日々好日・いちよう

ちょっとした日々の一コマです

構造現場検査\0

2005-12-13 | 仕事・建物
 先週現場でお役所の検査があった。
木造3階建ての構造が終わった時点の中間検査だ。
前日に私の検査で手直しカ所が3点。
約束の時間前に手直しカ所が終了しているか確認。

検査の前の時間はとても緊張する。
大工さんが「質問があるんですが・・」
「終わってからにしてくれる」

時間ピッタリに3人で歩いてくる。
構造担当の若い女性一人のつもりが???
「構造の○○と○○、意匠の○○です」
「構造は二人で勝手に見ますので、意匠のお手伝いをお願いします」
中年の検査員さんにこちら3人がつく。
「まず道路の幅員を」(3回も計ったけれどねえ)
「道路の空き寸法を」(スケールの当て方がおかしいなあ)
「図面より広くありませんか?」(斜めに当てると広くなる)
「では高さを」1階の柱の長さを測ろうとするがスケールが短く失敗。
監督が手伝おうとするも「これでいいです」
3階までこんな珍道中。
トンチンカンな質問で3人ともあっけにとられる。

この間構造の人達は1階に降りて
「構造は終わりました、問題はありません、合格です」
「??」ナラなんで意匠が??
私が手直しを指示したカ所は見たのかしら?
どんなところを見て回ったのかしら?
ホッとすると同時に消化不良。

近ごろの構造計算偽装問題で検査員を増やしたのか?
人が増えるときちんと検査できるものではないと実感。

お役所だからチャンとしている、民間だからいい加減。
なんて事はなく、どれだけ力のある人が見るかに尽きる。
教科書通りでも困るし、甘すぎるのも問題。
スケールの当て方や、チェックポイントをわきまえない人が
いくら見たって時間の無駄。
現場にバカにされるだけだ。
監督さんや大工さんが次の検査から甘く考えたりしないか心配になる。

東京の場合、お役所の検査料金より民間は倍の料金。
「早い」を売り物にしているけれど、
設計の本音は「重箱の隅つつきがいや!」
法の本質よりも書き方やの指示や
不用なところまでチェックされるのが困る。
今回の意匠では今までに一番細かい人に当たったので
「次からは民間検査だ」と思っていた矢先の事件。
当分お役所通いが続きそう。

今度のように担当者でばらつきがあるのも困る。
以前完了検査でどこも見ずに「坪いくらぐらい掛かったの?」
世間話で完了したこともあった。
意匠・構造・設備の3人組で徹底的に検査されたこともあった。
こんなときの「合格です」は気持ちいい。

お役所・民間で変わらないの検査体制と、
しっかり検査が出来る人材の育成が急務と思う。

もちろんその前に脱法的な偽造はあってはならない。
真面目にコツコツ仕事をしている人が大部分なのに
不信感で見られることが社会的な損失が大きいと思う。

それにしても「広くて安い」なんて事はありえない。
価格には全て「意味」がある。
高価なお買い物、心して仕事をせねば・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び「国際子ども図書館」

2005-12-12 | 仕事・建物
 今日は朝9時から図書館に行った。
NPO法人家づくりの会の雑誌連載「良質空間探訪」の取材の日。
昨年夏に他のグループの見学会の下見と実施で2回。
その後近くに用事があり再訪。
今回で4回目になる。
この建物は明治39年に新築、昭和4年増築、
平成14年子ども図書館として改築
長年愛されて使われてきた建物だ。

仲間の建築家4人と雑誌社ニューハウスの編集者
図書館の案内の方に連れられて一巡する。
3階のガラスのラウンジは朝の光で今までと違った雰囲気を醸している。
大きな布ブラインドが動くと「ワア~」刻々チ変化に感動。

本のミュージアム内部は1回目に見たときの印象と違ってきた。
当初は「何で豊かな空間を円で仕切るか?」
だんだんと丸い空間の意味を見いだし納得できてきた。
それにしても明治の時代の気合には感じ入る。
国を挙げての建築に職人一人ひとりが全力を尽くしたことが見えてくる。
天井の左官仕事然り
床の寄せ木細工然り
階段の鋳物細工然り
これに比べて昭和の仕事は発達した文化が邪魔をしたきがする。

平成の仕事は過去を直さずそのまま浮き立たせて
ガラスで透かしたり、取り外しが出来るようにしたり
これはこれで納得が出来る。

職員達が価値を認め愛しながら使っているのも気持ちが良い。
何回行っても飽きない建物だ。

9時から1時過ぎまで見学と撮影立ち会い
かなり疲れた半日だった。
国際子ども図書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリー「誘拐の果実」真保裕一\0

2005-12-10 | 読書
 11月末に上下2冊を読んでいた。
腰巻きに刺激的な文字
上に「犯人の要求は殺人!」
下に「悪魔のゲームなのか?」

病院の院長家族の孫娘が誘拐され
入院中の大物の殺人と引き換えに娘を帰す・との条件
前代未聞のやりとりが始まる。
影の薄い娘婿の副院長や家族の人間模様が描かれるが
今一つ誘拐された娘の人間像が浮かばない。
スッタモンダの揚げ句娘は帰り、大物は死なない。
帰って来た娘ははっきりしない・・

そんな中次ぎの誘拐事件・・と続き下に入る。
ハラハラドキドキ読ませ方は流石だ。
途中株券の行方に中弛みはあるものの
真相が究明しないまま事件は解決。

計算高い冷徹な描写の大学生が、事件解決後
急に若者特有の純粋さで表現されるのがやや違和感。

これから読む人にはこれ以上書くのは残酷なので止める。
誘拐ミステリーには色々あるものの作者の狙った通り
類の無いストーリー運びだが、
後半は詰めの甘さが出て尻切れトンボの感がぬぐえない。
少し残念!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田区1番町\0

2005-12-09 | 仕事・建物
 今日は朝から講習会。

連日のテレビで評判の落ちてしまった「性能評価」の評価員の講習。
仕事にはしないものの、仕事に役に立ちそうと勉強している。
「既存住宅評価」

最後に試験があるのでみんな真剣そのもの。
私語無く、居眠り無く、欠席無し・・たぶん
講師の声とページをめくる音だけ
合間に風邪の咳声
我慢しているらしく余計つらそう。

お昼休みに近くを歩いてみた。
建設会社の「銭高組」
若者に人気の「宝島社」ふんふんここなのか・・

塀が延々と続き「なにごとか!」
低い太陽が当たってのんびりした雰囲気ながら
お巡りさんが仁王立ち!
帰って調べると「イギリス大使館」
古い木造洋館が垣間見られて、贅沢な建物配置が伺える。

一度中に入って見学したい気分
駄目でしょうねえ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックオフと坂上文庫

2005-12-08 | 読書
 今日はようやく溢れる本の処分が出来た。
近くの古本チェーン、ブックオフが取りに来てくれた。
段ボール2杯分、文庫本や単行本様々に放り込んで待っていた。

迷彩模様のコートを着た若者が愛想なく
「これですね」「終わったら声を掛けますから」
待つこと20分、ようやく終わったようで
「96冊・2840円です」
分類されていくつかの山に積み上げてあった。
「駄目な本は」
以前随分と返されたので恐る恐る聞くと
「6冊です」
旅行本は明らかに駄目そう。
「これは?」新品に近いのは
「ここが少し」背のところが5ミリ裂けてけていた。
今回は好成績。

返された本は
「坂上文庫」行きと考えていたがたったこれだけではねえ。
「坂上文庫」は地下鉄中野坂上の通路の本棚
勝手に持ち帰っていいようになっている。
しかしこのところ本棚はほとんど空っぽ。
「本は返して下さい」張り紙も効果ないみたい。
以前駅員さんに聞いたら「ハンコを捺します」とのことだが
見かけた人な何気なく置いて通り過ぎていたっけ。

そのうちに持っていこう。

写真は原っぱ公園(土曜)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物忘れ・青あざ・擦り傷\0

2005-12-07 | その他
 今日のブログはすんでのとこで忘れるとこだった。
仕事が一段落、ブログを書いて終りにしようと思った。
その時・・電話

今度の日曜に友人達とお尋ねする人。
人数や変更を確認した後「ところでで僕の携帯番号だけど」
(お宅に行くのに固定電話で良いのに)と思うと
「僕はこんなの嫌いなんだけど、娘が持てとくれたんだ」
(なるほど・で、教えたいんだ)
早速同行の友人達にメールや電話で知らせた。
それでさっきまでブログは失念。

どうも忘れっぽいところがあって困ったもんだ。
いやなこなどは一晩で忘れる。
(仕事のことは忘れない)
さっきもすねの擦り傷と腕の青あざを発見
どこで打ったのか思い当たらない。
そそっかしいこともあって、生傷が絶えない。

今日のブログは中身なしで終了。

写真は済美公園の銀杏です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんと確認しなくちゃ~

2005-12-06 | その他
 昨日郵便局の近くを通ったので年賀葉書を買いました。
窓口の人に「はい」と包みを渡され領収書を貰い返りました。
取りあえず仕舞っとこうと包みを開けて
(!)
50枚のパックとバラ30枚の袋
「え!50枚不足」領収書は130枚分なのに・・
不足を証明する人は誰もいないし・・
分かったとしても
「不足を取りに来い」って言われても気分悪いし・・

まずは電話
「販売の者が返ってしまったので、
在庫を調べて分かったらお電話をします」
しばらくすると
「50枚多くありました、今すぐお持ちしますのでご住所を」
10分もしないうちにピンポ~~ン
「すみません、100枚パックと間違えたようです」
「髪の長い人ではなかったですか」
う~~ん相手の顔を見ていなかった。

1年前は窓口の人が間違えたのに
電話で苦情を言われたことがあったっけ。
銀行も間違いを指摘すると
「持ってきてください直します」
こんな時代は終わったようです。

民営化が近いのでサービスに気を使い始めたのかしら?

ドア先で深々と頭を下げる人を見て
「ご苦労様でした」気分良く声を掛けました。

テレビコマーシャルではないけれど
「ちゃんと確認しなくちゃー」
私もね。

写真は土曜日の公園の「イイギリ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピリから紅芯大根 \0

2005-12-05 | その他
 生協のカタログで珍しいものを見付けると試食してみたくなる。
今回は「紅芯大根」を早速注文。
1週間後に届く。

これは蕪では?と思うほど小ぶり。
直径10センチもない真ん丸。
横真っ二つに切ると、名前の通りピンクがかった赤。
皮を剥いて銀杏切りにして、塩をふる。
夏に愛用した酢漬けを目論む。
夏の残りがしっかり冷蔵庫に残っている。
これにお酢を足して、水を切った大根を入れるだけ。
出水もピンク

3日ほど置いて開けるとお酢にも色が出て真っ赤。
見た目は赤蕪の漬物とそっくり
食べると蕪と違ってピンシャン、少しもしんなりしない。
さくさくと気持ち良いか見ごたえの後、ピリッと辛い。
辛み大根の辛さそのまま。
箸休めには丁度よい案配

昨日のテレビで偶然「紅芯大根」を取り上げていた。
関西の食べ物屋さんで紅芯大根を縦に切ったところ
中に鶴の絵柄が出てきた。
目出度い柄行きなので食べずにお客に見せている・・と

本当に鶴そのもの。
私のは真横に切ってしまったので柄は無し。
あれだけ赤いと縦に切っても模様はなさそうだけど
縦に切ってみたかった・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の善福寺川ウオッチング\0

2005-12-03 | 趣味・遊び
 今日は午後から「環境から考える住宅」シンポに行くつもりが、
セキが止まず会場汚染を考えてどたキャン。(ごめんなさい)

気分は元気なので善福寺川沿いのウオッチング。
公園は銀杏でマッキイロ。
子供たちが黄色い葉を集めてはしゃいでいる。
やはりこの時期には足元を見つめてしまう。
「あった!」ギンナンが1個見つかる。
目が馴れてしまうと次々と見つかるはずが、
時間が悪いのか踏みつけた殻ばかり・・
ようやく9個。

目的は夏蔦に覆われた廃屋。
15分くらいの公園に建っている。
青々と包まれた家がきっと真っ赤でキレイに違いない。
ここ何年も早すぎたり遅かったりシャッターチャンスに恵まれない。
今日こそ!
蔦が黄変しているものの汚い!
茶色くなったり腐ったような色だったり見るも無残!
純然たるただのぼろ家!!
今年の季節のせいか?
毎年こうなのか?がっかり。

でもきらきらした「飯桐/いいぎり」の実や、
花リンゴが真っ赤な実を付けていたり、
原っぱ公園で家族がシートを広げて楽しげだったりしたので
マア満足。

せかせかとカメラ向ける「ご同類」が3人もいた。
「私は違う」カメラを隠して知らんぷり・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無口でお洒落から無粋で不器用な刑事へ\0

2005-12-02 | 読書
 風邪引きにも係わらず昨日の続きを読んだ。
堂場瞬一「破弾」刑事・鳴沢了の2作目
1作目の「雪虫」の刑事はかなりのカッコ良さ。
無口で・お洒落で・ストイックで・かっこいい・・
「破弾」はカッコ良さに地が出た
無粋で・不器用で・恋愛も入り人間臭さが匂う。

「雪虫」で祖父を自殺に追いやり
新潟県から多摩に逃げ出した。
同じような爪弾きの刑事と二人組でホームレスの襲撃事件を追う、
被害者が行方不明の事件が大きな犯罪事件へ結びつく。

現実は行方不明のホームレスを探しだす努力なんかしない
今の警察は・・たぶん
やはり予想もしない親しい人を“撃ち殺す”衝撃的な結末。
風邪引きの私をほんろうしてくれた・・よね。

軍配は1っ作目の「雪虫」へ
次作の「熱欲」へ進むか、止めるか考慮中

私は面白いとどんどん読み進めてしまう傾向が強い
今のところ
「宮部みゆき」「乃南アサ」「桐野夏生」「パトリシアコーンウエル」
「雫井脩介」「天童荒太」の文庫本はほぼ完了
「真保裕一」は多すぎて半分ぐらい
「熊谷達也」もいい線行ってる。

従って本棚がパンク状態。
今年中に整理してどうにかしなくては・・

ところで今回の風邪は陽気だ
咳と鼻水で、熱はなし・頭痛無し・食欲あり、
仕事・行動に差し支え無し。
今日は静かに部屋から一歩も出ない。
明日はきっと良くなっているね・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻風邪引き \0

2005-12-01 | ニュース
 どうやら風邪を引いたらしい。
気づかないうちに鼻水がス~~
電車の中では咳がコンコン
周りの人に嫌がられないように、ハンカチを当てっぱなし・・

幸い今日の午後はNPO法人家づくりの会の「窓口当番日」
古い建物の部屋には温水のスチーム暖房であったか
と思い気や、広い部屋はそれでも涼しい
コンコンしているとイドガワさんが
「今の風邪は咳が続くんですよね」
「えっ!これってはやり風邪」
流行には頓着しない私は風邪だけは
いの一番に取り入れてしまう。

熱はないし(でも今朝は寝汗をかいていた)
だるくもない、のどがいがらっぽいだけ。
明日には治るでしょう。
今夜は暖かくして早寝だ・・
しかし読みかけのミステリーを完読してからね。

写真は近所の泉南中学の紅葉
日が当たってとってもキレイ 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする