山田地区は、東金市役所の西北西約7kmのところ
東金市役所北側の市道を西南西へ進みます
約600mで信号を右(北西)へ、県道119号線です
約200mでJR東金線の踏切を渡って、更に約200mの丁字路信号を左(南西)へ、千葉銚子線です
道成りに約500mの「台方三差路」信号を右(北西)へ、国道126号線です
約3.4kmで「東金インター入口」を斜め左への一般道へ、約600mで左(南)へ
道成りに約700mで坂道に途中に「貴船神社参道」の標柱が有ります、斜め右(南西)へ入って急な坂道を登って行くと
貴船神社の
駐車スペースに入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d0/607130426e053037f1a82aedff1a5653.jpg)
南向きの参道です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/abb4143d5539a8ca2ca60950a2033f55.jpg)
貴舩神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/86c69b0568bfa80cd6b4f5c3408568c8.jpg)
鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/39/ba1fd5223ab7ee99202b8198f557b99a.jpg)
参道左手に「いぼ(疣)神様」です
いぼ(疣)とは皮膚の上に突起した角質の小さな塊の事で、昔から人々の悩みの種でした。
「いぼ神様」の由来は、一説によると元々は道祖神ではないかと云われています。
「いぼ神様」は貴船神社の境内にあり、ここえお参りしお祈りすれば、いぼ等を取り除いてくれるといわれ、近郷近在は勿論県外など遠来の人々も参拝にきている。
「割り箸で「いぼ」を1回つまみ、その割り箸を後ろの古木にこすりつけ拝殿の前の地面に差す」「いぼ」などが消えたら割り箸を献上し、御礼の参拝をします。
霊験を体験したとする数多くの話があり、霊験あらたかな神様として崇められております。
氏子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8f/3d29e0cc8c08a878f102168dfad4ffb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/8f9d6ca78766658e2029e6ca59426bd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/a2f77564f10438434961cc4185904704.jpg)
参道右手にスダジイの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/44caa83167d654f3344fdb1f1ebe748c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/1494c8225796509fdd19e77dc869a3ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/f6fd6e84560dfe7b28cae56bfc830034.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/fe06c582033da590c3373d1914162e6f.jpg)
ニノ鳥居は、塗り直しの作業が行われていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/64/ce46234b9b1d28886c6137c3a50065d7.jpg)
三峯神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/7cf60b67a0ed54798678f42c879c489a.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d1/1391d27b93902f7f08e144dfdb7f7b8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b8/42cbc39fe94870449a2dde530128c8cf.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/a3fb933e4b6a339a4e5777c721cb58f2.jpg)
本殿覆い屋です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/a241f88b0dd62560dcf2c61c967f69ee.jpg)
縁起説明版です
貴船神社縁起
貴船神社は市内山田にある。その縁起によると、文治2年(1186)西行法師が東遊の際、山辺赤人・小野小町の遺跡を訪ねようと、この山田村に来た時、村名が彼の郷里と同名であったのに心を動かし、奉持して来た山城国愛宕郡鞍馬の貴船大明神の分霊を、村内坂東谷(墨染桜の所在地)に奉祀したのが起源と云う。
その後文明元年現在の地に移り、土気郷大椎城主千葉氏の鬼門鎮護の神としての崇敬をうけ、又雨乞いや航海安全の霊験顕かな神として農漁民の信仰を集めている。
毎年1月4日の春季大祭には、古式床しい「歩射(びしく)」の神事が行われており、当神社にのみ残されている神事である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/3de1a754ff7fa732fa2b6eaf2c7b341b.jpg)
神事の説明石碑です
貴船神社のお的神事
毎年1月4日、本社で執行されるお的神事は、古来、山田村を中心とする遠郷近在の農、山、魚民の信仰深い民俗行事で、その起源は慶安4(1651)年と言われ、「歩射」により、その年の農作の豊凶を占うもので、当時制定された諸規約に則り、氏子総体で役割を分担し、これを忠実に伝承し今日に及んでいる。
特に七献の盃、謡、お的を射る等の儀は最も重要視され、格調高く執行され、神人一如の古い信仰の姿を具現する貴重な民俗文化財と言うべきである。
昭和60年12月23日 東金市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/bcc900ed02f9e3d05397e796e71f2954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f1/585752ea717f570dab349857ac1ef3f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/68/95c8fc29009bbc4408bb08c6d9f8d3ca.jpg)
社殿の東側に目的の大ヒイラギです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e0/fe9b9454fd7ba16aee458ffc370cd4a6.jpg)
説明版です
貴船神社の大柊
柊は木犀科に属し、雌雄別株、葉に鋭い刺を持ち、秋に芳香の強い白色の小合弁花を開く常緑樹で、古来「鬼ばら」と呼ばれ、庶民になじみ深い樹木である。
東金市山田の貴船神社に聳える、この大柊は目通り周囲2m、樹高12mで樹齢300年と推定される大木である。
その由来は、残念ながら不詳であるが、樹勢は今も極めて旺盛で、この神苑の御神木と崇めるにふさわしい天然記念物である。
東金市教育委員会指定第37号
平成2年4月6日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2d/772bed6c5e4a0f632be3a8293855e537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/9b4ca24a10d665ce1823b0738562b193.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/fb8a12d6b4689c2b3cb5343b2fe1e525.jpg)
北西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/1ea0f858b2524ac0bca02d6467a509e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/32c0a47917fdc40bb4158e55e5ff3b73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/05/9b9c7ac76082b449e78d09b99fed8f2e.jpg)
北北西側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/29/c352908871d512b9c293a8c0dc6b3c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/28/dad2964dfc7be304c6e8f9d66da6b193.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/16/8ce98403430b1cb48e69de19b2797760.jpg)
本殿東側の杉の大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/b25c7ef664d24d06174374c3ab2a3da7.jpg)
本殿裏側には大きな切り株です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
東金市役所北側の市道を西南西へ進みます
約600mで信号を右(北西)へ、県道119号線です
約200mでJR東金線の踏切を渡って、更に約200mの丁字路信号を左(南西)へ、千葉銚子線です
道成りに約500mの「台方三差路」信号を右(北西)へ、国道126号線です
約3.4kmで「東金インター入口」を斜め左への一般道へ、約600mで左(南)へ
道成りに約700mで坂道に途中に「貴船神社参道」の標柱が有ります、斜め右(南西)へ入って急な坂道を登って行くと
貴船神社の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d0/607130426e053037f1a82aedff1a5653.jpg)
南向きの参道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/abb4143d5539a8ca2ca60950a2033f55.jpg)
貴舩神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/86c69b0568bfa80cd6b4f5c3408568c8.jpg)
鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/39/ba1fd5223ab7ee99202b8198f557b99a.jpg)
参道左手に「いぼ(疣)神様」です
いぼ(疣)とは皮膚の上に突起した角質の小さな塊の事で、昔から人々の悩みの種でした。
「いぼ神様」の由来は、一説によると元々は道祖神ではないかと云われています。
「いぼ神様」は貴船神社の境内にあり、ここえお参りしお祈りすれば、いぼ等を取り除いてくれるといわれ、近郷近在は勿論県外など遠来の人々も参拝にきている。
「割り箸で「いぼ」を1回つまみ、その割り箸を後ろの古木にこすりつけ拝殿の前の地面に差す」「いぼ」などが消えたら割り箸を献上し、御礼の参拝をします。
霊験を体験したとする数多くの話があり、霊験あらたかな神様として崇められております。
氏子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8f/3d29e0cc8c08a878f102168dfad4ffb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/8f9d6ca78766658e2029e6ca59426bd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/a2f77564f10438434961cc4185904704.jpg)
参道右手にスダジイの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/44caa83167d654f3344fdb1f1ebe748c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/1494c8225796509fdd19e77dc869a3ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/f6fd6e84560dfe7b28cae56bfc830034.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/fe06c582033da590c3373d1914162e6f.jpg)
ニノ鳥居は、塗り直しの作業が行われていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/64/ce46234b9b1d28886c6137c3a50065d7.jpg)
三峯神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/7cf60b67a0ed54798678f42c879c489a.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d1/1391d27b93902f7f08e144dfdb7f7b8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b8/42cbc39fe94870449a2dde530128c8cf.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/a3fb933e4b6a339a4e5777c721cb58f2.jpg)
本殿覆い屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/a241f88b0dd62560dcf2c61c967f69ee.jpg)
縁起説明版です
貴船神社縁起
貴船神社は市内山田にある。その縁起によると、文治2年(1186)西行法師が東遊の際、山辺赤人・小野小町の遺跡を訪ねようと、この山田村に来た時、村名が彼の郷里と同名であったのに心を動かし、奉持して来た山城国愛宕郡鞍馬の貴船大明神の分霊を、村内坂東谷(墨染桜の所在地)に奉祀したのが起源と云う。
その後文明元年現在の地に移り、土気郷大椎城主千葉氏の鬼門鎮護の神としての崇敬をうけ、又雨乞いや航海安全の霊験顕かな神として農漁民の信仰を集めている。
毎年1月4日の春季大祭には、古式床しい「歩射(びしく)」の神事が行われており、当神社にのみ残されている神事である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/3de1a754ff7fa732fa2b6eaf2c7b341b.jpg)
神事の説明石碑です
貴船神社のお的神事
毎年1月4日、本社で執行されるお的神事は、古来、山田村を中心とする遠郷近在の農、山、魚民の信仰深い民俗行事で、その起源は慶安4(1651)年と言われ、「歩射」により、その年の農作の豊凶を占うもので、当時制定された諸規約に則り、氏子総体で役割を分担し、これを忠実に伝承し今日に及んでいる。
特に七献の盃、謡、お的を射る等の儀は最も重要視され、格調高く執行され、神人一如の古い信仰の姿を具現する貴重な民俗文化財と言うべきである。
昭和60年12月23日 東金市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/bcc900ed02f9e3d05397e796e71f2954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f1/585752ea717f570dab349857ac1ef3f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/68/95c8fc29009bbc4408bb08c6d9f8d3ca.jpg)
社殿の東側に目的の大ヒイラギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e0/fe9b9454fd7ba16aee458ffc370cd4a6.jpg)
説明版です
貴船神社の大柊
柊は木犀科に属し、雌雄別株、葉に鋭い刺を持ち、秋に芳香の強い白色の小合弁花を開く常緑樹で、古来「鬼ばら」と呼ばれ、庶民になじみ深い樹木である。
東金市山田の貴船神社に聳える、この大柊は目通り周囲2m、樹高12mで樹齢300年と推定される大木である。
その由来は、残念ながら不詳であるが、樹勢は今も極めて旺盛で、この神苑の御神木と崇めるにふさわしい天然記念物である。
東金市教育委員会指定第37号
平成2年4月6日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2d/772bed6c5e4a0f632be3a8293855e537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/9b4ca24a10d665ce1823b0738562b193.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/fb8a12d6b4689c2b3cb5343b2fe1e525.jpg)
北西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/1ea0f858b2524ac0bca02d6467a509e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/32c0a47917fdc40bb4158e55e5ff3b73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/05/9b9c7ac76082b449e78d09b99fed8f2e.jpg)
北北西側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/29/c352908871d512b9c293a8c0dc6b3c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/28/dad2964dfc7be304c6e8f9d66da6b193.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/16/8ce98403430b1cb48e69de19b2797760.jpg)
本殿東側の杉の大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/b25c7ef664d24d06174374c3ab2a3da7.jpg)
本殿裏側には大きな切り株です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)