岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

富士そばで竹村こずえの小手毬草を聞きながら、銀だこそばを食べてきた。

2021-01-12 14:58:38 | うどん・そばレポ
こんばんは、夕方の品川港南口です。



はい、タイトルにある通り富士そばです。
あくまで噂ですが、この富士そば品川店、日本一売り上げる富士そばとの噂、あくまで噂です。

そして、1月5日から全店での提供となった、築地銀だこ監修の銀だこそば!



店頭にもでっかく出てますねえ。

「銀だこそば 多幸(タコ(う))来る!

だそうです。
見たところ、たこ焼きが三つ乗った、おそばですね。



外から眺めててもしょうがないので、入店して券売機前。



最上段右側に銀だこそば。
その左の「大地の濃厚味噌ラーメン」もすごく気になりますが、今回の記事の目的がずれずれになってしまうので・・・。



迷わず(いや、迷った)銀だこの方。

この食券を渡して、

「そばで」

と伝えます。

関係ないですが、富士そばのBGMと言えばド演歌!
今日のBGMは

竹村こずえさんの「小手毬草」

は、2020年11月4日のリリース。
作詞伊藤美和、作曲西つよし。

♪~小手毬草は ふんわり丸い 思いで綴る 愛の花~♪



と、歌っているうちに来ました。(歌ってません)
たこ焼き三つ乗ってます。
このたこ焼きの上に鰹節を乗せるのですが、作るところを見ていたら、たこ焼きをポンポンポンと三つ乗せてお盆にホイッって、乗せてハッと気が付く厨房の店員さん。後から鰹節を乗せてました。
噂によると、ちょいちょい忘れられるらしいです。

改めまして、見ていきましょう。



真上から。



斜め上から。



じゃあ、唐辛子を赤道がけ。



いただきます。
うん、そばと汁はいつもの富士そばです。まあそりゃそうだ。



肝心のタコ焼きですが、しっかり熱くて、表面はカリカリ、中はとろーり♪タコもしっかり入ってます。
ソースがかかってたらそのまんま銀だこのタコ焼きか?ってところです。

そのカリカリのタコ焼きが出汁を吸って、さらに美味しく。
そういえばたこ焼きの原型と言われる、明石焼きはソースじゃなくて、だし汁で食べるんですよね。
出汁で食べるたこ焼き♪美味しいです。




ごちそうさまでした。

新春メニューっぽいので、期間限定だと思うのですが、いつまでですかねえ。
1月5日から始まって、今日(1/12)の時点でまだ富士そばのHPには乗っているのですが、まさかこのままレギュラーメニューに?
どうなんでしょう?

次は、大地の濃厚味噌ラーメンも。

ではでは

【名代 富士そば 品川店】〒108-0075 東京都港区2丁目14−10 品川駅前港南ビル 1F


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小手毬草 [ 竹村こずえ ]価格:1349円(税込、送料無料) (2021/1/12時点)






登録しています

今度は親子3人で!勝チャン再訪!

2021-01-11 11:16:50 | ラーメンレポ
こんにちは。昼時の松戸です。

今日は、カミさんお仕事、長男次男冬休み、自分は在宅ワーク。
という感じ。

在宅で、食事の準備もしてないので外食ですかねえ。

子供らを連れてって、良さそうなのは・・・あそこかな?



というわけで勝チャンです♪

先日一人で来たのですが、子供たちもなかなか良いお店なんじゃないかと思いまして、今度は子連れで再訪です。
子連れっていっても、中学3年生と1年生なんで、すっかり大人一人前ですけどね。



というわけで、入店です。
中央のテーブル席を陣取りました。



今日も迷おう、メニューの森・・・いや樹海。
麺類、チャーハン、定食、丼物・・・それのセット・・・悩みます。

私が二度目に来てもこれなのに、子供らは壁一面のメニューに悩みまくっております。
注文が決まったと思っても、二転三転、子供が悩んでいる間に私も二転三転・・・。

じゃあ、チョイスの発表です。





カツ丼(玉子とじ)ラーメン付

は長男のオーダー。
セットメニューとは思えぬちゃんと1人前のカツ丼とちゃんと1人前のラーメン。
これで800円とは!
ラーメンが400円なんで、単純計算でカツ丼400円・・・すげえなあ。





ピリ辛チャーハン

は次男のオーダー。
これも美味しそう♪じゃかじゃか作るパラパラチャーハンです。
ピリ辛とありますが「もう少し辛くても良いかな?美味しいけど」と倒置法で答える次男です。

じゃあ最後は自分のオーダー。



もやしラーメンのスリーセット(半チャーハン+餃子3個)

これで800円ですぜ!







トロトロあんかけのもやしそば。
餡が激熱なので要注意ですが、寒いこの時期には温まる一杯です。





半チャーハン。
前回は焼肉丼とラーメンのセットだったんですけど、最後まで半チャーハンのセットと悩んだんですよねえ。
半チャーハンといえど、注文毎に作っているらしく、こちらも熱々の出来立てです。
これも美味しい♪



んで、スリーセット最後の刺客は餃子3個。
酢と胡椒が流行っている昨今ですが、しっかり醤油、酢、ラー油のトラディショナルな餃子のたれを作っていただきます。
1個ありますので、もやしラーメンを1/3ほど食べて1個、半チャーハンを半分ほどいただいて1個、最後はもやしラーメンの麺をすべていただいたあと1個。



ごちそうさまでした。

それにしても厨房のご主人お一人、三者三様ばらばらの注文だったにもかかわらず、さほど待つことなく、出てきますねえ。
自分たち以外にも、何組かお客さんがいて、それも捌いているので、ご主人の手際も素晴らしいです。
今度一人できて、カウンターでご主人の仕事ぶりを見ながらいただくのも良いかと。

子供らも気に入ったみたいなので、これからもちょくちょくお邪魔することになりそうです。

ではでは

【勝チャン】〒270-0006 千葉県松戸市大金平2丁目91−1







登録しています

法典の湯のまんぷく庵で今月のラーメンは角煮味噌ラーメン

2021-01-10 11:19:53 | ラーメンレポ
まず法典の湯です。

今日は家族でやってきました。

我が家から近いところにある、天然温泉の施設で、まあスーパー銭湯ですね。
地下1500mから湧き出る、化石海水と呼ばれる塩分の強い源泉の天然温泉です。

温泉も良いんですけど、個人的には広いサウナがお気に入りです。
今日も炭酸泉でじっくり温まった後、露天のベンチで体を休ませて、

サウナ 水風呂 サウナ 水風呂 ・・・

こういうのを、サウナマニアの間では

整う(ととのう)

というらしいですね。

すっかり整いました。

じゃあ

こっちに移動。

まんぷく庵は法典の湯の中にあるレストラン施設。

メニューはこんな感じ。



じゃあ、



大ジョッキいかせていただきます!

1リットル以上の汗をかいて、この一杯!
こういうのは体に良くない、とされてますけど、でもやっぱりやめられませんよねえ。



肴はカキフライと、ナムルキムチセット。

さて、次はこれです!



月替わりの今月のラーメン。
実は、この今月のラーメンがだいたい何時も美味しいんですよねえ。

っていうか、食べ物に関して、ここは大体美味しいです。

こういうところだから、結構レトルトとか、業務用の食材とか使いまくりなんでしょうけど。
おそらく、その組み立てを作ってる人が、なかなかセンスがあるんじゃないかと思います。

なんてこと行ってるうちにやってくる









角煮味噌ラーメン

チャーシューより厚めに切ってある角煮は、甘めの味付で味噌のスープとも合います。
肝心の味噌スープも美味しいですね。
麺は普通のラーメンとほぼ一緒です。これ、もう少し硬めでちぢれのある麺だともっとおいしいかな?
って思いますが、スーパー銭湯の飲食施設でのこれは相当レヴェルが高いと思います。

ごちそうさまでした。

松戸近辺は他にも数か所スーパー銭湯や温泉施設があるんですけど、ここ数年はここ一択ですねえ。
時々他のところも行きたいかなあ?って思うんですけど、食べ物飲物がここより美味しいところなかなかないんですよねえ。

もし、近隣でオススメのことろありましたら、情報お待ちしております。

ではでは

【法典の湯】〒272-0802 千葉県市川市柏井町1丁目1520

【まんぷく庵】〒272-0802 千葉県市川市柏井町1丁目1520







登録しています

おせちも良いけどすき焼きもね♪黒毛和牛だ!佐賀牛だ!すき焼きだ!

2021-01-09 11:27:11 | 飲食レポ
「おせちも良いけどカレーもね」・・・ってのは時は1975年のククレカレーのキャンディーズ出演のCMですが・・・

おせちも良いけどすき焼きもね♪



というわけですき焼きです。

強引につなげてきました。



新年一発目のすき焼きですので、黒毛和牛、佐賀牛でやります!



ざくは春菊、ねぎ、えのきだけ、しらたき、焼き豆腐、そして正月らしく、紅白かまぼこ。



じゃあ、牛脂を引いて

牛肉をさっと焼き

わりしたを注いで



メリーすき焼き♪



じゃあ、溶き玉子でいただきます♪

うん、流石黒毛和牛、佐賀牛。

いつも食べてる輸入物の牛肉とは格が違う!・・・いや、違う食べ物だな♪



続きは、ざくを並べた上に、牛肉を敷いて、肉を蒸し煮に♪

これは山形風の食べ方らしいですね。



じゃあ、これも溶き玉子で・・・うん、これも美味しい♪

うん、美味しい♪

というわけで、すき焼きないとは更けていきます。

以上、すき焼きが美味しいというだけのお話でした。

ごちそうさまでした。

そして、おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

親鶏のスープが余ったので自作ラーメン三昧

2021-01-08 09:04:35 | 自作ラーメン
先日のクリ・・・いや、忘年会の後の話になります。
この時の為に、鶏のスープ取ったんですよね。鶏ガラじゃなくて親鶏の丸鶏です。
これでリゾット作ったわけですが、それだけじゃもったいないくらい良いスープが取れました。

リゾットには少ししか使わなかったので、結構余ってます。

じゃあ、ラーメン作りましょうかねえ♪

まずは









チャーシュー麺

上に乗っているチャーシューは、先日作った扣肉、冷凍保存していたものです。

例の鶏スープに、薄口醤油、紹興酒、少量の化学調味料で味付しました。
麺は買ってきたやつです。
こまめに製麺してればこんなこともないんですけど、最近製麺サボってるんですよねえ。
まあ、既製品とはいえなかなか良い麺なので、文句ないです。

スープと扣肉に沁みた煮汁がマリアージュして良い感じになってますね。
家族の評判も上々でした。

というわけで、翌日









もやしそば

まだまだスープが残っていましたので、昨日と同じく薄口醤油、紹興酒、化学調味料で味付。
もやしとにらを強火でさっと炒め、オイスターソースで味付けした、もやし炒めを乗せたラーメンです。
それだけだと寂しいので、挽肉を炒めて甜面醤と醤油で味付けした炸醤(肉味噌)も。
これも食べ進むと、オイスターソースと炸醤の味がスープに溶けだし、複雑な旨味に♪

ちなみに、この麺は前日のそれと一緒です。

さて、その翌日。









カレー南蛮らーめん

この前日の晩御飯カレーだったんですよ。少しだけカレーが残ってて、例のスープも少しだけ残ってました。
ということで、僅かに残ったカレーが入った鍋に鳥スープを注いで、鍋のへりについてるカレーとかを寄せ集めて、煮立ったら細切れの豚肉を入れます。
少量の醤油で塩分を調整して、カレー粉、顆粒だしの素(ほんだし)を少し加えて調整しました。
最後に長方形に切った長ネギを添えて完成。

麺は、こちらも既製品なんですが、カレーに負けないよう若干太めのものを選んでみました。
上記の二つと違って、これは作ったのは一人前のみ。
なので、「食べたい」と言ってきた長男とシェアしました。

だったんですがぁ・・・カレーがあんまり辛くなかったので、調整のつもりで入れた"ハバネロペッパー"が入りすぎてしまいましてwww
辛さに弱い長男が「なんだこれ!」ってなってました。

ごめんよ。

という感じの、3日連続の自作ラーメン三昧でした。
スープを炊いておくだけで、ありものでも結構楽しめますので、

「自作ラーメンやりたいけど大変そうだなあ」

と、思っている方は、スープだけでも作ってみてはいかがでしょうか?

こんな感じです。

【丸鶏スープの取り方】

★★材料★★

 丸鶏
 ねぎの葉
 生姜
 ※水は丸鶏1kgに対して、3~4Lくらいが理想

★★作り方★★

 1.丸鶏は水でよく洗い流しておく、特に内臓の取り残しなどがあったら取り除いておく
 2.寸胴鍋に水を入れて、煮立ったら、丸鶏を入れる
 3.浮いてくる灰汁を掬って、弱火にし、極僅かに沸騰するくらいの状態で2~3時間
 4.ねぎの葉、しょうがを入れてもう1時間煮込んでスープの完成

★★コメント★★

時間はかかりますが、難しいことは要りません。
一番大変なのは丸鶏を見つけることですね。ローストチキンに使うような若鳥の丸鶏は1話分で1000円~2000円くらいするのですが、今回のそれは業務用スーパーで冷凍の親鶏が350円で売っていました。
ちなみに冷凍のやつを使うときは、冷凍されたものを冷蔵庫で丸1日~2日でゆっくり解凍させてから使ってください。
丸鶏を鶏ガラに代えても美味しいスープが取れるのですが、丸鶏のそれは1ランク上ですぜ♪

おそまつさまでした。

ではでは


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

最強の家ラーメン (TJMOOK) [ おうち麺TV. ]価格:1540円(税込、送料無料) (2021/1/6時点)






登録しています

煮魚定食なんてどうですか?

2021-01-07 08:01:52 | レシピ
こんにちは。ここのところ煮魚にハマっております。
っていうのは、煮魚の煮汁の作り方を教えてもらって、それがハマったんですよねえ♪



こちら鯖の煮魚定食。
鯖っていうと、味噌煮にすることが多いと思いますが、普通に醤油ベースの煮汁で煮ても美味しいですよ。
というわけで、この日のお昼ごはんは、鯖の煮魚、小松菜のおひたし、冷ややっこ、キャベツとねぎのお味噌汁で一汁三菜です。



こっちはまた別の日でかんぱちのかまの煮つけ、ほうれん草のおひたしと、お味噌汁・・・これだと一汁二菜ですが・・・



黒鯛のお刺身を付けて、三菜です。

さて、この煮魚の煮汁、かなり簡単なので、秘伝の調合を最初に出てきた鯖の切り身でやっていきましょう。



★★材料★★

 鯖の切り身

 昆布出汁
 醤油
 酒
 みりん

 生姜のスライス

★★作り方★★

 1.鍋に昆布出汁、醤油、酒、みりんを1:1:1:1でまぜる ※250mlづつくらい
 2.生姜のスライスを入れて煮立て、しばらくアルコールを飛ばす
 3.熱々の煮汁に鯖の切り身を沈めて、煮付ける ※写真の大きさだと12分~15分くらい煮付ける

★★コメント★★

魚の切り身が丸ごと漬かる位の鍋、浅くて口の広いものが理想なので、無ければフライパンとかでも良いかもしれません。
面倒くさいと思われ、敬遠されがちの煮魚ですが、煮汁を作って火にかけたのに沈めるだけで出来るので簡単ですよ。

さて、上記の分量だと1リットル近く出来てしまう、煮汁ですが・・・。
さっと一度、煮立てた後に粗熱を取って、細かい網目のざるで濾してビン詰めし、冷蔵庫で保存できます。
なので、これをとっておけば、

「煮魚食べたいなあ~」

っていうときに、先の煮汁を冷蔵庫から出し、水、醤油、酒、みりんを100mlくらいずつ足して、生姜のスライスを何枚か入れて煮立て、そんでまた、煮付けたいお魚をポイッと♪

んでまた、使い終わったら、濾して、ビンに・・・

を繰り返した、煮汁。我が家のそれはずいぶん育ってきました。
繰り返して使うと、どんどん美味しくなりますよ♪

お試しください。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

松戸は上本郷の美春で味噌バターコーンらーめん

2021-01-06 08:58:39 | ラーメンレポ
味噌バターコーンラーメンが食べたい!

