goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

北海道型自然学校開業研究会

2017-05-09 16:03:37 | いろいろシゴト

北海道議会議員の広田まゆみさんと「自然学校開業研究会」を始めます。第1回目は6月7日です。道議会の会議室を使わせて頂きます。 つまり・・、ゆくゆくは北海道の政策のひとつに「地域立脚型自然学校をいち町村にひとつ」立ち上げてゆきたいと夢を大きく持ってのスタートです。

自然体験活動のみならず、ツーリズム、教育、地域の元気づくり、子育て支援・森のようちえん活動までシゴト(志事)とする地域の装置として、地域のいろいろなセクターや行政とも協働推進する役割を担った地域立脚型自然学校の推進、その設立を支援してゆこうという考えです。

第1回のご案内は下記のfacebook pageをご覧ください。

https://www.facebook.com/events/286445995130844/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春もみじの季節

2017-05-09 09:39:27 | 日記

今日5月9日の黒松内は今のところ快晴の朝です。 野にも山にも若葉が繁り・・の季節で、今朝は黄砂も一段落のようで清々しい限りです。

まず、ヤナギ類が芽吹きシラカバ・樺類、カラマツが芽吹き始めます。山々がぽやぽやとした薄い小豆食の産毛のようになり、徐々に緑を増しつつあります。 そして、そろそろカエデ類やミズナラが芽吹き始めました。イタヤカエデは黄色、ハウチハカエデは濃いあずき色の花をつけ、さらにその萼片も朱色となります。ミズナラは橙色かなあ。それらが相余って、遠望すると、まるで黄紅葉しているような色模様となります。

これを、「春もみじ」と呼んで愛でております。 山桜は散り始めておりますが、庭先にはスイセン、チューリップ、クロッカスと園芸種も一気に咲き、野にはカタクリ、エゾエンゴサク、キクザキイチゲ、水辺湿地にはエゾリュウキンカ、水芭蕉も咲き乱れて春爛漫模様となっています。

初夏から夏に向けてを待ち望む、一年で最も嬉しい季節です。 この季節の移ろいを楽しまずして、何が人生か。

 今日は八雲町にある法務局へ書類を取りにゆきます。いいドライブになりそうだなあ。

ここの風景が好きなので、先日と同じ各度で写真を撮ってしまった。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする