岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

自作ラーメンな日々

2021-01-21 12:50:39 | 自作ラーメン
どもども、諸事情で外出がアレな感じになっていますので、家でのんびりラーメンでも。

というわけで、

最近の自作ラーメン事情です。

【丑そば】








某所でコンテストに出品したラーメンです。
年始ということで、テーマは新年。
丑年なので「丑(牛)」に特化したラーメンを作りました。

牛骨と鶏ガラで取ったスープを、牛挽肉を使って掃湯(「サオタン」挽肉を使って、白濁したスープを澄んだスープにする技術)しました。薄口醤油と紹興酒で味付してます。
麺は細麺の既製品です。
新年=正月ということでちょっと豪華に上物をやってみました。
天辺から、
牛肉に相性のいい春菊
先の牛スープメインで味付した煮玉子
焼餅
牛肉煮込み
ローストビーフ
お煮しめをイメージして、筍と金時人参の煮物
中央に、白髪ねぎとナルト、お飾りで糸唐辛子
という感じです。

全体的におせち料理っぽい雰囲気の一杯に仕上げてみました。


【丑そばシンプル】








丑そばの時に残ったスープと麺を使ってシンプルに。
味付けも同じく、薄口醤油と紹興酒なのですが、紹興酒を極力少なくしてます。
さらに牛脂(ヘッド)を少し浮かべました。
麺も同じ、具もその前の丑そばに乗せたローストビーフで、その上に青ねぎを乗せてます。

 ・ 

 ・

 ・

こういっちゃなんなんですけど、おんなじ材料を使っているのに、その前の丑そばより格段に美味しかったんですよねえ。
具がゴテゴテしているより、シンプルにスープと麺が味わえた方が、ラーメンとしてまとまる、ということなんでしょうね。
これ、マジで美味しいです♪


【辛そうで辛くない、でもちょっと辛い北極】








蒙古タンメン中本の激辛ラーメン北極をもっとマイルドに作れないかな?
って思って、北極の赤さのほとんどをパプリカを使ってみました。
でもある程度辛さが無いと面白くないので、あまり辛くない、キムチ用唐辛子も使っています。

作り方としては、溶かしたラードで合わせ味噌を炒めて、おろしにんにく、おろししょうが、スパイスミックス、パプリカ、キムチ用唐辛子を加えてみそだれを作ります。
そこに、粉末ガラスープを少し薄めに溶いたお湯を注いで、スープを作りまして、そこに豚肉、スライスにんにくを加えて、北極スープの完成です。
麺はここでも既製品なんですが(「いい加減打て!」と聞こえてきますwww)スーパーで売ってた太麺を使ってます。

というわけで出来ました!

辛さかなり抑えめの北極です。

 ・

 ・

 ・

う~ん、パプリカって、独特の風味・・・っていうか、辛さが無くても唐辛子の旨味と香りがあるんですよね。
ぶっちゃけ北極が辛いからって、唐辛子を控えて北極を作ると、味噌とニンニクが勝っちゃって、美味しさとかとは別に、蒙古タンメン的な良さが無くなっちゃうんですけど、パプリカがあることによって"風味"がプラスされて、より北極らしくなります。

辛そうで辛くない、でもちょっと辛い北極、って感じで良いと思います。

【おまけ 辛やっこ】


辛やっこは一部の蒙古タンメンで提供されているメニュー。
今は再開発の関係でなくなってしまった品川店で一時期提供されていまして、お気に入りでした。

冷ややっこの上に、冷やし味噌スープ&肉が乗ってるんですけど、まあ冷やし味噌スープと北極はほとんど一緒です。
だから、このスープ&肉を乗せれば辛やっこだろうと!

いや~これ美味しい!
ビールがすすんじゃいますね♪

どんなにラーメン作ろうとも、呑むものは呑む!

それは北極スープでも例外ではない。

おあとがよろしいようで。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

南長崎の街中華、松月でカレーチャーハンとラーメン

2021-01-20 10:15:57 | ラーメンレポ
こんにちは。
ここは、豊島区南長崎。
実は、この近くというわけじゃないですけど、以前同じ豊島区の雑司ヶ谷に住んでいました。
その雑司ヶ谷辺り、目白、そして、この辺りは路地が入り組んで、昔ながらの東京の街並みが続いています。
まだ昭和が残っているようです。

この南長崎の辺りは、かの巨匠、手塚治虫、藤子不二雄などが住んだというトキワ荘があったりしまして、その藤子不二雄のまんが道に出てくる、街の中華料理屋さん松葉もあります。
場所柄、昔ながらの街中華が非常に多い地帯でもあります。



そんな中でも、とくに有名な街中華は松月。



一度は来てみたいと思っていたお店です。



行列が出来ることもあるというお店なので、早めに来ました。
入店するとまだ空き席があるようです。

そそくさと座りましょう。
店内はカウンターと、テーブル席が2つほど。
厨房では、ご主人と奥様でしょうか?二人体制です。



じゃあメニューを確認。
~御客様に皆様の御食膳に味自慢の当店を御利用ください~



ラーメン350円!やすっ!!
カツカレー650円!!
ビールは500円だけど、ちょっと前まで400円だったんですね。

いつものことだけど悩みますねえ。

ちなみに右隣の二人は、上チャーハン(唐揚げ付きチャーハン)とラーメン、焼肉定食をシェア。

左隣は生姜焼き定食。

その奥の人は、冷ややっこと唐揚げでビールをやって、〆に揚げやきソバ。

テーブルは上チャーハンの大盛り・・・ホント悩むなあ。

んで、自分が選んだのは。



カレーチャーハンとラーメン!

500円と350円でこれで850円というセット!
チャーハンとラーメン、って思ったんですけど、普通のチャーハンでは面白くないので、カレーチャーハンに。

そしたら後ろから「上カレーチャーハンって出来ます?」って、そしたら親父さんが「出来るよ」ってそういうのもあるのか?
どうも、メニューにない隠れメニューもあるようですねえ。

まあ、そういうのは常連さんの楽しみということで。
一見の客はわきまえます。



まずはカレーチャーハン。



グリーピースが散らしてあるのがノスタルジーを感じますねえ。



そうそう、カレーだったら、長ネギじゃなくて玉ねぎだよね。



じゃあいただきます。

ドライカレーとも違うしっかり炒めたこれはカレーチャーハンですね。
美味しいです。



続いてラーメン。



何度も値段の話するのも何ですが、350円ですぜ。
立ち食いのお店でももっとするけどすごいなあ。



チャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、ねぎと具材もちゃんとラーメンしてます。



いただきます。うん、美味しい。
このちょっと甘みのあるスープには・・・



胡椒が合うな♪
実は、他にもラーメンを頼んでる人がいて、結構胡椒率が高かったんで、試してみました。



うん、胡椒正解。
そしてカレーチャーハンのスパイシーになった口の中に、ちょっと胡椒が効いたスープが合います。

これはカレーチャーハンとラーメンのセットが正解でした。



ごちそうさまでした。

松戸在住、勤務地港区と全く生活圏から離れた場所ですが、また来て、別メニューも楽しみたいお店ですね。
次回は唐揚げでビールで・・・上チャーハンで、いやカツ丼・・・いや、2~3人で来て肉団子とかで一杯やった後に・・・。
夢は広がります。

ではでは

【松月】〒171-0052 東京都豊島区南長崎4丁目39−1







登録しています

カレー鍋からの翌朝のカレーメシ

2021-01-19 13:50:32 | レシピ
今日の夕飯はカレー鍋。

カレールーで作ったスープに、タンドリーチキン、ほうれん草、水菜、玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジン、マロニー辺りで、お鍋にしました。



ちょっとスープを作ったときに、カレーが跳ねちゃったんで綺麗じゃないですが、こんな感じ。



みんな大好きカレー。こういっちゃなんですが、美味しくないわけがないです。

親子4人でさっさと食べ進め、最後はカレースープをご飯にぶっ掛けて〆。

ふ~~美味しかった。

以上、カレー鍋が美味しかった話でした。

 ・

 ・

 ・

その翌朝。

長男も次男も、鍋の残りでカレーライス。

後はなべ底に少しばっかり残ったカレーがあるのみ。

このお鍋に、水を少々入れて、温め、なべ底に残ったカレーを集めます。

ご飯を一膳分入れて、残ったカレールーをマゼマゼ。

このカレーをまとったご飯をお皿に乗せて、てっぺんに生玉子を。







出来ましたカレーメシ。

まあ、もともとカレーとライスですから、約束された成功です♪



黄身に一撃!



カレー山から黄身マグマが流れ出しました!



マゼマゼしていただきましょう♪

以上、カレー鍋からのカレーメシ。

おそまつさまでした。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

こだわり濃厚だしのカレー鍋つゆ(425g)【ouy_m3】
価格:301円(税込、送料別) (2021/1/19時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

選び放題!鍋レシピ250 [ 主婦の友社 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/1/19時点)





登録しています

松戸市は稔台の大福元で炒飯と水餃子

2021-01-18 12:51:52 | 外食レポ
こんにちは。
今日はお休みなのですが、カミさんはパートに、自分と長男、次男で家におります。
さて、お昼時なんですが、自分で作るのはちょっと面倒くさいなあ。という感じ。

じゃあ、食べに行きますかね?



ということで、稔台の大福元です。



ここのところ街中華を多く回っていましたが、今日はどちらかっていうとネイティブの中華料理。

入店して、店員さん同士の会話は完全に中国語。
お客さんには片言の日本語という内容です。

さて、今日のランチは?・・・って休日はランチやってないんですね?

ありゃ?

というわけで、2人でメニューを今一度確認。

決まったのは、

長男と次男が、牛バラ入りのニンニクチャーハン(葫炒飯)
私が、牛ステーキたっぷり入りのチャーハン(牛肉炒飯)
あと、中国の家庭風スイギョウザ(水餃子)

・・・先の表記は日本語的表記、(カッコ)内はおそらく中国語的表記だと思うのですが、前者は、どういうものかわかりやすいけど、頼むときは「ニンニクチャーハン」とか「牛肉チャーハン」「水餃子」とか言っちゃいますよね。

ちなみに、先にあるように、フロアの店員さんと厨房の店員さんはネイティブチャイニーズなので、ど日本人として、まったく聞き取れません。

なんて言っているうちに。

まずは、やってきました!



牛ステーキたっぷり入りのチャーハン(牛肉炒飯)



玉子と青菜のチャーハンの上に、牛肉とニラの炒め焼きしたものが



それにしても、なかなかのヴォリウム。
この時は、自分たちが犯した、大きな間違いに気が付いていませんでした。



牛肉は甘辛い味付け、主に甜面醤で味付してあるようですね。
パラパラのチャーハンと食べ応えのある、牛肉。

まず逸品は正解ですね。
それにしても量が多いなあ。

続いてやってきました。



牛バラ入りのニンニクチャーハン(葫炒飯)



良い感じのパラパラ具合。



って、これが2個出てきたのよね。
さっきの牛肉炒飯もそうだったけど、もしかして、このメニューって量が多めで、数人がシェアすること前提で作っているのでは!?



気が付いた頃には時すでに遅し!
まあ、とりあえずシェアしましょう。

これもニンニクが効いています。また醤油味なのも、先の牛肉炒飯とは違う方向なので良いチョイスだったと・・・ってこれ2人前あんのよね。

とはいえ、長男も次男も、シェアということには、あまり気にしていないよう。
それぞれにニンニク炒飯を目の前において、黙々と食べていきます。



というわけで、私も自分のノルマである、牛肉炒飯を食べ進みます。

そしてやってくる



中国の家庭風スイギョウザ(水餃子)



ほうれん草と卵とじの塩スープ。



餃子がひたひたに浸かるくらい。



じゃあいただきます。

写真にないですが、スープごと小皿にとって、ラー油を少したらしていただきます。

うん、これも美味しい。
実は、チャーハンとチャーハンでちょっと口が飽きていたところ、良い感じで汁物登場です。

街の中華屋さんでチャーハンについてくるあのスープって重要だったんですね。



スープをいただくと、ますますチャーハンが美味しくなります。

それにしても・・・これは攻略ミスだったなあ。
ニンニク炒飯は1人前で十分だったなあ。

とりあえず最後は3人で力を合わせて、残さず食べきりました。

ぐへ~~腹いっぱい。

でも・・・なかなか美味しかった。

今度はカミさんも連れて、5品くらいをシェアして、お酒もあると楽しいかもなあ。

今日はランチ利用でしたが、ディナーで宴を楽しむ方が本道のお店かもしれませんね。

ごちそうさまでした。

ではでは

【中国料理 大福元 稔台店】〒270-2231 千葉県松戸市稔台3丁目43−7


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

菰田欣也の中華料理名人になれる本 [ 菰田欣也 ]価格:1760円(税込、送料無料) (2021/1/17時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

散歩の達人 ベストオブ町中華 (旅の手帖MOOK)価格:980円(税込、送料無料) (2021/1/17時点)




登録しています

麻婆春雨つくってみました

2021-01-17 22:24:34 | レシピ
今日の夕飯はどうしようか?

麻婆豆腐・・・はこの間やったしなあ・・・。

でも、なんか麻婆な気分だなあ



というわけで、麻婆春雨です。

作り方は、ほぼ麻婆豆腐と一緒。

例によって豚ひき肉を炒めて、甜面醤、醤油、紹興酒、胡椒で味付。炸醤(肉味噌)を作ります。

ちょっと多めの油を引いた中華鍋でにんにくのみじん切り、しょうがのみじん切り、豆板醤を炒めて香りだし。

豆鼓醤とガラスープを加えてさっと煮たて、硬めに茹でた春雨を入れて、さっと煮こみます。

みじん切りのねぎ、ラー油、花椒、を加えて、もうひと混ぜ。

最後に、にらを散らして、水溶き片栗粉でとろみをつけたら、皿に盛ります。

上から花椒をふりかけ、てっぺんに糸唐辛子を飾って完成。



麻婆豆腐も良いですが、これも良いですねえ。



ご飯にも最高に合います♪

と、自分で作って自分で「美味い」と食べてますと、カミさんと、長男から「辛すぎだ!」とクレームがwww

ちょっと自分好みに作りすぎたようです。


でもこれくらいが美味しいんだよねえ・・・。

おそまつさまでした。

ではでは


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

金正食品 国産はるさめ(50g*10コ)価格:1296円(税込、送料別) (2021/1/17時点)







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユウキ 甜面醤(500g)価格:699円(税込、送料別) (2021/1/17時点)






登録しています

2時間くらいで出来る家二郎鍋

2021-01-17 13:34:31 | 自作ラーメン
今日の夕飯はどうしようかなあ・・・
って、鍋にしようかなあ・・・
豚肉が安いなあ・・・

そうだ、キャベツも余ってるしもやしは安いし、二郎っぽい鍋を作ってみましょうか?

というわけで、鍋二郎です。

まず、豚バラのブロック、豚肩ロースのブロックを、下茹でします。臭み消しに、ねぎの葉、生姜、にんにくも加えて1時間。
このゆで汁は、この後も使うので取っておいてください。

醤油、みりん、酒を3:2:1で合わせて、にんにくのみじん切りを加えて、煮立てます。
これに下茹でが終わった、豚肉を入れて、弱火で1時間ほど煮込みます。
この煮汁は後に、醤油ダレになります。

豚肉を煮込んでいる間に、さっきの下ゆで汁でもやしとキャベツを茹でます。
これがヤサイです。
そしてこのゆで汁がスープのベースに。

これで、豚(チャーシュー)、ヤサイ、スープ、醤油ダレが出来ました。

次は、にんにくのみじん切りを大量に準備。

麺は、既製品で、大勝軒の大将だった、山岸一雄さん監修の麺を買ってきました。
個人的にはもう少し太いやつが欲しかったんですが、まあ、2時間くらいで出来るレシピなので、ご容赦ください。

というわけで、スープと醤油ダレを合わせて、スープを作ります。
スープ+醤油ダレ=スープ・・・なんか用語的におかしいところがありますが、まあご容赦ください。
あ、そうだ、ここで適量の化学調味料です。

時間をかけて食べるので、麺はカタ茹でで。

スープに麺を沈めたら、上からヤサイをドサッと。

山になった野菜の上に生の刻みにんにくを散らしましょう!



完成品がこちら♪

このにんにくの量www 明日は家族一同、外出禁止でしょうwww
まあ、良いんですよ。不要不急の(以下略)ですから。



野菜たっぷりでいただきます。



豚は肩ロースとバラ。



2時間程度で作っているので急作り感が否めませんが、まあ、家庭料理としては上々♪



これはアレンジ例、とろけるチーズと一味唐辛子を散らしました。
ジャンクな雰囲気が増して、これも良いです。

そういえば長男が言っていたのですが、これをご飯に乗せたいと・・・それ絶対美味しいねえ。っていうか、

それやってたwww

8年ほど前の記事です。
ああ、髭ありましたねえ。

というわけで、簡易レシピで家鍋二郎でした。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

原木中山の福徳食堂でカキクリーミーコロッケ

2021-01-16 13:25:53 | 外食レポ
こんにちは。世の中いろいろと大変なことになっておりまして、年始から在宅ワークです。
今日も一人で猫たちと在宅ワーク・・・って思ってたら、今日はなんと長男も。
なんでも、学校でコロナウイルス感染者の濃厚接触者が出たとかで、学年閉鎖だそうです。
カミさんは普通にパート、次男は普通に学校。

長男とお二人様、お昼どうしましょうかねえ。



というわけで、原木中山です。
その昔読んだ泉麻人さんの本の中で、

"バラキ中山"とかカタカナを交えると、そんなに強くないボクサーみたいだ

というのがあり、一度も利用したことがないけれど、名前は深く心に刻まれている駅名です。

駅ですけど、今日は車出来ちゃいました。

なんで突然こんなところに、と思われるでしょうが・・・。



用があるのはこちら、メトロセンター原木中山第1の・・・



福徳食堂!



こちら調べたところ、なかなかデカ盛りのお店。



万年腹減りの長男なら、ここなんか良いんじゃないかと?



ほら、揚げ物3種定食、メガ盛りですって。

期待ですねえ♪ というわけで入店。



さて、券売機前。左上の法則は牛すき丼。



オススメ定食は、こんなのもあるのね。

どうしようかなあ。



振り向けば壁メニューも。

と、他にお客さんがいないので、券売機とのにらめっこ。

結果、長男は何を血迷ったか、メンチカツ定食生卵付き。絶対メガ盛り行くと思ったのに!
店員のおばさんにも「同じ値段でメガ盛りできるわよ」ってオススメされているのに「いや、メンチカツで」だそうで。

何やらメンチカツに強い思い入れがあるようです。

自分は良いお年ですので、オススメ定食Aからカキクリーミーコロッケを♪

さて、着席です。

最初は、自分たちしかいなかったお店ですが、後から次々に人が入ってきて、あっという間に満席直前。
流石の人気ですねえ。

そしてカウンターには





こんな張り紙。
わざわざメガ盛りにしなくても良かったか?
と思わせます。

そしてやってきました。

まずは長男の



メンチカツ定食生卵付き



大きめのメンチカツが3個も!茶色い三連星のジェットストリームアタック!

これに立ち向かうには、ご飯を大盛りにしておいた方がよかったんじゃないかなあ?長男君?

そしてしばしの後に私のも



おすすめ定食A(カキクリーミーコロッケ)納豆付き

・・・さっきの長男のも思いましたが、ちょっと並びが気になるなあ・・・



チェンジ!

やっぱりご飯は左手に、右にお味噌汁だよね。

異論は認めます。って、この手の定食の配置については、大論争を呼んでしまう可能性があるので、注意が必要ですwww
皆さん面倒くさいこと言わないでね。




そういえば、カニさんの箸置きがかわいいですね♪



そして、先ほどのメンチカツよろしく、カキクリーミーコロッケも茶色い三連星であります。
行くぞ、マッシュ!オルテガ!



まず1個目はそのままいただきます。
カキは丸ごとじゃなくて、小さく刻んだものがベシャメルで包まれているようで、どこを食べてもカキの風味。



2個目は卓上のソースで。
うん、ソースも一つの正解。良いですねえ。



そうだ、納豆があるんだった。
完全に1パック1人前ってのも凄いですねえ。



じゃあからし入れてネリネり。
次にねぎを入れてマゼマゼ。
最後に醤油をたらしてグルグル。



オンザライス!

納豆ご飯に関しては、もはや説明不要でしょう。

ちなみに、最後のカキクリーミーコロッケは、スライスのレモンを絞って、ソースを薄くかけていただきました。



ごちそうさまでした♪

いや~メガ盛りの定食は食べられませんでしたが、結果として正解だったかと。

今度また行きたいけど、次もまた長男連れてきたいですね。

それでは、家に帰って在宅ワークの続きです。

ではでは

【福徳食堂】〒273-0035 千葉県船橋市本中山7丁目7−1 駅ビル 1階


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニッポン定食紀行 [ 今柊二 ]
価格:817円(税込、送料無料) (2021/1/16時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニッポン定食散歩 [ 今柊二 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2021/1/16時点)





登録しています

そのあと、つけ麺麦の香をのぞいたら・・・

2021-01-15 17:47:39 | ラーメンレポ
こんにちは。前回の記事に引き続き西早稲田です。

やまぐちを出て、横断歩道を渡ります。



以前らぁ麺やまぐちがあった場所。
昨年の夏に、やまぐちの3号店としてオープンした麦の香です。



ちょっとだけ様子見に来まして・・・

ちょっとだけ中をのぞいて・・・

あれ?・・・にゃみさんいるじゃん・・・

あれ?・・・

体が勝手に・・・

こんにちは~・・・って

あれ・・・



ポチっ!って

あれ・・・



御年賀いただきまして・・・

あれ・・・

どうもあけましておめでとうございます・・・って・・・

う~~んのぞくだけのつもりだったんだけどなあ(実は確信犯)



とりあえず、麦の香のお話を読みます。

そうそう、麦の香って、らぁ麺やまぐちのオリジナルの麺なんですよねえ・・・ぶつぶつ・・・。



卓上には京都祇園は原了郭の黒七味。
うんうん、このつけ麺には絶対合うやつですね。

とはいえ、今日は辛つけ麺にしちゃったからなあ。
出番ないかも。

としばし待ちまして、やまぐちさん自ら持ってきてくれました。



辛つけ麺



綺麗に整えられた麺線に海苔が1枚



上に浮いているのはラー油ですね。



まずは麺を・・・。
先ほどのやまぐちでも思いましたが、やっぱり麺自体が美味しいですね。
「麦の香」という名前に偽りなしです。



じゃあ、つけダレに・・・いただきます・・・ってぐはっ!。

これ、かなり辛いですね。

そうだよ、実は辛いモノ好きでもあるにゃみさん。

「辣式」なんて、自ら開発した麻婆麺を主体にした2号店を出すわけですから、「辛つけ麺」なんて言ったメニューに手加減するわけがありません。

確かに結構な辛さ。なのですが、辛いだけでは済ませない。その下から豚や鳥、魚介のスープの旨味があふれてきます。
バランスも素晴らしい。

ねぎが散る丼の中には



チャーシューと



メンマ。

これももれなく美味しい。

さっき、やまぐちで特製の鶏そば食べているにもかかわらず麺を完食!



そして最後は



スープ割り。



ごちそうさまでした。

最後はにゃみさんにご挨拶をして退店。

・・・ってよく考えてみたら、こちら麦の香、正式オープンしてからは初訪問でした。
オープン前のレセプションにはお邪魔してたんですけどね。
今日まで、ずいぶん時間がかかってしまいまして、申し訳ない。


そういえば、この麦の香、その昔高田馬場にあり、今は成増に移転したべんてんのインスパイアと聞きました。

そんな私が、べんてんに行ったのは・・・たぶん、20年近く前、高田馬場は神田川のほとりにあったころです。
もう、あの時の味も忘れちゃったなあ・・・成増遠いなあ・・・
そういやあ、ここから近い弁天町に、べんてん出身のとしおかがあるなあ・・・。

ぶつぶつ言いながら、去り行く西早稲田でした。

ではでは

【つけ麺 麦の香】〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2丁目11−13






登録しています

西早稲田のらぁ麺やまぐちで特製鶏そば

2021-01-14 10:47:31 | ラーメンレポ
今日は諸事情あって、午前中だけ出勤。
昼前に退勤して・・・お昼はどうしようかなあ・・・。

こんにちは、お昼の西早稲田に来ております。



目的は、ミシュランガイド掲載店、らぁ麺やまぐち。
ここのところ、ご無沙汰だったので、新年のご挨拶も兼ねて。



ってか、まだシャッターが半開きですけど、大丈夫ですか?



"OPEN"の札が出てるので大丈夫でしょう。
念のため、店内をのぞこうとしたら、学生さんらしき二人組が躊躇なく入っていきました。

ちなみに、早い時間だったので、まだ行列は無し。
行列する場合は、歩道の車道寄りに・・・ってかお隣がタマノイ酢㈱だったんだ!



さて、気を取り直して、券売機前。
さて、何にしようかな?



とはあまり悩まずに、特製鶏そばの食券を購入。

着席します。
あら、今日はやまぐちさんいないようですね。

というわけで、おとなしくテーブルで待ちます。

そしてやってきた。



特製鶏そば!



ドーンと鶏むね肉のチャーシュー2枚、奥にローストチャーシュー2枚、ワンタン2個に煮玉子♪



じゃあ、いただきます。
相変わらず、きれいに作られてますねえ、棣鄂の麺はなめらかです。
親鶏で取ったスープのこの素材感!鶏をそのまま飲んでいるようなスープです。
元のスープと引き立て合う生揚げ醤油のタレも素晴らしいですね。

具だくさんの"特製"にしたので、トッピング関係も楽しんでいきましょう。



鶏ワンタン、柚子の風味がしますねえ。
ツルっとした、麺と違う食感が嬉しいです。



こちら鶏チャーシュー、しっかり厚めに切ってありますねえ。



こちらローストチャーシュー。
を、食べてるときに、厨房の方では目の前でローストチャーシューが焼きあがっていました。
お店に広がる香ばしいローストの香りを楽しみながらいただきます。偶然ですが、これも幸せだ♪



1週間かけてじっくり塩抜きする、丁寧な仕込みのメンマ。
かつては、トレードマークだったクロスメンマは、今はやってません。っていつの話だ!

・・・って調べたら2017年にはもう、クロスメンマをやってないんですね。



さて、味付玉子。
アマダ東京のマキシマムこいたまごの味玉です。



うん、濃い玉子。濃厚ですねえ。
この味玉スゴイなあ。



ごちそうさまでした。
流石ミシュランガイド、ビブグルマン。スープ、麺、具材そのすべてが研ぎ澄まされてますね。
楽しませていただきました。

また、お邪魔させていただきます。

ではでは

【らぁ麺やまぐち】〒169-0051 東京都新宿区西早稲田3丁目13−4


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミシュランガイド東京(2021)
価格:3498円(税込、送料無料) (2021/1/14時点)








登録しています

南増尾のレストランこはくで特製カツレツとカキグラタン

2021-01-13 18:42:31 | 外食レポ
こんにちは、ここは南増尾。柏と松戸の交わるところ。
道を一本渡れば松戸の栗ヶ沢です。



レストランこはくです。

最寄り駅は松戸側、新京成線常盤平駅から歩いて1.5km、19分。



ということですが、まあ我が家から行くなら、車だよね。
車社会の東葛地区(松戸、柏、流山辺りを指す)ですので、駐車場完備。



それにしてもレンガ造りで派手な看板もない地味な表向き。
ここの前は車でよく通ってたんですが、最近までこのお店がレストランだって知りませんでした。

隠れた名店だと知ったのは、GoogleMapを散策していたとき。
そういえば、ここのところ外食っていうと、ラーメン専門店か街中華が多いので、たまには洋食も良いんじゃないか?
っていうか、ちょうどカミさんと休みがかち合って、子供たちが学校でして、良い感じのランチの場所ないかなあ?って探してたところでした。



入口には謹賀新年の文字。
たしか、まだ松の内だったと思います。



自動ドアが開いて、入ると左手にディスプレイ。



ランチメニューの表示。
いろいろありますねえ。
下のカキフライにも惹かれます。そういえばカキの季節ですよねえ♪



レジ横でもカキフライ推し、カキグラタンもあるカキ推し♪
カミさんはケーキセットに目が光っておりました。



まだ、早い時間だったので、先客は無く自分たちだけ。
角の席を陣取りました。
広い、ゆったりとしたレイアウトでアンティークや花が飾ってあって、いい雰囲気です。



卓上調味料はこんな感じ、ソース、タバスコ、塩、胡椒、粉チーズ、砂糖・・・。

やってきたメニューをカミさんと二人で一通り・・・二通り・・・三通りくらい眺めます。
いや~ハンバーグ、カレー、しょうが焼きにフライ、ステーキにピラフにスパゲッティ、さらにはお刺身弁当とか、目移りしちゃうんですよねえ。
・・・と、さんざん悩んだ末、メニューが決定。

カミさんは、照り焼き和風ハンバーグ
私はこはく特製カツレツ。
あとさっき気になったカキグラタンを頼んで、二人でシェアです。

カキフライじゃなくカキグラタンにしたのは、私が頼んだのがカツレツだったのでフライが被るから。



まずはカミさんの照り焼き和風ハンバーグについてくるカップサラダ。
サラダにイチゴ。いきなりデザートがついてる感じです。

「ドレッシングが美味しい」とカミさん談。

そしてやってくる



照り焼きハンバーグ

カミさん曰く「美味しいけどちょっと地味」とのこと。
少しもらいましたが、確かにそういう印象かなあ。
でも美味しいですよ。

続いてやってきた、私の



特製カツレツ



デミグラス系のソースがかかっているカツレツ。
美味しそう♪

付け合わせもキャベツの千切りだけじゃなくて、キュウリやトマト、フルーツもついていて彩が良いですね。



洋食レストランなのでライスは皿盛りです。大盛りが無料らしいですが、今回は普通盛りで。



お味噌汁は、スープカップに入ってやってきます。
まあ洋食のレストランだからお椀じゃないんでしょうけど、なんとなくミスマッチな気がします。
ちなみにおかわり自由です。



じゃあいただきます・・・と手を付けると・・・あら!?

これは挽肉で作ったメンチに豚肉が巻いてある!

なるほど~この辺が

特製

なのね。
トンカツともメンチカツとも違う食感。

正にこはく特製カツレツですね。



あ、ちなみに紫蘇の葉も挟んであります。
これがあるとさわやかな風味になりますね。
割と普通のカツレツを想像していたのですが、お店の方が一枚上手でした。

さて次は



カキグラタン

一面ふつふつと波打つチーズ。



その下には、牡蠣とマカロニほうれん草です。
ほんのりカレーの風味が効かせてあり、カキの風味にちょっとしたアクセントを加えてくれてます。
うん、これも美味しい♪

我が家でもグラタンやりたいんだけど、長男がチーズが全然ダメなんですよねえ。
なので、チーズを使ったメニューって滅多に作れないんです。

こういう時に堪能しないと♪



というわけで、最後は一口残ったライスに同じく残ったデミグラスソースをオン・ザ・ライス♪

ごちそうさまでした。

いや~、外見は非常に地味目立たないんですけど、中身は落ち着いた良いお店でした。
私たちが最初でしたが、後から後からお客さんが来て、最後の方は満席近くに。

そういえばご近所の人なのか、いきなりビールとカキフライ頼んでる人がいたなあ。
こういうお店が近くにあるとか、昼からビールとか、ちょっと・・・いや、かなりうらやましいなあ。


常盤平駅から徒歩19分・・・今度は電車とバスで来て、呑むか?

新たなる野望が芽生える南増尾の昼下がりでした。

ではでは

【レストランこはく】〒277-0054 千葉県柏市南増尾8丁目3−8







登録しています