晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

雨読 古地名の謎(2) 7/21

2010-07-21 | 雨読

2010.7.21(水)快晴

 数カ所気になる内容があるので御紹介しよう。それは神足(こうたり)という地名である。乙訓にある(現長岡京市)古い地名であり、私はあちこち転居したが、この地に一番長いこと住んだ。最初住んだ時は神足城の上という住所だったが、すぐに東神足となった。城というのは勝竜寺城のことかと思っていたが神足城かもしれない。大字は古市といったかと思うが、そんな名前はとっくに忘れられ、JR神足駅も長岡京駅と変わった。歴史的にも由緒ある地域だが、簡単に意味のない住所とするのは、文化的に水準の低い行政と言わざるを得ない。さて、この変わった神足の地名について不思議に思っていたのだが、本書にアイヌ語で解読されていた。伝説では雲の合間から光が射し込み、神様の足が現れた云々というのがあるが、もちろんこれは神足という地名があっての話だろう。さてこの神足、アイヌ語でKotan-ri(村の高いところ)となるそうだ。神足神社のある辺りは特別山になっているわけではないが、少しこんもりしている。大体現在の小畑川の西は台地状に高くなっており、神足神社の南側がやや低くなっているので高いところといえなくもない。神足がコタンリなら上林の神谷(こうだに)も同じだなあと感じていたのだが、角川の日本地名大辞典で神足を見ると驚く内容が見つかった。Img_0173
 
勝竜寺城公園は1992年整備された。神足神社はこの東北200mほどのところにある。


 
神足の訓は「こうたり」とも「こうだに」ともされ、土地の人は地名を「こうだに」、神社名を「こうたり」と区別していたともいう。神足神社鎮座地は、東に小畑川を臨む一段高い地で、背後の谷を神谷(こうだに)と称し、それが神足(こうたり)に転訛したものか。
 
土地の人が「こうだに」とよんでおられた記憶はないが、神足と神谷が語源的に同一だとしたら神谷もKotan-ri(村の高いところ)的な場所なのだろうか。Img_4766
 
古城山から引地、西屋、神谷方面。画面中央右、林の奥が神谷。


 神谷は八津合町、上林川右岸にあり、寛政11年の丹波国地図では西屋神谷村となっている。西屋側に八幡神社があり、小高いと言えば小高い。神社の隣の谷が神谷なのか確認は出来ていないが、神足と状況的には同じである。つづく

今日のじょん:おとーは芝生の伸びが気になって仕方がないのだけど、じょんは気持が良いみたいで盛んににしくりじょんしている。今週中には刈り取るぞ。
Img_1065 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨読 古地名の謎(1) 7/20

2010-07-21 | 雨読

2010.7.20(火)快晴

 古地名の謎(近畿アイヌ地名の研究)畑中友次著、大阪市立大学新聞会発行、昭和32年8月定価300円、購入価1,000円
 アイヌ地名に関する初めての書で、著者に関する知識も何もないところで、とにかく興味深く読めそうという感じで入門書を読むつもりで読んだ。大阪市大関係の出版なので、著者は市大の教授かなんかで学者なのかなあと予想したが、アマチュアであり、市大卒の実業家であった。氏はアイヌ地名に関して10年間調査研究されたということだ。参考資料を見ても膨大な資料で、これらの資料を解読するとともに現地調査など、なされた苦労が偲ばれる。アイヌ語地名が注目され始めたのがいつ頃のことか解らないのだが、おそらくこの本が出版された頃なのではないだろうか。私はこのころ小学生だったのだが、アイヌの人が数名で学校を回り民族芸能やお話などをされる催しがあった。民族衣装や入れ墨等が記憶に残っていた。アイヌというものに初めて出合った瞬間だった。
 さてそのアイヌ語で地名が解読できるというのが言われた時期もあった。特に解読不能の古地名がアイヌ語で解読できるので画期的という時期があったように思う。その頃は地名なんぞに興味も無かったから、あまり気にもしなかった。そのような時代のはしりの本なのでは無いだろうか。そういう意味で、入門書あるいはきっかけを作るための書と思えばこんなもんかなあと思うが、研究書としては物足りない感を受ける。本書では近畿の主な地名500についてアイヌ語による語源の説明がなされている。その中には一般に語られている語源とは明らかに異なるもののあるし、読みと地勢が一致したとして、多くのサンプルで比較検討されているようには見受けられない。もちろん文章には現れなくてもそれらの努力はされており、結果だけが文章に現れているのかもしれないが、それでは説得力に欠けることとなる。Img_1061
 氏の地名考証の基本はバチェラー博士、知里真志保博士のアイヌ語語彙と近畿の地名の読みを比較し、地勢などを調べられたようである。例えば壬生(ミブ)、丹生(ニュウ、ニブ)など八ヶ所挙げられているが、Ni-pu(林倉ー山中の食物庫)と説明されている。どこかひとつはそれであっていて、そこが壬生氏の発祥の地かもしれない。しかし地名考の説明としてはあまりにも稚拙ではなかろうか。
 アイヌ語地名の特色なのかもしれないが、(楡の木のあるところ)、(米あるところ)(カラス貝いつもとれるところ)などの動植物の存在を表したり、(河口の露岩のあるところ)(崖上に森があるところ)(小石ある浜)などとどこでも比定できる地勢を表したり、(われわれが通るところ)(われわれの村)とか比較検討のしようのない地名を表したりしている。これは地名の付け方としては不自然と思うのだが、実はそういった単純な発想から出来るのかもしれない。つづく

【作業日誌 7/20】
草刈り6回目

今日のじょん:今日はじょんのシャンプー日。いままでは「よっこらじょ~ん」と抱き上げてフェンスを出ていたのだが、今回ゲートが完成したのでスッと出られるようになった。ただし、体重測定では抱き上げなければならないので結局一緒だ。体重は17,8Kg前回と同じ。夏になって食が減ってきても、一緒というのは喜ぶべきことなのか?シャンプーはまあまあ好きってところか。Img_1060 乾かして貰ってるところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする