高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

朱太川河川改修

2016-03-14 14:34:30 | 日記

朱太川は、黒松内町を太平洋側から日本海側に流れる全長40Kmほどの2級河川です。 私はその河川整備計画検討委員会の末席におります。地元環境系という立ち位置なのかと思います。 委員は、地元農家、漁業組合、河川漁協、釣りの専門家、河川工学?環境系の研究車などです。

朱太川は上流から河口まで本流には堰堤・砂防ダムがひとつもないという、全国でも希な河川で、鮭鱒類や鮎の産卵場所やカワシンジュガイも数多く生息しており、生き物が多様に生息しています。 一方では過去、河川氾濫も起こしています。

今回の河川整備の大特徴は、工事と同時に生物や河川環境のモニタリングを進めながら行うという、これまでになかった壮大な実験的な河川改修であるということにあります。 護岸工事がほとんどない原生性が高い川ではあるのですが、川床は大きな拳大から頭大の石が詰まっており、両岸の河畔林や崖により、川のミオ筋がほとんどなく固化していることも事実のようです。 川幅を広げて川が河川敷内で自然に蛇行し、砂礫や川原が自然に現れるように、昭和中盤期のような風景に戻れば・・・という理想もある工事でもあります。

壮大な実験的河川整備をしています・・・・。 私は河川について深い知識はありません。水源利用ということではなく、一般的にはリクリエーションとしての河川の利活用者です。 これまで見ていた風景とは一変することは間違いありませんし、現在の生態に影響がでないはずは有りえません。

が・・、河川氾濫を抑えるための意義も理解しているつもりです。 すでに工事を終えた最下流域の風景も数年前とはかなり変化しましたが、自然の復元力も素晴らしく、またこれまでと違った風景も現れています。

上流域に入るにつれて、両岸もせまってくるので、掘削して川幅を広げて、ミオ筋ができるようになるのか、ちょっと私には想像がつきません。

しかし、モニタリングをしながら工事を進めてゆくという手法はこれまでになかったことであり、新しい自然に大きく人工を加える公共事業として、これ自体の画期的さはわかります。 5年、10年後にはいったいどうなっているんでしょう。 果たして、昔の原風景に少しでも近づくことができるのでしょうか。

まさに壮大な実験的工事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道新幹線で行きたい場所は?

2016-03-13 17:02:43 | 日記

というお題が、gooブログから来ました。

いよいよ北海道新幹線がやってきます。とはいえ、青函トンネルを通って函館まで上陸するだけですが・・・、しかし、函館から新幹線だけを乗り継いで鹿児島まで行けるようになるというのは、先の東京オリンピック開催時に東海道新幹線開通がリアル世代としては、やはり感慨深いですね。 私も、春の東京出張は、新駅まで車で行って、新幹線に乗ってゆこうかと考えてはいますし、楽しみにもしています。

木古内が話題なので、木古内の道の駅に行ってみたいかな。 次の暖かい日にはドライブがてら出かけてみますかな。

いずれ札幌へと伸長される北海道新幹線。 一方では、在来線の函館線が廃止となると聞いている。 つまり我が町を通る鉄道がなくなるということだ。 これに伴い、既存バス路線が改変になるだろう。 地域住民として、その改変に注視していないと、気が付いたら使いかっての悪い路線になってしまうことも十分考えられる。 既存バス会社には、今でも地域自治体は運行のための補助金を出している。それらも含めて、地域バス交通体系は、いち町村だけでなく、広域連携なコミュニティバスのあり方を論議しておかんといかんなあ、と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は

2016-03-13 16:54:16 | 日記

土手の雪が急速に溶けて・・、遂に土が現れた!!!

