2013.7.17(水)曇り 京都帝釈天(18)八幡・厄神社の盃状穴
道の駅新光悦村で食事をとり、厄神社の場所を聞く。「今日オープンのファミリーマートさんの向かいですよ」、やっぱり道中で見たあの神社だと気づくが、どう見ても設備が新しく、盃状穴や遺物が見つかるような情況ではなさそうだ。
ファミマの駐車場はオープンのお客さんで混んでいて、長時間の駐車はひんしゅくものだ。神社の周りを走ってみると境内に入れそうな道がある。境内の一部が内林の公民館になっており、車が入れるようだ。
垣内古墳は全長84mの前方後円墳で4世紀頃の築造と考えられるこの地方最大の古墳である。道路や住宅に代わり古墳の形状は跡形もないが、後円部のほとんどがこの神社の境内と道路となっている。1972年に発掘調査がなされ、豊富な遺物は南丹市の博物館に保管されている。その調査の際や道路拡張の際などに神社の施設が新設されたのだろうか。
古墳は跡形もなく、記念碑が残るばかり。
境内から12世紀の鉄滓が発見されたと「別所事典」に書かれており、少し期待したのだが、この状態では無理だろう。境内にひかれた砂利も新しく外部から搬入されたものである。鳥居や石段なども新調されたものが多く、盃状穴も期待できない。
とその時八幡社本殿下の鳥居の台石を見てびっくり、その周囲にしっかりと盃状穴が穿たれているのである。
持参の用具で調査を始める。
鳥居には年号などが書かれているようだが目視では読み取れない。拓本の取り方を学ぶ必要を感じる。次回拓本をとって調べてみたいと思っているが、江戸時代のものには違いないだろう。
鳥居の銘は読み取れない。
鳥居の風化も進んでいるが台石も同様である、小さな盃状穴は見た目ではわかりにくいが、自然の穴との見分け方を発見する。それは指先で触ってみることだ。盃状穴の場合は摩耗のため滑らかになっており、自然のものはざらざらしていて明確に判別できる。問題は明らかに盃状穴だけど、やたら小さくて浅く、途中で穿つのを止めたような穴の扱いである。これらを個数に算入するか、あるいは擬盃状穴としてあげるか、などと迷ってしまう。それによって調査の個数が変わってくるからだ。
今までの調査とは変わってくるが、こういうのは「浅」として分けることにした。
南丹市園部町内林町八幡神社本殿下鳥居台石の盃状穴
一辺約60cmの花崗岩質の台石で手前と奥の2枚組となっている。
本殿向かって右手前 1個(約4cm、右端) 浅ー1個
本殿向かって右奥 浅-1個 鏨跡4個所
鳥居右手前と奥
本殿向かって左手前 4個 浅-4個
本殿向かって左奥 メモが不明で再調査とする。
左手前と左奥
その後、厄神社周辺、石段、石垣など石造物全般を見るが発見できない。古い石など残っていそうな場所では鉄滓も含めて目をこらすがそう簡単に見つかるものではない。最後に手水鉢を見て驚くこととなる。つづく
【今日のじょん】やっと阪神が勝って溜飲が下がる思いである。頭にきて記事の書けなかった15日、サリーちゃんが来たので報告。じょんとは仲良く遊べるようになったが、ドッグランどは暑いのでまたいい季節に来てちょうだい。
おしりばっかにおいでんじゃねえよ