川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより<花だより>向日葵と蝶と入道雲

2013-06-22 20:57:38 | 花だより
{/hiyob_uru/ 4月、床に種を蒔き、5月にわが農園の畔沿いに移植した「ひまわり」が咲きはじめた、ことの思い付きは、夏になると向日葵を求めての撮影でしたが、自分ところで咲かせて十分に撮りたいと考えた次第、畔境が流線形なっており、Ⅰm間隔に植えた、45本、45mである、名付けて「畔のひまわり街道」、今のところは描いた通りの形で咲いてくれている。周りの草を刈り、見栄えを好くしている。これからの1か月間、折に触れて「ひまわり街道」の様子をお伝えして行きます。きのうは梅雨の合い間、晴れ渡り、蝶々が2尾戯れる姿に・・、空には入道雲が張り、ほうき雲がたっていた。けさは、朝陽に映る向日葵をご披露する。<いわどの山荘主人>

<ひまわりの花の中舞う2尾の蝶 11:28>


<入道雲 13:49>


<農園の回りの向日葵 5:40> 


<日が差す向日葵 6:02>


<ひまわり 11:33>




川ちゃん農園だより<エッセイ風>ブログ開設7周年・岩殿観音仁王像

2013-06-22 10:15:51 | エッセイ風
梅雨の合い間、きょうはからりと晴れて心地よい、気温も現在24℃、雨上がり、深緑となった柿の葉の青さが清々しい、青柿の実がついている。雑木林の間から朝の日差しが漏れている。<5:30>
 7年前のきょう初めてブログを開設する。爾来8年目を迎えることになる。最初は要領が得ないまま、相談相手もなく、NHKのテキスト通りにやっていたが、1枚の写真しか掲載できず、2枚目の写真掲載方法が分からず、しばらくは1枚のみの写真掲載に留っていた。
 最初のブログは、2歳の孫娘が遊びにきてじゃが芋堀をしたり、きゅうりを取ったりしての写真だった。その孫娘も小学校の4年生になった。早いものである、
 きのう近くにある坂東10番札所岩殿観音の階段脇のアジサイの様子を見に行った、ことしの紫陽花は元気がなく、十分ではない花模様である。しかしながら山門の両脇に位置する仁王像を久しぶりにみる、ガラスに被われている、ガラスの反射があって撮れないので・・、昼下がり、斜めのサイドからはちょうど明かりが入り、こうごうしく見える。化粧し直してから20年は経ったのでしょう、塗り立ての漆の色が、今はツヤがとれて何か古色蒼然の趣がある、重厚感とでも申せましょうか・・・、仁王様の眼を見てください。ギョッとします。1990年<8/11>に撮ったものと比較してください。近くの観音様、四季のいい風景を撮らせていただきありがとうございます、、、
 今後とも<Gooブログ189万件の中、14,861番目> わたしのblog「川ちゃん農園だより 自然のままに」をよろしくお願いします、と共にご感想をコメントとして評していただきたい。<いわどの山荘主人>

<岩殿観音 仁王像 左 14:30>


<同 右 14:31>


<仁王眼光 左 14:31>


<仁王眼光 右 14:31 >


<化粧直し前 1990/8/11撮影>