雪どけクイズを例年通りにはじめましたが、今年はどうも自分でも読めません。校庭の雪は意外とありますし、土が見えても、春が来る!って実感が薄いのはなぜでしょう。 気分的な問題かな。 新しいスタートラインを作るために、「NPOねおす解散」という事務処理としては、後ろ向きな仕事をやっているかならなあ。

ここのところ主催事業の集客ができていなくて、本日もエコツアープログラム中止。お陰でデスクワークが進んだ。といっても、個人のお金の精算だ・・・。 終わった仕事の整理って、なんだか消耗するよね。 思わぬ休日となって、スタッフ連中もわずかな時間にスキーに行ったり、札幌へでかけたり、ゲームをして羽をのばしている。

心配していたストーブの薪は、ちびちび使っていれば、春まで持ちそうかな・・・。

早く暖かくなれ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから5年、徒然に・・・。

2016-03-11 12:20:31 | 日記

黒松内町の防災無線から町長が黙祷の呼びかけがあった・・・。 1分ほど南の方面に頭を垂れた・・・・。 

あれから5年・・・。 あの3月11日は、次女の結婚式でニセコにいた。揺れは感じず、式が終わり夜の披露宴となった。 なんとなく、参列者の間でざわめきが広がっていていたようだったが、大震災が起こったことは、新婦の父である私には誰も伝えなかった・・・。 そして、そのまま親族との二次会となり、宿の自室に戻ったのは夜も12時近かったと記憶している。

TVをつけてると・・・、どこもかしこも大災害を伝えていた。 「いったいぜんたい何が起こったのか」しばらくは訳がわからずにいた。三陸全体に大津波が襲ったと状況が少しずつ飲み込めてくると、 スタッフで釜石出身の柏原(じょい)のことが頭に浮かんだ。

地元から自然体験の事業を担当してほしいとの引きもあり、新年度からは釜石に戻ることも視野に入れていた彼女だったが、「もう一年、黒松内で修行してから帰郷する」と決心したばかりであった・・・。 深夜遅くまでTVを見ていたが、釜石の状況は放映されることはなかった。彼女の心中を察すると・・・。

翌日は早々に黒松内に戻った。 スタッフ達は案の定、TVを囲んで、刻々と映るすでに被災地になった三陸の様子を固唾を呑んで見ていた。

お昼前だっただろうか、遂に釜石市街のアーケード街に津波が押し寄せ大河のようになっている様子が放映された。 彼女の実家は市街地から北側にある鵜住居川河口の海岸に接するような片岸地区だった。 家族の安否を案じているスタッフを目の前にして、すぐさま、「これは、行くしかない!」と決断した。 何ができるかはわからない。が・・・、アウトドア屋であるアタシたちは、現地に行ってもなんとか自力で過ごせると思った。

ワゴン車に、手持ちの毛布や食料、テントを詰め込んで、同年代の星山さんと、じょいと3人で、すぐさま出立準備を始めた。 しかし、当時、函館港にも水があがり、フェリーは動いていないという情報が函館大沼のスタッフから入った。 にしても、いずれは再開するだろうと出発をした。 福島原発も津波に襲われたとの情報が入り、当日、自然学校に滞在していた方からは「止めたほうがいい」との説得もあったが、「行くしかない!」という気持ちの方が心を占めた。

函館のスタッフが機敏な動きをしてくれて、本州に渡れないトラックが渋滞している中、12日零時前に再開した青函フェリーの第一便に乗ることができた。 乗用車は数台しか乗れず、最後から2番目。上階デッキ駐車場にあがる坂道のギリギリ、トップに斜めに駐車する状態だったが、なんとか転がりこんだ。

翌朝は、地図とにらめっこだった。すでに国道のあちこちは緊急車両しか通れない交通規制がしかれていた。開いていると思わる峠道の入口にも検問にあたっている警察官や自衛隊員がおり、道路状況を聞いても「この先の道路状況はわからない」との回答。 釜石の手前の遠野から国道は封鎖されたいた。 笛吹峠という県道があることを知ったが、遠野市の職員も「向こうから(海側)から来た車もあるから、通れるかもしれないが責任は持てない」との回答。 まだ、余震が続く中だったが、狭い県道の峠に突込した。 すでに携帯電話は回線がパンクしたのかなかなか通じない・・まして山の中であった・・。 

幸い、峠道には土砂崩れもなく、釜石側にぬけることができた。覚悟して峠を越えたものの、鵜住居川上流の集落はなにごともなかったように、静かな春まだ早い東北の中山間村ののどかな風景で拍子抜けした。しかし、海岸が近づき、遂に津波の最終到達地点とおぼしき場所からは、風景が一変した! 県道は流れ着いた壊れた家屋や生活用品の残骸で埋まり、地元の建設業者のものと思われるブルトーザーが一台、懸命に道を開けようとしていた。車はそれ以上前には進めなかった。 天国と地獄が隣り合っているようだった。

時折、つながる携帯電話で柏崎が連絡をとり、津波の最終到達地点から1kmも離れていない、柏崎家の親戚の農家の庭先に幕営することになり、ひといきをついたのは、もう夕刻であった。

その夜は、雪が降った・・・。湿った雪は私たちのテントを押しつぶし、夜中に除雪するはめになった。 12日の夜だった。この夜、避難場所を求めて、濡れたままで2晩も山中で過ごし、命を落とした方も大勢いたと、あとで知った・・・・。

それからは、やれることはなんでもやった。 物資の支援、がれきの撤去、子どもやお年寄りのケア・・・・・。 まるで、3,4ヶ月が3年も4年分も凝縮されたような毎日だった・・・。

当時から私たちには故郷があり、当然に帰る場所があった・・・。 接する被災者にはそれが申し訳なかった・・・。

あれから、5年も経ったが、行方不明の方も大勢いる。今まだ仮設住宅で暮らす人々がいる。

原発事故の収束もままならない、東京オリンピックどころではないだろうと、つくづく思う・・・・。

今、何が自分にできるのかと・・、ココロが彷徨う・・・・。 思いを寄せると、何もできないでいる今の自分が苦しい・・・。 5周年・・・、我々も今年は3.11現地視察ツアーを実施しなかった・・・・。

災害を風化させてはいけないとニュースが仕切りに問いかけている・・・。

その通りだ。 まずは「忘れちゃいけない・・・・」

合掌。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒント

2016-03-07 10:42:31 | 日記
 
 
今年も雪どけクイズをはじめましたが、昨年に比べると、2/3
位の積雪量かな。
 
本年の応募がなかなか伸びておりません。 みなさん、どしどしご応募くださいませ。
 
 
 
2015雪融けクイズ
桃の節句も終わったので、恒例の雪融けクイズの応募受付を開始します。写真の雪山は何月何日に完全に溶けるでしょうか?ご回答はお一人一回だけです。このブログのコメントで応募投稿し...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の日和

2016-03-05 18:06:02 | 日記

朝起きて、窓の外を見ると・・・、 「ここはどこだ?」と思うくらいに 青空に陽光が輝き、雪の白さがまばゆく素敵でした。 週末の子どもキャンプの参加者がゼロ状態だったので、昨日午前中までは中止の予定でありました。 なので、スタッフフィールドワークをしに行こうと思っていたのですが、りーはんが頑張って営業して町内の子どもたちが4人参加となり、実施とあいなりました。  残念????

 しかし、このあまりにも良いお天気・・・・。 自然の中に出る方がいい。 ちょっとプログラムを変更して、いつもは行かないビューポイントへ皆さんをガイドすることにしました。  島牧村、寿都町、黒松内町の境界である月越峠。 その頂上にある風車(島牧村)から、夏は根曲がり竹とダケカンバの疎林地帯である雪原を抜け、寿都湾・朱太川河口を見下ろす絶景ポイントです。

 ここ何シーズンもスノーシューしか履いていませんでしたが、今日はほんと、ひさしぶりにネイチャースキーを私だけつけてゆきました。 倉庫から引っ張り出したスキーのエッジは錆びて茶色になっていたので、直前にせっせとヤスリをかけてワックスを塗りるという、にわか作業をました。 目的地は駐車場から片道1時間ほどの距離なのですが、転んだのは一度だけで、なんとか往復してきました。 他のスタッフや子ども達はスノーシューだったので、より距離を稼げるはずのスキーと移動速度がたいして変わらんという状況なのでありますが、ひさしぶりに楽しめました。

 

****

NPOねおす解散の記事が新聞に掲載されました。ちょっとはニュースバリューはあるのだなと、嬉しくもあり、新聞で「解散」と打ち出されると、我がことながら、さびしくもあり・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回雪融けクイズ

2016-03-05 09:28:11 | お知らせ

第3回雪どけクイズをスタートします。 「自然学校の玄関前の園庭の雪はいつ消えるでしょうか。」

ピッタリあてた方には、寿都湾の新鮮ホタテたっぷりと(15,6枚)をゆうパックでお送りします。

◆応募方法  

何月何日と予想をを書いて、このブログのコメント欄や高木のFacebookの同記事のコメントに ご氏名と共にお書き込みください。

御住所お送り先は、当選者に直接、こちらよりお聞きします。 

◆応募締切 3月15日

◆ヒント

今年は、雪が例年に比べて少ないです。学校校舎の屋根からの落雪で廊下の窓が完全に埋まることがありませんでした。昨年よりも早く消えるとは思えますが・・、昨年の日付は、私の昨年の情報からお探しください。 今年の今日現在の上記写真は、除雪車がはねた雪山ですが、去年に比べて1m近く低いかなあ・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月だぁ?

2016-03-04 13:46:42 | 日記

ついに、もうというか、事務所にある日程黒板(昔の小学校時代の職員室の行事板)に4月の文字が現れたあ~~~~~~!!! いつにもまして早い早い、月日の経つのは早いぃ~~~~~~。 もう、一ヶ月分、3月が欲しいね。

やるべきこと、前に進めるべきことを ToDoListにしたら、A4で5枚にもなってしまった。それでも 一昨日は7枚あったから、猛烈にシゴトしています。ほとんどが調整ごとですが・・・。  年度末のNPO解散ですからね。 いつもより、やるべきことは増えているわけで、しかたがない。

組織は解体するが、仕組みが変わるだけなのですが、それぞれの「思い」やものごとの「考え方・とらえ方」は当然違いますから、スタッフ間でスレ違いも起こります。 人間関係や言葉の扱いって難しいですね。 訓練してきたつもりですが、自分の足りなさに今更、気づかされています。いろいろと学んでいます。  この学びが生かされるのかなあ・・・。 少なくとも組織の解散は、発展的であろうとも、再度は経験したくないなあ。 これをもって 完成形にしたいもんだ。

ところで、藤波式ソフト断食とやらを、断続的ながらも実践しているのですが、これがけっこう成果が出ています。 毎年、冬になると運動量が落ちますから、夏に比べて、6,7kgは増量し、次の大台に乗ってしまうかとふるえているのですが、夏とおよそ同じ重量をキープしており、もうちょっと頑張れば、下の台に入れるかもしれないという好状況であります。

1食抜きを3日やり、4日目は2食抜き、5日目に3食抜き、6日目からは再び1食から繰り返すのですが・・・、3日坊主の繰り返しで、実は2食抜きまで到達してません。 先週から土日をはさんで、6連チャンで外飲みしたにもかかわらずです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPOねおす解散フォーラム

2016-03-03 15:51:25 | お知らせ

フォーラムの外出しネーミングは、KAISANなのですが、漢字で表記するとなんかズシンときますなあ・・・・

と、言うわけで、業務内容場所が拡大してきた当NPOは、今後の経営形態を理事で議論してきましたが、主理由として経営のリスクマネージメントの観点から、「解散・分派」を選択しました。 2017年度からは 2015年度に独立した NPOねおす共育ファンド、㈱流山、2016年度に独立したNPO大雪山自然学校、NPOいぶり自然学校、目下設立準備中のNPOくろす野外計画社(黒松内ぶなの森自然学校)の5法人と3個人事業(札幌円山自然学校、札幌石山ゲストハウス、オフィス・アップロード)と「個性・色とりどり」に分派致します。 

 

元々、「個性ある小集団がお互いに連携し合えるネットワーク運営・銀河ネットワーク」をめざしていましたが、それをめざして次のステージへのステップアップ解散であります。

以下、解散記念フォーラムを含めた、ご挨拶回状です。 業務変容が押せ押せで慌ただしく、みなさまがお忙しい年度末開催となりました。 分派するスタッフの激励を兼ねてご参集頂けると幸いです。

*****

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃より、特定非営利活動法人ねおすの活動にご理解、ご協力・御支援をいただき、ありがとうございます。
 さて、1990年に子どものキャンプ活動から始まり、任意団体・北海道自然体験学校NEOSを経て1999年に全国でもいち早くNPO法人化した、NPOねおすは、2016年度をもって解散する運びとなりました。子どもの自然体験活動と山岳・エコツアーから始まり、徐々に北海道各地に自然学校というコミュニティ拠点を創出し人材の輩出をして参りましたが、徐々に活動の足場が「地域」に移り現在に至っておりました。その結果、仕事内容が多岐に渡り、経営のリスクマネージメントの観点から今後の組織経営について、理事間にて議論を続けて参りましたが、経営分化するという大きな構造改革をすることとし、本部としてのNPOは解散を決定するに至りました。

 

今後は、これまで独立した、㈱流山、NPOねおす共育ファンドを含め、NPO大雪山自然学校、NPOいぶり自然学校、NPOくろす野外計画社(黒松内ぶなの森自然学校の更新・申請中)の5法人、個人起業3件に分派し、NPOねおすの理念と使命を引き継ぎつつ、人・モノ・カネ・情報の経営資源は独立管理させ各地域を足場に経営努力を重ね、団体間としては、任意のネットワーク団体ねおすとして、ゆるやかな連携を図って参りたいと考えております。

つきましては、次なるステージに向けての解散を記念し、下記のようなフォーラムを開催したいと考えております。年度末の何かとお忙しい時期ではございますが、次代を担う若手達の激励を兼ねて、皆様のご参集を頂ければ幸いです。

 

                                                           特定非営利活動法人ねおす

                                                               理事長   高木晴光

  ねおすKAISAN フォーラムのご案内

目指せ銀河ネットワーク
-個性ある小集団・コミュニティが相互補完の協働・支えあう仕組みを目指して-
「これまで」のねおすの歩みを振り返り、「これから」の地域NPO同士の協働、市民参加型社会事業を考えるフォーラム

期日 3月19日(土) 14:00~17:30

場所 かでる2・7 520会場(札幌市北区北2条西7丁目)
01 講演 ねおすの歩み「共同・協働事業の展開へ」 高木晴光(NPO法人ねおす理事長)
02  リレートーク  「ねおすのこれから」分派する各拠点からの報告

            黒松内ぶなの森自然学校(NPOくろす野外計画社)代表 高木晴光

            NPO いぶり自然学校                  代表理事  上田融

            NPO 大雪山自然学校                  代表理事 荒井一洋

 

03 総括講演「市民共同・協働のカタチ」 大室悦賀(京都産業大学経営学部教授)
◆定 員:100名
◆参加費:無料
◆懇親会18:30~北海道食市場 丸海屋 離(北2条西2丁目 STV北2条ビル地下1階)
    お一人3,500円

■申 込:FAX  or メールにて 下記をご連絡ください。
    1.氏名 2.所属 3.住所 4.電話番号 5.メールアドレス 6.懇親会の有無
    NPO法人ねおす   FAX. 011-615-3914
               Email: npo@neos.gr.jp (担当 富田)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

To Do List

2016-03-03 15:50:44 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする