高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

ESD KIDS FESにて最優秀賞受賞!

2014-02-24 22:48:45 | お知らせ

【報告と御礼】ESD KIDS FES!!!に参加してまいりました

環境省主催の「ESD KIDS FES!!! 学びあいフォーラム」において、北海道ブロック代表として和みの森の取り組みを、ねおす・いぶり自然学校の子ども達が発表。 なんと、最優秀賞の環境大臣省を受賞しました!!!!

担当していた、ねおす・いぶり自然学校の校長・上田さんからの報告です。

*************

前略

和みの森運営協議会事務局の上田でございます。

このたび、2月22日(土)東京丸の内・丸ビル7階で開催された環境省主催「。

発表は大人ではなく、いつも和みの森に参加してくれている子どもたち、村上拓郎さん(むらかみたくろう 澄川小4)と 荒井聖さん(あらいせい 樽前小4)によるプレゼンです。

このプレゼンは全国から選ばれた10団体によって展開され、主催者・有識者による審査のもと、環境大臣賞・地域貢献賞・アイデア賞の3賞が授与されるというものです。

そして、当会はなんと最優秀である「環境大臣賞」を受賞することができました!

これもひとえに多くの方のご支援・ご協力のお陰でございます。この場をお借りしまして、深く深く感謝・御礼申し上げます。本来であれば直接お礼とご報告をさせていただくべきではございますが、まずは取り急ぎ書面での報告・御礼とさせていただきます。

今後は「ESD広報大使」を派遣する団体として、今年11月に名古屋・岡山で開催される「ESDに関するユネスコ世界会議」を盛り上げるために応援訪問をするなど、ESDにおける子ども日本代表として立ち居振舞うことになります。これもまたプレッシャーのかかる活動ですが、皆様と協力しながらその責任を果たしたいと思っております。

以上、取り急ぎ御礼まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

担い手が増えて欲しい

2014-02-24 22:20:51 | いろいろシゴト

 若きころには、3月から8月に利尻島には登山・登攀に年に2回は通っていたが、山のボラーだった私は、礼文島には山がないので行っていませんでした。 ねおすのネイチャーツアー時代も機会が作れないでいました。 10年以上前にPTA大会の講演仕事で渡ったことがありましたが、その時も冬でした。

今回は、環境省のアドバイザー仕事で礼文島へ行ってきました。地元NPOの礼文自然情報センターさんのお仕事づくりのお手伝いでした。 環境省、地元行政の担当者も入ったミーティングは、公式会議ではあっても、忌憚なく意見交換できる場はそうそうあるものではありません。 私もいい機会、経験を頂きました。

事前に宿題まで出させて頂いて、経営のSWAT分析、3年後の目指す姿、現状の課題やポテンシャル分析もし、本番に臨みました。 答えは地元側にあります。 その解決の方向性を導くお手伝いでした。

日本全国に自然と地域をつなげてゆくNPOやコーディネイターが現れてくることを願って、できるお手伝いはしてゆきたいと思います。

代表の杣田さんと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えた

2014-02-24 08:35:12 | 日記

隙間だらけの古い我が家の中では、あまり感じなかったのですが、外は07:30で、ピリリと大気が張り詰めた零下16度でした。

送迎途中の樹木は、空気中の水分が明け方の冷気に凝縮し、一気に凍り樹氷が着き、朝日にキラキラと美しく光っていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする