ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

高額な電話リース被害急増

2006-06-15 23:08:27 | Weblog
高額な電話リース被害急増 集団訴訟の動きも 2006年06月14日 朝日夕刊
http://www.asahi.com/national/update/0614/OSK200606140032.html
 電話機器の販売会社が「従来の電話は回線のデジタル化で使えなくなる」などとでたらめを言って、高額な電話機器のリース契約を結ばせる被害が全国で急増している。背景には、ブロードバンドやIP電話などの新たな通信網の急速な普及があり、クーリングオフ(無条件解約)を主張しにくい立場の商店主ら個人事業主が狙われている。国やリース業界は対応に追われ、被害者側は集団訴訟に向けて動き始めた。
 「テレビの地上波と同じで、電話回線もまもなくデジタルに変わる。ファクスも、この機種は使えなくなりますよ」
 大阪市の鉄板加工業の男性(48)は03年末、訪ねてきた若い販売会社員にそう言われ、業務用ファクスのリース契約を結んだ。月1万4200円の支払いは高いと感じたが、「仕方ない」とあきらめた。
 昨年7月、今度は別の販売会社の営業マンが売り込みに来た。「この装置を付ければファクスも安くなる。前回のリースはこちらで処理しますから」。言われるままにオフィス向けIP電話機と付属装置を月8000円で契約した。しかし、その後も従来通りのリース料を請求され、だまされたと気づいた。
 6年後まで続く支払いの総額はファクス約100万円、IP電話一式約60万円。それぞれの定価(販売価格)の3~4倍だ。契約は、クーリングオフの権利を認めた特定商取引法が適用されにくい事業者名義で、販売会社も「違法性はない」と主張し、返品に応じない。
 東京都で豆腐店を開く男性(65)は今年3月までの4年間に、電話やパソコンなど6件の契約をリース会社や信販会社5社と交わし、総額1000万円超のリース料を抱え込んだ。完済は6年先になる。
 電話機リースは、販売会社が契約交渉にあたり、電話機器を使う事業者はリース会社と契約を結ぶ仕組みだ。販売会社はリース会社から商品代金を一括で受け取り、リース会社は事業者が毎月支払うリース料を得る。そんな「役割分担」を悪用する形で、代金を手にした途端に行方を消す販売会社もあるという。
 リース業界では、「オリックス」や「NTTリース」など十数社が電話機リースを扱っている。経済産業省は昨年末、特定商取引法に基づき、販売会社とリース会社の営業活動を「一体」とみなす通達を出した。
 通達を受け、一部のリース大手は事業者らに独自の合意書への署名を求めるなど、対策を取り始めた。ただ、電話機リースは自動車や建設機械などのリースに比べて「小口」のビジネスだ。リース会社のある社員は「契約件数を増やさないと、利益は伸びない。形式的な審査はそう簡単になくならないだろう」と打ち明ける。
 電話機やファクスなど事務機リースの市場規模は約2000億円とされ、「電話機リース被害者を守る会」(兵庫県西宮市)は「被害規模は数百億円にのぼる」とみる。
 京都弁護士会は13日開いた会合で、電話機リースの被害者弁護団をつくることを決めた。
 同会がこの問題で5月末に開いた法律相談会には、半日で40件余りの相談があったという。弁護団は今後、詐欺的契約の無効確認などを求める集団訴訟も検討する。


 この記事 朝日新聞夕刊のトップ記事になっていました。確かに個人事業主は一般の人と異なり、十分判断能力があるとみなされ、個人としての法律の救済を受けられないケースが度々あるのですが、現実は個人事業主といっても法律に詳しい人ばかりでなく、中には失業して、赤帽の世界に入ったような人もいます。
 冷静に考えれば、「従来の電話(FAX)は回線のデジタル化で使えなくなる」という脅しトークも、NTTや契約事業者に確認すれば済むだけの話ですが、仮に真実だったとしても、なにもその業者と契約を結ぶ必要はないわけですし、複数の業者に見積もりを出すくらいの余裕は欲しいものです。

駐車監視員の手にガブリ!行政書士の男逮捕…岡山

2006-06-15 23:01:46 | Weblog
駐車監視員の手にガブリ!行政書士の男逮捕…岡山 2006年6月14日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060613i316.htm
 13日午後4時15分ごろ、岡山市表町1の市道で、違法駐車の取り締まりを行っていた民間の駐車監視員(38)が、駐車禁止区域に乗用車を止めて運転席にいた同市海吉、行政書士脇田誠司容疑者(55)に車を移動するよう注意したところ、窓越しに左手をつかまれ、かみつかれた。
 駐車監視員は軽傷。間もなく駆けつけた岡山東署員が脇田容疑者を公務執行妨害で現行犯逮捕した。
 調べでは、脇田容疑者は「監視員がえらそうに言ったので、腹がたってやった」と話しているという。駐車監視員に対するトラブルでの逮捕は全国2件目。


 「噛み付くって、あんたねえ…(汗)」としかコメントのしようがありませんね。それにしてもこの脇田容疑者 資格剥奪まではいかなくても、下手をすれば行政書士として1年程度の資格停止処分をくらうかもしれません。
 士業の方は普通、法令違反には異常なまでに神経質なものですが、キャリアをドブに捨てるような行為を取るなんて…。自業自得とはいえ、信用の失墜や経済的な損失を考慮すると、どう考えても割りにあわないと思います。

医療費負担増10月から段階実施、医療制度改革法が成立

2006-06-15 22:57:09 | Weblog
医療費負担増10月から段階実施、医療制度改革法が成立 2006年6月14日 日経夕刊
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060614AT3S1302V14062006.html
 高齢者の窓口負担の引き上げなどを柱とする医療制度改革法が14日午前の参院本会議で自民、公明両党の賛成多数で可決、成立した。医療費の伸び抑制に向けて70歳以上の自己負担を10月から段階的に増やすほか、08年度に新たな高齢者医療制度を導入する。少子化対策の一環で子どもの医療費の自己負担の軽減も盛り込んだ。
 法改正により10月からは70歳以上の現役世代並み所得者の窓口負担が2割から3割に増す。現役世代並み所得者の区分も、8月に「夫婦世帯で年収約620万円以上」から「約520万円以上」に対象を広げる。ただ新たに現役並み所得の対象となる人は、08年8月までは2割負担を維持する経過措置を設ける。3割負担になると風邪などの低額診療の場合は自己負担額は1.5倍になる。
 長期入院などで多額の費用がかかった場合の自己負担限度額も引き上げる。70歳以上の現役並み所得者が胃がんで30日入院した場合、自己負担限度額は8万4000円から9万3000円となる。
 08年度には、70―74歳の中・低所得者の負担も1割から2割に増す。


 市民にとってはとても重要な法案なのに、あっというまに決まってしまったという印象を持つのは私だけでしょうか。このコラムでは事実のみを伝えることに留めます。

年金不正免除:違法ケースは8割 社保庁「隠ぺい」認める

2006-06-15 22:55:28 | Weblog
年金不正免除:違法ケースは8割 社保庁「隠ぺい」認める 2006年6月14日 毎日
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060614k0000m040140000c.html
 社会保険庁は13日、国民年金の不正免除問題で2次調査の結果を発表した。不正免除・猶予件数は20万件に膨れ、申請意思を確認しないまま承認した違法なケースも全体の8割近くに上った。特に先月の1次調査では「不正はない」としていた北海道、宮城、島根の3社会保険事務局で新たに違法処理が判明。社保庁も「隠ぺいがあったかもしれない」と認めた。同庁を巡る不正はとどまるところを知らない泥沼化の様相を呈してきた。(以降省略)


 不正免除のケースはある程度は出てくる事が予想されましたが、全体の8割が該当はちょっと酷すぎますね。下手に返答すれば、無理やり収めさせられるのでは…? と未納者が変に警戒することも考えられますが、だからこそ、申請免除ではなく滞納することでどんなデメリットがあるかを、しつこいまでに説明した上で、本人がどう判断するかを導き出してあげる義務がお国にはあると思います。

出産女性支援:試用事業所に奨励金 兵庫県が制度創設

2006-06-15 06:36:06 | Weblog
出産女性支援:試用事業所に奨励金 兵庫県が制度創設 2006年6月14日 毎日
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060614k0000m040187000c.html
 兵庫県は、出産や子育てのため退職を余儀なくされた女性を試用した県内の事業所に、1人につき最高30万円の奨励金を支給する「ひょうご女性再就職奨励金」制度を創設した。深刻化する少子化に歯止めをかけることを目的にした全国初の試み。今月20日から受け付けを始める。
 1事業所につき5人までで、計100人を募る。女性は▽おおむね35歳~49歳の県内在住者▽県が指定する職業訓練を受講する--などが条件。不正受給防止のため、過去3年間に自社で雇用していた場合は対象外。
 事前に女性と事業主が同県経営者協会に登録し、協会が出産で退職したかどうかなどを審査。そのうえで、1人1カ月につき月額賃金の2分の1(上限10万円)を、最長3カ月の試用期間中に支給する。
 試用後に正規採用しなくても支給するが、人数が2人を超えた事業主は以後、対象から除外する。働くことが本当に可能かどうか女性自身に確認してもらう目的もあり、試用期間を設けず正規採用した場合は支給しない。
 同県少子対策課は「出産や育児で離職した女性への理解を深めてもらい、雇用の確保につなげたい」と話している。問い合わせは同課(078・362・4186)。


 兵庫県と言えば、これまでも、「事業所内小規模保育施設設置助成金」という、21世紀職業財団が行なっている「事業所内託児施設設置・運営コース(事業所内託児施設助成金)」の小型版といった県独自の助成金を行なっていますが、今度は女性が出産・子育てのためにやむを得ず退職した方を対象に、試用期間を設ける等、一定の要件を満たした場合に賃金の一部を補助する制度を設けるようです。

 兵庫県が県独自で行なっている「事業所内小規模保育施設設置助成金」の問合せ先はこちら⇒問合せ先 兵庫県健康生活部 少子局 少子対策課 しごと支援係 TEL078-341-7711(内線2876 2879)
PDFチラシ http://web.pref.hyogo.jp/shoushitaisaku/shigoto-shien/index/hoiku-chirashi.pdf
(*財団が行なっている方は乳幼児定員が10人以上、兵庫県が独自に実施しているものは乳幼児定員が3人以上10人未満のより小さい施設を対象としています。)

少子化対策:児童手当に乳幼児加算 「働き方の見直し」も

2006-06-15 06:28:30 | Weblog
少子化対策:児童手当に乳幼児加算 「働き方の見直し」も 2006年6月14日
毎日 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060614k0000m010173000c.html
日経夕刊 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060614AT3S1400G14062006.html
読売夕刊 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060614i103.htm
朝日夕刊 http://www.asahi.com/politics/update/0614/008.html
産経夕刊 http://www.sankei.co.jp/news/060614/sei053.htm
 政府・与党が月内にまとめる少子化対策案の全容が明らかになった。児童手当の乳幼児加算(0~2歳)創設や、長時間労働の是正を含む「働き方の見直し」などが柱で、「家族の日」や「家族の週間」制定による社会意識改革にも言及した。ただ、乳幼児加算など経済的支援については財源措置や実施時期を盛り込むかどうかで調整が続いており、来年度から実施できるかは流動的だ。
 猪口邦子少子化担当相が14日、少子化対策に関する政府・与党協議会の小委員会に報告する。取り組みの視点として(1)家族の子育てを国、地方公共団体、企業、地域など社会全体で支援する(2)仕事と子育ての両立を支援し、男性を含めた働き方の見直しを図る(3)出産前後や乳幼児期の経済的負担の軽減を含め総合的な対策を講じる--などを挙げた。
 そのうえで具体策として「子育て支援」「働き方の改革」「その他の重要施策」の三つを提示。子育て支援は大学生になるまでを4期に分け、新生児・乳幼児期の中核として児童手当の乳幼児加算創設を盛り込んだ。内閣府の試算では、加算額を1人5000円とすると2000億円程度の支出が必要になるという。
 政府・与党は「歳出・歳入一体改革の中で必要な財源の確保に努め、07年度予算編成過程において検討する」「少子化対策を推進する観点から税制改正を検討する」との文言を対策に盛り込む方向で調整を進めている。
 しかし、一体改革のうち公共事業などの歳出削減には与党の反発が強く、全体の削減幅が小さくなれば少子化対策の財源を確保できなくなる可能性もある。このため、財源を書き込めるかの結論は出ておらず、今後、少子化の優先度をめぐる政治的駆け引きが激しさを増すのは必至とみられる。

◇政府・与党の少子化対策案の要旨は次の通り。
<子育て支援策>
1、新生児・乳幼児期=(1)出産育児一時金の支払い手続きの改善(2)妊娠中の健診費用の負担軽減(3)不妊治療の公的助成拡大(4)妊娠初期の休暇などの徹底・充実(5)産科医療システムの充実(6)児童手当制度における乳幼児加算の創設(7)子育て初期家庭に対する家庭訪問を組み入れた支援ネットワークの構築
2、未就学期=(1)地域における子育て支援拠点の拡充(2)待機児童ゼロ作戦の推進(3)小児医療システムの充実(4)育児休業や短時間勤務の充実・普及(5)従業員への育児サービスの提供の促進(6)保護者負担の軽減策の充実
3、小学生期=(1)全小学校区における「放課後子どもプラン」(仮称)の推進(2)学校や登下校時の安全対策
4、中学生・高校生・大学生期(略)

<働き方の改革>
(1)若者の就労支援(2)パートタイム労働者の均衡処遇の推進(3)女性の継続就労・再就職支援(4)企業の子育て支援の取り組みの推進(5)長時間労働の是正等の働き方の見直し

<その他の重要施策>
(1)子育て支援税制等の検討(2)地域の退職者、高齢者等の活用による世代間交流の推進(3)家族用住宅、三世代同居・近居の支援(4)結婚相談業等に関する認証制度の創設


 項目ばかり沢山あって、何を優先したいのかよくわかりませんが、日経記事によれば、小学生期のスクールバスの導入&中・高・大学生期の奨学金の充実、パートタイム労働者に社会保険を適用も検討しているようですね。
 スクールバスの導入はともかく、パートタイム労働者への社会保険適用は、年収130万円の壁を大幅に縮小(65万円? 103万円)することで、優秀な女性が正社員になり、より上の仕事をしていくきっかけになるのではと期待しています。

冗談じゃない! 年収400万円以上のホワイトカラーは残業代が出なくなる???

2006-06-15 01:01:46 | Weblog
労働法制見直し始動 一定年収で残業代なくす制度も提案 2006年06月14日 朝日
http://www.asahi.com/life/update/0613/013.html
 働く人と会社の雇用契約のルールを明確にする新しい「労働契約法」と労働時間法制の見直しに向けて、厚生労働省は13日開かれた労働政策審議会の分科会で、素案を示した。長時間労働の是正のために賃金に上乗せされる残業代の割増率を引き上げる。一方で、一定以上の収入の人は労働時間の規制から外して残業代をなくす仕組みなどを提案している。会社員の働き方を大きく変える内容だ。
 同省では7月に中間報告、今秋までに最終報告をまとめ、来年の通常国会に労働契約の新法や労働基準法改正案などの関連法案を提出したい考え。素案は残業代の割増率の引き上げなど労働者を守るため規制が強化される部分と、残業代が必要ないなど企業にとって使いやすい人材を増やす側面の両面を含む。労使双方から反発が出ており、どこまで一致点が見いだせるか議論の行方は不透明だ。
 素案では、長時間労働を是正するために、現在最低25%の残業代の割増率を、月30時間を超える場合に50%とする ▽長時間残業した人の休日取得を企業に義務づける ▽整理解雇の乱用を防ぐルールの明確化などを盛り込んだ。
 その一方で、一定以上の年収の人を労働時間規制から外して残業代の適用対象外にする「自律的労働制度」の創設 ▽就業規則など労働条件変更の際、過半数の社員でつくる組合の合意があれば個別の社員の合意と推定 ▽裁判で解雇を争って無効になった場合でも解雇を金銭で解決できる仕組みの検討――なども示した。
 自律的労働制度の対象となる社員について、厚労省案では具体的な基準は示されていないが、日本経団連は昨年、年収が400万円以上の従業員を労働時間規制の対象外にするよう提案しており、基準の設け方によっては多くの正社員の残業代がなくなる可能性もある。
 同日の分科会では、労働側が、労働時間規制の適用除外を広げる案や解雇の金銭解決などが盛り込まれていることに「これまでの議論が反映されていない」と強く反発。労使の一致点が見つからなければとりまとめをしないよう求めた。
 一方、使用者側も「雇用ルールを明確にするのに必ずしも法制化は必要ない」などとして、ルールの厳格化によって人事・労務管理などが規制されることに警戒感を示した。


 11日のブログでホワイトカラーイグゼンプションについて、書きましたが、早速この議論がニュースとして話題になっていますね。
一番怖いのは、これだけ重要な議論が、ごくごく普通のサラリーマンのお父さんには知られていない事。マスコミは大勢が決まってから報道するだけに、法案が成立してから慌てても後の祭りです。読者の皆様にもこの問題が、自らの生活にどのように影響するかを真剣に考えて欲しいと思います。

 しつこいようですが、ホワイトカラー・イグゼンプションに導入反対を決議/過労死弁護団 のリンクを紹介します http://karoshi.jp/topics1.html

シンドラー社、住民説明会に出席 本部責任者は姿見せず

2006-06-15 00:46:20 | Weblog
シンドラー社、住民説明会に出席 本部責任者は姿見せず 2006年06月14日
朝日 http://www.asahi.com/national/update/0613/TKY200606130709.html
読売 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060613i214.htm
 東京都港区の公共住宅で起きたエレベーター死亡事故で、製造元のシンドラーエレベータ(東京都江東区)幹部が13日夜、初めて住民説明会に出席。2時間半以上にわたって住民への対応の遅れについて謝罪を繰り返した。だが、来日している本部の責任者は姿を見せず、「責任のある立場の人が謝罪すべきだ」といった不満の声も出た。
 説明会に出席したのは、日本法人のケン・スミス社長。来日中で前日の記者会見には出席したスイス本部エレベーター・エスカレーター部門のローランド・ヘス最高責任者は同席しなかった。
 冒頭、スミス社長が約50人の住民に向かって、情報の開示が遅れたことと初期対応の悪さを謝罪し、頭を下げて1分間黙祷(もくとう)した。だが、住民からは「なぜ、ヘス氏が出席しないのか」「今ごろになって、なぜ出てきたのか」といった質問が出たという。
 スミス社長は「私はヘス氏から全権を委任されて来た」と回答。これに対して、説明会後の会見に同席した武井雅昭区長は「住民に直接お話しした方がよかった」と批判した。
 説明会ではこのほか、同社製エレベーターの事故が多いことなどへの質問も出た。
 スミス社長はまた、同日昼に事故現場を訪れた時の印象を「1人の命が失われたことを重く受け止めた」と話した。遺族との面会を断られたことについては「お会いした上で、どんなに苦しんでいらっしゃるかを察した上でお悔やみを申し上げたかった。また再度伺いたい」と話した。
 事故以来、ほとんどエレベーターを使っていないという50代の女性は「通り一遍の答えしかなく、心がこもっていない。こんな人たちがつくったエレベーターに乗っていたかと思うと改めて怖くなった」。
 30代の男性は「マスコミにうるさく言われたから来たというだけ。区長とは会うのに住民とは会わないというトップの態度ににじみ出ている」と話した。
 住民説明会に先立ってシンドラー社幹部は同日、事故現場を訪れ、献花した。

 
 死亡事故を起こしておいて、来日しているはずの本部の責任者が同じ東京都内の住民説明会に出てこないなんて、企業トップの態度としてはどうなんでしょうかねぇ。このローランド・ヘス最高責任者。さすがに遺族の自宅は訪問しようとしたそうですが、遺族に玄関前で門前払いを食らったそうです。まあ今までの態度を考慮すれば当然でしょうね。

季節外れのインフルエンザ

2006-06-15 00:33:27 | Weblog
夏なのに…インフルエンザ流行 沖縄や北海道で 2006年06月14日 朝日
http://www.asahi.com/life/update/0614/001.html
 季節外れのインフルエンザが沖縄や北海道、東北などで流行していることが13日、国立感染症研究所の調査でわかった。流行は局地的だが、患者が増加する地域も。「冬ほどの規模になるとは考えにくいが、十分な予防を」と呼びかけている。
 感染研は全国5000医療機関を定点に、1週間の患者が平均1.0人以上になると全国的な流行と判断。今冬の患者は1月下旬をピークに減り始めたが、4月中旬に止まった。最新の集計では、6月4日までの1週間に、定点あたりの患者は0.99人。例年同期に比べ、かなり高い水準だ。
 都道府県別では沖縄(12.6人)、北海道(4.0人)、岩手(3.7人)、秋田(3.0人)、長崎(2.4人)の順に多く、特に沖縄は、同日までの2週間で患者は3倍に。3小学校で学級閉鎖、注意報も出た。同県は昨年夏も流行があり、この季節の注意報としては2度目だ。
 ウイルスの型は、今冬はA香港型だったが、今回はB型とAソ連型が多い。感染研は、次の冬の流行ウイルスにつながる可能性が高いとみて、次の冬のワクチン株と比較するために、遺伝子分析を進める考えだ。
 この季節の流行について、感染研・感染症情報センターの安井良則主任研究官は「近年、インフルエンザの迅速診断キットが普及した結果、これまで夏かぜとみられていたのが、実はインフルエンザだと診断されるようになった可能性がある」という。


 う~ん インフルエンザって冬だけ気をつけていれば良いと思っていたのですが、ひょっとしたら、GW前後に流行っていた風邪もインフルエンザだったのかも…。そう考えると怖いですね。
 小さいお子さんをお持ちの親御さんには、世間の常識に捉わることなく、子供の体調がおかしいと感じたら風邪だと楽観視せずに、迷わずに医師の診察を受けさせてあげて欲しいと思います。

「NHK受信料は半額以下も可」竹中懇の松原座長

2006-06-15 00:26:02 | Weblog
「NHK受信料は半額以下も可」竹中懇の松原座長 2006年6月14日  読売
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060613i416.htm
 竹中総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」の松原聡座長(東洋大教授)は13日、自民党有志による「NHKの民営化を考える会」の勉強会に出席し、NHKの受信料について、「受信料は現在より6割下がってもおかしくない」と述べた。
 同懇談会は、受信料の値下げに加え、支払い義務化を提言している。松原氏は個人的な見解としながらも、「会社など事業所も合わせると、受信料の徴収率は半分に満たない」と指摘、受信料の支払い義務化で徴収率を大きく高めた上で、NHKの組織をスリム化したり、徴収にかかる費用を減らしたりすることで受信料の大幅引き下げが可能とした。

 NHKの受信料は銀行振り込みも可能なようですが、払わない人の家をわざわざ人件費をかけて一軒一軒訪問して受信料を徴収する仕組みって確かに効率悪いですよね。
 まず、NHKという組織が本当に必要なのかの議論が先かとは思いますが、国としてどうしても必要という結論が出るなら、住民税と一緒に徴収するなり、効率的な徴収システムが欠かせないと思います。