高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

ホモ・ルーベデンス

2017-05-06 07:27:51 | 主義・主張

ぐっすりと寝ています。 寝る子は育つ。

孫のSRが泊まりに来ています。爺ちゃん婆ちゃんちに初めてのお泊まりです。なんどかトライさせようとしていましたが、やっと今回が初体験です。すでに2泊目。明日まで泊まる予定です。その動機きっかけになったのは、小学6年生の山村留学生YZがいるお陰です。彼女はとてもSRの面倒を観てくれます。アタシのいうことはきかんが、YZの言うことは聞きます。 近所の子どもたちも遊びに来ているので、みんなでツルンで一日メいっぱい遊んどります。

彼らの様子を観ていると・・・、 ここ自然学校を「遊び場」としてもっと楽しく、面白い空間にしたい。何かプログラムを提供するのではなく、自分たちで遊べる場にしてゆきたいと思うこと多大であります。

誰かが商売・儲けのために子供に遊ばせるためのゲーム機や携帯アプリではなくて、自分の身の回りにある物を利用して「自分で自分を遊ばせることができる」ようになるって、人の成長にとても大切なことだと思います。 ホモ・ルーベデンスでしたっけ、私たちは「遊ぶ類人猿」なのです。遊ばされる猿ではありません。自分で自分を創造的に楽しませるワザを身に付けるためには、他の猿も集まれる面白い空間が必要だと、改めて思う次第です。

デズニーランドやユニバーサルスタジオも結局、遊ばされる空間だよなあ。

北海道弁での「遊ばさる空間」をめざしたいね。

(おまけ・・・、ホモルーベデンスとググると、なぜ小児科がでてくるんだろう?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここに座ると…、

2017-05-06 06:13:24 | 日記

ここのところ、春だからか、身体を使っているからか、ゲストが懇談しているのに、お先に失礼して早めに寝てしまっています。(年長さんの孫が泊まりに来ていて、先に母屋に帰るので、それを口実にしているふしがあり・・・、しかし、山村留学生の小学6年生のYZUが良く面倒を観てくれているので爺ちゃんの出番はあまりなし)

なので、朝は夜明け頃にぱっちりと目が覚めます。そして、二度寝してしまうので、今朝は5時前に徒歩50歩ほどの通勤で事務所に来ました。 自然学校の催事は今日から二日間はオープン参加ができる「ぶなのあそびは・プレイパーク」です。あいにくお天気は雨予想の下り坂なので外活動はできないかもしれません。体育館でカフェやクラフト、ギーター弾きの長男坊がいるので音楽もあるかもしれません。 明日は外活動ができるので焚火やアウドドア料理もあるでしょう。

と・・、優秀な事務屋でもある富田君が来るので、ぶなの森自然学校運営の母体としているNPOくろす野外計画社の決算予算・行政報告書類関係を一緒に作ってもらおうと思っているんですが、その前に、現業部門の自然学校の決算・予算の整理がまだできていない(経理からは数字はでているんですが、書類化するのはアタシに役目)・・・・、これがないと、NPOの決算報告ができないのだ。

で、事務所へ早朝から来のですが、 どうもここへ座ると、別なことを次から次へと始めてしまい、肝心なやるべき事のモチベーションが沸かないんだなあ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする