春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「10年前の1月下旬2」

2013-01-15 00:00:01 | エッセイ、コラム
2013/01/15
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>ちえのわ三色七味日記2013年1月(6)10年前の1月下旬2

 10年前の春庭日記コピーつづきです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2003/01/24 金 晴れ 
日常茶飯事典>トロフィ

 ビデオ会話3コマ。

 お店のショウウィンドウにトロフィが並んでいるのをじっと見ていたら、「なんでそんなもの見てるん」と娘が聞く。
 息子がスイミングに行っているときに、1日も休まないで行くと皆勤賞でトロフィを貰えて、2,3日の欠席だと精勤賞でメダルがもらえた。
 1年生のときはメダルで、2年生のとき絶対にトロフィをもらうんだってはりきって休まないで通ったのに、おじいちゃんの法事で休まなくちゃならなくなった。どうしても休むのはいやというので、それじゃ、スイミングのトロフィと同じのをお母さんが買ってあげるから、休んで法事に行こうって約束した。だけど、結局トロフィを買わないですぎてしまった。

 「あいつは何年たっても、お母さんはトロフィを買ってくれなかったって言うんだよ。トロフィ買うよりゲームソフトの方が遊べるし無駄がないと思って、トロフィのかわりにソフト買ったような気がするけど、やっぱりあのとき、無駄でもトロフィ買ってあげればよかったなあって、後悔している。今、買おうかな」
 「そんなもの、中学生になってからもらったって、うれしくともなんともないよ。時期のもん」と、娘は笑う。
 親からみたら役にも立たず、無駄なもののように思えるトロフィ。子供のそのときの気持ちでは、ものすごく欲しいものだったのに。

 息子は、学童クラブに通っている頃、友達がやっているテスト教材のおまけが欲しくて、「テストやりたい」と言っていた。そのときは、「小学生は遊ぶのが仕事だから、学童でいっぱい遊ぶのが一番だよ」と言ってテストをとってやらなかった。
 今、息子は、「どうしてあのころ、あんなにテストのおまけがすごくいいものに思えたんだろう。顕微鏡とかカメラとか、すごく安物のおまけだったって、今ならわかるけどなあ」と述懐。
 今は「進研ゼミでもZ会でもいいから、添削テストやりなさいよ」と、いくら言っても「やりたくない。時間がない」一点張り。なぜ時間がないかというと、ゲームに専念しているからである。

 う~ん、何のおまけをつけたら、通信教材テストをやる気にになるのだろうか。「そりゃ、ゲーム本体とソフトでしょ」
 「でも、ゲームソフトが増えたら、ますますゲームに専念の時間が増えて、結局テストやらないんじゃないの」「それが、わかっているなら、通信教材やらせようなんて思わない方がいいよ」
 
本日のつらみ:買ってあげなかったトロフィ

-----------------------------------------------------

2003/01/25 土 晴れ 
日常茶飯事典>レンタル着物

 娘と私は12時半に駅に着いた。スモモとランチを食べてから、来年の成人式着物展示予約会。

 娘はたんす屋の着物が小さくて前がはだけたので「とにかくサイズが合えばいい」という気分になっている。
 LLサイズの着物は、仕立て上がっているのが、二枚。黒地に刺繍のと、ピンク地に花柄のとふたつだけ。これから仕立てるのは青があった。娘は青のほうが気に入ったのだが、仕立て代金が6万かかると聞いて、「6万現金でくれるなら、ピンクでいいや」という。

 一式レンタルと着付け写真撮影セット。「20歳のお祝いは一生に一度のことだから、6万円高くても気に入った方を着ればいいのに」とスモモは言う。娘は、「その6万円をお金でもらって、成人式記念旅行をする」というので、ま、それでもよし。

 それから100円ショップでオルゴールとか、必要のないものも買う。オルゴールの音が今でも好き。小学生のころ欲しくてたまらなかったのに、買って貰えなかったもののひとつがオルゴールなのだ。
 文房具や本ならすぐ買ってくれる母だったが、オルゴールのような趣味の品は「稼げるようになったら自分で買いな」と言っていた。中学生のとき、こずかいを貯めて自分で買った。1ヶ月のこずかいが500円くらいのとき、オルゴールひとつ3000円くらいしたように思う。
 あのオルゴールどこへ行ってしまったのだろう。引っ越しのどこかでなくなった。

 オルゴールの小さな音色。100円だって。やすっ。

本日のうらみ:かあさん、あの時のオルゴール、どこへいったんでしょうね

-----------------------------------------------------

2003/01/26 日 晴れ 
日常茶飯事典>演劇関東大会 

 中学生息子は、高校演劇関東大会へ。
 昨日は観客として、見るだけの参加。今日は高校演劇部が関東大会に出場の晴れの日。息子は午前中は観劇。午後は演劇部スタッフ。

 高校演劇大会の規定では「大会当日にOBなどの手助けを受けること禁止」という条項があるのだが、「OBはいけないと書いてあるが、中学生はいけないという規定がない」という理由で、中学生の息子たちが手伝ってもいいことにしたのだと。
 パンフレットを見ると、毎回入賞している強豪校は部員が60人とか100人とかいる。息子のところは高校中学合わせて10人もいない。舞台の設置撤収が時間通りにできないと減点されるので、手伝う方も真剣勝負。いい舞台になるといいけれど。

本日のそねみ:野球も演劇も強豪校は部員数が巨大

-----------------------------------------------------

2003/01/27 月 雨 
日常茶飯事典>電車が遅れて遅刻したので、欠席

 漢字作文2コマ。

 息子は、雨の中遅刻すれすれで登校した。ところが地下鉄の事故で電車が遅れて、学校についたら1時間目は始まっていて、みんな英語のLL教室室に移動したあとだった。LL教室に遅れて一人で入っていくのも、教室にひとりで待っているのもいやだからと、そのまま回れ右して帰宅。
 忙しい思いして、朝、お弁当を作ったのに。

本日のうらみ:せめて弁当を食べ終わるまで学校にいてから、帰宅してくれ


<つづく>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする