今日は七夕
雲の多い空模様だが1年に1度の出会いは出来るのだろうか?
下校の小学生、手に手に七夕飾りを持っていたが
ここ杉並の地では天の川は見ることは出来そうもない。
昨日は久しぶりの勉強会
「住宅医スクール2011東京」の2回目
6月から来年の2月まで通算8回 24講義
全てを受講し、住宅医検定に合格すると晴れて「住宅医」の認定になる。
良質な住まいのストックを増やし、
スクラップアンドビルドのサイクルを断ち切る為の一環となる人を養成する
住宅医ネットワークの主催
主催者側の予想を遥かに超える、50人ほどの申込みがあったそうだ。
NPO法人家づくりの会の仲間達も5人参加していたが
私は都合が付かない時間が多く、8回のスポット参加となった。
昨日の講義は「木材の劣化と対策」
シロアリのこと、腐朽菌のことなど
専門家による講義は今後の役に立つことでしょう。
それにしても建築関係者は勉強好きだと思う。
義務化された様々な資格や定期講習が多い中
自腹を切って(安くはありません)時間を割いて
主催者の予想を超えた受講者
真摯に前向きな人種が集まっているようだが
危機感の現れでもあるのだろう。
雲の多い空模様だが1年に1度の出会いは出来るのだろうか?
下校の小学生、手に手に七夕飾りを持っていたが
ここ杉並の地では天の川は見ることは出来そうもない。
昨日は久しぶりの勉強会
「住宅医スクール2011東京」の2回目
6月から来年の2月まで通算8回 24講義
全てを受講し、住宅医検定に合格すると晴れて「住宅医」の認定になる。
良質な住まいのストックを増やし、
スクラップアンドビルドのサイクルを断ち切る為の一環となる人を養成する
住宅医ネットワークの主催
主催者側の予想を遥かに超える、50人ほどの申込みがあったそうだ。
NPO法人家づくりの会の仲間達も5人参加していたが
私は都合が付かない時間が多く、8回のスポット参加となった。
昨日の講義は「木材の劣化と対策」
シロアリのこと、腐朽菌のことなど
専門家による講義は今後の役に立つことでしょう。
それにしても建築関係者は勉強好きだと思う。
義務化された様々な資格や定期講習が多い中
自腹を切って(安くはありません)時間を割いて
主催者の予想を超えた受講者
真摯に前向きな人種が集まっているようだが
危機感の現れでもあるのだろう。