古ーいMR2のはなし

黒バンパー初期型AW11

冬のカングー

2024-12-29 18:38:37 | カングー
ミッション固定エラー対策のつもりで
ショップと半信半疑で施工した
アースコード追加。
ほぼ毎日駅往復のチョイ乗りでも
朝がマイナス気温になり始めてから
1回だけ短時間点灯。

やはり少し良くなっている印象かな。
コード追加以外は何も変えてない。
あ、でも住宅街の路地から出るまでを
反対側ルートにしたので
発進してすぐに一時停止という
必ず発症してた状況はある程度回避
している。
並列は並列でも+側は同じだから
-側の抜け?のおかげで電圧降下は緩和
してるのかな。
回路図見ないと想像でしかないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォッシャー液出ないカングー

2024-11-07 21:01:01 | カングー

修理ついでにアーシングされて
戻って来たカングーは、そのせいなのか
それともFCR-062の効果が出てきたのか
アクセルの踏み始めの反応がとても
良くなっていて気持ちが良い。

喜んでいたらウインドウウォッシャーが
動作しないことに気がついた。
ポンプの音がしないけどヒューズは
たぶんワイパー系の20Aか15Aと
一緒なので大丈夫。
昼間のうちに調べておいた
リプレイス用ポンプの価格
3000円しないので買う気になりつつ
一度ヒューズを抜いたので動作確認。
あら動いた。

おそらくポンプは動いていたけど
一ヶ月の間に流路から液が落ちて
負荷が無さすぎた状態だったので
押し出す音が出なかったのかも。
とりあえず液が出て良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因は

2024-09-14 20:08:11 | カングー

カングー燃料ポンプ交換のための
入庫先からSMS着信。
引取る時なかなかエンジンが掛からず
レッカー手配が必要かと思うほど
だったらしい。
そしてその後はまったく普通に復帰。

ポンプは予防的に替えるとしても
そうなるとクランクポジションセンサー
も疑いたくなって来る。
とはいえ診断器に掛けたところ

・クランクポジションセンサーのエラーは出てない
・純正センサーの価格がもの凄く高い

とのことでこちらは棚上げして
他の原因の可能性を念頭に
症状が再現するまでしばらくお預け。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃料ポンプやら(追記)

2024-09-08 19:41:00 | カングー
エンジンの掛かり具合で
不穏な雰囲気をチラつかせたカングー。
定番らしいクランクポジションセンサー
ばかりに神経が行ってたけど、
燃料ポンプがノーマークだった。
で、交換の依頼を掛けたけど
モノが重要なだけに純正を
指定したせいか回答が来ない。
ネットに掲載されているのは
サードパーティ。
ボッシュならあるはずと思うけど
たどり着けずで、車種別じゃなく
ポンプ単体とか
ルートが限定されてそうな感じだ。


とりあえず少し高いが
ヨーロッパのパーツにしておけば
安心できそうなブランドがあるので
仕切り直しで。

9/11
純正が1個残っていたので確保。
価格は非純正の倍だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨漏りその後

2024-09-01 10:26:00 | カングー
たぶん雨漏りが止まった。
パノラマルーフ風防のネジ穴付近の
劣化して裂けた部分に革靴補修用の
アドベースで成形したのが
正解だったようで、
昨夜の雨でも天井の染みは無く
床やシート、ボックスとも水濡れなし
これで気分的に一息つける。

というのもエンジンの掛かりが
微妙に悪い時があって悪化しそうで
しないから、他に気掛かりがあると
つい忘れて普通に乗ってしまいそう
だからだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カングー雨漏りやり直し

2024-08-25 10:25:38 | カングー
昨夜の東京の大雨で
右側のボックスの中がチャポチャポに
インナーの上まで水が溜まっていた。
放置するのもアレだし
幸い秋めいて来たので30分くらいなら
我慢して作業できそうだ。

ボックスを外して確認してみると
位置的にはキャンバストップの隙間
ではないので風防取付け部という
当初の予想は当たってそう。
ボックスはしばらく外したまま
様子見のほうが良さそうだ。

キャンバストップで失うモノ
もし初代カングーを手に入れるなら
キャンバストップはそれなりの
覚悟をした方がいいでしょう。
使用頻度が少なくても開閉はスタック
するし、フロントのオーバーヘッド
コンソールは装備されないし、そもそも
運転してると開放感はあまり関係ない。
マイナス要素が勝っていると
思わざるおえないので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑すぎるオイル交換

2024-08-12 13:23:42 | カングー
8時前なのに確実に30℃越えの
暑さにメゲそうなハートに鞭打って
オイル交換。

まずはライフ

オイルは交換したけど
車体を中途半端に片側だけ上げてるので
スペースは充分なのに力が入らず
またまたエレメント外し断念。
で、納車時に交換されてないか
念のため確認すると
オイルフィルターにチェックマークが
入ってた。
モノはたしかにAB扱いの製品なので
間違いでは無いだろう。
慌てなくても大丈夫そうだ。

カングー

こっちの交換は秋まで延ばすので
シリンジで抜いて補充。
付属のホースはカングーだけは
そのまま使えるので今のところ専用。
国産車用に以前買った
細いシリコンホースは柔らかすぎて
1回しか使えなかったので
材質の確認要ということで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またかよ

2024-08-10 18:12:04 | カングー
カングーのブレーキを踏んだら
頭上の物入れからジャバジャバと
シャワーが降ってきた。
原因はたぶんまたココ。
キャンバストップの風防位置決め穴。


前回は2017年だったので
風防の亀裂を埋めた信越シリコーンは
風雨に晒されながら7年保ったわけで
応急処置としては優秀かと。



パッキンは劣化ししてるけど
締付け部じゃ無いので交換するなら
柔らかく密着する材質にしたいところ。
風防交換するのが理想だけど
eBayで探して見るか。とはいえ
7年前は1個しかヒットしなかったから
厳しいかもしれないし
ポンドは相変わらず高い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カングーのエアコンも

2024-07-28 11:16:33 | カングー

先週の猛暑の中、
カングーのエアコンがほぼ効かず
吹出し温度を計測したら
22℃だったので対処。
10℃を切るまでになったので
外気35℃超えでも何とか大丈夫そう。

仕事で建物の空調管理をしてると
冷房は(暖房もだけど)
リモコン設定温度で吹き出されるものと
勘違いしてるお客がたまにいて
自分も業界に入る前は
気にもしたことなかったので
別にいいんだけど、
車の冷房は大体10℃吹出しと
覚えておけば
「冷たい風なのに室内が冷えない」
時の判断に役立つかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カングーの様子見

2024-07-17 21:55:13 | カングー

先日エンジンの目覚めが悪かった
カングーを再試行してみると
全くそんな素ぶりを見せずに始動した。
走行中も不安定さは皆無で
コンビニで買物のあとの始動も
問題無かった。

エンジンの調子はむしろ良いくらいで
爽やかな印象さえ受けるけど
そこがやはり、突然ストンと止まるんじゃ
という不安感を増幅させてくるから
皮肉だ。
原因不明ゆえの不安。

このパターンは修理に出しても
症状がなかなか再現しなくて
苦慮しそうだ。

で、走りが爽やかなのは
新タイヤがひと皮剥けて手応えが
豊かになってきたのかも知れない。
安いけど意外に良いタイヤなのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする