2022年3月31日、年度替わりです
埼玉県富士見市の難波田城址公園へ桜を見に行ってきました
公園の
駐車場を利用して、資料館や古民家ゾーンも見て回りましたよ

東側からの入り口です

案内版です

城内の桜はまだ五分咲きのものが有ったり、散り始めているものが有ったりしています

青空が綺麗です

公園北端に「難波田氏館跡」の石碑です、城跡の北半分は住宅地になってしまっています




午後遅くなると寒冷前線が通過するようなのでまだしばらく見られそうです

難波田城資料館へ行ってみましょう

紅枝垂れもまだまだ見られそうです




常設展示の難波田城の歴史です

城跡から出土した「板碑」の展示です
特別展として「鷹場の村々」の展示が行われています、徳川将軍家や大名などの「鷹狩」のために、日々の生活を制限された当時の農民の生活が偲ばれました。

古民家ゾーン「旧金子家住宅」です
売店もあります


更に西側には長屋門です


門を入ると、名主の住宅です

北側の井戸では水がわいていました
荒川堤防へ行きましょう



途中の「びんぬま川」です


満開の桜と黄色い菜の花を背に、大勢の「釣り師」がヘラブナを狙っています

荒川河川敷のゴルフ場でも桜は満開ですね

荒川対岸の桜も満開です

大きなユキヤナギの白が綺麗です





ちいさな花たちも、春の日差しが気持ちよさそうでした
またね~
埼玉県富士見市の難波田城址公園へ桜を見に行ってきました
公園の


東側からの入り口です

案内版です

城内の桜はまだ五分咲きのものが有ったり、散り始めているものが有ったりしています


青空が綺麗です


公園北端に「難波田氏館跡」の石碑です、城跡の北半分は住宅地になってしまっています





午後遅くなると寒冷前線が通過するようなのでまだしばらく見られそうです


難波田城資料館へ行ってみましょう


紅枝垂れもまだまだ見られそうです





常設展示の難波田城の歴史です


城跡から出土した「板碑」の展示です

特別展として「鷹場の村々」の展示が行われています、徳川将軍家や大名などの「鷹狩」のために、日々の生活を制限された当時の農民の生活が偲ばれました。


古民家ゾーン「旧金子家住宅」です

売店もあります



更に西側には長屋門です



門を入ると、名主の住宅です


北側の井戸では水がわいていました

荒川堤防へ行きましょう




途中の「びんぬま川」です


満開の桜と黄色い菜の花を背に、大勢の「釣り師」がヘラブナを狙っています


荒川河川敷のゴルフ場でも桜は満開ですね

荒川対岸の桜も満開です


大きなユキヤナギの白が綺麗です






ちいさな花たちも、春の日差しが気持ちよさそうでした

またね~

