ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

民主の土田さんが当選…参院静岡補選

2009-10-26 05:03:09 | Weblog
民主の土田さんが当選…参院静岡補選 2009年10月25日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091025-OYT1T00726.htm
 参院静岡補選は25日、投票が行われ、民主党新人の医療法人理事長・土田博和氏(59)(国民新党推薦)が当選した。
 同補選には土田氏のほかに、自民党新人の岩井茂樹氏(41)、共産党新人の平賀高成氏(55)、諸派新人の矢内筆勝氏(48)の3氏が立候補した。
 民主党は衆院選大勝後の9月下旬、土田氏擁立を決定。同党推薦候補が勝利した7月の県知事選、8月の衆院選圧勝の勢いを駆って、「党」を前面に出す戦いを展開した。
 自民党は公募から元同党参院議員の次男の岩井氏を擁立。谷垣総裁や大島幹事長ら幹部が応援に入り、「若い岩井氏を党再生の原動力に」と訴えた。
 補選は、7月の知事選に自民党参院議員が出馬したことに伴って行われた。


第20回参議院議員補欠選挙 静岡選挙区選挙結果
当 567374 土田博和 59 男 民主(国民新推薦) 新 病院理事長
  404763 岩井茂樹 41 男 自民 新 参院議員秘書、富士常葉大学非常勤講師
  97631 平賀高成 55 男 共産 新 元衆議院議員
  12106 矢内筆勝 48 男 幸福実現 新 幸福実現党


 参議院議員補欠選挙静岡選挙区は自民党の坂本由紀子氏が知事選出馬に伴い辞任したため、選挙戦は、元衆議院議員で共産党が推薦する平賀高成氏、病院理事長で民主・国民新が推薦する土田博和氏、参院議員秘書で自民が推薦する41歳の岩井茂樹氏、幸福実現党推薦の矢内筆勝氏による4新人の争いとなったのですが、
 『安心して質の高い医療・介護を受けられる制度づくり、医療予算の見直しで医師・看護師を増やす、高齢者福祉・介護の制度や施設をより安心して使えるものに、個人の才能を引き出す教育を目指す、事業仕分けで税金の使い方を見直す』などを訴え、民主党と国民新党が推薦した土田博和氏が567374票を獲得し、
 『国民の「幸せ」に寄り添う政治の実現、国民が「共感」を持てる政治の実現、歴史・伝統・文化を大切にし、地域を輝かせる政治の実現、中央と地域の架け橋になって地域活性化を図る、明るい未来をつくる将来ビジョンを持った政治の実現』などを公約として打ち出して、自民が推薦して404763票を獲得した岩井茂樹氏、
 『労働者派遣法改正、後期高齢者医療制度廃止、高校授業料無償化、日米FTA反対、消費税増税反対、衆院比例定数削減反対、浜岡原発6号機新設反対、沼津駅鉄道高架化中止、中小企業予算1兆円に増額、軍事費削減』などを訴え、建設的野党として臨むと主張した共産が推薦して97631票を獲得した平賀高成氏、
 『いじめ防止法の制定、教員の質を上げ塾に頼らない公立学校を実現、各種減税措置による地元企業の業績回復と雇用創出、憲法9条改正で経済大国にふさわしい防衛体制を構築、やる気のある若手農家の支援、高速道路などの耐震化推進』などを公約として打ち出して、幸福実現党が推薦して12106票を獲得した矢内筆勝氏、
 を破り初当選しました。
 事前予想では参議院補欠選挙は双方とも民主がリードという報道がありましたが、自民がまだ41歳と若い候補を擁立してきただけに、無党派層がどう動くかな…と思っていましたが、終わってみれば民主が圧勝しましたね…。

(18日の選挙)龍郷町長選は川畑氏が返り咲き、伊仙町長選は大久保氏が3選

2009-10-25 13:58:11 | Weblog
龍郷町長選 川畑氏が当選、返り咲き果たす 2009年10月19日 南日本
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=19972
 任期満了に伴う龍郷町長選挙は18日投票が行われ、即日開票の結果、元同町長の川畑宏友氏(75)=同町瀬留=が、現職で2期目を目指した田畑茂光氏(65)=同町浦=を231票差で破り、2005年の前回選挙と同じ顔ぶれによる一騎打ちを制し、4年ぶりに同町長に返り咲いた。
 投票率は前回(94.46%)を2.14ポイント下回る92.32%だった。
◆鹿児島県龍郷町 町長選挙
当 2351 川畑宏友 75 男 無元 元龍郷町長、農業
  2120 田畑茂光 65 男 無現 龍郷町長

伊仙町長選 大久保氏が3選 2009年10月19日 南日本
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=19980
 任期満了に伴う伊仙町長選挙は18日に投票が行われ、即日開票の結果、現職の大久保明氏(55)=同町伊仙=が、新人で元同町議会議員の幸多実氏(54)=同=を1988票差で破り、3選を果たした。
 町を二分する激しい選挙が行われてきた同町長選だが、これまでの過熱ぶりは影を潜めた。投票率は88.10%で、前回(95.50%)を7.4ポイント下回った。
◆鹿児島県伊仙町 町長選挙
当 3586 大久保明 55 男 無現 伊仙町長
  1598 幸多実 54 男 無新 元町議、無職

 

 鹿児島県龍郷町は、奄美大島にある人口6000人程の町ですが、町長選は元龍郷町長だった川畑宏友氏が今度は2351票を獲得して、現職の田畑茂光氏に231票差をつけて返り咲き当選。
 一方、鹿児島県伊仙町は、南西諸島の徳之島南西部の人口6700人程の町で、町長選は
 「過疎化を食い止め人口増やしたい」と町政継続を主張し、農業生産額50億を掲げた産業振興や子育て支援で、「長寿と癒しの町づくりを目指す」と訴えた3期目を目指す現職の大久保明氏が3586票を獲得し、
 「町政は町民が主役」と町政刷新を強調し、産業振興や行財政改革で「後継者育成での農家所得向上や、行政のムダをなくして町民負担を軽くする」と訴え1598票を獲得した幸多実氏に圧勝しています。

