下土狩地区は、長泉町役場(中戸狩)のすぐ南の地区です
と言うよりも、JR東海道本線みしま駅のすぐ北西側といった方が分かりやすいかもしれません
願掛八幡宮は、JR御殿場線しもとがり駅前から東に伸びる「大いちょう通り」沿い南側に南向きに鎮座します
「下戸狩の大イチョウ」のすぐ東側になります
願掛八幡神社の南西側入口前に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/84feba5c4846aa89e797fa4fb24bb25b.jpg)
願掛八幡宮です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/e814b314dd1534d450d0858fd24a7a82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/25/9358b73d5fa9f71cde9a04d3c1b26cd0.jpg)
南側の境内入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/52/7f84052f4b96acd4f9021b3e394179fc.jpg)
こちらには村社八幡神社とあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/55/66717a495e14becaf73fbc48f6c1a2f4.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/112b196172f2a76031e202e64c20c4b1.jpg)
神社沿革の石碑です
沿革
祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇)
由緒 創建年代はさだかではないが、長泉条里の起点にあるところから、このころの成立ではなかろうか。ちなみにこの条里を建設管理したと思われる伊豆の国造家や、官人を葬る戸狩五百塚が近くに多数見受けられる。
この神は、灌漑や開拓をつかさどり、現代まで続く農耕技術生みの親でもある。
建武元年、足利尊氏が戸狩郷の内、田、三町、畑、一町を三島大社に寄進しており、この地が古代より神饌を供えていたことがわかる。
明治8年2月18日、国の制度として村社に、昭和10年10月1日、長泉町の幣帛共進社になり、下土狩の産土神として近郷近在の尊崇が厚い。
例祭 10月1日であったが、昭和中期に9月23日(彼岸中日)となった、県東部の素人力士が集まり、熱戦を展開した。
近年は、下土狩各区代表96人の子供たちによる奉納相撲が行なわれている。
信仰 町の近代化にともない、源氏の氏神であることから心願成就のため願を掛ける者が多く、平成2年願掛八幡宮と称されるようになった。
氏子区域 下土狩区内15区(祭典当番順)
鮎壺、駅上、駅中、駅下、新屋町上、新屋町中、新屋町下、西、原、東、三軒家、薄原上、薄原下、原分、杉原
平成14 壬 午 年2月吉日
文 宮司 勝又清
*願掛八幡宮と呼ばれ始めてまだ30年程なのですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/40/15e66b27bd3087f0ed18a0d10e34e347.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/09/5666c42f97ff74506cb2c1866ea1a96f.jpg)
本殿は覆屋の中です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fb/1b5ac6fe1568ccd88aadb897f2e11684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f5/441aed4dc1a088725df8eb294be0fa95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/e8a162df37a160026644c5531414079f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/1b0492006662deea4ee3de45f4b7dd00.jpg)
拝殿手前参道左のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/11/623727ceff3762ce19948c5f551db014.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/54028c6101e0480fa9b5e79dece57616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/23a38b063f8815045b2b256faff3ef88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/a44517dde99e880d83c801daf56013e4.jpg)
東側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/dc51b37259918451e36bd6e8f61e9490.jpg)
幹にプレートが有ります
樟 クスノキ科
クスノキ 暖地に自生する常緑高木。葉をもむと独特の香りがある。新芽が開いてから前年の葉は落ちる。若葉が美しい。
ふるさとの大きな木 長泉町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/33ef47c6aef6c95042af863d1a2c18fd.jpg)
拝殿東側に立派な土俵です、説明書きの通り子供相撲が行なわれているようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/7181c8ae9826c682e689248afeb2f8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b7/e2a99a62100eacf4e68e75b5c47685ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/e766759da4759fffdca7688b8e79a5bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/92/323c087f2d37206b7dd4db44daf0beac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6a/63661c99108d40a8b9f6688a4e586788.jpg)
拝殿西側のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/7bcb0626b86792d52482e0c9c7528845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/6c09cfe6dbff73c8e3c785b4a1d8b49b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/70b51be3d74a120dadda1a4871f3ef12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/91686c11467e254f8578a603a02bd2ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/816aa40601ea7c687f6fc74475540b2f.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/135a2d63c92ab1827ddfb252548308ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/d90264c278366ac0bf7b508b939a2ddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c1/aeb1c079fc18f0b5b515605089eb947e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/c787b709925ddba8426f8d5ff190628c.jpg)
本殿西側のクスノキは合体木の様です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/7cd4908f325ef9ed6c61c8d18148e4bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/d3bdf691b96eaf7b82c22ffc76eb7b0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8c/c6bc5bc1d7f2b019d3eb66cde45b08c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/4343b0e05ab99b967c97aeb9fe35c11e.jpg)
南西側から見ました、目通り幹囲6.7mのクスノキはこちらの合体木の様です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
境内には、以上3本の注連縄のまかれたクスノキが在ります、拝殿西のクスノキが一本のクスノキとしては一番太いようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
と言うよりも、JR東海道本線みしま駅のすぐ北西側といった方が分かりやすいかもしれません
願掛八幡宮は、JR御殿場線しもとがり駅前から東に伸びる「大いちょう通り」沿い南側に南向きに鎮座します
「下戸狩の大イチョウ」のすぐ東側になります
願掛八幡神社の南西側入口前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/84feba5c4846aa89e797fa4fb24bb25b.jpg)
願掛八幡宮です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/e814b314dd1534d450d0858fd24a7a82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/25/9358b73d5fa9f71cde9a04d3c1b26cd0.jpg)
南側の境内入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/52/7f84052f4b96acd4f9021b3e394179fc.jpg)
こちらには村社八幡神社とあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/55/66717a495e14becaf73fbc48f6c1a2f4.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/112b196172f2a76031e202e64c20c4b1.jpg)
神社沿革の石碑です
沿革
祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇)
由緒 創建年代はさだかではないが、長泉条里の起点にあるところから、このころの成立ではなかろうか。ちなみにこの条里を建設管理したと思われる伊豆の国造家や、官人を葬る戸狩五百塚が近くに多数見受けられる。
この神は、灌漑や開拓をつかさどり、現代まで続く農耕技術生みの親でもある。
建武元年、足利尊氏が戸狩郷の内、田、三町、畑、一町を三島大社に寄進しており、この地が古代より神饌を供えていたことがわかる。
明治8年2月18日、国の制度として村社に、昭和10年10月1日、長泉町の幣帛共進社になり、下土狩の産土神として近郷近在の尊崇が厚い。
例祭 10月1日であったが、昭和中期に9月23日(彼岸中日)となった、県東部の素人力士が集まり、熱戦を展開した。
近年は、下土狩各区代表96人の子供たちによる奉納相撲が行なわれている。
信仰 町の近代化にともない、源氏の氏神であることから心願成就のため願を掛ける者が多く、平成2年願掛八幡宮と称されるようになった。
氏子区域 下土狩区内15区(祭典当番順)
鮎壺、駅上、駅中、駅下、新屋町上、新屋町中、新屋町下、西、原、東、三軒家、薄原上、薄原下、原分、杉原
平成14 壬 午 年2月吉日
文 宮司 勝又清
*願掛八幡宮と呼ばれ始めてまだ30年程なのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/40/15e66b27bd3087f0ed18a0d10e34e347.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/09/5666c42f97ff74506cb2c1866ea1a96f.jpg)
本殿は覆屋の中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fb/1b5ac6fe1568ccd88aadb897f2e11684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f5/441aed4dc1a088725df8eb294be0fa95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/e8a162df37a160026644c5531414079f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/1b0492006662deea4ee3de45f4b7dd00.jpg)
拝殿手前参道左のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/11/623727ceff3762ce19948c5f551db014.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/54028c6101e0480fa9b5e79dece57616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/23a38b063f8815045b2b256faff3ef88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/a44517dde99e880d83c801daf56013e4.jpg)
東側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/dc51b37259918451e36bd6e8f61e9490.jpg)
幹にプレートが有ります
樟 クスノキ科
クスノキ 暖地に自生する常緑高木。葉をもむと独特の香りがある。新芽が開いてから前年の葉は落ちる。若葉が美しい。
ふるさとの大きな木 長泉町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/33ef47c6aef6c95042af863d1a2c18fd.jpg)
拝殿東側に立派な土俵です、説明書きの通り子供相撲が行なわれているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/7181c8ae9826c682e689248afeb2f8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b7/e2a99a62100eacf4e68e75b5c47685ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/e766759da4759fffdca7688b8e79a5bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/92/323c087f2d37206b7dd4db44daf0beac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6a/63661c99108d40a8b9f6688a4e586788.jpg)
拝殿西側のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/7bcb0626b86792d52482e0c9c7528845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/6c09cfe6dbff73c8e3c785b4a1d8b49b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/70b51be3d74a120dadda1a4871f3ef12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/91686c11467e254f8578a603a02bd2ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/816aa40601ea7c687f6fc74475540b2f.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/135a2d63c92ab1827ddfb252548308ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/d90264c278366ac0bf7b508b939a2ddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c1/aeb1c079fc18f0b5b515605089eb947e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/c787b709925ddba8426f8d5ff190628c.jpg)
本殿西側のクスノキは合体木の様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/7cd4908f325ef9ed6c61c8d18148e4bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/d3bdf691b96eaf7b82c22ffc76eb7b0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8c/c6bc5bc1d7f2b019d3eb66cde45b08c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/4343b0e05ab99b967c97aeb9fe35c11e.jpg)
南西側から見ました、目通り幹囲6.7mのクスノキはこちらの合体木の様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
境内には、以上3本の注連縄のまかれたクスノキが在ります、拝殿西のクスノキが一本のクスノキとしては一番太いようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)