2013.7.27(土)晴れ
シデ山頂上は樹木が整備され、上林側も和知側も最高の眺望だ。シデ山頂上からは、東から主稜線をたどってくるとそのまま稜線が西に続いているように見える。地図で見るとはっきりしているのだが、これは西に張り出たこぶのような尾根で、しかもここには踏み跡もある。上林に帰るつもりで下っていったら和知に下りてしまったという伝説の尾根である。その突き出た尾根の先には上粟野に下りる道がしっかりあるのだ。
先日キョーコちゃんのパーティも迷ったそうだ。途中で気がつき引き返して事なきを得たそうだが、山なれた者でも間違える尾根道である。大栗峠への道標も設置してあるのだが、念のためにと桜井さんがロープを張って×印の札を下げられた。
桜井さんから遠望する山の説明を聞く。
大栗峠への道は頂上から北に向かって斜面を下って行く。右下にすずゆわが見える頃になると尾根道となってきて安心する。
ここから大栗峠までの尾根道はもっとも好きなコースで、わたしは「こしあぶらの路」と呼んでいる。
大栗峠には大好きなお地蔵さんが待っている。大栗峠の魅力はその周囲の雰囲気もさることながら、この二体の地蔵さまにかかっている。今回甚佑さんのお母さんが赤い前掛けを作ってくれたのでかけることになった。寒くて長く、雪に埋もれしまう冬を二人で頑張っている地蔵さまに最高のプレゼントである。
お地蔵さんの台石に書いてある道しるべや道標の銘の名前など、みんながわいわいやっている。わたしは「大栗峠考」のなかでこれらを明らかにしたつもりだが、こうなんだと決め付けるよりも、みんなの想像でいろいろ考えてしゃべってもらう方が楽しいのかもと思い、黙っていた。
三角点のある大栗峠の頭(681m)に希望者が登り、「南無大師遍照金剛」の石碑のある山田道、弓削道の合流点で集合、弓削道に向かう。
弓削道は「北山の峠」の金久昌業氏を持って峠道の神髄と語らしめた道である。今日で5回目の弓削道だが、最初に来たときには倒木や枯れ葉で荒れていて随分歩きにくい道だった。先日弓削自治会の有志と桜井さんらで登山口の橋を架けられた。そのあと弓削道の倒木の処理などをされたそうだが、それにしても全体的に歩きやすくなっている。おそらく私たちが登り初めて、通る人が増えてきたのではないだろうか。道はいくら頑張って整備しても、通る人が無ければ寂れてしまう。整備されなくても通る人があればなんとか保っていけるというものだろう。
長い弓削道を下ると、弓削の里が見えてくるところがある。地滑りの跡地なのだが、下りてきたという実感が湧く。
長い弓削道を下りてくると新しい橋が待っていた。古い朽ち果てた橋では興ざめだったのだが、この橋はありがたい。
弓削の公民館でお礼を言って解散する。今回新しく整備されたところに感謝するとともに嬉しいことがいくつかあった山行だった。
【今日のじょん】鹿は雑草を食べるか?
鹿の食害に辟易している人々は、「鹿が雑草食べてくれたらええのになあ」とぼやいている。なぜだか知らないが鹿が囓った木や野菜は枯れてしまうことが多いそうだ。雑草を食べてくれたら越したことはないのだが、まさかそんなことは無いだろうと皆思っているわけである。ところが今日発見した何者かが侵入した草むらをよく見ると、イネ科の雑草の上部が見事に喰われているのだ。草食の動物というのは鹿ぐらいしか考えられない。ある意味で衝撃的な光景ではある。
ワカルカナ?