というのは次男のリクエスト。
なんかのテレビ番組で見て、とてもおいしそうだったそうで、以来ちょいちょい「食べたい」と話をしています。

ということで・・・うちから近いのは・・・あそこだな♪



こんにちは。
昼下がりの松戸は上本郷美春でございます。

ここ松戸において、本格的な札幌系のラーメンが食べられると評判のお店。

みそバターコーンラーメンを求めてやってきました。



流石人気のお店だけあって、行列必須。
席待ち表に記入して、外のベンチで待ちます。




サッポロのラーメンと言えば西山製麺。
たなびく「西山ラーメン」の幟旗を眺めます。
ちなみに、店内にも待ちスペースがありますので、順番が近くなってきたな?って思ったら、店内で待ちます。



待つこと15分くらいで入店着席。
まずは壁メニューを確認。
「私のひとりごと」と題した、店主さんのメッセージ。
ほうほう、「紅茶がコロナに効く・・・」となるほど、覚えておきましょう。



こちらは卓上調味料。
西山の麺箱仕様は良いですね。ちょっと欲しい。

まあ、観察はこの辺にしてメニューを決めましょう。



さて、何にしましょうかねえ?
サッポロらしく味噌系、醤油系、塩もあるんですね。



裏返すと、つけめんや汁なしも。
3人で悩みます・・・と言いつつ、次男は味噌バターコーン!一択を崩してないようですが・・・。

さて、三者三様の注文をしまして、ラーメンが来るのを待ちます。



とんこく醤油らーめん

こちらは長男のオーダー。
豚骨系のコクのあるスープですね。
ちょっとスープをもらいましたが、濃厚で美味しいスープでした。
西山のちょっと硬い麺も合うでしょう。



特選味噌らーめんのバターとコーントッピング



次男夢にまで見た味噌バターコーンらーめんです。



ラードが浮いた濃厚な味噌スープなんですが、バターが溶けたところをいただくとさらに濃厚に。
味噌ラーメンにバター乗せた人、天才ですね♪



特選醤油らーめん

は、私のオーダー。
次男が鉄の意思で味噌を注文すると聞いていたので、自分は醤油にしました。



流石"特選"チャーシューが3枚、メンマ、コーン、煮玉子1/2、海苔。



こちらもちょっと多めにラードが浮きます。



醤油スープとラードが絡みついた、西山独特の麺が良いですね。
サイドメニュー頼まないなら、大盛りでもよかったかな?



それにしてもなかなかなにんにく。
にんにくが効いて、醤油が強いっていうと、先日のアリランラーメンを思い出させるものがあります。
味噌も醤油も美味しいですね。



ごちそうさまでした。

流石松戸を代表する札幌系ラーメン店。
次男も念願の味噌バターコーンを楽しめたようです。

ではでは

【らあめん 美春】〒271-0064 千葉県松戸市上本郷4079?1




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

西山ラーメン 10食箱入価格:1890円(税込、送料別) (2021/1/5時点)




登録しています

年末年始~年越しそばからおせち料理など~

2021-01-05 12:23:23 | レシピ
いつまでも正月気分でいるんじゃないぞ!

と言われましても・・・時を戻そう・・・

って前の記事でも戻ってんじゃねえか?

・・・まあまあ、せっかく写真撮ったし、ネタ切れになる前に、使ってしまいましょう。

というわけで、もはや年明けの5日になりますが、年末年始の話題です。

まだぎりぎり賞味期限切れてないですよね? ねっ!?ねっ!?

「前の話は完全に賞味期限切れだった気が・・・」

・・・まあ、いい、時を戻そう。

そう、あれは2020年の大晦日。



年越しそばです。
そばは乾麺ですが、そば粉100%の十割そばにしました。

そば汁は、まず醤油とザラメで作った砂糖水を合わせて、かえしを作って寝かせます。
これを一週間寝かせて、厚けずりの本枯の鰹節をガッツリ煮出した特濃の鰹出汁で割って、みりんで整えます。
これをまた寝かすこと丸1日馴染ませたのが、このそば汁。


付け合わせは天ぷら盛り合わせ



こっちは精進揚げ。
しその葉、ごぼう、蓮根、さつま芋、霜降りひらたけ。



こっちは魚介関係

車海老、いか、きす。
車海老は頭も揚げました。
これを食べて、

子供らは「笑ってはいけない」を見つつ、私は自室で「孤独のグルメ年末スペシャル」見つつ、最後はリビングに集まってみんなで年越し。

あけましておめでとうございます。

で、午前1時に就寝。




ってことで明けて元旦の朝。

・・・ってか実は、この朝までおせち料理作ってました。
午前10時過ぎにようやくスタンバイ。



八ツ頭、くわいなどを使ったお煮しめ。
にんじんは金時ニンジンです。
ちょっと八ツ頭が煮崩れてしまったのが、残念。
お煮しめ、なかなか難しいですね。



海老の鬼がら焼きと数の子以外は基本的に出来合いのもの。

家族に毎回「ちょろぎって必要?」と"ちょろぎの必要性"について問われますが?・・・必要です!

