古ーいMR2のはなし

黒バンパー初期型AW11

桜咲く

2007-03-31 23:09:53 | AW11
NSXと軽くツルむため八王子で待ち合わせ。
七~八分咲きの桜と、部活でランニングした
自転車道路を多摩御陵橋から眺めていると
学生時代の思い出がふつふつと湧き上がり
不思議な感覚に包まれてしまう。
同じ気持ちで同じ場所に立っているのに
自分を取り巻く環境が激変しているからだろう。

NSXと合流して以前から頼まれていた昔の
バンド練習の音源を渡して出発。
相模湖から左回りで城山湖へ向かったけど
途中で超マイペースのサンデードライバーに
ブロックされて耐え切れずダムで一休み。
自分の前にいたEKワゴンがしきりに煽っていたけど
周りが見えてないんだから仕方ない。
30分ほどラーメン談義をして城山湖へ向かった。
今度は音楽談義。
同じバンドでプレイしていたのにHeavyMetal以外は
コレほど好みが違うとは改めて感心してしまった。
今回は走るよりラーメンが目的?だったのでまた移動。
日野市のオートバックスからやや立川寄りにある
「いまむら」というお勧めのラーメン屋で昼食した。
魚メインのダシで美味しく、サービスのカラ揚げが
またウマい。ライスの炊き具合も絶妙で大満足だった。

今回また気がついた事がひとつ。
NSXは幅広なので全高が低く見えるものと思っていたが
違った。並べてみるとデカイわりに高さもMR2より低いのだ。
なんと1000mm程らしい。
抑揚のあるデザインと言い所有する喜びがある車だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錆びてない

2007-03-30 22:10:57 | AW11
明日またNSXとツルむので軽く点検ついでに
左のマッドガードを外してみた。
お!こっちは腐っていない。
いや3年前は腐っていたけど板金修理が効いているのだ。
仕上げは丁寧ではないけど今頃になってちょっと感謝。
そろそろサビ箇所の洗い出しが終わりそうな雰囲気だ。
でもマッドガードの上方にサビが出ているので
サビチェンジャーを流し込んでおいた。土日で下地まで
作っておきたいところだけど・・・ヒマだったらやろう。

毎年、夏タイヤに戻すと乗り心地の悪さに改めて気づくのに
今年は気にならない。車庫に入れるときの段差もガツンと
来なくなっているのは補強の効果だろうか。
それともタイヤの効果?
いやいや、きっと愛情を注いだから答えてくれたに違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サビと格闘

2007-03-27 21:46:08 | AW11
ふと思い出してトランクフード裏のサビ跡を暗闇で
触ってみるとカリカリと表面が剥がれて落ちた。
両側がこんな状態・・・。
かなり前にサビチェンジャーを塗った場所なので
多分塗り方もいい加減だったのでこんなものかと思う。
穴が開くより全然マシだし交換が利く場所なので
この部分に限ってはそれほど深刻じゃない。
もともと程度の悪い個体なので隠れた不具合が心配
ではあるけれど、常に気に掛けれていれば何とか
延命はできるかな。

サビの専門書にエヴァンスの実験というのがあって
サビの化学的メカニズムが解説されていた。
サビの周囲では還元反応が起こっていてその部分は
アルカリ性の水酸化イオンができるそうだ。
一瞬意外だったが、酸化と還元は同時に起こるもの
と考えればたしかに不自然では無いかな。
水酸化イオンはコロイド状で化学的に不安定で
酸化しやすいという記述を見て
サビチェンジャーというのはこの水酸化イオンのこと
じゃないのか?
とピンと来たがイオンの説明すらできないので
考えが頓挫しているところだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴埋め塗装終了

2007-03-22 22:50:11 | AW11
リアフェンダーの修理が一応ひと段落ついた感じ。
粗めのコンパウンドでミストを磨き取って鏡面仕上げ用で
また磨く。
あ~、とりあえず後は日々のWAX掛けで馴染ませて行こう。
やはり自己流は限界があるな。というか経験不足だと思う。
今回のやり方ではどうしてもパテが盛り上がってしまって
段差を完全に取ることが出来なかったから。
まあ方法はあるので次にやるとすれば少しはマシになると思うが
しばらくやりたくねぇなぁ。
1m離れて見ればまあまあだし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャッキ壊れる

2007-03-20 23:55:57 | AW11
スタッドレスから夏タイヤに交換。
病み上がりでの作業はなかなか重労働だったので
一時くしゃみが止まらなくなった。
リアタイヤを交換中パンタジャッキの動きが悪くなって
最後のタイヤを交換後上がったまま全く動かなく
なってしまった。車庫に放置していたので真ん中の
スクリューシャフトに異物が入ってしまったかもしれない。
仕方ないので油圧ジャッキで上げながら外したが
加重なしでも動かないので捨てるしかないかも・・・
モノがモノだけにネジ山が少しでも傷んでいたら
処分しよう。

修理中のリアフェンダーに薄付けパテの乗りが悪い亀裂が
あったので再度やり直し。
うまく乗ったら明日で塗装を終わらせようかと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと塗装

2007-03-19 23:00:00 | 修理・点検
先週からの塗装作業も終盤だけど土日と頭痛・腰痛にやられ
熱は無いのに強風の寒さでほとんど作業できず、
おまけに色が着いたらパテの荒れが目立ったので薄付けパテで
補修して結局塗装が中断し、軽く二回塗るに留まった。
筋を伝って頭に響く感じ、いやあ辛かった。
今日も夕方まで軽い頭痛に襲われていたがココイチのカレーを
食べたらほとんど吹っ飛んでくれた。
自分の場合、カレーか焼肉が効く。
で、元気が出たので夜からまた少し塗装中。
色が着くと補修箇所が腫れ物のように膨らんでいるのが
よくわかるようになってしまった。
これって手作業でボディーライン通りに研磨するのは無理か、
相当のノウハウが必要なんじゃないだろうか?
いとこに2人板金屋経験者が居たのを今思い出した。
やり方訊きゃよかったか。
そろそろイイ加減暖かくなりそうだし、塗装が終わったら
少し遠くへ出かけてみようか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフTSI

2007-03-17 13:20:26 | 
今度出たゴルフのTSIは面白いと思うし乗ってみたい。
昔マーチのスーパーターボというのがあって、違う過給機を
2個使っている事にとても興味を覚えたのを思い出した。
高回転になると電磁クラッチでスーパーチャージャーを
切り離すのは多分マーチも同じだろうけどゴルフの場合は
中回転では調整弁を開いてスーパーチャージャーの過給を
調整しながら直列で過給するところがエライと思う。
乗ったら気持ちイイだろうなぁ。
吸入量が多い分燃料噴射も増量されるが結果的にアクセルの
踏込み量を小さく出来るので燃費が良くなるそうだ。
使用目的にも依るがアクセルを繊細に調整する意識がある
運転手ならハイブリッドよりエコなんじゃないかと思う。
でも日本車だと「なんとかスポーツ」とか気合の入った
グレードになって一部のオタク向けになりそうだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗装しようか

2007-03-16 23:50:35 | その他
パテ修復箇所の周りに一定の距離を置いてWAXを塗った。
その周りにマスキングテープを貼り付けて明日の塗装作業の
準備だけしておいた。
今回はボカしながら塗るつもりなのでミストが簡単に除去
できるようにWAXを塗ったのだけど、何せ範囲が狭いので
上手く行くかどうかちょっと不安だ。
マスキング中にまた小さな塗装の浮きを発見したので
削ってサビチェンジャーを塗った。

ここでまたちょっと興味が・・・
サビチェンジャーの成分は何なのか?ボトルを見回したけど
書いていないので考えてみた。
化学反応でサビを止めるということはサビ(酸化)を還元
させるという事だと思う。
だとすると強アルカリ性の薬剤か。
サビに塗ることでサビが還元され薬剤が酸化される。
薬液だけでも乾くと同じように黒くなるのは空気中の酸素と
反応した為と考えれば辻褄が合う。
すぐ頭に浮かぶ強アルカリはNaOH・・・
でも違う気がする。
化学の専門家なら当たり前に知っているような物質だったりして。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活近いか

2007-03-14 23:17:11 | 環境・税金・価格
結構滑らかになってきたリアフェンダーのパテ埋め箇所を
#800のサンドペーパーで最終段階の研磨をした。
もう少し細かい番手を使いたいところだけど、
これでもかなり滑らかになって仕上げとしては
問題なさそうだし塗装すればあまり大きな違いは無さそう
なのでヨシとしよう。
土日で塗装できるだろうか・・・
天気が微妙だ。

京都議定書の日本のノルマがほぼ達成不可能な見通し
らしい。たしか1990年比14%削減だと思ったが、
(調べたら6%だった。記憶は増えて以降の年度比かも)
この問題に興味のある人のほとんどは、かなりキツイ数字に
感じていたのではないだろうか。
たしかにここ何年かお役所は動いていたと思う。
以前に市町村への届出関係を提出に行ったとき、
書類に関するチェックが突然厳しくなったので担当者に
Co2の絡みかとそっと確認すると
「そう思っていただいて結構です」との事だった。
その後は国の関係者がエネルギー管理に関する視察に
訪れたり設備機器の電力容量・使用量を算出して
削減計画の提出を求めたりと立て続けな印象があったが
自分たちの生活は普通のまま変わらなかった。

やはりという感じだ。
排出権の購入という選択肢が最初からあったので
対応している実績を作りたかっただけかもしれない。
話が大きすぎて想像がつかないのが本音だ。
AW10なら燃費も良さそうだし少しは環境に良かったかも
知れないけどタマが無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ

2007-03-13 22:25:04 | 修理・点検
今日は#400のサンドペーパーでパテ埋め部を研削。
あとは#800で仕上げの磨きをすれば塗装に入れるが
土日の天気がちょっと怪しい。
夏タイヤに戻す作業もあるしその他色々忙しいけど
何とか塗りたいところだ。
でも塗装作業にあせりは大敵なのでもう1週のばすか
迷うところだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする