晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

上林の盃状穴(30)番外編 7/3

2013-07-03 | 歴史・民俗

2013.7.3(水)雨 京都帝釈天(14)、(13)は2013.6.29

 7月2日(火)に南丹市八木町の八幡神社、荒井神社、西光寺を訪れる。
南丹病院の歯科治療も終盤に近づいてきた、この日が終わるとあと二回の治療となる。遠い病院での治療は大変だが、ついでにと行ってみた京都帝釈天からこの地への興味が拡がってきた。それは近辺に別所、飯盛山、日置など研究中の地名が存在したからであるが、帝釈天の石灯籠に多くの盃状穴を見つけた事もある。
 久留守神社、船井神社に盃状穴は無くて少し気落ちしていたのだが、式内社嶋物部神社に比定されている荒井神社、鏡通信の伝承があるという飯盛山西光寺は盃状穴に関係なく行ってみるべしと思っていた。
 南丹病院から桂川右岸沿いの府道を北上する。吉富小学校の前を通り過ぎたとき八幡山の麓に鳥居が見える。予定にはないのだが何かありそうな気がしてUターンして、鳥居の前に駐車する。どうやら八幡神社というらしい。
P1040760



 カメラだけ持って、鳥居の石段を観察すると、あるある、きれいな盃状穴がいくつか。あわてて盃状穴三種の神器や取材ノートを持ち出して観察する。鳥居下石段は4段あり、はっきりしたものは3個、不鮮明なものはいくつかある。
2段目 2個、大きい方で直径6cm、小さい方が4cm
4段目 1個  直径4cm
P1040755
P1040756

 


 石段脇の欄干状スロープの最下段の留石(何というのかわからない)に不鮮明だが
窪みがある。盃状穴でないことは確かだが、何となく人工のもののようだ。本殿には石灯籠があるが、鳥居前には無いので灯りの蝋燭立てかもしれない。特に左のものは底部が黒く変色しており、炭化しているようにも見える。
P1040757
右の石


P1040759
左の石、炭化跡か。

 石段の盃状穴に気をよくして、本殿周囲もしっかりと観察する。ところが予想に反して灯籠にも石段にも境内社周辺にも、周囲の石垣や捨てられた石材にも見当たらない。そして本殿前石段左の木の陰になっている手水鉢を見てびっくり、本やインターネットの画像でしかお目にかかれなかった手水鉢縁のなんとも立派というか不気味な感のする盃状穴のオンパレードにお目にかかった。つづく
P1040764

手水鉢は木の陰(榊?)に隠れている。



【作業日誌 7/3】
梅干しシソ入れ、3Kg分

【今日のじょん】おとーは二日酔いでぐったりきているんだが、?んでないじょんまでぐったり寝ている。以心伝心わかるんかなあ。
P1040799P1040798



こらっ起きて仕事せんかい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々・玉虫のポスト

2013-07-03 | 違いのわからん農学士

2013.7.2(火)曇り

  前置きが長くて本論に入れなかったのだが、いよいよ本日が本論である。
6月30日の朝、散歩から帰ってふと玄関のポスト(郵便受箱)の台木を見ると、緑に光る物体がくっついている。近づいてよく見ると、タマムシが穴から這い出そうとして頭を出しているところだ。この木に卵を産み付けていたのかと、台木を見るとなんといくつもの穴が開いている。こうやって成虫となったタマムシが出てくるんだ、生まれて始めてみる光景でもあり感激する。
P1040736P1040738


 


穴から出かけのタマムシ、ポストの台は穴だらけ。

  完全に出てくるまで見ていたいのだが、そういうわけにもいかず時々様子を見に行くのだが、どうも同じ状態でいるようだ。きつくて出てこられないのかなと思い、引っ張り出してやることにする。ちぎれないようにそっと引っ張ると、ぽろりと折れてしまった。どうやら穴から出られなくて死んでしまって、時間がたっているようだ。内臓はからからになっていた。ナムアミダブツ。
 とそのとき、別の穴から出てきたタマムシが地面に落ちてきた。穴から出てくるところは見ていなくて残念だったが、数秒間バタバタしていたのがやがてブーンと飛び立っていった。まごまごしていると天敵の鳥に食べられてしまうのだろう、長い間芋虫のような姿でいたものが一瞬にして空中を飛び回るのだからこれまた感激ものである。
P1040740P1040742




地上に落ちたタマムシはちょっと練習して、やがて飛び立った。


 調べてみるとタマムシの幼虫は3年間木の中で過ごすという。このポストの台木は引地谷で伐採された大木をもらってきたもので、丁度3年前ぐらいだと思う。ほとんどは割って薪となり、もう既に燃えてしまった。姿のいい二股部分を何かに使おうと置いておき、ポストの台になったというわけだ。
 榎木の下に置いていたので、おそらくそこで産卵したのだろう、3年たって木から出てきたものらしい。
 醜い虫なら大切なポストの台に穴を開けられたことが腹立たしいところだが、タマムシなら「自然のことだからまあいいか」と許せるところがこれまた人間の身勝手ということか。
P1040739

ポストの台はタマムシのお宿

P1010316

というわけで玉虫のポストと呼ぶことにした。

P1040660

6月21日タマムシがポストの屋根に留まっていたわけがわかった。

【今日のじょん】おとーとおかーはじっかんさんとこにバーベキューによばれてじょんはお留守番。ルル君は随分落ち着いてよい子ちゃんになっておりやした。P1040795
P1040796

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする