針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

いよいよ完成です。④

2016-11-29 05:21:49 | ギタ-・ロックの話

さあ、いよいよビスの取り付けです。ネジ締め込めばいいんだろ!。という声が聞こえて来そうですが、だからと言ってタカをくくってはいけませんぜ。何故かというとそのまま、ビスをねじ込んでいくと斜めに入っていったり、硬くて入って行かなくなり強くしめつけた結果、折れてしまったりするからです。その為に、まずドリルで2.5mmでまっすぐに穴をあけてビスの道を作ってあげる事です。ビスを測って、太さそのまま開けてしまうとゆるゆるになってしまうので、要注意です。

   

                               
  釣りのルアーを製作する為に買ったものだがいろいろ役に立ちます。でも開けてみるとまだまだ小さいね。手動のドリルが回転も遅くやりやすかったね。

ピックガードを留ているのは皿ビスです。頭が3角形の物ね。ただ付けると頭が飛び出してしまいますので、ルーターでロート状に穴を広げます。やってみるとまだまだ、大きさが足りない。そこで皿ビスの直径をノギスで測ってみると、小さいながら6mm強ありました。これじゃ埒があかないので、ドリルの6mmを出してきまして、ただ電動のドリルでやると貫通させてしまいかねないので、手動のドリルが我が家にあるのを思い出してそれで開けてみました。

実際の所、3~4回転位で広げる事が出来ました。とってもいい感じ!。
   
頭が3角形なのでこれを埋めなくてはなりません。下手糞な図に描くとこんな感じね。

まだまだ、口径が小さい。
       
         
                  
 これで完成です。ビスが綺麗にフィットしていい感じです。まあこの位な事は出来ますね。画像を取って拡大してみて下さい。


スタンドに並べてみても他のギターと比べても遜色ありませんぜ。リバプールサウンドは「赤鼈甲」だ!。左にあるテレキャスターDXは以前にピックガードをやはり赤鼈甲に替えてあります。


                                                                                    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする