『東京の坂・日本の坂』その147。坂道を歩くのも久しぶり(前回投稿は昨年10月)である。今回は青梅街道を新宿〜中野坂上まで歩く。東京メトロ丸の内線西新宿駅は1996年5月と同線の中では最も新しい駅である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/97/9f0e9521be2c73c5ef06bae3d03b6f0d.jpg?1643672150)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/74/13f892458ae0c9f912b0eed506d8b90b.jpg?1643672150)
1番出口を上がると目の前に青梅街道が走る。これを右方向に歩き出すがゆっくり下っている。この坂道が『成子坂』、道路が拡幅される前に作られたような案内板がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/50a17f8053a830083353ab5a71571b0d.jpg?1643672188)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/5e0188a10e61831b63cc167ee22f3612.jpg?1643672188)
ただ、心無いいたずらもあり、説明文はよくわからないが、成子神社があるのでその前の坂道からついたのであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c3/4e3afd54fda0cc5ac345e3b7fcfb7c40.jpg?1643672208)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f3/9b8b7d88cc2e322185d187edefb57439.jpg?1643672208)
そばには小さな祠があり、お地蔵様が祀られている。『成子子育て地蔵尊』は1727年成子社の北面に造られた由緒正しい地蔵だったが、1945年の空襲で壊滅。1951年に有志の手で再興、さらに地区の再開発に伴い、不燃化された立派なお堂に祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1a/6f607a7534e92a1331e742807bf5b726.jpg?1643672236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/b57ca3f1582a7a2c28194b7bdec0be11.jpg?1643672236)
再び青梅街道を渡り、少し先に向かう。すると成子天神社の参道入口となり、細い参道が続く。こちらも地区の再開発に伴い作り直されたもので参道には大国様や恵比寿様の石像もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/5154cc731594d53a5d33725c894ebfb4.jpg?1643672260)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/51/1fd66a37e68be1a56eac4eeebc2869fe.jpg?1643672260)
鳥居をくぐり、山門を見るとカラフルな風神・雷神が中にいらっしゃる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/29cf91111fb22feb2edc6d86f7e554f9.jpg?1643672292)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/06/4936645a8da37fbe098c0e18040c5c24.jpg?1643672292)
祀られているのは天神様、すなわち菅原道真公でちゃんと撫牛像はあるが、コロナ禍のため触れてはいけないようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/61/0d3bc5680a2afbcd2f8548560e470106.jpg?1643672332)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/81/0cd47d9419214709c3ad9f9643b55237.jpg?1643672332)
立派な本殿にお参りする。こちらも本坪鈴は鳴らさないようにと書かれているのが面白い。境内には立派な神楽舞台が設えてあるが、そのすぐそばには超高層ビル。これが新宿である。(以下、次回)