goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

羅生門…、その後…、えっ!!

2020-04-11 16:27:30 | 日記

昨夜観た黒澤明監督の羅生門を観て、どうしても原作が読みたくなり、黒松内の図書館へ借りにでかけてきました。図書館では人手不足から自然学校のスタッフもフロントに交代で出ているので、巡検視察も兼ねて・・・。

事前に調べたところ、映画は、芥川龍之介の小説「羅生門」だけが原作でなく、もうひとつ「藪の中で」というが合わさって脚本が書かれていることがわかりました。 しかも、ふたつとも短編なのです。  で・・、フロント業務にでているFに試しに「芥川竜之介の羅生門と破の下という小説をさがしてほしい」と研修質問・・・。 単行本ではないですから、全集の中に収録されていると思いますとは言わずに・・・(ちょっとイジワル・・ね)  小さな町の小さな図書館なのになかなか優れた検索システムができていました・・。 収録されている全集から見つけてくれました!!

で、原作はとても意外なものでした・・・。

原作小説「羅生門」は、疲弊した都の廃寺のような門。映画の中での象徴的な場所であり、映画で語られた事件そのものとは何も関係がない・・。その門構えの建物の上で起きた出来事が描かれている、ほんとに短編。 しかし、映画に表現された異様に廃れた門構えが物語の根底にある「人間の業」のイメージにつながる良い効果がありました。

原作小説「藪の中で」の物語がほぼそのまま映画のストーリーの骨格でした。 

ただ、最後の映画シーンはどちらの原作にもまったくなく、映画の中で新しく付け加えらたストーリーでした。

映画観て、原作も読むと面白いよ。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅生門と認知症予防

2020-04-11 10:41:41 | 日記

黒澤明監督の映画「羅生門」がデジタル映像化された録画を昨夜鑑賞しました。 封切り当初はあまり話題にならなかったそうですが、その人間の業を描く物語は最初に海外で評価され、世界の黒澤と称賛されるゆえんの名作となりました。 原作は芥川龍之介の同名「羅生門」と「藪の中」というふたつの短編が元になっているそうです。白黒映画ながらも明暗のある映像や出演者の名演技に引き込まれてしまって見入りました。 ストーリー自体は明快といえばわかりやすいのですが、

しかし・・、 ある殺人を何人かが違う角度から証言するので、なぜ被害者が殺されたのか、その経緯が3つ・・、あれ4つだったかな・・描かれる。 後半になると、前者の証言内容がなんだったかを思い出せなくて、ビデオを巻き戻して観たり、あらすじをメモったりして、終えるまでに1.5倍以上時間がかかってしまったかなあ・・・。

なので、この映画は 初期認知症予防トレーニングにもなると思ったアタシでした・・。

冒頭は、アタシの「業」現れている・・、イメージ写真ね・・。(こういう写真をアップするなとKAMさんには叱られるけど、これも等身大のアタシの真の姿ね・・。年末に転んで眼窩下骨折した容姿)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました。

2020-04-11 10:13:59 | 日記

3ー4月にかけて長らくボランティア滞在をしてくださった、スタッフFのお父様のTAIさんが今日早朝に道東へ帰郷されました。 石窯場の解体整備、ゲストハウスの玄関周りの改修、コケッツ遊びば改修、事務所の机天板作り、カヌーの補修、除雪機の整備やバイクの修理まで、私と同年代ですが、私が不得意とする整備・施設営繕をなんでもこなしてくださいました。まさに、公務補大将でした!!

コロナ影響で観光業におつきのTAIさんにお暇ができたからの来校でしたが、この影響はいつまで続くのでしょうが・・。しかし、日常にはあまり目立った影響のない、ここ田舎では・・同じく収入仕事は減ってはいますが、やることはてんこ盛りです。 まっ、なんとかなるだろうと至って楽観というか、成るように成るしかないとタカをくくっております・・・。

昨夜は、お別れBBQ会を外でするつもりでしたが、あまりにも寒いので学校食堂で開催。 豚、鳥、羊、鹿、そして熊肉をみんなで喰らいました。 オレ達人間は肉食動物だと改めて感じた夜でもありました。

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする