goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

年寄り笑うな・・

2007年12月16日 16時20分28秒 | 退職生活
昨日はブログのアップが出来ず済みませんでした

昨日の夕方に大川氏が「グレ(メジナ)を釣った」と持って来てくれたので「じゃあ一緒に食べよう」と急遽焼酎片手に料理を初め・・

グレの刺身と水炊き、冷凍ヒラタケのバター焼き、キクラゲの佃煮で呑んでいたら・・・話しとお酒が想定以上にすすんで・・「完酔い」
になってしまって・・そのまま寝てしまったのです 

誰かが来てくれると「大手を振って呑める」し「会話とお酒」は相性が良いから呑みすぎますが・・ 

こんなブログでも毎日読んでくれている人「老後を真剣に考えている人?」が二~三百人もいてくれるので出来るだけ毎日アップしようと思っているんですが・・・

昨日は土曜日で「恐怖の歯医者さん」へ行く日でした。前回行った時に決めた予約時間は14時半でしたが・・その頃はまだ家に居て「深く悩んで」おりました。

「二度と行くまい」と思う気持ちと「歯医者さんにも段取り」があるだろうし・・「また痛かったら」と思う気持ちと「治療の途中で変わる
のは失礼すぎる」と美由紀にも相談しながら・・奥のほうにジワ~っと痛みがある修理中の奥歯に頬の上から手を当てながらイジイジしていると・・

そのうちに16時になってしまいました 「明日は日曜だから・・」もしこのままだと痛みが強くなると困るから
「矢張り行こう」と決めてこの前行った歯医者さんと反対方向の歯医者さんに向いました

ところが其処は「繁盛している」ので15台ほど停められる駐車場が土曜日なので子連れも多く空きがありません 
「これは待ち時間が・・」と考えなおし試しにこの前の歯医者さんの方へ行くと5台ほど停められる駐車場に一台の車も居ませんでした。

一台も居ないというのは都合が悪いもので正面にいる「無理若作り老眼&無愛想受付兼衛生士」が入り口の扉越しにこちらを見ているのです

「眼付け」されてしまうともう引き返す勇気はありません 「今日は痛く無いように・・」と祈るような気持ちで入っていくと患者さん
は誰も居ないからすぐに先日の汚れ反射鏡の下に寝かされました。

しかし僕は勇気を振り絞って「反射鏡が・・・」と言いました。 そしたら「例の衛生士」は「不機嫌な顔」で僕の寝ているベッドを起こし極めて嫌そうに言い訳程度に拭きました。

そしてまた寝かされて・・反射鏡を見ると飛び出ている付着物は確かに減っていましたが相変わらず血は付いている

そしてまた「今日は下の歯石をとります」と言うのです。 上だって激痛ワンタッチを二回しただけで歯茎は破れたけど歯石が取れている
とは思えないけれど・・・ 患者もベッドに寝かされると正に「マナイタの鯉」ですね~・・痛感しました

そして・・始めたけど・・僕が余りにも緊張して体が固くなっていたからか・・一番前二本の歯の根元に言い訳程度に機械を当てただけで
(約5秒)終りました。 たすかった~・・

そして先生が来て「どうですか?」と聞くから「昨日の晩から歯の奥のほうが少し痛い」と言うと詰め物をとってもう少し様子を見ましょう
とまた先日と同じように何かを詰めて終りました。

驚きはお金を払って帰りかけた時に患者さんらしいおばあさんが入って来たのです。非常に興味が沸いて「なんでこの歯医者さんへ来たの?」
と声を掛けて聞きたかったけど・・・・多分年寄って痛さも感じないし目も見えないんだろうと判断して逃げるように戻ってきました。

昼間は美由紀が「冷蔵庫の調子が悪い」と言うのでインターネットで探し、置き場所の寸法を測り今の冷蔵庫のサイズと比べて少し大きい
けれど日立の最新型省エネ504リットル6ドア(代引き手数料込み183008円)を価格ドットコムで安値を探して注文しました

今まで何度か冷蔵庫は買ったけれど長持ちするのは何故か日立なんです。 そんなんで今回も形及び価格的にはナショナルが安くて手頃だったんですが・・・日立にしました。

20年は使いたいと思っているんですが・・・そしたら79歳ですね~・・・もう一台要るな~

歳をとると買うものの寿命と一緒に自分の寿命も考えるようになるところが面白いですね~・・・・ 80歳になると殆どの買い物が
「死ぬまで使える」と思うんでしょうか「これが最後」と思うんでしょうか?? 

「悲しいような、嬉しいような」きんさん、ぎんさんの気持ちの一部が解るようになってきました

今日は昨日の夜、鍋をつつきながら決めた「野菜の収穫」に朝から大川家の家庭菜園へ行ってきました。 100坪ほどの畑に
スダチ、みかん、桃、柿、枇杷などの果樹の他、野菜を色々作っていました。

ジャガイモとサツマイモを掘り、大根とかぶらを抜いてトマトとピーマンを収穫して来ました  僕も昔仕事をしていた頃に家庭菜園を
した事があります。 小さな種から育って大きく成長する菜っ葉や実をつけるトマトやナス。 毎日少しだけれど収穫があってなかなか
面白いし今後の計画にも入っているんですが・・・今の「根無し草的」旅生活ではできませんから・・

それは「最後の遊び」と決めています。

したい事をすべてし終わってお金の余裕もなくなった時に「土いじり」は最良と思うし、人は最後は土になるから土に親しんでおくのが一番だと思っているのです   

話しが・・・くらいな~・・・

と言うのもこのところ三日間に続いて掛かってきた電話は「肺ガンで・・」「胃癌で長くない」「肝硬変で死んだ」とか
「肝臓癌だった」とか僕と歳が余り変わらない人達の話が続いています

そしてまだ若い何人かが「企業戦士のように・・」と退職者でありながら動き回る僕を見て言ってくれるのですが・・・・

実は「ボロ車」と同じ状態にある我々年代から上の人には解ると思うのですが・・・「動き続けていたらなんとか心配なく動くけれど」三日も止まってしまうと錆び付いて二度とエンジンが掛からなくなる恐れがあるんです

若い人に言っておきますが・・「年寄り笑うな行く道じゃ」ですぞ!









 



 





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪踏んで・・

2007年12月14日 21時50分03秒 | 日本三百名山に登る旅
朝起きると昨日までと打って変わって晴天でした。でもごっつい寒い朝でしたが・・・

昨日から計画していた山の見回りに「ちりとてちん」(殆どの退職者は見ていると思うNHKの朝の番組)を見て出発しました

十時半過ぎに登山口に着くとチラチラ白いものは落ちてくるし・・周りには昨晩降ったと思える雪が薄く積もっていました。

初雪やな~美由紀と二人で喜んだけれど・・車を降りたら耳がちぎれるような冷たさ

急いで靴を履き替えて登り始めると・・すぐ体が暖かくなってきました

落葉樹はすっかり葉を落としてまるで枯れ木の様になっていますが登山道はフカフカの絨毯のような「落ち葉ロード」です。周りの木にキノコが付いていないかを見ながらゆっくりゆっくり登りました

早く登ろうとすると汗をかき後で飯を食うときに汗が冷えて冷たく感じるからです。

冬だから当然と言えば当然ですが・・・食べられるキノコは全くありませんでした。 でも冬のここにキノコがないと言うことは確かに確認できたのです。

二時間ほど登って「昼食」です。 世の中に「美味しい」ものは沢山あります。
「ウマイ」ものも沢山あります。 でも今日の「昼食」はそんな事を考えるほど「うまかった」のです

昨日美由紀が作ったアジの「姿寿司」と「チャルメラ」だったのですが・・・

コンロを持って行っていたので湯を沸かして中へ豚肉少々と先日採ったキクラゲを入れてインスタントラーメンを作りました。最後に青ネギも入れて

寿司とラーメンは合いそうにありませんが・・・うまかったのです

周りは雪で顔も手も凍るほど冷たいのですが・・・綺麗な空気の中で充分な運動をして「腹減った状態」で食べる熱々のラーメンと姿寿司がどれほどうまいかは言うまでもないと思いますが・・・

つくづく「うまいもの」について考え「健康」の大切さを感じました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり過ごしています

2007年12月13日 23時07分01秒 | 退職生活
朝から小雨が降ったり厚い雲に覆われている阿南市は12月の中旬と思えない暖かさでした

お陰で(加湿器の働きもあるかも??)風邪はすっかり治ったらしく快調です 歯は少し痛みが出てきたけど・・

昨日の事ですが一昨日山に行った時誰かが捨ててあった「蘭」を何株か拾ってきたのでそれを鉢に植える為に蘭用の土を買いに出掛けました。

それを買って美由紀に頼まれていた「チラシに載っていた特売」の大型強力ドライヤーを見ていたらナショナルの「加湿器」の特売が目に付きました

加湿器は先日新しいのを買ったばかりなのですが・・・もう一台あってもいいな~と思ってドライヤーと共に買って家に戻りました。

「加湿器の安売りがあったけん買うた」と僕が言うと・・・美由紀がイキナリぶち切れて・・怒る怒る

そんな時に何か一つでも口返事をしたら・・・

黙って小さくなって静まるのを待つしかありません

どうも僕は同じものを買う癖があるようで・・・無くてもいいけど二つあれば便利だし・・と思って買ってしまうのです

でも「そんなに怒ることないだろ」と心の中では思っているのですが・・・言えません

そんな集中砲火を屈んでかわしつつ蘭を植えました

でもその蘭は花芽を付けているのですが・・この寒空の中で数日過ごしていたようで葉もかなり枯れています。

植えたけど・・助かるかどうか不明です

今日は美由紀も山に行けずゆっくりしていました。 僕は先日の「おむすびころりん」の大型サルノコシカケを「鉈」を使って三時間余り掛かって「風呂用」に削りました

風呂用の「キノコ」が他の種類もあわすと沢山になっていますので欲しい人はとりに来てください。

この前から使っているキノコの「効き」が少し悪くなった気がするので一度鍋で沸かしなおして使ってみようと只今準備中です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖の歯医者さん

2007年12月12日 23時56分36秒 | 日本三百名山に登る旅
待ち時間が長いのが嫌なので日頃から目をつけていた余りお客さんが居ない歯医者さんを選んだのが失敗でした

フィリピンから戻ってすぐに抜いた左の奥歯二本は骨の発育が悪くてインプラントが出来ないのでとりあえず入れ歯にしておこうと考えました。また右下の奥歯につめてあったのも時々外れるのでそれも修理しなければなりませんでした。

午後の三時に予約もせずに行くと予想通り誰も居なくてすぐに見てくれました

その時は「よかった~!!」と喜んだのです。 普通歯医者さんには若い衛生士とかが何人も居るもんですがそこには年増だけれど無理に若作りした二人のオバサン(多分50才くらい)がおりました

年季がいっているから「腕もいいだろう」と判断

一人が最初になんかを歯の際に差し込んで数字を言ってもう一人がそれを控えていました。

「歯石がありますのでとります」と言って機械を突っ込み「痛かったら言って下さい」と言って始めたのですが・・・イキナリ「激痛」で「いあた~い!!」

少し止めてまた「痛かったら・・・」またイキナリ「超激痛」

「歯医者の看板見たら泣く様になったら困るから止めて」とお願いして止めて貰いました

ウガイをしたら血だらけ歯茎はめくれるし・・「目が悪い?」それしか考えれん

今まで大抵歯医者に行くと歯石を取るけど今回のようなのは初めてでした。

これは想像ですが・・あの衛生士は老眼になっているけれど見栄を張ってメガネを使わない? だから見えてない。 それしか考えれん。

先生は同年代の60歳くらいでした。 僕の詰め物が時々外れる歯のレントゲンをみて大分虫歯になっているから・・・神経を抜いて全部を被せましょうと言って麻酔をしました。

しばらくしてグラインダーでギギーゴリゴリと擦り始めて「痛かったら言って・・」と・・・しばらくはそれほど痛くもなくて辛抱できたのですが・・・

「いた~い!!」またまた「激痛」

再度麻酔を打つことになりました。しばらくしてまたグラインダーです

「もうこわいよ~」と思ったけれど逃げ出すわけにもいかず体を固くしていたのですが・・・今度は全く痛みも無く終了しました。

次に針金を差し込んで神経を抜くようですがこれも全く痛み無く少し冷静になってやっと目を開ける余裕も出てきたのでした

そして・・顔の上にある口の中を反射で照らす電気スタンドの反射鏡を見て

反射鏡がやたら汚れているのです よ~く見ると飛び散った血や訳の解らないおそらく口の中から出たものと思えるものが無数にこびり着いています

そして手袋をはいた手で時々それに触って角度を調整するから・・・僕の口の中に間接的ではあるけれど・・その汚れが・・

よ~く見ていると僕の口の中からもエアーで掃除したときに飛び散って反射鏡を汚しています

ということは間違いなく誰かのものがひっついているのです

今までアチコチの歯医者さんに行ったけれどこんなに汚れている反射板は見たこともありません。

次は土曜日の午後に行かなければならないのですが・・・こわい~っ

まだ年は明けてないのに「厄」が始まってしまった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿器到着

2007年12月11日 21時51分53秒 | キノコ狩り登山
朝から遠方の山に行くつもりで弁当を作ってくれていたけれど外に出ると小雨が降っていました

やがて止むだろうと話しながら家を出たのですが・・・気配がありません。折角遠方(片道二時間ほど)まで行って雨だったらと途中で見つけた良く紅葉している山に変更

登山口がわからず麓の家で聞いて車で林道を少し上がって歩き始めました。

紅葉する山は「雑木林」が多い山だから植林している山より「キノコ」は多いはずなのです。

ところが登っても登っても一つのキノコも見つかりませんでした

頂上の近くの少し見晴らしが良いところで弁当を食べて下山。どうも僕が行くと「調子が悪い」と美由紀が言うのですが・・このところ僕の前に食べられるキノコが現れません

美由紀が先日奇跡的に沢山採ったところに「まだ残っている」というので連れて行ってもらって一食分を収穫

家に戻ったら学友柳田夫妻が蜜柑とヤマイモを持って寄ってくれました。柳田氏はこのブログを毎日の様に読んでくれているので「風邪治ったか~・・」と聞いてくれてその後の一言が・・・風邪ひくのは・・

「キノコも良いしウナギも良いけど偏りすぎ違う?」

なるほどウナギを獲っている時は毎日ウナギ、カニを獲ると毎日カニ、キノコもまた毎日

とブログを見るとそう思う・・・かも知れないけど・・確かにその時々に獲れるものを食べてもいるけど「買った」ものも食べているんですよ

僕の場合風邪は「咽喉」から来て「扁桃腺」にもなります。だから何より「乾燥」が怖くて・・・30年以上前から加湿器を使っているのですが・・・

この前出してきて水を入れたんですが・・・壊れていて色々修理を試みたけれど治らずインターネットで人気が高い商品を注文していたのです。 ところがそれが運悪く品切れで届いたのが今日でした

それまでの数日間・・朝起きたら室内の壁全てに霧を吹きつけ、ストーブの前に濡れたバスタオルをかけて常にそれに水を補給その上にマスクもして必死の防御をして風邪を引きこまないように注意していたんです。

お陰でどうにか現在も「少しオカシイ」程度で山にも登れているし咽喉も少しいがらっぽい程度ですんでいます。 今日加湿器が届いたのでもう安心です

先ほどスカイプでマレーシアに着いたラー三世の金田氏と話しました。海外と無料で話しが出来るなんて時代は少し前まで想像も出来なかったことですが・・

そして金田氏は「僕の運勢を見て」と昨日ブログに書いた「高島易断」の話になりました

生まれ年を聞いて調べると(読み上げたんですが)僕より遥かに良いけれど一月から三月は「要注意」4月から10月は「好調」11月から「再度要注意」になっていました。

やっぱり皆少しは気になるんですよね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密の山で

2007年12月10日 23時59分59秒 | キノコ狩り登山
誰にも言えない秘密の山に行きました

大体キノコ狩りと言うのは「秘密」がイッパイのものらしく「キノコ採りの達人」の死に際に場所を教えてもらおうと集まる友達はおろか息子にまでも「秘密」のままで死んでしまう人の話しが多く残っているそうです

実際キノコを見つけると「飛び上がったり」「舞を舞ったり」「踊ったり」というのですが・・僕は残念ながら「半踊り」位の経験しかありません

ところが美由紀は2度も経験していてそんな時は「奇跡が・・・」と言って僕の前に現れます

今日はそんな事がないけど「奇跡」は起きたのです。

歩き始めて一時間余りして大きな「コフキサルノコシカケ」を発見しました

ところが何段にもなっているコシカケは接地面が広くて手で押しても脚で蹴っても外れません

仕方なく大きな岩を拾ってドシン、ドシンと上から叩く事になるのですが・・・

3~4回目にボロッと落ちたコシカケが急な山の斜面をコロコロと転げ落ちたのですまるで「オムスビコロリン」のように・・・昔話の(ねずみ浄土)

もしかして・・ネズミの穴に入ったとしても・・餅はつけないだろうけど・・癌のネズミがいて喜んで「褒美」をくれるかも知れない

歌声が聞こえてくるのでは? と見えなくなってしまったサルノコシカケが落ちて行ったほうに耳を傾けていましたが・・何もありません。

仕方なくその急斜面を何度も滑って転げながら降りていくと・・・道が見えました

そこへおばあさんが通りかかったのと山から飛び出すのが運悪く一緒になって出会い頭だったのですが、いきなり悲鳴を上げたのです

若い娘なら「悲鳴」も許せますが・・僕は周りを見回しました。 誰かが来たら「婆さんを襲った」と思われる

「それほど元気は無い」と言っても信じてもらえないかも知れない。世の中何処に不幸が待っているか解らない。

一昨日「徳島新聞販売所」から届いた「高島易断所」の平成二十年福寿暦によると僕の星「六白金星」の来年は真っ黒に塗りつぶされた「低迷運」で俗に言う「厄年」で「八方塞がり」と書いてあったからもしかして・・どんな疑いが掛けられても「八方塞がり」だから手の打ち様がないと一瞬の間に考えてしまいました

今日がまだ十九年だったから「厄年」になってなかったのか・・他に人も来ず「誤解」も解けたけれど年が変わっていたらどうなったか

昔から何故か我が家には年末になるとこの「高島易断所の福寿暦」が何処からとも無く届いていて子供の頃から一応見る習慣があります。

今までの記憶ではこんな悪いように書かれていたことは一度も無かったのでかなり気にしているのだと思います

ほんとに「ヒドイ」ことばかり書いてくれてあるんです。「天運全く味方せず」「厄介事や悩み事多発」「病難」起き易く「金運不調」

これ以上悪い年は無い様なので来年は「極めて慎重に」過ごしたいと思っているんです

「スキーで骨折」「車で事故」「山で遭難」「ヨットは転覆」「潜って流され」「キノコにアタリ」「株は暴落」なんて事になら無い様一年間を送りたいと思っております

皆さんはこんなの見てるんでしょうか? 信じますか? 「信じる者はすくわれる」・・・足を。と今日マカナの品川氏のメールに書かれていました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコのお話

2007年12月09日 18時36分28秒 | キノコ狩り登山
今日は片道一時間半かけてヒラタケを狙って山に行ったんですが・・・残念ながら何処にでもあるカワラタケだけしかありませんでした

キノコに興味を持って山に入り始めて3ヶ月になりました。 その三ヶ月のうち約50日は美由紀か僕のどちらか(二人の事が多いけど)が山に入っていますまた暇時間の多くはキノコの図鑑を見たり本を読んだりインターネットで調べたりとキノコに関わっています。

毎回山で見かけたキノコは全種一部又は全部を採集して図鑑と突合せ名前を調べ食、毒、薬を判定しようと努力を続けていますが・・・調べれば調べるほど難しいです

今日は現在までに7冊の図鑑とキノコの事が書かれた本、インターネットや自分で体験した事を要約して皆さんに「キノコとはどんなものか」を大まかにお知らせしたいと思います

多少の勘違いもあると思うのですが「話のネタ」に読んでみて下さい。

キノコとは「木の子」から来た言葉だそうです。 キノコが生える処は生木、枯れ木、木の葉、木の根のどれかに関係しているものがほとんどです。一部に動物の糞や昆虫等の死骸に生える変わり者も存在します

キノコが存在する理由というか役目は自然のサイクルに大きな役目を果たしています 

植物が土と太陽のエネルギーで「無から有」を作ります。出来上がった「有」を動物が食べて成長します。やがて植物も動物も死ぬのですがその時「有を無」に戻すのがキノコなんです

もしもキノコが存在していなかったら山は枯れ木や枯れ葉が山になってどうしようもなくなるのです

キノコの殆どは木を腐らせて土に戻すのが役目と考えてもいいくらいです。(中には寄生や共生している変わり者もいる)

キノコの種類ですがキノコは「菌類」なのでとんでもない多種類(一万種以上)の中にあって「形」になっているキノコの部分(傘や茎)を植物に例えると「花や実」の部分だそうです。

現在はっきり解っている毒キノコは100種類ほどではっきり食用と解っているキノコは200種類程あって残りは「食毒不明」となっています。

殆どが「食毒不明」かと言うとそれほどでも無く採って食べてみようと思える大きさのキノコは4千種ほどしかないようです。

現在日本で売られているキノコ図鑑を全て合わせても1200種類足らずしか掲載されていませんが約3割のキノコは図鑑で探せる事になります。

但し確実に食べられると解っているキノコは全体が4千として2百ですから僅か5パーセントの種類だけになります

20種類見つけて一種類だけしか食べれない。その一種類さえ食か毒か判定が難しいのが幾つかあるので・・・初めて食べる時は・・・

かなり勇気が要ります」

しかし勇気を出して食べてみると次からは自信を持って食べることが出来ます (当たれば次回から自信を持って食べなくなります

そして矢張り「野生の旨さ」があります。そして当たらなくても「中毒」になる魅力があります。

薬効についてですがどんなキノコにも多いか少ないかの差はありますが「薬効成分」を持っているようです(サルノコシカケの仲間は有機ゲルマニュームを含んでいるそうです)


現在注目されている「抗腫瘍作用」「滅腫瘍作用」「免疫力強化作用」の他「血糖値降下作用」や「強精作用」「血圧降下作用」「体脂肪分解作用」「快眠作用」などなどがあるようでこれらは粉末で直接飲んだり、煎じて飲んだり、酒にしたりして利用されているようです。

意外に薬効成分が高いのは「シイタケ」とどこの山にもある「カワラタケ」でこれらは色々な臨床実験の結果全キノコ中で常に上位にありました

キノコ風呂に関する臨床報告は見つけることが出来ませんでしたが我が家の三人の他数人が使って「いい温泉のような」効能?があります。

最後に「毒をもって毒を制す」と言う言葉があるように「菌をもって菌を制す」が当てはまるのではないかと思っています。

キノコの薬用効果がはっきりと発現するには2ヶ月を要すると書かれている本もあります。まだまだ始めたばかりで「薬効」については何も言えませんが飲むのも風呂も結構愉しめるものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の通貨と対応策

2007年12月08日 16時59分55秒 | 退職生活
この見事な仕上がりを見てください僅か4日間と七千円の投資でこのように綺麗?に板金塗装が仕上がりました。すっきりしてるでしょ

実は反対側(右)とデザインが違うのですが・・バスは大きいから殆どの人は気付かないと思います写真をクリックすると大きく見えます。(12月1日の写真と比べてみてください)



今日は暖かく風邪のほうも悪化せず保っています。湿度を上げて「マスク」と「首巻」をしていますが・・

昨日テレビを見ていて疑問に思ったので「日本のお金」について調べてみました

ここ数年物価が下がっていて(最近は上がっているけど)お金の値打ちが上がったように思って居ませんか??

先日日本の国や地方自治体の借金合計が1100兆円あるけど日本の上場企業の全部の株式を一株残らず買い占めても借金の半分も要らない
と書きましたが日本に流通しているお金がどの位あるか知ってます?

紙幣を製造販売している日本銀行のホームページによると2007年11月末で約75兆円だそうです。 日本銀行というのはいい商売をしているところで
お金を印刷してそれで経営していたんですね。 一万円札を作る原価は420円ほどだそうですから「ぼろ儲け」です。とは言っても原価の
420円は「お役所仕事」で民間なら150円ほどで収まるのではと言われているそうですが・・

いずれにしてもその利益の中で普通の銀行から帳面上で預かったお金に利子を払っているんです。

本題に戻りますが先月末で発行額が75兆円だった日本の通貨量ですがバブルが弾けたまままだ先が見えない2000年(僕らが日本に戻り始めた頃)初めは約55兆円だったようです。

と言う事は2000年から約5割も通貨の量が増えているんです。 単純に考えて人口は殆ど増えていませんから貴方の預金や財産が5割増えていたら2000年
の状態を維持している事になります。 増えていますか? 

最近テレビで有名な「元防衛庁」の人ややたら出てくる「みのさん」や「細木なんとか」は通貨が増えた以上に増えていると思えますが
一般人はどちらかと言えばそれほど増えてないかことによると減っているのでは?

少なくとも「退職者」の殆どは減っています。 アメリカも含め世界の殆どの国でも日本同様通貨をドンドン印刷しているのですが金利が違います。

通貨が増える量と金利が一パーセント程度の差であればそれほど問題はないのですが・・・日本の場合は異常ですよね~

お金を銀行やタンスに入れておくのでは「減るだけ」と言えます。それも同じ額しかないとすれば5割も減っていることになります

そこで退職者はどう対処すればいいかを考えました。 昔から財産「三分割法」と言うのがあります。今も多くの人が利用している考え
方で「現金預金」「不動産」「株式」の三つに分ける方法なんですがこれでは「乗り切れない」と最近の情勢から思うのです。

退職者の財産と言うのは退職金と仕事をしていた頃に蓄えた預金。人によっては自宅などの不動産があります。自宅がある人はそのまま
最後の手段として持つとして持ってない人は不動産に投資しても人口が減りつつある現在値上がりを期待することは難しいと思うのです

現金預金は利子が殆ど無くあってもお金の製造に追いつきませんから年間の使途予想をして年金以外に不足すると思える額だけ銀行に置きます

残りは「株式投資」が最善ではないでしょうか? 株式は売りたいときにいつでもすぐに売れます。 世界で二番目に金持ち(一番はマイクロソフトのビルゲイツ)のウォーレン、バフェット氏(株式投資の神様と呼ばれている)の投資術(興味がある方はインターネットや本で)を学べばいいと思うのです。

氏は「特色があり馬鹿でも経営できる」会社の株を買ってそれが上がっても下がっても信じて持ち続けよ。と言っています。(氏が持っている株はディズニーとかコカコーラだとか)

但し我々は世界で三番目に金持ちでないだけでなく日本で8000万番目位の金なしですから持ち続ける余裕はありません。

毎年年金を受け取っても幾らかの不足金が発生しますから一部を売却しなければなりません。

売るタイミングとして出来るだけ高い時期に売りたいけどそれが非常に難しいけれど安い時期はある程度わかります。

日本の株式市場は外国のお金が半分ほどを占めていますが日本の銀行も多くの株式を所有しています。

銀行は個人や企業からお金を預かっているのですが一度にまとまって払わなければならない時期は「ボーナス時」です。夏のボーナスは6月から8月と開きがありますが冬は何処も12月です。 その前に銀行は株式を売って現金に換えるので11月は平均に安くなります。

それは言い換えれば「買い時」でもありますが売り時ではありません。それを頭に置いた上でウォーレンバフェットの教えに従って考えると
・・

僕は「ホンダ」を選びました。馬鹿では経営できないだろうけど・・ 今はトヨタが自動車では世界一ですが技術力(パワーや燃費、その他)では遥かにホンダが上だと思うのです。(乗ってみればその差はすぐにわかります)トヨタを抜ける会社はホンダしかないと思うのです。

ジェット機も好調なようだし、ロボットも面白い。先週3600円台だった株価が今は少し上がりましたが将来性を考えたのです

100株単位で買えるから退職者にも手頃です。 色々な面から見て今でも一万円の価値があると思うのです。将来は分割(去年分割されて
一株が二株になった)もされるでしょうが10倍もありえると思うのです

「キッコーマン」か「味の素」が良かったかな~・・・

まあ「一瞬先は闇」と言われますので確実ではありませんが預金よりは確率が高いと思った僕は「軽率実行派」なので「ホンダ」に掛けました

10年後元気が良ければ「アタリ」元気が無ければ「ハズレ」でしょう 

11月の9日に今年の生活費で買った「短期」狙いの「博打」株はやっと平均で買値に戻ってきました。(セガはあの後少し上がったのですぐに売った)選択した銘柄と買い時が大失敗だったから年末か年明けに(ここ最近の動きからみて少しは高くなっていそう)焼き鳥が食えてビールが呑める程度の利益が出たら処分しようと考えています

なかなかキャンピングカーにはなりませんが・・損をしたらどうにもなりませんので・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物の風邪?

2007年12月07日 21時03分45秒 | 日本三百名山に登る旅
昨夜から室内の湿度に気を使いながら「ウガイ」もしているのですが・・寒気もあるし咽喉も痛いし、お腹もおかしい完全な風邪の症状となっています。

でも朝から久しぶりに近くの山を歩いてきました  勿論キノコも探しながらです。

体調も良くないから殆ど頂上まで車で行って神社の駐車場に車を置いて頂上を巻くようにある気持ちの良い散歩道

でもキノコは「カワラタケ」のみ。 これは煎じて飲んでも風呂に入れても良いとされている「薬用キノコ」なので丁寧に採りました。

その脚で魚が充実しているスーパーに行くと「メジナ(グレ)」の大型45センチがなんとたったの600円 冬のメジナは身が透き通って刺身にすると最高だから喜んで買いました

他にメバル4匹とサワラも購入

夜はメジナとサワラの刺身でイッパイ飲んでサワラの焼き物とメジナの出汁の味噌汁を美味しく頂きました

予想通りの味で大満足だけれど・・風邪はやはりひいている

ここ2~3日が「一ヶ月寝込む」か「回復」するかの分岐点です。

キノコ茶飲んで頑張ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングバスの塗装完成

2007年12月06日 21時43分00秒 | 日本三百名山に登る旅
写真は倉庫の中で「深緑色」塗装中のキャンピングバスです

昨日は白と黄色を塗って今日はこの緑と水色を塗って完了でした

面倒なのは色を変えるたびに他のところに色が着かないよう写真のように「養生」しなければならないだけでやり始めると案外簡単に終ります。

ただしプロのようにはなりません。でも今回は自分でも惚れ惚れするほどうまくできました

ただ倉庫の中は寒くて色を吹き付けるたびに「乾燥」を待つのですが・・・その時に「寒いな~・・」と思いつつやっていたのですが・・夕方から「水洟が・・」止まりません

ティッシュの箱を抱きかかえながら・・・鼻の穴の周辺は赤くなって痛いです

僕の場合・・風邪を引くと長引くことも多いので今日は早寝します。

まいったなあ~・・

写真をクリックすると大きく見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉庫で塗装しました

2007年12月05日 21時03分46秒 | 日本三百名山に登る旅
このところ寒さも手伝って「テレビ爺」になりそうな溝田ですが

今日も昨日に続いてキャンピングカー(バス)の板金塗装をしました

風に当たると塗装してはいけないところに貼る養生が剥がれるし、ゴミや塗料が飛ぶので家の横に置いていたバスに乗って倉庫に行き中に入れました

山旅から帰ってまだ一度もエンジンも掛けて無かった愛車のZ3にペンキが飛ぶといけないので倉庫から出してついでに久しぶりに少し走ってみました

いい音はするけれど・・形も好きだけれど・・余り走らない車です

バスのボディは4色あるので簡単ではありません。パテを入れて平にした場所がアチコチにあるので片側(左)は殆ど腰下を全部塗ることになります。

塗装は初めに塗料がついたら困るところをマスキング(百円ショップで買ったもので片側に紙テープがついている50センチ幅くらいのビニール)で覆います

一度に厚く塗ると「タレ」が起きますので軽く薄く乾くのを待ちながら(6回塗り)一番最初に白を塗りました。 白の部分が一番多くて前と左右。これが塗り終わったら昼で家に戻って飯を食い、足りない塗料を買って倉庫に戻りました。

バスを塗っている塗料とはそこらに売っているアクリルラッカーの缶スプレーなんです これは一番最初に板金塗装を自分達でした時に「今治会長」が発案したことで缶スプレーだから「色合わせ」の必要がありません

同じメーカーの同じ色を買えばいいので簡単で安いです。

昼から塗ったのは「山吹色」でした。 知ってますか? 白や黒は前の色が何色だってもスプレーを吹き付けるとその色になります。 しかし青や緑や赤や黄色等はそのままいくら吹き付けても色が出ないのです

例えば前の色が赤だったとします。そこに黄色を吹き付けると赤が少しづつ黒ずむだけで何度塗っても黄色にはならないのです

今回は一部ですが前は緑だったところを山吹色にしたので「裏技」を使いました。

その裏技とは一度「白」を塗るんです。一度完全に白にすると山吹色でも黄色でも
赤でも青でもそのままの色になって現れるんです

偉そうに言う僕も知らなくて最初の時は慌てました なにしろ塗っても塗っても色がつかないのですから・・・塗料が悪いのかと思ったほどです。

友達に「プロ」が居ます。そのプロに聞いて「白」を先に塗ることが解ったのです。

60年近く生きていて「そんな事も知らない」と思ってその時はがっかりしたのですが後で人に話して「知らない人が多い」ことを知って安堵したことがありました

今日は二色を塗って終了。明日残りの二色を塗ります  そしたら完成

美由紀はまた山に行っていましたが珍しくキノコは見つからなかったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別れの挨拶?

2007年12月04日 23時00分49秒 | ヨット世界一周クルージング
今日は寒かったですね~ このブログを見てくれている人の中にも雪が降ったところの方もいると思うのですが・・大丈夫でしょうか

今日は朝から気合を入れて「老人回避」しました
昨日しようとして出来なかったキャンピングカー(バス)のパテ入れしてあった所をサンドペーパーで平にして・・・

でもパテが足りない部分が結構あるので再度パテを入れて乾くのを待って又サンドペーパーで平にしました

まだ完全では無いのですが・・一応まあ辛抱ができる程度まで仕上がったので・・パテは完成としました

後は塗装ですが白い部分と緑、水色、山吹色の4色あります

色が多いのはラインを入れているからなんですが・・・これは板金の出来が悪いのを誤魔化すには非常に役立つのですが塗装には手間が掛かります。

明日は頑張って二色塗りたいと思っています

美由紀は友達と山に行って多量の「ヒラタケ」を採ってきました

それで夜は早速そのヒラタケを使って「バター焼き」と「鍋」今日も少々呑みすぎましたが・・咽喉が異常に渇きますが倒れずにブログが書けています

夕方スエーデンに住んでいる弟が息子(33歳)を連れて寄ってくれました

今まで日本に戻ってくるのは日本に「仕事」で来たついでだったのですが・・・
今回は休暇をとっての来日で「理由」を聞いてビックリ

殆ど地球の裏側に住んでいるので多少の事が起きても知らなくて当然なんですが・・「二度も死に掛けた」と言うのです。

僕より三つ下の56歳なんですが・・持病は我が家の家系で「痛風」「腎臓結石」を持っているのは知っていたのですが・・

今なを原因不明だそうですが去年、今年と9ヶ月の間隔で二度、トイレに行くと二リットルほどの血が出て体の下半身が硬直し救急車で運ばれて輸血と点滴で持ち直したと言うのです

この症状になると一時間以内に処置をしないと「危険」だそうで・・

「もしかしたら・・」と「挨拶」に戻って来たと言うのです

人は必ず死ぬのだけれどこのように突然何の前触れもなくやってくる原因不明の「病気」になるといろんな事を考えるようです。

ヨットも持っているんですが「乗れない」旅に出たくても死ぬ気でなければ「出れない」いつも確実に一時間以内に輸血が出来る病院に行けるところから離れなれない 本人は大変なようです。

僕も「憩室炎」という持病があります。 僕の場合、腸に盲腸のような部屋がイッパイあって(普通の人には無い)その中の一つか二つが時々機嫌を損ねて痛みを発生させるのです

初期に治療をすれば安静にして抗生物質を飲むだけで数日すれば回復するんですが・・そのまま進めば腸が裂けて・・大変になります

以前はそれがもう少し悪化してしまい緊急入院して点滴に抗生物質を入れて7日間続けてやっと回復した経歴があります

最近は仲良くなって「事前」の兆候を感じたら安静にすることをマスターしたのですが・・今なを年間3~五回はやってきます。

ヨットで世界一周に出るときは少し心配もしましたが・・まあ何とか生き延びています。 

まあ殆どの人はこの程度の持病は持っていると思うし、気にしていたら何も出来ないから・・それなりの注意をしながらやっていくしか仕方がありません。

今日は暗い話になりました

あすは元気が出る事書きますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男と女の寿命の差

2007年12月03日 21時17分57秒 | ヨット世界一周クルージング
昨日はブログのアップが出来ずすみませんでした

最近歳かな~・・・と思うのはいきなりゴテッと寝てしまう事が度々あるんです

昨日も・・そんなわけでした

昨日は昔一緒に潜っていた「よしえちゃん」と三人で「鬼ヶ岩屋山」に行ってきました 

この山は二年前にマカナの品川氏と登った時道を間違えて「苦心惨憺」やっと岩の上に上がって「やっと来れたな~」と喜んで三人で手を取り合って喜び弁当を食べて下山したら「違う岩」だったことが判明してガックリした曰くのある山なのです

でも下見をしていたので今回は間違わず登山口に到着
登る前に三人が揃って尿意を催しましたが・・そこらで済ませて登り始めました

予想外に人が歩いていない登山道でシダが覆っている道を掻き分けながら横目でキノコを探しつつ頂上に向いました。

不思議といえるほどキノコはありませんでしたが何時も僕らより「強い」よしえちゃんが頂上をすぐ前にしながら「ダウン」

ダウンと言っても少し休んだだけですが二つの登山クラブに入ってバリバリ日本中の山に登っているよしえちゃんを倒すほど僕の脚は調子が良かったのです

もしかすると・・タバコを・・・・休煙出来ず・・・減らしているだけなのですが・・それともキノコ茶が効いている?

とにかく美由紀も僕も不思議なほど元気でありました

但し家に戻ってコーヒーを飲んでいる間に僕は爆睡に突入してしまいましたが

今日の朝は暖かくて朝飯のあと「さあやるぞ!」と土曜日にしたバスのパテを磨こうと外に出たら雨が降っていました

家という箱の中に居ると「自然が遠い」自然から「隔離」されているところで暮らしていると改めて思い知らされ悲しくなりました

昼前から雨は上がりましたが・・・バスの車体はまだ濡れていたし・・雨が上がった後吹き出した風の冷たさに気おされて「中止」

家で住みだしてすっかり軟弱になった僕はストーブなどを焚いて先日買って「電気屋さん」の様に写るデジタルテレビの前に横になってしまったのです

冬になると「テレビの番」をする「老人」の姿がそこにありました

美由紀はいつの間にか出かけて夕方にはキクラゲを採って戻ってきました。

やはり女が長生きする?

炊事、洗濯、掃除と女はいつも動いていますが・・男は座っていることが多い。

これが寿命の差を作るのか? 生理で血が変わるのが長生きの原因と言う人もいるけど・・

そう言えばしばらく献血に行っていない。 献血するとミルクかジュースが貰えて「肩こり」が治るから好きなんですが・・・

明日は今日より冷え込むようです。皆さん風邪など引かないようご自愛くださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例年通りの仕事を

2007年12月01日 19時02分01秒 | 日本三百名山に登る旅
朝キノコの選り分けをしていたらマレーシアにヨット「ラー3世」を置いて帰ってきている金田氏よりスカイプの呼び出しがありました

金田氏も僕も似非原始生活を長くしている「ヨッティ」だから考える事も似ています。 

そんなんで話は盛り上がるのですがヨットで一緒に航海をしていた時と違い「日本のテレビ」を見ての感想(主に批判ですが・・)ニュースについても・・・ですが

色んな情報が有り余るほど入ってくる生活はある面便利ですが・・「血圧が上がります」よね~

海の上で長く生活していると日本が「戦争」を始めても暫くは気付かないような情報不足だけれど「陸」に暮らしている人達が想像出来ないくらい「精神面」では非常に平和なのです

山に籠もる人もそれを感じるでしょうが・・

さて美由紀は一人で山に出かけましたが僕は例年通り「板金塗装」を初めました

毎年キャンピングバスで出かけると、大きな車で狭い林道に入っていく為に道路脇の岩から木の枝で傷ができます

また20年も経つ車なので何もなくてもアチコチから錆がでます

そこをサンダーで擦ってパテを入れて平にして塗装するのです。

本職に頼めば高いお金が掛かりますが自分ですれば材料代だけで済みます 退職者は「時間はあるけど金は無い」のが普通ですし自分でするのも結構面白いものなんですよ

出来栄えは悪いけど・・まあまあ「見苦しくない」程度にはなるのです。

今日はサンダーで擦ってパテを入れたら夕方になりました。 明日はよしえちゃんと山登りに行くので出来ませんが明後日にペーパーで平にして、再度パテを入れます

水曜日か木曜日には仕上がるかな??

先日出演したトーク番組の録音が届いたので昨夜の夜中にカルロス上田氏に頑張ってもらってホームページに入れました。

今年六月にホロホロで日本に戻って来てから後に何をしていたかを30分あまりで話したんですが・・当然僕だから「馬鹿な話」です

でも退屈することは無いと思いますので時間がある方は聞いてください。

このブログからだと左のメニューを下に見ていくとホームページに移動できる「ブックマーク」があります。 

それをクリックしてホームページトップ画面の左上のほうにに「最新ラジオトーク」のボタンがあります。

場合によってダウンロードに少し時間が掛かる場合もあります。 評判が良ければ時々テレビやラジオに出演した時のものをアップしたいと思っています

写真は一度目のパテが入れ終わったバスの左側です。今回は日本に絶対一台しか無いこの色で左右非対称にしてみたいと計画しています

前後左右の17箇所をサンダーで擦ってこのようにパテを入れました
写真をクリックすると大きく見えます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする