事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

退職事務PART5

2014-02-18 | 学校事務職員

51ztliyeufl_sl500_aa300_ PART4はこちら

「あー、あたしもう頭がパンクしそう!」

うちの退職予定者はねを上げている。そりゃまあ、初めて本気で年金の話を聞けば誰だって混乱はする。

「あたし全然わかんないんですけどー」

ロビーでは若手の事務職員もねを上げている。

「おれだってわかってねーよ」

「そうなんですか?!」

いかんいかん。こうやって甘やかすと後でわたしが怒られるのでした。油断させるなと(笑)。

退職者にはこう言って釘をさす。

「次の、税金の話は別に聞かなくてもいいかな。旦那さんが先に退職してるんだし。でもね、次の医療関係は絶対に聞いて。自分で選択しなきゃいけないんだから」

「ふーん」

◆退職後の健康保険制度

公立学校共済組合員が退職すると、道は大きくふたつに分かれる。

①再就職する(再任用を含む)

②再就職しない

……①の場合はものすごく簡単。その職場の健康保険に入ることになるから。もっとも、再任用の場合、短時間勤務もありうるのでそこはちょっとめんどくさい。ただねえ、学校の場合には短時間勤務を選択されるとかなりきつい。ハーフタイムを二人雇用したとして、どう勤務時間を割り振る?まあ、かなりレアなケースなので今のところはあまり考えなくてもよさそう。

一応お知らせしておくと、

①週30時間以上勤務→いわゆる健保

②週30時間未満勤務→再就職しないのと同じあつかい。

問題は、再就職しない人たちの方だ。以下次号

本日の一冊は小林信彦の「私の東京地図」。のっけから「私は東京を知らない」という宣言から始まる。東京、とひとくくりに語ることを最初から放棄している。私は、私の知っている東京しか語れないと。小林の知っているその東京とは、オリンピックによって歴然と品を落とす前の東京なのだった。

私の東京地図 私の東京地図
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2013-01-09
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職事務PART4

2014-02-17 | 学校事務職員

33046228 PART3はこちら

違った考えというのは、たとえ減額されたとしても、早めに年金をもらった方がいいんじゃないかと。これ、暴論だといわれても仕方がないんだけど、まあ聞いて。

学校事務職員らしく、将来の年金制度がどう変わるか、というより改善されることはまずないので、どのくらい減るかが不確定である以上、少しでも条件のいいうちに(減額されたとしても)もらっておいた方が……なんて理由ではない。

日本の膨大な財政赤字を一掃するために、政府はインフレ基調に持っていくだろうから、早めに年金を受領した方が……なんて理由でもない。

1年で6%の減額?バカ野郎おれはそれ以上の率で資産運用してやるぜ、なんて理由でももちろんない。

60歳でもらう140万の方が、65歳の200万円よりもずっと価値があるのではないか、この一点です。もっと極端に言うと、60歳の100万の方が、80歳の200万よりもずっと有益に使えるのではないかと。なんか金額が微妙にリアルで恐縮(笑)。

でもね、80歳になった自分が、いったい何にお金を使うのか、さっぱりわからないのだ。

夫婦二人で文化的に暮らすには、月額30万円程度が必要だという話を聞いたことがある。でもさー、お家賃が払えて、酒が飲めればそれでいいんじゃない?

まあ、実際には病気もするし、施設に入居するにはそれなりの金もかかる。60歳では退職手当もあるわけだからそんなにがっつく必要もないっちゃないんだけどね。でもわたしは思うのだ。遠くの100万より目先の1万という理屈にも真理の一端があるのでは。

その意味で、再任用というのはまことに重要。前は「60過ぎてからまで働いてられっか!」という気分が蔓延していたが、どうにもやっぱり背に腹はかえられない時代が到来したわけだ。なにしろ無年金期間が生じたのだから。

え、お家賃が払えて酒が飲めればそれでよかったはずじゃないかって?少しはお高いお酒を飲みたいじゃないですかー。以下次号

本日の一冊は道尾秀介の「カササギたちの四季」。ホームズの後始末を、彼に気づかせないように静かに行うワトソン。でも、辛気くさい真相よりも、野放図な推理を開陳するホームズの方がやはりうれしいかも。躁状態で陽気に語る彼は、やはり魅力的。

カササギたちの四季 (光文社文庫) カササギたちの四季 (光文社文庫)
価格:¥ 609(税込)
発売日:2014-02-13
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍師官兵衛~第七話「決断のとき」

2014-02-16 | テレビ番組

081001_part01_14_l 第六話「信長の賭け」はこちら

前回の視聴率はギャンブルに負けて15.0%と降下。時間帯変更も影響したかもしれない。

逆に視聴率をのばしたのが「サザエさん」で、波平の声をやっていた永井一郎さんの死があったことが露骨に反映。基本的にあのアニメは“年長者が若輩者を叱る”設定なので、確かに永井さんの退場は哀しい。収録現場が、気が遠くなるほど高齢者の集合体だったことは有名。麻生さん(フネ)は90才近いし、加藤みどりさんも二十代の主婦を演るにしては70代。文字どおりの長寿番組

もっとも、わたしはあのアニメを見なくなって随分になる。マスオさんが近石真介さんじゃなくなったのに違和感が……っていったいいつからなんだ(笑)

え、永井さんの後任は茶風林なの?うわーついに磯野波平役がわたしより年下に(T_T)

さあ大河ドラマ。こちらも、老師が若者を成長させていく教養小説の体裁が基本線なのは変わらない。毛利と織田のどちらにつくか。安国寺恵瓊という一種の化け物を迎えた官兵衛が、いつの間にか自分の意見を持つようになっている。どちらにつくと明言しない官兵衛を、恵瓊の暗い眼が射貫く。

小寺家は当然のように毛利に加勢すると傾くが、官兵衛の意見によって織田につくと……

こういう展開を待ってました。姉と妹が、それぞれの夫の主張の差異に苦労するというのは、むしろ当時は当然のことだったんでしょう。その方が生き残る確率が高まる。官兵衛が織田を選択した理由が、領内の活気、というか金の動きだったのは今でも変わらない理屈よね。領民を食わせることが領主の本来の目的だから。

その意味で織田信長は天下獲りの資質充分と官兵衛は見たわけだ。

でもわたしが当時の官兵衛だったらどうかなあ(笑)。坊主たちを焼き殺し、すべての理屈をひっくり返した男。うーん。やはり経済の問題が大きかったんじゃないだろうか。戦国時代とはすなわち、いろんなことが煮詰まっていたわけでしょう?そこを、違った経済の論理を持って来た人間に信望が集まるのは、理の当然だったのでは。それにしたって運がいいよね信長。でも、運に望みを託すのも、当時のことわりだったのではとも。あ、そりゃ今もいっしょか。

ダークな官兵衛初登場の回。日本人は、特に日本人のオヤジたちは好きでしょ。視聴率は16%まで戻すと読みました。ピントを微妙にずらす撮影が素晴らしい。役者では、これから鶴見辰吾の小早川隆景が面白そう。この家系はいろいろと(笑)

第八話「秀吉という男」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職事務PART3

2014-02-15 | 学校事務職員

41tvttl7a1l_sx400_ PART2はこちら

……ところが、定年で退職する段階ではまだ年金を受け取る資格がないため、この年度末に職員が提出するのは事実上「退職届書」だけになってしまい、共済年金の「決定請求書」は共済組合本部に自分で出すことに。ほら、若年退職者といっしょ。

もっとも、10月1日までに生まれた人(“前半”の人という扱い)はこれまでどおり年度内に支部に提出するらしい。らしい、と突き放した言い方なのは、うちの退職者が“後半”の人だからです

いまは支給開始年齢が61歳だからこの調子だから前半後半に分かれる。でも昭和30年4月2日以降に生まれた人は、確実に丸一年は無年金(支給開始年齢が62歳になるから)。まもなく、今年度の“後半”のやり方がオーソドックスになるってことだろうか。ま、年金一元化が近いので、それどころじゃなく事務は変更になるのかもしれないけど、それは考えまい考えまい

ナマな意見を福利課が言い始めたのは「繰り上げ支給」の説明においてだった。実はいまでも61歳になるのを待たずに年金を受け取ることはできる。年金額が減っても早めにもらいたいからと繰り上げ請求をすればいいのである。

どのくらい減るかというと、

「繰り上げた月数×0.5%」

だ。つまり12月(つき、と読んでね)繰り上げれば

12×0.5=6%の減額。これがずーっとつづく。

「おやめになった方がいいと思います。繰り上げた最初のうちはよくっても、だいたい77歳くらいで総受給額が逆転しますから」

という説明。前はここまではっきりとは言ってなかった。おそらくは

「なんであいつに比べて俺の年金額がこんなに少ないんだっ!」

という抗議がいっぱい共済組合にくるからだと思う。その意味ではご同情申し上げる。でも、わたしは近ごろ違った考えを持つようになってきた。以下次号

本日の一冊は、いや三冊は藤田宜永の「探偵竹花・孤独の絆」「探偵竹花・再会の街」「探偵竹花・潜入調査」。マット・スカダーは思い出話にふけり、シュグルーの新作は存在しえない。とくれば高齢の探偵は日本の独壇場か。もっとも、竹花は旧車のスカイライン(ジャパンの時代か?)を乗り回し、恋人は若いので六十代という感じはしないけどね。

再会の街―探偵・竹花 再会の街―探偵・竹花
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2012-01-31

探偵・竹花 潜入調査 探偵・竹花 潜入調査
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2013-10-18

探偵・竹花 孤独の絆 探偵・竹花 孤独の絆
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2013-02-08
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職事務PART2

2014-02-14 | 学校事務職員

Sarukaniimg01 PART1はこちら

教員よりも事務職員の方が退職において……なんてことを前号でかましたけれど、もちろん例外もある。退職者向けには夏に「ライフプランセミナー」なるものも開催されていて、年金制度の概要はもちろん、退職後の生活設計に関するレクチャーも行われている。で、そのときに驚かされるのは、意外に多くの人たちが資産運用に前向きなこと。

「やってんの株?!」

株だけでなく、国債や生命保険などをしっかり活用しているのに感心する。わたしはそっち方面は疎くて、資産を運用するとしないのでは天地の差があることは承知していても、少なくとも元本割れしない貯蓄で何が悪いと開き直ってもいる。あとでこのあたりが影響する話にもなるのでおぼえておいて。

さて、説明会の次第どおりに語ってまいりましょう。

◆年金

今年度末の退職者の最大の特徴は、「4月1日生まれ」でも特集したように、多かれ少なかれ(退職して一か月もしないうちに61歳になる人でなければ)、年金を1円ももらえない時期が定年退職者でも発生するということだ。

これまでは60歳から、まあ満額とはいかなくても60%程度の支給があったのに、61歳になるまではゼロ。定年はひきつづき60歳だから、再任用されるか、転職しないかぎり無収入の期間が生じる。

これはどういうことかというと、学校事務職員にとって、ほぼ全員の年金関係の退職事務がこれまでの若年退職者用の事務と同一化したことを意味する。

あ、調子こいてむずかしい単語を使ってしまった。要するにどういうことかというと、定年までつとめる場合、これまでは在職中に実は年金をもらう権利は発生していたの。60歳の誕生月に。でも現職だから支給されないだけだったわけ。

ということで在職中に年金は「決定」していて、実際に退職するときは「改定」する建前だったのだ。ところが……以下次号

本日の一冊は吉田修一の「平成猿蟹合戦図」。WOWOWでドラマ化決定。監督が行定勲で脚本が羽原大介という豪華版。そうかあのバーテン役を高良健吾がやるのかあ。で、なんとまもなく山形でロケ。エキストラで参加すると鈴木京香と会える!うー行きてえ。

平成猿蟹合戦図 平成猿蟹合戦図
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2011-09-07
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職事務PART1

2014-02-13 | 学校事務職員

Bunsyun_americajpg_ca0 さて、今日からわたしの苦手分野(笑)である学校事務ネタをいきます。それ違うだろーと思ったらすぐに指摘してね。

教員と学校事務職員の退職時における相違は、給料表の違いから来る退職手当、年金額の差はもちろんだけれども、辞めた後の自分の、少なくとも金の部分に対する認識の違いが大きいんだと思う。

多くの退職教員が、退職事務というものをそれまで経験したことがないのに比べ、事務職員の方は何度も何度も自校の職員の退職関係書類をつくっているわけだから。

なにしろわたしたち事務職員は、1月下旬に開催される県教委福利課主催の「退職後の共済互助制度説明会」なるものに毎年のように参加しているのだ。

でも、回数をこなしているとはいえ、説明は一般的なものに終始するわけだし、年金制度は何度も変遷してきた。そのうえ来年には共済年金と厚生年金の統合が予定されているので、どうにもわたしたちだって理解できない部分が大きい。

そのせいか、今年の説明会はわりとむき出しの話が多く、福利課の本音も見えてたいそう面白かった。これ、わたしだけじゃなくて参加した事務職員たちが「今年のは今までと違ったわね」と語っていたので間違いはないです。

ということで、あくまで山形県の学校事務職員が、山形県の教育長部局の退職者向けの話であることを前提に、その経緯をちょっと語ってみます。なんかあぶねーけど。

「退職後の共済互助制度説明会」の参加者は、

・今年度末定年退職者

・若年退職予定者

・再任用(共済)組合員で、今年度末に満了する者

・聴講を希望する組合員

ここまでが職務専念義務免除扱いで参加。そして

・退職者がいる所属所の事務担当者

・聴講を希望する事務担当者

が出張扱いで参加する。退職者の配偶者も参加可能なのは、これからの事務が配偶者の協力なしにはなかなか進まないことを示しているわけ。以下次号

本日の一冊は、町山智浩の「アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない」文春文庫。この本のすごいところは、だからアメリカ人はバカなんだ、という意味ではなくて、知識を憎む傾向がアメリカ人にはあると冷静に喝破していることだ。

アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない (文春文庫) アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない (文春文庫)
価格:¥ 560(税込)
発売日:2012-10-10
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくのわたしの2013 キネマ旬報ベストテン外国映画篇

2014-02-12 | 読者レス特集

Jinbochoimg01 日本映画篇はこちら

さあ今回は外国映画篇。

1.「愛、アムール」(ロングライド ミヒャエル・ハネケ)

2.「ゼロ・グラビティ」(ワーナー アルフォンソ・キュアロン)

3.「ハンナ・アーレント」(セテラ・インターナショナル マルガレーテ・フォン・トロッタ)

4.「セデック・パレ」(太秦 ウェイ・ダーション)

5.「三姉妹~雲南の子」(ムヴィオラ ワン・ビン)

6.「ホーリー・モーターズ」(ユーロスペース レオス・カラックス)

7.「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」(20世紀FOX アン・リー)

8.「ザ・マスター」(ファントム・フィルム ポール・トーマス・アンダーソン)

9.「熱波」(エスパーズ・サロウ ミゲル・ゴメス)

10.「もうひとりの息子」(ムヴィオラ ロレーヌ・レヴィ)

……これは意外な結果。わたしは(見てないけど)ガチガチで「ハンナ・アーレント」が圧勝すると思っていた。というのも、年末に神保町を歩いたとき、岩波ホールの前に長蛇の列。ななななんだこりゃ、と思ったらもう公開されてだいぶたつというのに客足が衰えないどころか増えまくっている「ハンナ・アーレント」の客。

へー。評判が評判を呼んでいる経過と、なにしろ岩波ホールの総支配人だった高野悦子さんが亡くなった2013年なのだから、と。

まあ、ハネケの「愛、アムール」はアカデミー賞外国語映画賞とカンヌのパルムドールのどちらも獲得したブランドだしな。しかし、邦洋ともにトップは「老い」をテーマにした作品だったわけだ。うーん。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくのわたしの2013 キネマ旬報ベストテン日本映画篇

2014-02-11 | 読者レス特集

Sayonarakeikokuimg01 立候補特集はこちら

キネマ旬報の決算特別号が発売された。すでに報道もされているようなので紹介しよう。今回は日本映画篇。

1.「ペコロスの母に会いに行く」(東風 森崎東)

2.「舟を編む」(松竹=アスミックエース 石井裕也)

3.「凶悪」(日活 白石和彌)

4.「かぐや姫の物語」(東宝 高畑勲)

5.「共喰い」(ビターズエンド 青山真治)

6.「そして父になる」(ギャガ 是枝裕和)

7.「風立ちぬ」(東宝 宮崎駿)

8.「さよなら渓谷」(ファントム・フィルム 大森立嗣)

9.「もらとりあむタマ子」(ビターズエンド 山下敦弘)

10.「フラッシュバックメモリーズ3D」(SPOTTED PRODUCTIONS 松江哲明)

主演女優賞は「さよなら渓谷」「そして父になる」の真木よう子、男優賞は「舟を編む」の松田龍平。助演女優賞は「共喰い」「はじまりのみち」の田中裕子、男優は「凶悪」「そして父になる」のリリー・フランキーという結果。

点数的にはペコロスと舟がダントツ。個人賞は二位以下を引き離して圧倒的な結果になっている。納得。

わたしはベストテンのなかで4本しか見ていないのでえらいことは言えないけれど、ペコロスのトップには驚いた。妻は原作を読んでいたので気にはしていたようだが「だめ。絶対に映画館に行こうとは思わないわ」と断言。わたしも、自分がボケが入っているし、母親の介護とくればいろんなことが想起されそうなので逃げております。根性なしです。

まもなく鶴岡まちキネで「凶悪」と、ごひいき山下敦弘の「もらとりあむタマ子」が公開予定。わくわく。気になるのは10位。選んだ評者の多くがトップに挙げている。これもやってくんないですかまちキネさん。イオンには期待してないです(笑)

次回は外国映画篇

Flashbackmemoriesimg01

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「合本・大友克洋」 BRUTUS特別編集 マガジンハウス

2014-02-10 | アニメ・コミック・ゲーム

61w4ttmesl_sl500_aa300_ やっぱり本屋には行ってみるもんだ。こんな本が出てたなんて知らなかったし。思えばBRUTUSを、それどころかマガジンハウスの本を読むのも久しぶりだなあ。村上春樹の「ニューヨーク炭鉱の悲劇」の初出はこの雑誌だったんだよなあ。

とか言ってる場合じゃなくて、大友克洋の新作(じゃないんだけど)の、相変わらずな感じがうれしい。勲章もいただいたようだし、去年の映画もすばらしかった。マンガの新連載はどうなってるのかな。死ぬまで(どっちが)つきあいますよっ!

BRUTUS特別編集 合本・大友克洋 (マガジンハウスムック) BRUTUS特別編集 合本・大友克洋 (マガジンハウスムック)
価格:¥ 780(税込)
発売日:2014-01-11
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍師官兵衛~第六話「信長の賭け」

2014-02-09 | テレビ番組

Fujimurashihoimg02 第五話「死闘の果て」はこちら

え、今日は放映時間が違うんですか。ああオリンピックのため?なんですとー、都知事選のためぇ?!たかが地方の首長選報道のためになんで。しかも多少の雪ごときで根性なしにも投票率だだ下がりで、信心深い人たちの意向が如実に反映することがわかりきっている出来レースの報道なんぞのためにい?おかげで最初の10分間を見逃してしまったじゃないか。

すみません。こんなことで激昂していては戦国の世を生き残ることはできませんね、って何が戦国の世だ。前回の視聴率は16.0%と微減。このまま低落傾向は続くのかな。悪くない大河だと思うんだけど。

批判もあった藤村志保さんがナレーション降板とか。いまの視聴者は王様気分だから「聞き取りづらい」ことが我慢できないらしい。わたしはあの味は捨てがたいと思っていたけどな。どうかしっかり静養してください。わたしはくりかえし「大魔神怒る」を初めとした大映黄金期の彼女をDVDで味わうことにします。あのありがたみが若いもんにはわからんかー。

今回は、赤松との闘いでボロボロになった黒田家が、ニューカマーを迎えて右往左往。黒田節で知られることになる母里太兵衛(速水もこみち)のやんちゃを、自分だってそんなに昔から官兵衛に仕えていたわけではない善助(濱田岳)が諫めて……ってこれははっきりと学園ドラマののりですね。静かにクラスを見守る九郎右衛門(高橋一生)は学級委員ってことで。もこみちも槍を振り回したりせずに、最初からオリーブオイルを使った料理をみんなに供したらよかったのに。

さて、世は織田信長が手中にしたかに見える天下が、果たして本当なのかが問われている。日本史に暗いわたしだって、当時の中国地方において毛利の勢力が圧倒的だったことは知っている。わたしならどうするだろう(大河ファンとはみんなそうシミュレーションする種族)。うーん、織田信長がどんな人物かより、毛利の現状をじーっと見つめるだろうか。三本の矢がどうしたとか言っているのぼせた家なら、見限るのも簡単だったろうが……

視聴率がどうして下がったのかはよくわからない。「イッテQ!」にいたっては、なんで20%超え?と作り手の方が驚いているぐらいだし。うーん、ここはわたしもギャンブルで17%超えと予想。

第七話「決断のとき」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする