![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/87/6521afa82edd6bb1587a66ac842120a7.jpg)
▲善福寺川緑地公園
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
週末天気悪そうだったので、どっちかというとまともそうな土曜日に近所の桜ポイントに出かけてきた。
自宅からは徒歩30分以上かかると思うのだけど、途中途中に桜ポイントがあるので、あまり苦にならずに歩いていける。
ということで、善福寺川緑地公園到着。
朝方雨が降っていたせいか、思ったより人出が少ない。ベンチも空いている。そのまま座ると湿っぽいので、持参してきたビニールを敷いてから座る。
そこで、ツェルマットのパンをモグモグ(´~`)
このベンチいい具合に桜の花びらが降ってくるなぁと思っていたら、上にヒヨドリがいたよ。花をむしっていたよ。
そして、ヒヨドリの「落し物」の直撃をくらうorz
パンのもぐもぐタイムを終えて、散策再開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/a3bb05531599738ebdae620f6e4e5a31.jpg)
▲途中、小さなチューリップの花壇があってね…。
桜色の公園ではあるが、ヤマブキやらユキヤナギやらハナモモやらが所々に植えられていて、桜の儚き色を実感させる。また早咲きの八重の陽光や緑っぽい大島桜などもあり、意外と春もカラフルで華やかである。
ここは地元の人の花見ポイントで、川沿いに何キロにもわたって桜が連なっている。あまり駅から近くないのもよいらしく、バカ騒ぎする若者(例:大学生)がおらず、家族で過ごすにはまったりとうってつけなようである。
いろんな子供がいて楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/39/3fd17320eb11eebd6bb3e36048117422.jpg)
▲幹から直接咲く幹桜、好きです。この幹はギュイーンと横に伸びているためかいい具合に苔むしていて、雨上がりにはとってもいい質感だった。
そんな中、プラチナブロンドの美女がいた(コスプレじゃないよ)。
ワンピースを着て、桜の写真をスマホであちこち撮っている。ひとりでウロウロしているなぁと遠くから見ていたら(明るい髪は目立つし、身長高いし、進行方向が同じだったし…)、しばらくしてパパのもとに合流。どうも「子供の面倒を見ているから桜楽しんでおいでって」送り出したみたいだった。
日本の桜、気に入っていただけましたか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/26467ba8fe656f90f49b5c72ab9b1274.jpg)
いったん桜並木が途切れるところで引き返し。毎年全部歩いてみようと思うのだけど、いったん途切れたところでつい引き返してしまう。この先にも桜並木があるはずなんだけどな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/ef13e8501e71a8756a449b350f5a7425.jpg)
▲この善福寺川、さかのぼるとまだ水草が繁茂するポイントがありまして…。あー、だから魚がいて、カワセミがいるのか~。
カワセミ、いるとは聞いていたんだけれど、この日初めて目視した(なお、後ろ姿の翡翠色のお尻)
で、水面をよく見るとオレンジ色の点々が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/aa1a0c9801f3b64a390648fa14ea44c1.jpg)
▲夏みかん!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/4da02a8a476f4365e8c0913f3a059fc8.jpg)
▲すぐ上流に夏みかんポイント見つけましたw
この善福寺川の桜並木は、結構民家の桜にも助力いただいている面もあり、そのひとつであった大きな桜の木が今年は切り倒されていた。
確かに斜めに伸びていたし、私ですら頭を下げないと木に激突するような枝張りだったし、分からなくもない。でも、この木が一番桜の花に近づけてホント美しかったんだよな。巨大な切り株を見て、声を失うばかりだった。
も一つのはみだし桜は、民家側に私道を作り、そちらに迂回するように誘導されていたから、まだしばらくは大丈夫かな…。
さて、夜になって、場所を変えました。
しながわ運河まつりへ。ちょぴりだけど花火が上がるということで、暗くなってから出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/781bd4edd0c1e755f63e27fd35467736.jpg)
▲桜並木の真下に屋台通りが作られ、桜と屋台が同時に楽しめるのはいいが、人通りが多すぎてたいへん。なので外側より。
天王洲アイルが最寄り駅なのだが、その陸側には意外とマンションやら団地がやらが多く、どこからこんなに湧いて来たねん!!っていうぐらい子どもがたくさんいる。もっと小さいお子さんを抱えた家族も多く、地元に根付いてきた祭りなんだと伺える(新規の祭りが回数を重ねてという意味)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/21400dd3115703261b59e4abad94f581.jpg)
▲ライトアップされていないところも満開。もちろん、真下には花見客満載です。
運河沿いで花火が上がるはずなのだが、運河への出方が分からん。人に流されて右往左往しているうちに水辺に出た!
すでにベストポイントと思われる地点には三脚が10台ぐらい立っていた。もともと小さい花火だからってぎりぎりの時間に出てきたのだから、それは仕方ない。がこのレベルの花火でこれだけ三脚が集まるってことはやはり東京なんだろうな…。
ベストではないけれど、しっかり見えるポイントはまだ空いていたので、そこに三脚を展開して、20分前。
ここ、空いていたけれど、さすがに直前に乳児連れの親子が入り込んできて(しかもその場所、もう一つ隣の親子が場所取りしていたんですが、お構いなし。どこにもいるんだな…)打上2分前。
そして、打ち上げ、開始でございます!
ってアナウンスも何も聞こえなかったんですけどねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/163a844bc132ae91473808d877cdfc71.jpg)
▲うん、まぁ、こんな感じだったよね、昨年の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/1573b07eff504f07a7a882db1b30f2e6.jpg)
▲見ている感じとカメラがとらえる感じに若干のギャップがあるんだよなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fd/1a026df9314cf1a757143d92409c483c.jpg)
▲あーなんかパッとしないなぁと思ったら、背後のビルの明かりが足りないからだね。今日は土曜日。週休二日制が浸透しているようで何よりです。
そして、ドローンやってきたで!! 暗ーく赤ーく写っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d7/e128774763b9d7c9646cae1721133b6c.jpg)
▲途中から花火の高さが急に上がった。はみでる!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/be/cae5f97e9e699f7f294e5bf43f98de7c.jpg)
▲そして、明るさの絶望的な差異に愕然とする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/00/7ac4f6bf0aaccf2d5db7545e13281092.jpg)
▲えっと錦が丸くない錦があるんですが、暗くて頑張っても出てこない腐れ炭でして…。
あっという間に終了~。
ま、予想どおりでしたな。期待以上ではなかったということで撤収!
ところで、目の前のこの運河、どうやら目黒川のようで、後程花いかだが流れてくるのであった。