと比べると39万キロワットも少なく、12月~3月までの平均気温は平年と比べ0.2℃
低かったという。これは、関西電力の予測 2,535万キロワット、需要率に換算すると97%まで高まると考
えていたという。これは、東日本大震災の後の企業と家庭の双方で節電効果で、電力の需要は年々減り続け、
関西電力の分析結果によると、冬の需要がピークになる夕方の18時台には、震災前の2010年と比べて 200万
キロワット少なくなっている。

同紙は、この減少量を昨冬と比較すると約 40万キロワット多い。朝の9時台でも同様で、気温や時間帯に関
係なく定着した節電効果とみなすことができ、用途別に見ても家庭用・業務用・産業用のすべてで節電効果
が高まっている。2015年度も関西電力が電気料金の再値上げを実施すれば、気温が平年を下回らない限り、
需要が減ることが確実だと指摘している。



これはどういうことか?「電力会社の過剰見積もり」(ある意味で「政治的=過剰的」の等式が乗っかった
のか、あるいは、単に予測の上ブレのであったのか?までは分からないが)であった上に「濡れ雑巾はいく
らでも絞れるのか?」ということが問われることにもなる。震災以降の元菅直人首相、孫正義ソフトバンク
会長などの再生可能エネルギーへシフトへの決断により様相は大きくかわっている。新エネルギー産業技術
総合開発機構(NEDO)の報告ではグリッドパリティは達成され、さらに、1キロワットアワー当たり23
円から7円までの見通しが示されている(下図)が、個人的には技術的(勿論、初期投資促進政策の固定価
格買取制:FITなどの産所制度との併用を前提としてだが)に可能だと考えている。

あとは(1)送電分離(電力自由化)、(2)原発政策――東京電力の法的整理ということになるが、政策
的には、製造責任論や技術論やロードマップでの差異はあるものの、下表を作成した高橋洋一(「東電の法
的整理、電力自由化、そして原発ゼロの現実性――各党の原発政策を徹底比較する」 現代ビジネス 2012.
12.03)の政策見通しに近い。

 

※ ただし、2012年度時点のマニフェスト

 

 

● 日の丸ソーラーの雄は諦めない!? 

経営再建中のシャープは、不振の太陽光パネル事業をてこ入れするため、堺工場の製造ラインを増強する方
針を固めたという(「シャープ、パナに抜かれた?太陽光パネル増強へ」読売新聞」2015.03.30)。ただし、
日本で需要が落ち込んでいるメガソーラー(大規模な太陽光発電所)向けのパネル)が、中国、台湾など他
に圧倒され売れないため、需要が底堅い住宅向けへの転換を進め、事業の立て直しを急ぐというもの。新
ラインで量
産するのは、メガソーラー用より効率よく発電でき、住宅向けで主流となっているパネル。発電
効率を高めた製品を商
品化する。太陽光パネルを含むエネルギー関連事業はシャープの中核事業の一つで、
同事業の営業利益は
2014年3月期の324億円から、15年3月期には50億円の赤字になる見通。経営悪
化の要因となっており、撤退するとの観測も出ていたが、住宅用に力を入れることで、事業の継続を目指す。
シャープは太陽光パネルの国内市場で長年、シェア(占有率)首位だったが、最近は住宅向けに注力するパナソニッ
クに追い抜かれたといわれていた。太陽電池は製品の性格上、15年以上などの長期保証が付くが、同社事業
は縮小・撤退検討中との報道を受け、先行きを不安視する取引先や一般消費者が続出。受注は激減している。
主力支援銀行からは太陽電池事業も含めた赤字事業の聖域無き改革を求められ選択と集中が迫られるものの
なかなか『選択』の方がでてこないとの指摘もある。同社の住宅用太陽電池は堺工場で内製。産業用は中国
企業などから調達しているが、材料の長期買い入れ契約金額が現在の市価を大きく上回ることも足かせとな
っている。

● 世界初の百%バイオマスジェット燃料開発に着手

 

 

航空機からの二酸化炭素排出量は2012年には6億9千万トンに達し、旅客数やLCCの増加により今後もさ
らに増える予測。航空機から排出量削減は機体の軽量化やルート変更などの対策に加え、バイオジェット燃
料の利用に期待されているが、地球環境産業技術研究機構(RITE)は、世界初の百%バイオマスを活用
したジェット燃料の生産技術の研究開発に着手したと公表。現在は石油系ジェット燃料に体積比で最大50
%までしか、バイオマス燃料をブレンドして利用できないが、これを2年後をめどに生産技術を確立し、量
産化への道筋をつけるとのこと。

 

● 超臨界二酸化炭素サイクル火力発電、試用段階に!

東芝は発電と二酸化炭素分離・回収が同時にできる火力発電設備の基礎技術にめどを付けたことを公表。こ
の「超臨界二酸化炭素サイクル火力発電システム」は(1)天然ガスと酸素、二酸化炭素を燃焼器に投入し、
高温高圧の燃焼ガスを発生させタービンを回し発電、(2)タービンから排出された超臨界圧状態の二酸化
炭素は再び燃焼器に循環させ、燃料や酸素とともに燃焼させる仕組み(上図参照)。すでに東芝は試験用燃
焼器で実証を終了させた。これを受けこんかい、出力2万5000キロワット級の試験プラントの建設に向
けガスタービンの製作に着手したほか、燃焼器も製作し2016年8月に出荷予定。同発電システムは燃焼器で
1150℃、300気圧の二酸化炭素を取り出しタービンを回す。タービンから排出された二酸化炭素は、
700℃に降下、熱交換器を通じて約8割の熱を取り込んで再利用。熱の多くを外部に捨てず、ガスタービ
ン・コンバインドサイクル(GTCC)と同等の効率を出せる。天然ガスを使うからには二酸化炭素の回収
は大前提となるが、ここまでこぎ着けられたかと思うと、部外者としても感無量 ^^;。

尚、発電設備に二酸化炭素分離・回収設備を付けると発電効率が1割程度低下するが、同設備を付けずに高
圧の二酸化炭素が取り出せるのが最大の特徴。回収した二酸化炭素は油田の採掘量を増やすガスとして販売。
また発電効率はガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電設備と同等の59%が見込める。

※ 超臨界COサイクル火力発電システムの燃焼器実圧燃焼試験に成功 東芝 2013.08.01
※ 特許5637809号 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システム

● 日々更新で忙殺

二週間前、歯磨きしている時に手元がハズレ、歯茎にダメージを与え少し出血したが、暫くするとものが噛めなくなる
ほどの状態に、様子をみていが直らず歯医者に。レントゲンでも問題なく、抗生物質をもらって帰るが、主治医は疲れ
ているのではないかという。思い当たる節が他にもある。ここ数日早く寝ることにしているが、それでも午後9~11時
だが、眼精疲労対策にはが、朝起きして、パジャマ姿でホームページの更新をし、朝食を取り、ルームランニングをこ
なし、11時前までは忙殺状態だ。そんな毎日が一週間ほど続いているが、そんななか、心地よい鶯の鳴き声を聴き
ながら起床している。 

                                                                                

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする