hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

ヒメツルソバとナガミヒナゲシ〜路傍に咲く花

2020-04-23 05:00:00 | 日記


街を歩いていてよく見かけるが、名前が覚えられない植物は結構ある。昔からあるハルジョンやタンポポ、ホトケノザ、ナズナなど以外にもよく見るようになった植物を紹介したい。

最初はヒメツルソバ。姫蔓蕎麦と漢字で書くが、日本に入ってきたのは明治時代と古い。元々はロックガーデン用に導入された多年草で売られている時はポリゴナムと呼ばれる。小さい花が球状に集まった金平糖のような形状で咲いた当初はピンク色だが徐々に白くなっていく。ちょうど4〜5月に花が咲き始め、よく見ると可愛らしい。

秋には紅葉し、さらに冬には地上部は枯れてしまうが、翌年にはまた芽が吹いてくる。名前の由来は花や葉が『そば』に似ていることから付けられたものである。



神田川沿いにも日当たりが良いてところは密集して生えるが、崖地であってもぶら下るように増えて行く生命力の強い植物である。

もう一つは以前ブログにも書いたナガミヒナゲシである。オレンジ色の花を付けるが、日当たりの良いところは50cmくらいの高さになる。外来植物で日本で初めて確認されたのが1961年、都市部に多く、路傍や空き地に大繁殖する。これは一つの花から1600粒の種を成すと言われており、駆除してもまた生えてくる。生態系に大きな影響を与える植物の一つにも挙げられている。



花は1日しか持たず、次の日には花は落ちるが、次から次に頭をもたげて開花するため、いつまでも咲いているように思われる。幸い阿片の原料となるアルカロイドは含まれておらず、そちらのリスクはない。
名前は芥子坊主とよばれる果実部分が細長いため『長実雛芥子』と呼ばれるのである。可愛らしい花だが、見た目と違い、厄介者なのである。

ただ、私はこの2つの花を通勤時に見るようになるともうGWも近いと感じるのである。