初稽古に掛けられていたお軸の漢詩に「宜男花」という言葉があった。
花の名前だろうと想像はつくが、聞いたことのない名前。中国 元の時代の詩に登場するくらいだから昔から存在する花のようだ。
聞くと、「宜男花」は中国原産のユリ科の多年草で、夏、オレンジ色か赤黄色の花を咲かせる、ということらしい。
煎茶にはたまに登場する花のようだ。それは、素敵な男性を意味する。詩によく使われ、良き男性に巡り逢いたい気持ちを、この「宜男花」で表すことがある。
また、薬効として食べると憂いを忘れるといわれ、「忘憂草」という別名もあるよいだ。
写真にある茶托に描かれているのも「宜男花」である。
花の名前だろうと想像はつくが、聞いたことのない名前。中国 元の時代の詩に登場するくらいだから昔から存在する花のようだ。
聞くと、「宜男花」は中国原産のユリ科の多年草で、夏、オレンジ色か赤黄色の花を咲かせる、ということらしい。
煎茶にはたまに登場する花のようだ。それは、素敵な男性を意味する。詩によく使われ、良き男性に巡り逢いたい気持ちを、この「宜男花」で表すことがある。
また、薬効として食べると憂いを忘れるといわれ、「忘憂草」という別名もあるよいだ。
写真にある茶托に描かれているのも「宜男花」である。