古ーいMR2のはなし

黒バンパー初期型AW11

暇な大晦日は

2008-12-31 18:40:34 | カングー
昨日AW11が戻ってきた。
入庫直前にスタッドレスにしたせいで自分の感覚はBR+夏タイヤ
のままなので軽いハンドルとワタナベ14インチの軽量さを再認識。

大晦日は意外に暇なのでルノーのオイルチェックをしてみる。
今月は納車12ヶ月点検したがディーラー多忙のせいか
頼んでいたオイル交換がされた形跡がなかったのだ。
戻ってきてすぐレベルゲージを探したが見つからず
調べてみたらフューエルラインの保護ブロックの下に隠れている
ことが判ったが、これを外すのに13mmのディープソケットと
エクステンションが必要なことも判った。
早速近所のホームセンターを物色してディープソケット入りのセットを
1480円で購入。JISマークは無かったが台湾製だから当然か。
信頼性は問題ないでしょう。
実際プジョーバイクは台湾製で剛性バッチリだし。

ネットの情報のおかげでオイル量確認作業はスンナリ終了。
ディープソケットは必要なく75mmエクステンションと
浅い方のソケットで対応可能だった。
浅い方とは言え深さは19mmだからややディープ。
大昔のものと比べ形状も違っていて単品売りもこのタイプだったので
今はコレが主流かも。
予想通りオイルは交換されていないので自分でやろうと思うが、
ドレンプラグが7mm角くらいのスクエアになっているので
対応できる工具を探す必要ができてしまった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入庫中

2008-12-29 22:59:07 | AW11
先週に12ヶ月点検に入庫して戻ってこない。
自分でやればいいんだが、
AWの前に乗っていた車で異音の原因を突き止めてもらったので
信頼していることと、カミさん同志が友達ということで
ほぼ毎回頼んでいるのだ。
もともと時間が掛かる工場なのだけど今年末はさらに忙しそうだ。
このまま年越しか。
年末はちょっとした用事が多いが、代車の軽は歩きか自転車で行ける距離を
まさに下駄代わりに使えるので寒さも手伝って運動不足気味。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Marking

2008-12-21 13:13:59 | その他
リアショック交換後偏芯カムが違う角度で着いていて
それを修正したら左のリアが暴れる感じが治まった。

交換した店(某大手タイヤ看板店)では「元の位置に組んだ」
と言っていたが偏芯カムが元の位置に来るようにマーキングするのが
基本なのじゃないかと思ってヘインズの整備書を開くと案の定
Paint marks on the lower strut bracket and camber
adjust cam to assure that proper camber is maintained
during reassembly
ロアストラットとカムに確実にマークすることで
適切なキャンバーが再組立で保持される
みたいな事が書いてあった。

通常ならマーキングに固執する気持ちは無いし、
推測で申し訳ないが
今回マーキングされていなかったのに「元の位置に組んだ」
と店が言い切るのは不自然で、偏芯カムについて知らなかったか
(知らないのは仕方ない)、
知っていたとしても目測で組んだか。
でも30度程度ズレるというのは合わせる意思は無かったはずだ。
目測のズレが何ミリ以上出ると問題が発生するのか自分は知らないし
一所懸命やっていればそれ自体はどうでも良いんだが
アライメント調整を熱心に勧めてくる店の姿勢は、
アライメントが重要と意味しているわけだから、マーキングする配慮が
あっても良いんじゃないだろうか?
その整合性の無さが引っかかるわけだ。
いくらテスター設備を持っていても
あの組み方ではアライメントが決まるとは到底思えない。
作り笑顔までキチンと管理されてそうなのが印象的な店だが
だからこそ言葉と行動が一致していない事に釈然としない
思いを抱いてしまう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンバー調整

2008-12-18 21:01:27 | AW11
数日前の話。
リアストラットのキャンバー調整カムの角度が
左右で違うように組んであるのでクレーム対応で修正
してもらえるかダメ元でTELしてみたが
「交換前と同じ状態で組んだので対応できない」との回答だった。
事前にカムの位置を目視しておかなかったので、それ以上は
交渉しないで自分でやることにした。

とは言え、車のサスいじりに不慣れなこともあって
メガネレンチだけで回るわけもなく、機械作業では公然の裏技である
鉄パイプをエクステンションする方法で問題ないか調べてから
工事現場の足場に使う鉄パイプをカインズで調達してきた。

作業は呆気なく終了。
結構いやな感じでパキッっと緩むのかと思ったけどジワジワと
緩んでくれ、調整カムもドライバーで簡単に回った。
締めなおして40分程走ってみた感じは、左の突上げが
横に散らかることが無くなって快適な状態に戻った様子。
昔のトヨタ車はなかなかマニアックな要素があったのね。
これならサーキット走行の合間にキャンバーを変えて試すという
ことも簡単に出来てしまいそうだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンバー

2008-12-11 22:58:00 | AW11
元AW11使いのジムカーニストにキャンバーの調整箇所を
教えてもらいネットで情報を拾ってみると
調整用の純正偏芯カムが現在入手不可能であること、
SCは偏芯じゃない(調整不可)場合があることが判った。

タイヤを外してストラットの下側取付け部を確認すると
カムのノッチが左右で30度くらい違う位置になっていたので
微妙にキャンバーが狂っているんじゃないだろうか。
また左右で品番が違うらしいが、よく考えてみると裏返せるなら
ノッチを手前に向ければ万一同じ品番でも角度に関しては
同じにできないか?
受け側形状もあるからそんな簡単には行かないだろうけど。

で、外そうとしたら17mmのメガネを持っていなかった事が発覚。
2本必要だが頻繁に使いそうも無いから買おうか迷うところ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラットの角度

2008-12-10 21:06:03 | AW11
近所のモールへ訪問着を買いに行ったついでにMR2の
チューニング本を立ち読み。
AW11のストラットについての記述をさがしてみたら
取り付け穴に余裕があるせいでキャンバーが変ると書いてあった。
これはある意味ヤバイんじゃないだろうか?
左右で違う人間が組んだり、組む人間の好みや考え方で
マチマチの角度になりそうだ。
自分のAWは気持ち左の方が散らかる感じがするし。

実際どのボルトなのか解りにくい説明なので何とも言えないが
前回交換したのはAW11を購入した販売店で、そこは
レースをやっている店だったのでそこらへんは上手かったのかもしれない。
とりあえず、どうにかしないと雨の日に気持ち悪くて仕方ないのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り3.5mm

2008-12-08 22:30:54 | AW11
リアが乱れるのが気になってタイヤの溝にノギスを
差し込んでみたら3.5mmだった。
新品タイヤは確か8ミリくらいとすると残り50%を割っていて
スリップサインまであと2mm。
性能的には新品時からかなり落ちていそうだ。
今までスリップサインまで使ったことがないので
交換したくて仕方ないが、
サイズもブランドも絞り込めていないのが現状。
実績のある205にするか、リムの許容範囲内で185-55にするか
悩むところ。
今交換してもすぐにスタッドレスの季節に入ってしまうので
あわてて決めることもないんだけど。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには洗車

2008-12-04 22:43:48 | AW11
外観はきれいだったが2ヶ月ぶりの洗車。
確かにそれほど汚れてなかったがリアバンパー裏が
真っ黒でびっくりしつつホイールの傷とボディの修理痕を
チェックして異常が無いことを確認する。

その昔、洗車好きを捕まえて
「ある程度汚れたらそれ以上汚れねえよ」と名言を
放った先輩を思い出し、結構正解だなと妙に感心した。
スモールランプがやけに赤く見えたので確認すると
先月の走行会以来貼りっぱなしだった赤ビニールテープ
だった。なんと1ヶ月以上気がつかなかった(笑

洗車終了後、明日が雨と知る。
ケータイの予報は晴れマークがあったのに・・・。
マーフィーの法則は今だに健在だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴れる

2008-12-03 21:19:00 | AW11
デスクに置いてあったホタテせんべいを食べ切ってから
それが辞めるスタッフからの餞別であることを知らされ
急いで挨拶に行った。今日だとは知らなかった。
キャラが鳥居みゆきに少し似ていて楽しかったのだが
出会いがあれば別れもあるってもんだ。


AW11はリアダンパーが新品になって以来、平面な道は良い感じ
だけど不整な路面でバタバタと落ち着かなくなってしまった。
なんでそんなことになるのか。
変った条件はダンパーだけなので初期型AW11の実力なのか
減ってきたプレセダがボロを出し始めたとか?
何かしら対策したいがタイヤとかホイールだけでは本体の可能性以上の
向上感は無理なのかもしれない。
リア周りの車体に手をいれたら車の可能性は上がりそうだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする