日本がここまでメチャクチャになったのも、もとはと言えば政治改革の大合唱に原因があったのだろう。あれで小選挙区制となり、風次第でどちらに転ぶかどうか、決まってしまうことになった。賢明な国民の選択は夢物語で、テレビ政治が風をもたらしたのだった。しかも、あてにならない国民の声のおかげで、結局は国のトップを民主党から選びしかない羽目になったのである。東京都知事に青島幸男、大阪府知事に横山ノックを当選させた日本国民である。名前と顔を知っているからというので、親近感を抱いて書いてしまうというミーハーが、この国を動かしてきたのだ。ただし、今回の民主党代表選は、立候補予定者がパッとしないので、国民はシラケ気味だ。さらに、各立候補予定者の主張がまったくわからない。石原慎太郎が一時期政治家から足を洗った時期があったが、その理由に挙げたのは「政治のなかに個人の個がありえない、みんなモノクロームというかモノトーンなんです」(堺屋太一との対談「決断しない国家は滅ぶ」)ということであった。一国の総理大臣を目指すわりには、誰もビジョンを掲げていない。サヨクの支持を受けて、民主党の事務局は旧社会党が支配しているとまでいわれているのに、政策はどこ吹く風なのである。沖縄での海兵隊基地の移転が象徴していたように、あくまでもポーズであったのだ。実現の目途はどうでもよいのである。それにしても、いくら頑張っても三代目で終わりだろうから、せいぜい悪あがきをすればいいのである。
←会津っぽに応援のクリックをお願いします