(18日の選挙)福岡県水巻町長選は近藤氏が24票差で現職を制して初当選

2009-10-25 13:55:53 | Weblog
(18日の選挙)福岡県水巻町長選は近藤氏が24票差で現職を制して初当選
 福岡県水巻町は、北九州市に隣接する人口3万人弱の小さな町で、町長選は現職で再選を目指す矢野繁敏氏、前回矢野氏に1400票の大差で敗れて再挑戦した近藤進也氏、水巻町オンブズマン代表の古賀信行氏の3人による争いとなりましたが、今回はわずか24票差で近藤進也氏が現職の矢野氏を制して初当選しました。
 水巻町と言えば、遠賀郡の岡垣町・芦屋町・遠賀町との4町との合併で遠賀市になるため協議を進めていたものの、岡垣町の住民投票で反対多数となったため合併話は流れていますが、新町長はどのような町制運営を行ってくれるのでしょうか…。
 

福岡県水巻町 町長選挙結果
当 5175 近藤進也 55 男 無新 自営業
  5151 矢野繁敏 64 男 無現 水巻町長
  1562 古賀信行 66 男 無新 不動産賃貸業

(18日の選挙)浜田市長選/浜田市議選 市長選、宇津さんが再選 13年間の実績評価 /島根

2009-10-25 13:52:20 | Weblog
(18日の選挙)浜田市長選/浜田市議選 市長選、宇津さんが再選 13年間の実績評価 /島根 2009年10月19日 毎日
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20091019ddlk32010328000c.html
 任期満了に伴う浜田市長選、同市議選は18日投票が行われ、即日開票の結果、市長選では現職の宇津徹男さん(66)=無所属、公明党県本部・自民党5支部推薦=が新人で税理士の森谷公昭さん(53)=諸派=を破って再選を果たした。投票率は市長選が76・83%、市議選が76・84%(前回5選挙区計78・30%)。当日有権者数は4万9541人(男2万3127人、女2万6414人)。
 浜田市殿町のホテルには開票開始と前後して県議や支持者らが続々と集まり、当選確実の一報が届くと、大きな拍手と歓声に包まれた。
 5市町村が合併して新市が誕生してから2回目の市長選。96年から旧浜田市長を3期、新浜田市長を1期務めた宇津さんにとっては、00年以来の選挙戦となった。宇津さんは、行財政改革など、これまで13年間の実績を強調しながら、UIターンの促進などを掲げ、有権者の支持を集めた。
 一方、森谷さんは監査制度の強化などを訴えたが、支持が広がらなかった。
 定数28に対して33人が立候補して激戦となった市議選は、開票作業が深夜まで続いた。
 市議選は前回選(05年)では旧5市町村ごとに選挙区が設けられていたが、今回から全市1区となり、定数も36から8減。立候補者の政党別内訳は、公明2人▽共産2人▽社民2人▽無所属27人--となっている。

浜田市 市長選挙結果
当 27625 宇津徹男 66 無現 浜田市長
  9685 森谷公昭 53 男 燃える市民党 新 税理士



 島根県浜田市は県西部に位置する、2005年10月に旧浜田市・金城町・旭町・弥栄村・三隅町の1市3町1村が新設合併してできた人口6万人程の市ですが、市長選は、合併前から浜田市長を歴任し、4年前の選挙でも自民・民主・公明の相乗りで無投票当選(今回は自民と公明が推薦)した宇津徹男氏に対して、燃える市民党公認で税理士の森谷公昭氏が挑んだのですが、
 浜田医療センターへの支援や行財政改革への意欲を語り、「時代は変わっても、市役所が市民と提携する姿勢は変えてはならない。心新たに取り組みたい」と訴えた現職の宇津徹男氏が27265票を獲得し、
 「市民の声を聞く場所を設けるために立候補した。市の財政のチェック、経理の監査に力を入れたい。若い私を市政の場で活躍させてほしい」と訴え9685票を獲得した森谷公昭氏 を危なげなく振り切って再選しました。
 
 浜田市は、07年度に収入に対する借金返済額の割合を示す「実質公債費比率」が全国市町村平均(12.3%)の2倍を超える25.1%となり「黄信号」が点灯。公共施設の休廃止・整理統合や事業の見直しもあり、08年度の実質公債費比率は22.9%に下がりましたが、『合併前の5市町村それぞれに自治区を置いて、5人の副市長がいる』というのは人口6万人弱の規模の市としては、やはり考えなければならないものがあるでしょうし、一足先に市議の定数は減らされたものの、再選された宇津氏がどこまで行財政改革に踏み込めるかが次の4年間で問われることになりそうな気がしますね。

(18日の選挙)たつの市長選 現職・西田氏が再選

2009-10-25 13:50:54 | Weblog
(18日の選挙)たつの市長選 現職・西田氏が再選 2009年10月19日 神戸
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002452728.shtml
 任期満了に伴うたつの市長選は18日投開票され、無所属の現職西田正則氏(76)=民主、自民、公明推薦=が、元市議で無所属新人の堀譲氏(59)=共産推薦=を破り、再選を果たした。西田氏は兵庫県内の首長で最高齢。投票率は44・61%だった。
 2005年10月、龍野市と揖保郡3町の合併から2度目の市長選。合併後の施策の評価が、争点の一つとなった。
 西田氏はJR姫新線の駅舎整備や、浸水被害を防ぐ地下排水路の着工など、旧市町時代から課題だった大型事業に着手した実績をアピール。労働組合や各種団体などの推薦も得て票を伸ばした。
 共産党たつの市委員長を務める堀氏は、合併後の増税や旧3町の市民サービス低下などを批判したが、支持が集まらなかった。

兵庫県たつの市 市長選挙結果
当 20726 西田正則 76 男 無現 たつの市長
  8015 堀譲 59 男 無新 共産党たつの市委員会委員長、無職



 兵庫県たつの市は姫路市の西に位置する、2005年10月に旧龍野市・新宮町・揖保川町・御津町が合併した人口8万人程の市ですが、市長選は、合併前の旧龍野市時代から市長を務めている現職で民主・自民・公明相乗りの西田正則氏に対して、共産党たつの市委員会委員長の堀譲氏が挑んだのですが、
 「旧4市町の個性の調和を図れたのは市民のおかげ。今後も『市民の市民による市民のための市政』をモットーに現場の声を聞き続ける」と合併後の実績を訴えた現職の西田正則氏が20726票を獲得し、
 「土木事業と市民生活、どちらを優先した市政を選ぶのかが問われる戦い。限られた財政で、市民を重んじる市政実現に全力をあげたい」と訴え8015票を獲得した堀譲氏を危なげなく退けて再選を決めました。

(18日の選挙)天理市は南氏が3選、斑鳩町は小城氏が7選

2009-10-25 13:43:56 | Weblog
南氏が3選 - 天理市長選 2009年10月20日 奈良
http://www.nara-np.co.jp/20091020092019.html
 任期満了に伴う天理市長選挙と議員辞職による市議会議員補欠選挙(欠員1)は18日投開票され、市長選は現職の南佳策氏(72)が、いずれも無所属新人の諸井英二氏(54)=民主推薦=と今西康世氏(57)を破り3選を果たした。市議補選は山本治夫氏(63)=無元=が当選した。当日有権者数は5万2789人(男2万5419人、女2万7370人)。投票率は55.43%で前回の52.30%を3.13ポイント上回った。
 不祥事による前市長辞職に伴う前々回選挙で初当選した南氏は2期8年の実績をアピールし、産廃処分場建設阻止やスリムな行財政などを掲げた。保守票を手堅くまとめ、民主の全面支援を受けた諸井氏と、地元の保守系県議らが応援する今西氏の追撃をしのいだ。
◆奈良県天理市 市長選挙結果
当 12856 南佳策 72 男 無現 天理市長
  9939 諸井英二 54 男 無新 元天理市議、医療法人和光会理事長
  6187 今西康世 57 女 無所属 新


小城氏、手堅く7選 - 斑鳩町長選 2009年10月20日 奈良
http://www.nara-np.co.jp/20091020092703.html
 任期満了に伴う斑鳩町長選挙は18日投開票され、現職の小城利重氏(60)=無所属=が、新人の元町議会議員の西谷剛周氏(59)=同=を破り、7選を果たした。当日有権者数は2万3113人。投票率は60.12%で前回の60.16%を0.04ポイント下回った。
 選挙戦は4年前の前回と同じ顔ぶれによる一騎打ち。小城氏は子育て・教育の充実や文化遺産の保存活用、都市基盤整備などを掲げ、6期24年の実績をアピール。組織を手堅くまとめ、西谷氏の追撃を振り切った。
◆奈良県斑鳩町 町長選挙結果
当 7982 小城利重 60 男 無現 斑鳩町長6期
  5742 西谷剛周 59 男 無新 俳句結社「幻」主宰、元斑鳩町議




 奈良県天理市は県の北中部に位置する人口7万人程の市ですが、 市長選は、現職の南佳策氏に対して、前回も出馬して敗れた医療法人和光会理事長で民主が推薦する諸井英二氏(歯科医師)、天理市議会議員の今西康世氏の2新人が挑んだのですが、「(苣原町に計画中の)産廃問題はまだ終わっていない。市民の水がめを守らなければいけない」と行政のスリム化など2期8年の実績を強調訴えた現職の南佳策氏が12856票を獲得し、
 衆院選で政権交代したことを受けて「天理市も政権交代しなければいけない。無駄を省き、市民サービスを向上させたい」と訴え9939票を獲得した諸井英二氏
 「本物の子育て支援ができるのは私だけ。天理の子供たちを立派に育てていく自信がある」と、子育て支援と福祉の充実を掲げて6187票を獲得した今西康世氏
 を破り3選を決めました。
 諸井氏は01年、05年も出馬し今回は民主の推薦を受け、一方現職南氏と今西氏の双方が推薦を求めたため自民は自主投票となったため、個人的には諸井氏がかなり善戦するかな…とも思っていたのですが、市民は現職を選択。南氏は次の4年間でどのような実績を打ち出してくれるでしょうか…。

 一方、奈良県斑鳩町は法隆寺で有名な人口2.7万人程の町で、町長選は、7選を目指す現職の小城利重氏と、4年前と同様に元町議で新人の西谷剛周氏が出馬する前回と同じ構図となったのものの「情熱ある限り、初心を忘れず引き続き町政の舵取りとしての職を担って町の発展に尽くす」と決意を新たにした現職の小城利重氏が7982票を獲得し、5742票を獲得した西谷剛周氏を破り再選を決めています。
 ん…。さすがに7選ともなると多選批判も出てきそうな気もしなくもないのですが、町民に信頼されている方なんでしょうね…。

まだ300日分貰っていないのに貰えなくなる? 継続受給に懸念 雇用調整助成金

2009-10-25 13:29:03 | Weblog
継続受給に懸念 雇用調整助成金 2009年10月23日 北日本
 雇用調整助成金を受給している(富山)県内企業の中で、来年以降の継続受給に対する懸念が広がっている。支給条件として売上高の減少などが盛り込まれているが、昨年秋のリーマン・ショック以降の急激な業績不振から脱し、若干の改善や横ばいの企業が出てきたためだ。ただ、改善や横ばいと言っても業績は低水準で推移し、厳しい経営を迫られている企業が多く、各企業は助成を受けられなくなった場合の雇用維持に不安を抱いている。
 (富山)県内で雇用調整助成金を申請している企業の9割以上は中小企業が占める。中小企業が助成を受けるには、「最近3カ月の平均売上高が、直前3カ月の平均または前年同期に比べて5%以上減少している」ことが条件。各企業は最長3年間で300日分受給できるが、最初の支給日から1年ごとに(富山)労働局が支給条件を満たしているかチェックすることになっている。
 県内では、昨年12月、国が支給要件を緩和したのをきっかけに申請が急増。今年2・3月にピークとなった。このため来年3月までに現在受給している企業の約6割に当たる800社近くが支給開始から1年を迎え、最初のチェックを受けると見られる。今年8月末の支給対象者は43185人に上るが、こうした対象者は「企業内失業者」ともいえ、大幅な業績回復がないまま助成金が打ち切られると、大量の失業者を産むことにつながりかねない。
 同局(富山労働局)では今月に入り「2年目以降は受給できないかもしれない」など、継続受給への相談が増加。年末から同様の相談が殺到するとみている。国は要件緩和を検討しているが、詳しい内容はまだ分からないという。
 富山市内の機械メーカーは2月から助成金を受け、臨時休業を継続している。今のところ支給条件は満たしているが、総務担当者は「売上高の大幅回復は見込めない。助成金が受けられないと雇用の維持は苦しい」と話す。
 5月から臨時休業を実施し、同助成金の支給を申請した県西部の機械メーカーは、リーマンショック後の受注が激減し、底ばい状態が続く。管理部門は来年5月以降の支給が認められない状況も考えられるとして、「雇用を守る上で助成金に頼る部分は大きい。経済情勢が安定するまで実情に応じて支給条件を見直して欲しい」と求めている。

◆雇用調整助成金 雇用調整助成金は大企業向けで、1人1日当たりの助成額は前年度の雇用保険料納付額を基に計算した休業手当相当額の3分の2。教育訓練費は4000円。中小企業向けの中小企業緊急雇用安定助成金もあり、助成率は5分の4、訓練費は6000円。休業する前月に休業計画を届け出て、休業後に支給申請する。



 地方の新聞からの報道ですが、日本全国に共通する問題として、当ブログでも取り上げたいと思います。
 そうなんですよね…。雇用調整助成金や中小企業緊急雇用安定助成金(雇用調整助成金から中小企業向けに支給率などをアップさせて独立した助成金として昨年12月からスタートした制度)の受給要件は、『3年間で最大300日(初年度は最大200日)』という『受給できる日数』の方にどうしても注目が集まりがちで、『じゃあ、300日分を使い切るまでに売上が回復しなかったらどうするの?』というのが、中小企業に助成金をアドバイスする社会保険労務士など専門家の間では共通の懸念だったのですが、売り上げが微増したようなケースでも、2年目以降に受給できない可能性があるということは、案外見落とされていると思います。
 実際問題、売上げの減少で両助成金や5号認定(信用保証協会融資の責任共有制度を外して金融機関からの融資を受けやすくする制度)の申請を行う時に、売上高減が一桁で済んでいるようなケースの方がむしろ珍しく、取引先の少ない中小零細企業の場合、2割や3割の売上減少は当たり前。酷いケースだと6割・7割も減少している中小零細企業も決して少なくありませんし、仮に売上が前年比7割減少した企業が、翌年に前年比5%アップになったところで、2年前の100の売り上げが30に減少した後31.5に戻るだけのこと。売上が2年前の3分の1では、『助成金なくして雇用を維持しろ!』という方に無理があるでしょうし、この計算方法も『不況が何年も続かない』という前提で行われていると思いますが、経済の混乱を招かないためにも、どんなに遅くても来年の年初には、どう条件を緩和(例えば、直近5年間の売上のうち一番少なかった年と直近1年間と比べる といった方式への変更が考えられるかと思います)するかを国は打ち出すべきかと思います。
 国が発表してくれなければ、一部の地方都市で行っている国の上乗せ給付の条件変更もできませんし、冗談抜きにこの制度変更は大至急で行って欲しいものだと真剣に思いますね。

中小企業の借金6千億円肩代わり 保証協、4~9月 

2009-10-25 13:18:17 | Weblog
中小企業の借金6千億円肩代わり 保証協、4~9月 2009年10月25日 共同通信
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102401000538.html
 各地の信用保証協会が2009年度上期(4~9月)に中小企業の借金を肩代わりした代位弁済額が前年同期比23・5%増の6004億円に達したことが24日、全国信用保証協会連合会の調査で明らかになった。景気後退で経営が悪化、金融機関の融資姿勢も厳格化し破綻が急増した。
 中小企業経営は悪化傾向が続いており、09年度の弁済額は過去最高だった02年度の1兆2604億円を上回る可能性が高まってきた。肩代わりに伴う損失は大半が公的資金で穴埋めされるため、国民負担が膨らむのは必至だ。
 鳩山政権は政府保証を付けた返済猶予制度を新たに導入し中小企業支援を強化する方針。国民負担を抑制するため対象企業の基準明確化などが課題になりそうだ。
 上期の代位弁済件数は13%増の約5万7200件。保証残高は、昨年秋に始まった緊急保証制度の利用による保証残高が15兆円に達したことなどで、35兆4441億円と3月末から1兆5250億円増えた。同制度は通常より審査基準が緩く、多くの業績不振企業が利用、協会の肩代わり額を押し上げている。
 代位弁済額は1998年に導入された「特別保証制度」の影響で2000~03年度に膨らんだ。これに対する損失処理で少なくとも1兆円以上の公的資金が使われたとみられる。
 その後、景気回復で肩代わりは減ったが、金融危機に襲われた08年度は緊急保証制度の導入もあり、5年ぶりに1兆円を突破した。
 


 中小企業の経営が苦しいと言えば、全国各地の信用保証協会が代位弁済した額が4~9月の半年間だけで前年同期比23.5%増の6004億円に達し、通年の代位弁済額が過去最悪の02年度の1兆2604億円を上回る可能性が強まった という報道もありました。
 ただ、この信用保証協会付き融資。『通常よりも審査基準が緩い』というより、銀行本体がプロパー融資をしにくい企業に貸し出すための手段として利用(悪用?)している一面がありますし、融資利率が比較的安い自治体融資などは、企業も利子負担が軽減されることで、資金繰りを間接的に助けて零細企業の雇用維持にも役立っているわけで…。
 日本航空1社に1800億円も投入することを考慮すれば、日本社会全体で6000億円の負担というのも、『それがどうした!』という気もしなくもありませんし、むしろ日本航空1社に1800億円もつぎ込むくらいならば、その分を真っ当に事業経営している中小企業に回してあげればいいのに…などと、ついそんなことを考えてしまいます。
 
 勿論、信用保証協会経由の融資申込の中には『なんじゃこりゃ? よくこんな企業相手に融資するな…』と呆れ果てる内容のものも中には紛れ込んでいるようですし、とりわけ新規扱いの案件などはもう少し審査を厳しくしても良い(例えば中小企業診断士の経営指導を受けることを義務付けるのも一つの選択肢かと…)のではないかとも思うのですが、民間の金融機関に任せているだけでは貸し渋りが酷くなるばかりでしょうし、今の融資担当者に企業の良し悪しを見極める目利き力が落ちているのも残念ながら紛れもない現実。
 信用保証協会が果たす役割は、まだまだ日本社会にとって必要不可欠な存在であり続けそうですね…。

日航債権、再生支援機構が取得…政府再建策固まる

2009-10-25 13:09:02 | Weblog
日航債権、再生支援機構が取得…政府再建策固まる 2009年10月25日 
読売 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091025-OYT1T00173.htm
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091025AT3S2401B24102009.html
 政府が策定を進めている日本航空再建策の全容が24日、明らかになった。
 企業年金の強制的な引き下げを可能にする特別立法に加え、企業再生支援機構による金融機関からの債権の買い取りや、主要4銀行によるつなぎ融資に政府保証を付けるなど、政府が全面支援する内容となっている。
 鳩山首相の帰国を待ち、週明けから関係者間で最終調整に入る。公的支援の包括的な枠組みを実行することで、日航の再建問題は法的整理を避ける形で決着する見通しとなった。
 企業再生支援機構は、経営不振に陥った企業を再建するために、金融機関が保有する貸し出し債権を買い取ったり、不振企業に投融資して健全性を高めたりする機能がある。
 金融機関の日航向け債権は今年3月末時点で約7000億円に上り、一部を機構が買い取る。金融機関には債権の放棄・株式化を重ねて要請するなどし、有利子負債を軽減する。公的資金を活用した資本増強の結果、日航が一時的に実質国有化される可能性もある。
 機構が支援を決める前提として、独自の資産査定が必要で、再建手続きに数か月かかることも予想される。
 しかし、前原国土交通相が組織した専門家チーム「JAL再生タスクフォース」が資産査定をほぼ終えており、政府は、この結果を活用することで期間が短縮できるとみている。
 この間の資金繰りは、日本政策投資銀行と3メガバンクが計1800億円の融資枠を設ける。この際、政投銀だけでなく3メガも、危機対応の融資制度に基づき、政府の指定金融機関と認定することで、4行に政府保証を付ける方向だ。金融機関による債権回収を一時的に猶予してもらうため、「事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)」を使う案も残されている。
◆日航再建策の骨子◆
▽企業再生支援機構を活用した公的資金注入と債権買い取り
▽企業年金の給付水準を引き下げる特別立法
▽主要4行が実施する1800億円のつなぎ融資に政府保証
▽銀行団の債権放棄と株式化

日航、1万3千人削減へ 従来より4千人上積み 2009年10月24日 共同通信
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102401000563.html
 日本航空が新たな経営再建計画案で、2015年3月末までのグループ従業員の削減を1万3千人規模とし、連結子会社数の大幅削減で従来計画より約4千人上積みしたことが24日、明らかになった。前原誠司国土交通相直轄の日航の再生専門家チームは政府に公的支援を要請しており、大規模なリストラ策で従業員も「痛み」を分かち合う姿勢を示す。計画の骨子は今月末をめどに策定する。
 計画が実現すれば、今年3月末で約120社ある連結子会社は約50社、連結ベースの従業員数は計3万5千人程度にスリム化。経費削減と国内外の不採算路線の廃止により競争力を高め、全日本空輸などに対抗する。
 上積みの約4千人は、JALホテルズ(東京)の保有株の一部売却や海外旅行商品を手掛けるジャルパック(同)の海外現地法人の再編で、連結子会社数が減少することなどに伴う削減。
 9千人弱の人員削減の大半を占めるのは、主力運航子会社の日本航空インターナショナル(東京)。同社が今年11月中旬から1700人の早期退職を募集するほか、他のグループ会社で09年度に合計で約550人の早期退職を募る。

企業年金一時払い導入で債務圧縮…JAL再建策 2009年10月21日
読売 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091021-OYT1T00091.htm
朝日 http://www.asahi.com/politics/update/1021/TKY200910200502.html
 日本航空の再建を主導する専門家チーム「JAL再生タスクフォース」が20日、主要金融機関に提示した再建策の概要が判明した。
 退職者が企業年金を一時金で受け取ることを可能にして、日航の将来的な負担額を減らす案を盛り込んだ。また、金融機関の債権放棄・株式化の総額を素案段階の3000億円から2500億円に引き下げる一方、公的資金を含めた資本増強額を倍増して3000億円とする。
 13日に示した素案については、銀行団が「金融機関に負担が偏りすぎている」と反発していた。タスクフォースは、利害関係者間の公平感を高めることで、合意を急ぎたい考えだ。
 企業年金の新提案は、年4・5%の利率を保証している確定給付部分について、原則として年1・5%に引き下げる。一括支給を希望するOBには、利率引き下げ前の水準で支払い、基金から離脱してもらう。
 これにより、現役社員の将来の年金支給に必要な積立額を減らせる。さらに、OBの多くが一時金を受け取る形が想定されるとしている。近く社員やOBに提示し、実現に必要な3分の2以上の賛成を得たい考えだ。実現すれば、2009年3月末時点で約3300億円ある積み立て不足額を、1000億円程度に圧縮できる見通しだ。
 一方、素案では、資金繰りなどのため銀行団に対し、11月中に1800億円、年度内にさらに1500億円の融資を要請する構想だった。このうち1500億円を増資などに振り替え、元々の資本増強額とあわせ3000億円規模とする。

日航を2段階格下げ R&I、シングルBに 2009年10月22日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091021AT1D2105M21102009.html
 格付投資情報センター(R&I)は21日、日本航空と全額出資子会社の日本航空インターナショナルの格付けをいずれも「ダブルBマイナス」から「B」に2段階引き下げた。前原誠司国土交通相直属の専門家チームがまとめる経営再建計画の内容と経営への影響によっては、さらに格下げする可能性も示した。R&Iは9月25日に両社をダブルBプラスからダブルBマイナスに2段階格下げしていた。




 日本航空(JAL)の経営再建問題ですが、20日時点で計画していた総額3000億円の資本増強予定から、OBへの企業年金の支給水準を大幅に減額し、人員削減も従来予定よりも4000人上積みして1万3000人規模とすることで、支援額を1800億円程度に大幅圧縮することを条件に政府保証をつけて企業再生支援機構送りになりそうですね…。
 OBに現在4.5%の利率を保証している確定給付部分を原則年1.5%まで引き下げる(一括支給を希望するOBには利率引き下げ前の水準で支払い基金から離脱してもらう)となれば当然OBからは猛反発を食らうことが予想されます(場合によっては裁判沙汰もありうる?)が、会社が潰れるかどうかの瀬戸際に、この程度のリストラくらいは行って貰わなければ、税金を投入する国民だって納得しないでしょうし、万が一にもこの程度のリストラ案をOBが潰しにかかるようならば、その時は今度こそ最後の切り札(法的整理)を真剣に検討しても良いかと思います。

 それにしても、一庶民として個人的な意見を述べさせて貰うならば、不採算路線の廃止や減便が思うように進まないのは地域の利便性を考慮すると致し方ない(最初から空港建設ありきで日航から路線を半ば強引に誘致した静岡空港や神戸空港と、地域の足がなくなると利便性がガタ落ちになる地方路線を同一線上には並べられないかと思います)としても、別に日本航空が法的整理になろうとも、飛行機の運航にさえ影響が出なければ実生活に影響も出ません(というより、私自身はほとんど飛行機を利用しませんが…)し、むしろ事業継続ありきのプリパッケージ型破綻を申請した上で公的資金を投入した方が、資金がムダにならず中長期的な競争力も確保できると私は思うのですが、なんで政府は法的整理をここまで嫌うんでしょうね…。
 中小零細企業の場合は、民事再生法または会社更生法を申請してもスポンサーが見つからなければ、会社そのものがなくなってしまい、経営陣だけでなく従業員やその家族も路頭に迷ってしまうというのに、なぜ日本航空だけを特別扱いしなければならないのか…。中小企業の事業運営の厳しさを報道するニュースを見聞きするたびに、ついついそんなことを考えてしまいます。
 もし国が1800億円を投入するならば、日本航空にもその1800億円に見合う人件費の削減くらいは行って欲しいもの。今度の人件費削減策は立場の弱い非正規労働者を更に追い込むものではなく、高処遇のOBや同じく高給取りのパイロットの賃金水準を減らすことで行って欲しいものだと真剣に願います。

(18日の選挙)市川三郷町長選 久保氏が大差で3選

2009-10-24 09:13:23 | Weblog
(18日の選挙)市川三郷町長選 久保氏が大差で3選 2009年10月19日 山梨日日
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/10/18/17.html
 任期満了に伴う市川三郷町長選挙は18日投開票され、現職の久保真一氏(70)が新人で前町議の青沼博氏(60)を3081票の大差で破り、3回目の当選を果たした。得票は、久保氏7331票、青沼氏4250票(選管確定)。
 投票率は、78・69%で前回を6・27ポイント下回った。
 久保氏は、6月議会で立候補を表明し、旧町単位に選対組織を設けるなど、組織力を生かして浸透を図った。 地元選出の丹沢県議や町議の大半の支援を受けて序盤から優位に選挙戦を展開し、町債残高の削減や中学3年生までの医療費の窓口無料化などの実績を強調しながら「町財政の健全化を一層推進し、教育や福祉政策に力を入れる」と町政継続を訴えた。
 一方、青沼候補は「町民主役の政治を実現する」と町政転換の必要性を強調。役場窓口を休日、夜間に開く事などを公約に掲げ、支持拡大を図ったが及ばなかった。

山梨県市川三郷町 町長選挙
当 7331 久保真一 70 男 無現 市川三郷町長
  4250 青沼博 60 男 無新 株式会社丸富代表取締役



 山梨県市川三郷町は、2005年10月に旧市川大門町と旧三珠町・旧六郷町が合併してできた山梨県中南部にある人口1.7万人程の町で、町長選は現職で旧市川大門町時代から町長を務めている久保真一氏に対して、株式会社丸富代表取締役の青沼博氏が挑んだものの、
 財政健全化などの実績を訴えると共に、小学校の現場で障害児らの生活や学習をサポートする特別支援教育支援員の増員、児童手当の支給継続など、教育や福祉の充実などを公約に掲げた現職の久保真一氏が7331票を獲得し、
 再編の対象となっている県立市川高の存続や、コミュニティーバスの運行時間延長などを公約に掲げ「町長が変わらなければ、町政も変わらない」と訴え4250票を獲得した青沼博氏に圧勝しました。

(18日の選挙)加賀市長に寺前氏 新人対決 林氏破る

2009-10-24 09:11:25 | Weblog
(18日の選挙)加賀市長に寺前氏 新人対決 林氏破る 2009年10月19日 中日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2009101902000136.html
 石川県加賀市長選は十八日、投開票され、無所属新人の元高崎経済大教授寺前秀一氏(60)が、無所属新人の元市議林茂信氏(59)を破り、初当選を果たした。投票率は75・59%で、前回(76・26%)より0・67ポイント低かった。
 国土交通省元官僚の寺前氏は現市政からの刷新を主張。「市民主役の市政」を旗印に、国や県の関係者との人脈の広さを強調しながら、企業誘致や地場産業支援、経済活性化などを訴えた。
 林氏は大幸甚市長の強力な支援を受け、子育て支援や交通網整備などを主張したが及ばなかった。
 市議選も同日、投開票された。当日有権者数は六万九百七十一人(男二万八千二百十九人、女三万二千七百五十二人)。


石川県加賀市 市長選挙結果
当 27166 寺前 秀一 60 男 無新 元気象庁次長、高崎経済大学教官
  18216 林茂信 59 男 無新 加賀市議、農業


 石川県加賀市は、福井県と県境を接する、2005年10月に旧加賀市と山中町が新設合併して誕生した人口7.2万人程の市ですが、
 市長選は、合併前の旧加賀市時代から市長を務め、4年前も自民・公明の推薦を受けてライバル候補を破った現職の大幸甚氏が出馬を見送ったため、 元気象庁次長で高崎経済大学教官の寺前秀一氏と加賀市議の林茂信氏の2新人が立候補しましたが、
 「現市政の継承では国や県との連携が取れない。刷新が必要」と「過去のしがらみから脱却した加賀市」を訴えた寺前秀一氏が27166票を獲得し、
 「現市政の良い部分を継承する」と訴え大幸市長が常任顧問を務め18216票を獲得した林茂信氏氏 を破り初当選を決めました。

 市民は、旧加賀市時代を含め3期10年続いた大幸市政を否定し寺前氏を選択しましたが、新市長は次の4年間でどのような市制運営を行ってくれるのでしょうか…。

(18日の選挙)春日部市長に石川氏再選 民主、単独推薦で連敗

2009-10-24 09:07:49 | Weblog
(18日の選挙)春日部市長に石川氏再選 民主、単独推薦で連敗 2009年10月19日
東京 http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20091019/CK2009101902000100.html?ref=rank
朝日 http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000910180001
 春日部市長選は十八日、投開票され、無所属現職の石川良三氏(58)が、無所属新人で元市議の小久保博史氏(39)=民主推薦=を破り、再選を果たした。八月の衆院選後、地方で攻勢をかける民主党は、宮代町長選に続き単独推薦候補が連敗となった。当日有権者数は十九万三千八百三十人、投票率は39・01%(前回38・04%)。
 当選確実の一報を受け、事務所に姿を見せた石川氏は「支援者の熱意と後押しに尽きる。マニフェストを着実に実行したい」と万歳を繰り返した。今回は民主が小久保氏を推薦し、逆風が予想されただけに、喜びに沸く支持者から握手攻めを受け、満面の笑みを浮かべた。
 前回合併に伴う新市の市長選で、五人の乱立選挙を制し初当選した石川氏。今回は「国政と地方の選挙は別」と訴えて保守票を手堅く獲得。最終的に小久保氏に一万三千票余の大差をつけた。
 衆院選で石川氏が支援し、落選した土屋品子前衆院議員は市長選で表舞台には出なかったが、石川氏にとって品子氏の父、故土屋義彦前知事から続く“土屋王国”を守った形となった。
 小久保氏は民主の国会議員の全面支援を受けたが、無党派層などに浸透できず、前回に続き落選した。

春日部市 市長選挙結果
当 44279 石川良三 58 男 無現 市長
  30703 小久保博史 39 男 無新 団体役員



 埼玉県春日部市は千葉県と県境を接する人口23.6万人程の特例市の指定も受けている市ですが、市長選は、4年前の市長選で5新人の争いを制して初当選した現職の石川良三氏に対して、団体役員で民主が推薦するまだ38歳と若い小久保博史氏が挑んだのですが、子育て支援や行政改革などの実績を強調すると共に、「日本一幸せに暮らせる街を目指して」をスローガンに、市政継続を訴えた現職の石川良三氏が44279票を獲得し、
 「財政力は県内の市で最下位。人口も減少している」などとして現市政を批判する選挙戦を展開し、「市役所目線から市民目線の行政に」と訴えた小久保氏に1万3500票以上の大差をつけて危なげなく再選。
 小久保氏は『市民目線での全事業の見直しを掲げ、小学校の30人学級実施や子どもの医療費助成を中学卒業まで拡大する』とも訴え民主党の全面的な支援も受けたものの、前回の2300票差よりも票差はむしろ大きく拡大してしまいました。
 普通、40歳以下の若手候補が前回に続いて出馬し、民主も応援に回ればもう少し接戦になってもおかしくなかったと思うのですが、両者の政策に明確な争点もなく、共産党が独自候補の擁立を断念し、公明も自主投票に回ったこと、衆議院総選挙疲れにより市民の関心があまり高まらなかったことも現職有利に働いたでしょうか…。

(18日の選挙)現職・五十嵐氏が再選果たす 横手市長選

2009-10-24 09:04:16 | Weblog
(18日の選挙)現職・五十嵐氏が再選果たす 横手市長選 2009年10月19日 秋田魁
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091018p
 任期満了(10月22日)に伴う横手市長選は18日、市内68カ所で投票が行われ、午後8時半から横手体育館で即日開票された。その結果、現職の五十嵐忠悦氏(62)が3万4431票を獲得し、新人で元増田町長の千田孝八氏(59)に5813票差をつけ、再選を果たした。
 2005年の新市誕生から約4年。合併後のまちづくりと将来像をめぐる選挙戦で、市民は五十嵐市政の継続を選択した。投票率は75・99%で、前回を8・04ポイント下回った。

横手市長選/横手市議選 再選決めた五十嵐市長 厳しい批判受け止める /秋田 200910月20日  毎日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091020-00000077-mailo-l05
 18日投開票の横手市長選で再選を決めた五十嵐忠悦氏(62)は19日午前8時半、いつも通りに登庁。拍手で出迎えた部局長らと週初会議に臨み、「(選挙結果は)厳しい批判として受け止める。中長期的に市の将来に責任を持つ過渡期にいる立場として、気持ちを新たに仕事に取り組みたい」と訓示した。
 18日夜の当選報告会では、支持者らと万歳三唱。「(合併後の)4年間を総括する選挙だった。この結果を私の大いなる『学び』としなければならない。課題解決へ向け努力することを誓う」と抱負を述べた。
 一方、初挑戦で敗れた旧増田町長の千田孝八氏(59)は「力不足で私の責任だが、支持してくれた方は(新市の将来について)考えている人たちで大収穫だった」と語った。「今後の市政運営に注文を付けることは一切ない」という。

◇旧市郡対立の克服を
 5813票差。横手市長選は、旧横手市長で現職の五十嵐忠悦氏(62)が旧増田町長で新人の千田孝八氏(59)を退けた。この票差をいかに分析するかが、五十嵐市政の行方を左右すると考える。
 五十嵐氏には不本意だっただろうが、今回の選挙の構図は旧市・郡間のせめぎ合いに収れんされていった。
 「怨嗟(えんさ)」の的の一つは、JR横手駅周辺で進む大規模な市地再開発事業。これに対し“駆け込み出馬”の印象が強かった千田氏側が「均衡ある発展。横手も増田の山奥もない」と訴えたことが、大合併から4年たった「今」を象徴しているのではないか。
 住民本位のまちづくりは五十嵐氏の言うように「試行錯誤の連続」だろうが、市民が投票で一定の方向性を示したのも事実。住民が求める方向に迷わず進むことも肝要だ。

横手市 市長選挙結果
当 34431 五十嵐忠悦 62 男 無現 横手市長
  28618 千田孝八 59 男 無新 洋品店経営 旧増田町長




 秋田県横手市は、県南部に位置する、2005年10月に旧横手市・増田町・平鹿町・雄物川町・大森町・十文字町・山内村・大雄村が合併してできた人口9.9万人程のかまくらと最近はやきそばでも有名になった地域の中心都市ですが、市長選は、旧横手市時代から3期市長を続けている現職の五十嵐忠悦氏に対して、旧増田町長の千田孝八氏が挑んだものの、現職で「市民協働のまちづくりの推進と、農業を軸とした産業振興を図る」と訴えた五十嵐忠悦氏が、「周辺部を切り捨てず、均衡ある発展を目指す」と訴えた千田孝八氏に5813票差をつけて再選を決めました。
 とはいえ、千田氏の旧増田町以外の知名度不足を考慮すれば、もう少し早く出馬していれば、正直どちらに転んでもおかしくなかったと思いますし、五十嵐氏は再選されたとはいえ、千田氏が指摘した『都市部と周辺部の均衡ある発展』を次の4年間でどう達成していくのか その結果が強く求められていくことになるのではないでしょうか…。

(18日の選挙)八雲町長に川代氏再選 2009年10月19日 北海道

2009-10-23 07:02:49 | Weblog
(18日の選挙)八雲町長に川代氏再選 2009年10月19日 北海道
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/195056.html
 任期満了に伴う渡島管内八雲町長選は18日に投票、即日開票の結果、現職の川代義夫氏(66)=無所属=が、いずれも新人で前町議の小林石男氏(60)=同=、前町議の岩村克詔氏(52)=同=を破って再選を果たした。
 八雲と熊石の旧2町合併(2005年)直後の前回町長選は無投票で、選挙戦は合併後で初めて。三つどもえは旧八雲町の1995年以来。
 川代氏は町の支出を22億円削減するなど、1期4年の行財政改革の実績を強調。産業振興、町の病院経営強化などを訴え、幅広く支持を得た。


北海道八雲町 町長選挙結果
当 4553 川代義夫 66 男 無現 八雲町長
  4406 岩村克詔 52 男 無新 元町議、会社社長
  3918 小林石男 60 男 無所属


 北海道八雲町は、北海道の渡島支庁管内にある木彫り熊発祥の地であり、バター飴で有名な人口1.9万人程の町で、町長選は、元八雲町助役で、4年前は無投票当選した現職で再選を目指す川代義夫氏に対して、前町議の岩村克詔氏と前町議の小林石男氏の2新人が挑戦したものの、大接戦の末、現職の川代義夫氏が4553票を獲得し、4406票を獲得した元町議の岩村克詔氏、3918票を獲得した小林石男氏を退けて再選。
 とはいえ、再選された川代氏の得票率は35%強程度しか獲得できていないだけに、氏は再選されたとはいえ町民全体の支持を得られたとはお世辞にも言えないところ。それだけに、氏が次の4年間でどれだけの実績を残すことができるかが強く問われそうです。

(18日の選挙)平戸市長に黒田氏初当選 平戸市長選

2009-10-23 06:53:57 | Weblog
(18日の選挙)平戸市長に黒田氏初当選 平戸市長選 2009年10月19日 長崎
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/129043
 任期満了に伴う長崎県平戸市長選は18日投開票され、新人で元県議の黒田成彦氏(49)=無所属=が、新人で元市議の高田謀氏(62)=無所属=を破り、初当選した。
 4年前に4市町村が合併して新「平戸市」となって2度目の選挙。低迷する観光業や農漁業の振興策などをめぐり、市を二分する激しい選挙戦を展開。黒田氏が県議を務めた知名度を生かし、漁業関係者らの支援を受けて支持を広げた。
 投票率は86・15%、当日有権者数は3万106人(市選管調べ)。

■平戸市 市長選挙結果
当 16724 黒田成彦 49 男 無新 長崎県議会議員
   8894 高田謀 62 男 無新 平戸市議会議員
 


 長崎県平戸市は、九州最西端に位置する、2005年10月に旧平戸市と田平町・生月町・大島村が合併してできた人口3.5万人程の市ですが、市長選は、4年前の前回市長選で、新人3人同士の争いを制した現職の白浜信氏が出馬を見送ったため、長崎県議会議員の黒田成彦氏と平戸市議会議員で弟にあのジャパネットたかたの高田明社長を持つ、高田謀氏の2新人による争いとなったのですが、
 「『平戸維新』のスローガンの下、必ずこの戦いに勝利し、平戸の再生へ向け全力を尽くす。平戸のさまざまな魅力、尊い価値を全国にアピールする。キーワードは歴史、恵み、祈りだ。皆さんの熱意と経験、英知を結集し、古里の発展のため命がけで頑張る」と訴えた長崎県議会議員の黒田成彦氏が16724票を獲得し、
 「合併後4年、まだ建設途中の平戸市に、議会6年、経済人として三十数年培って来た経験を新しい風として吹き込みたい。安心・安全なまちのため、最大限の力を振り絞る」と決意を語り、勇退する白浜信市長も支持に回り8894票を獲得した高田謀氏に倍近い差をつけて圧勝しました。

 新市長となる黒田氏はどのような市制運営を行ってくれるのでしょうか…。