今日は一変・・時間がなくなってしまったあ!!
気がつけばこんな時間だ・・明日の講演のレジュメはもうあきらめるか・・・
省庁連携の「子ども農山漁村交流プロジェクト ~120万人・自然の中での体験活動の推進~」という、自然体験活動の義務教育化、5年がかりの巨大プロジェクトが来年度から推進されます。余り世間では話題にはなっていませんが、これは、途方もない・・学校教育現場も受ける地域も大変な国家プロジェクトです。
わからないことが多すぎて・・、本当に実行に移されるの?と 正直 半信半疑なのではありますが・・、
これまでの私達の仕事の経緯というか、立場上というか・・、その流れを静観し、ほっては置けない、だまってはいられないことなんで・・、我拠点黒松内もそのモデル事業に名乗りを上げるのですが・・・その打ち合せ(ヒアリング)が町や道とあり・・
雪は降るが除雪はできず、ジローやグラッチェの散歩も彼等にフラストレーション溜めるくらいしかできず・・・ MRKさんのお使いもいい加減になり・・・
はたまた・・、受け持っている別の地域の事業が終了するので、その報告書づくりがYCNとのメールやり取りで始まり・・、一方では、手付かずのパンフレットづくりの期限のお尻に火が付き、企画ラフを作り・・ ついには、今晩の白井川小学校のPTAの新年会には行けなくなり・・
そうこうしていると・・洞爺湖サミットの NGO活動の動きが知りたいという至急電話があり、聞くと・・火の粉が私達にも飛びそうなので・・慌てて情報収集したり・・、 再び 報告書の手入れをして・・
あっ!! ドン、ガラ、ジュリエットに水をやってない・・
人事は尽くしていないが、天命に任せて・・・
明日を迎えるか・・・