古ーいMR2のはなし

黒バンパー初期型AW11

連休の渋滞

2012-04-29 20:49:41 | その他
昼過ぎからフラフラと河口湖へ行ってきました。
高速道の渋滞に突っ込む気にならないので国道20号を使いましたが、
今日から休みの人も多いはずなのに行きはまったく渋滞せずガラガラ。
2~3年前は下道でも連なって走る感じだったのがウソのような状況です。
15時前には到着して1時間半ほど遊んだあと、帰りの中央道は上野原と小仏トンネルで
渋滞が始まっていましたが3キロと10キロ程度と少なめ。
連休が始まったばかりなのでこんなものだろうと思いながら、急いで帰る必要は無いので
帰りも20号を使いましたがまったく渋滞せず、なのに相模湖インター下辺りを通過した時の
中央道の渋滞は22キロまで延びていました。
20号は例年ならその先の相模湖の信号で2kmくらい渋滞するのが普通なのに
100mくらい滞っただけであとはスイスイと帰れました。

それでも明日とか6日は交通集中しそうです。が、
全く知らなかったのですがいつのまにか圏央道に高尾山インターが開通していました。
数年前のGWなら、相模湖をやっと通過した後は大垂水の先から高尾駅前まで2時間要が普通だった20号。
それが今は町田方面へのバイパスが出来て、さらに高尾山インターも追加されたので
大垂水から先の渋滞は無くなるのではないでしょうか。
それは喜ばしいことですが、相模湖信号のボトルネックは解消されていないので
中央道を使うにしろ20号を使うにしろ、相模湖インターで上がるか降りるかの葛藤からは解放されません(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車内で

2012-04-25 00:22:25 | その他
昨日、年甲斐もなく電車内でウォークマンの音量を注意されてしまった。
デフォルトのままソートを掛けていないのでABC順に音楽→英語ヒアリング→音楽
という流れになっていて、英語ヒアリングの音量のまま気持ちよく家入レオを
聴いていた矢先のことでした。

この曲の特徴である心地よいドラムのハイハットの音が漏れていたようで
武蔵小金井から乗車してすぐ隣のカップルの男性が耳を指さす身振りで教えてくれて、
その感じは先日受講したビジネスセミナーのアサーティブと一致していたので
その手の仕事をしている人かもしれません。
すかさず「あ、うるさいですか?」とこっちもアサーティブに対応して音量を下げ、
その後の気まずさも無く立川で降りてから同じ青梅線のホームへ向かい、
お互い何気なく存在に気づき、気を使って反対側の階段を降りて行きました。

その日の気温と風に似た爽やかな気持ちになれたのは思わぬ収穫。
アサーティブとはこれなのかと。
何となく、サーキットに来るナイスガイ達を思い出しました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の事故についてちょっと言いたい

2012-04-24 17:14:53 | その他
京都で無免許の軽自動車が園児の集団に突っ込んだ痛ましい事故があった。
人として、人の親として他人事じゃない。
そして報道では「自動車運転過失致死傷罪」と言われているが、これが少し引っ掛かる。
道交法じゃなく刑法にあたるわけだが

自動車運転過失致死傷罪とは

”自動車を運転する際に必要な注意を怠って、人を死傷させた場合に適用され、
法定刑は7年以下の懲役・禁固または100万円以下の罰金。”

となっている。

引っ掛かるのは”自動車を運転する際に必要な注意を怠って、”という部分。
この文言は免許がある者を前提に記述されているわけでは無いのだろうか?
普通に考えたら無免で車を動かすのは自動車運転に当たるとは思えない。
動作・状態として自動車運転かも知れないが、それじゃ遊園地と同じレベルだ。

なぜ危険運転にすらならないのか?
無免許で公道を走る事は故意で明らかな危険行為ではないのか?
(災害など、より大きな危険から逃げるため止む終えずというのは上記とは違う)

定義として免許の有無については書いていないから、というのでは屁理屈に聞こえるが
「免許が無いのに運転する」ことと「必要な注意を怠る」ということでは
悪質さに差がありすぎると思うのだが。

 (後でこの疑問についてニュースでやっていたが
  この事故の場合、一定の運転技能があったと予想され危険運転致死傷罪は適用されないらしい。
  納得出来ないが免許云々は道交法の範疇なのだ)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる電力

2012-04-12 23:46:30 | 環境・税金・価格
12日の報道ステーションで野口健氏が原発稼働に反対していないと述べていた。
どうやら全面的に賛成ということではなく、代替エネルギーの目途がつく15年後くらいまでの繋ぎとして
必要なだけ稼働するのは、火力発電所をフル稼働させて温暖化ガスを増加させる環境負荷を考えると
止む終えないのではないか、国民ももっと深く考えるべきというニュアンスの話だった。
話の中で出てきた2012年以降90年比25~30%のCO2削減は原発(Co2を出さない)を増やす
前提だっただろうとのコメントにはとてもビックリした。自分は排出権で賄う予定調和だろうと思っていたので。

確かに今の世間の論調は露出の多い意見に流されるパターンにハマっている気がするので、
再稼働するにしても、なあなあで稼働台数を増やされていくという事態だけは避けるよう一人一人が勉強したいところ。
何が正しいかという難しい判断よりもまずベクレルとシーベルトの使い分けの違いでも知っておけば
何かしら考えが持てるんじゃないだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする