岸東駒沢地区は、岡谷市役所の南西約5kmのところ
諏訪湖を源流とする天竜川とJR中央本線に沿って
県道14号線を南西に進みます
右岸を通っていた県道が左岸側に変わると間も無く
JR中央本線かわぎし駅が右したに見えます
先の信号が川岸駒沢信号です、次の駒沢四丁目信号の
手前を左に入り坂道を登ると大きな雇用促進住宅が見えます
ここも手前を右へ入ると間も無く右手に駒沢区公民館が有ります
公民館の先に諏訪神社が西向きに鎮座します
(公民館を建築するにあたって諏訪神社境内を使ったのでしょうか)
前の道路脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f4/85385e24254d9509bc03e2e2b525ce90.jpg)
駒沢区公民館です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/69/033dfbc9537eab23b3cb569ad0d7ef62.jpg)
岡谷市の災害時避難所です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/15edfc0c3bfa45887ba1cea3ff2a5cee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/32e0f8940d25dc8b9cbbdf9ef5dbf89c.jpg)
すぐ東側が駒沢諏訪神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c9/3bb3a1698cedded80693c8dd27daca86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3b/dec290ae928df8bc1a33a860ad411c79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/60/2d2b9ca4facafe9d6326d59400810e5f.jpg)
公民館の建物に近接した境内西端に目的のサワラが在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/c3535bb4354579eb06e24f7b7c19955b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/aa3ce1cf2283b02da09102aec8c1438f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2d/6c129817be3631e7cb0748a778bdc9ca.jpg)
ニ之御柱脇から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/84/9a77cad0e5d0b1887f178b34b3cc026a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dd/2d46f8acb05104e4c985b25035306652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/31/d34c7daa359b8298bc02201c3100c234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/eba4fd25ba042b3dfe252c35b5d23da8.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/076d912209c123bea193f0b5ce43e1e7.jpg)
天然記念物標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/32b22eb1f6412dee0c525b761f08df7e.jpg)
説明板です
岡谷市天然記念物
駒沢諏訪神社のサワラ(椹)
昭和59年12月6日指定
樹齢 二百年以上と推定
胸高の太さ 5、15m
高さ 約30m
ヒノキ科の常緑針葉樹で山林中に
多く自生し、また、しばしば植林さ
れる。
ヒノキに非常によく似ているが、
葉裏の白斑がV字型で、ヒノキのY字
型と区別できる。
岡谷市内の社叢等にも多く植栽さ
れているが、このサワラは、枝張り
・樹冠ともにサワラ本来の姿をして
おり、岡谷市内で生育しているサワ
ラの中では最大の巨樹である。
岡谷市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/636920e15a97b307175b5bc3b1ee8a96.jpg)
本殿は覆屋の中です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/ee14a1a3113ec86fd31fad9c119a42ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b7/72817a6eb417065149fb80c26c04f035.jpg)
駒沢諏訪神社も岡谷市の文化財です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/29/9c89e9e55ad61a66dee5d84120f17df5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c3/ac0b3f40e6936f90dff2bf730c82aeb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/8452962029008e3fe2a44dd2d0c0ccb8.jpg)
本殿の南側にケンポナシが在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/e5482d8ed25f23f3c22f859031227a8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7f/652c2421ae2282a8dcb1d6cf549d033b.jpg)
天然記念物標柱です
岡谷市天然記念物
駒沢諏訪神社のケンポナシ
平成5年2月25日指定
ケンポナシはクロウメモドキ科の
落葉高木で、全国に分布するが、諏
訪地方では神社にだけ確認されてい
る。秋、果実が熟すとともに花序の
枝が肉質にふくらみ、梨のような甘
味があり食べられる。また、これを
食べたり煎じて飲むと悪酔い、二日
酔いによく、はき気を止める作用が
あるといわれている。
現在市内に6本成育しているが、
この木が最大である。
胸高の太さ 3,71m
高さ 20,00m
平成5年3月30日建立
岡谷市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/84/9a77cad0e5d0b1887f178b34b3cc026a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/2a7fc262d12934274f745c992f49f407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/9a37f84bed94bbd782aea0ea26f8384a.jpg)
本殿脇から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/2eb954b0445209a802cf9786f7a422ac.jpg)
拝殿の南側には一之御柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/93/ad152bac9a0f700650501b004a82c60f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/55/7abf228dd78fe39a1b29732ae5ee1990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/ef9a351992dd12877b702847af566eea.jpg)
拝殿北側のニ之御柱とカヤの木です、根元には境内社の祠が並んでいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/86261ae63c472b8e64f1f28c727b49ad.jpg)
本殿北側の境内社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/273aaf32cd8f566f48888524d2cc41e5.jpg)
説明版です
1、魔王様(まおうさま・まんのうさま)
明治40年に神社の合祀により
漆平7990番地より諏訪神社境
内に移したと推測される。石祠に
天和2年7月27日(1682年)
に建立された。
魔除け・厄除け・災難除けの神
1、秋葉社(本社静岡県)
祭神 火産霊神
火伏(防火)の神・家庭では台
所の御荒神様(かまどの神)
中村向島7279に鎮座し昭和
39年に諏訪社に合祀され、中央
道上に「秋葉社社」と刻んだ碑が
残っている。
奉燈に寛政6甲寅天(1794
年8月吉日)とある。
1、御鍬神
産業の神で昔は牛馬主体で農具
は「スキ」「鍬」等貴重で大切に
手をいれられた。
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
諏訪湖を源流とする天竜川とJR中央本線に沿って
県道14号線を南西に進みます
右岸を通っていた県道が左岸側に変わると間も無く
JR中央本線かわぎし駅が右したに見えます
先の信号が川岸駒沢信号です、次の駒沢四丁目信号の
手前を左に入り坂道を登ると大きな雇用促進住宅が見えます
ここも手前を右へ入ると間も無く右手に駒沢区公民館が有ります
公民館の先に諏訪神社が西向きに鎮座します
(公民館を建築するにあたって諏訪神社境内を使ったのでしょうか)
前の道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f4/85385e24254d9509bc03e2e2b525ce90.jpg)
駒沢区公民館です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/69/033dfbc9537eab23b3cb569ad0d7ef62.jpg)
岡谷市の災害時避難所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/15edfc0c3bfa45887ba1cea3ff2a5cee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/32e0f8940d25dc8b9cbbdf9ef5dbf89c.jpg)
すぐ東側が駒沢諏訪神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c9/3bb3a1698cedded80693c8dd27daca86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3b/dec290ae928df8bc1a33a860ad411c79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/60/2d2b9ca4facafe9d6326d59400810e5f.jpg)
公民館の建物に近接した境内西端に目的のサワラが在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/c3535bb4354579eb06e24f7b7c19955b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/aa3ce1cf2283b02da09102aec8c1438f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2d/6c129817be3631e7cb0748a778bdc9ca.jpg)
ニ之御柱脇から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/84/9a77cad0e5d0b1887f178b34b3cc026a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dd/2d46f8acb05104e4c985b25035306652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/31/d34c7daa359b8298bc02201c3100c234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/eba4fd25ba042b3dfe252c35b5d23da8.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/076d912209c123bea193f0b5ce43e1e7.jpg)
天然記念物標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/32b22eb1f6412dee0c525b761f08df7e.jpg)
説明板です
岡谷市天然記念物
駒沢諏訪神社のサワラ(椹)
昭和59年12月6日指定
樹齢 二百年以上と推定
胸高の太さ 5、15m
高さ 約30m
ヒノキ科の常緑針葉樹で山林中に
多く自生し、また、しばしば植林さ
れる。
ヒノキに非常によく似ているが、
葉裏の白斑がV字型で、ヒノキのY字
型と区別できる。
岡谷市内の社叢等にも多く植栽さ
れているが、このサワラは、枝張り
・樹冠ともにサワラ本来の姿をして
おり、岡谷市内で生育しているサワ
ラの中では最大の巨樹である。
岡谷市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/636920e15a97b307175b5bc3b1ee8a96.jpg)
本殿は覆屋の中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/ee14a1a3113ec86fd31fad9c119a42ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b7/72817a6eb417065149fb80c26c04f035.jpg)
駒沢諏訪神社も岡谷市の文化財です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/29/9c89e9e55ad61a66dee5d84120f17df5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c3/ac0b3f40e6936f90dff2bf730c82aeb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/8452962029008e3fe2a44dd2d0c0ccb8.jpg)
本殿の南側にケンポナシが在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/e5482d8ed25f23f3c22f859031227a8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7f/652c2421ae2282a8dcb1d6cf549d033b.jpg)
天然記念物標柱です
岡谷市天然記念物
駒沢諏訪神社のケンポナシ
平成5年2月25日指定
ケンポナシはクロウメモドキ科の
落葉高木で、全国に分布するが、諏
訪地方では神社にだけ確認されてい
る。秋、果実が熟すとともに花序の
枝が肉質にふくらみ、梨のような甘
味があり食べられる。また、これを
食べたり煎じて飲むと悪酔い、二日
酔いによく、はき気を止める作用が
あるといわれている。
現在市内に6本成育しているが、
この木が最大である。
胸高の太さ 3,71m
高さ 20,00m
平成5年3月30日建立
岡谷市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/84/9a77cad0e5d0b1887f178b34b3cc026a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/2a7fc262d12934274f745c992f49f407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/9a37f84bed94bbd782aea0ea26f8384a.jpg)
本殿脇から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/2eb954b0445209a802cf9786f7a422ac.jpg)
拝殿の南側には一之御柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/93/ad152bac9a0f700650501b004a82c60f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/55/7abf228dd78fe39a1b29732ae5ee1990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/ef9a351992dd12877b702847af566eea.jpg)
拝殿北側のニ之御柱とカヤの木です、根元には境内社の祠が並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/86261ae63c472b8e64f1f28c727b49ad.jpg)
本殿北側の境内社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/273aaf32cd8f566f48888524d2cc41e5.jpg)
説明版です
1、魔王様(まおうさま・まんのうさま)
明治40年に神社の合祀により
漆平7990番地より諏訪神社境
内に移したと推測される。石祠に
天和2年7月27日(1682年)
に建立された。
魔除け・厄除け・災難除けの神
1、秋葉社(本社静岡県)
祭神 火産霊神
火伏(防火)の神・家庭では台
所の御荒神様(かまどの神)
中村向島7279に鎮座し昭和
39年に諏訪社に合祀され、中央
道上に「秋葉社社」と刻んだ碑が
残っている。
奉燈に寛政6甲寅天(1794
年8月吉日)とある。
1、御鍬神
産業の神で昔は牛馬主体で農具
は「スキ」「鍬」等貴重で大切に
手をいれられた。
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)