なぜなら、自分が個人的に好きだからです。

この辺のものは、

「昆布はよろ"こぶ"」
「田づくりは五穀豊穣」
「栗金団は勝負運と金運の縁起物」
「数の子は子孫繁栄」
「海老は長寿の願い」
「黒豆は健康祈願」


などと、講釈しながら食べるのが、恒例です。
・・・えっ?我が家だけですか?



最後の重は、どちらかっていうと食べ出のあるもの。

紅白蒲鉾は小田原鈴廣。
ローストポークと、ローストビーフのロースト兄弟。

煮貝は夏に採って・・・いや、買って冷凍保存しておいたトコブシです。

さて、真ん中の伊達巻ですが、ちょっと形はアレですが、次男が作った手作りです。
これは次男が小学生の頃に、本で作り方を見て、「やってみたい!」って作ったら大成功だった逸品。
以来4年、毎年次男の担当です。




さて、おせち食べたら、お雑煮です。

今年は、鶏ガラからじっくり煮出したスープにで鰹節の出汁。
薄口醤油と酒、少量のみりんで味付しました。

具は、鶏肉とかまぼこ、吸口に三つ葉、柚子の皮で香りを♪
埼玉生まれ、東京育ち、現在千葉県民という関東人なので、餅は角餅を焼いて入れます。

さて、すっかりお正月気分、そろそろ初詣にでも行きますか?・・・

そしたら、大食いの長男が・・・「雑煮おかわり」って。

よっしゃ!作ったろう!
飛び切りのやつなあ!!



賀正雑煮ラーメン!



おせち料理で余った、海老の鬼がら焼き、紅白蒲鉾、次男の伊達巻、ローストポークとローストビーフ。
お雑煮から、出汁、焼餅、鶏肉、三つ葉、柚子の皮。
そのほか、白髪ねぎ、小松菜も加えて雑煮仕立てのラーメン。




いただきます・・・じゃないや、いただきなさい!

実は年末に買った麺が余ってたんですよね。
自家製麺じゃないんですけど、まあスープと具のほどんどは自分で作ったので、

自作ラーメン

って言っていいかな?

良いですよね? ねっ?

大食いの長男も満足だったらしい。
私も味見ついでにちょっといただきました。

この後、浅草の浅草寺に初詣、コロナ禍なのに、なかなかの人出でしたが、まあ来ちゃったものはしょうがない。
そそくさとお参りして、そそくさと帰宅しました。

そんなiwaYoh家の大晦日から元旦でありました。

改めまして、本年もよろしくお願いします。

おそまつさまでした。

ではでは


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お椀ひとつで一汁一菜 雑煮365日 [ 松本 栄文 ]価格:1650円(税込、送料無料) (2021/1/3時点)






登録しています

今更ですが、クリスマスな食卓・・・モトイ!忘年会

2021-01-04 09:59:36 | レシピ
メリークリスマス・・・っていつの話だ!

もはや年も明けて、正月の三が日が終わったというのに・・・ぶつぶつ・・・そうですそうです。ごもっともです。
だって、諸事情あってアップが今になってしまったんですもん。

お許しください。

「お許しください」ついでにもう一つ、

我が家は「クリスマス」って言わないんですよ。

我が家のこの年末のホームパーティーは

忘年会

って呼んでます。

何でかって?

クリスマス嫌いだからです。

西洋かぶれじゃあるまいし、だいたいキリスト教徒でも何でもないからな。

先祖代々の墓は曹洞宗若泉山安養院無量寺にある仏教徒ですぜ。



じゃあ、この料理はなんだ!

それは・・・

やりたいからです!

だって丸鶏焼きたいじゃないですか!?作りたいじゃないですか!

ということで

忘年会

です。



【トマトリゾットのほうれん草ソース】

じゃあまず前菜で、リゾット。

玉ねぎの粗みじんと米を炒めて、そこに鳥スープとホールトマトを加えて、塩胡椒で味を調えました。
ほうれん草をペーストにしたソースを添えてます。

「イロドリがぁ・・・」とか言わない!言わせない!!




【黒鯛のカルパッチョ】

黒鯛って値段の割においしいんですよね。
護岸にいて雑食性なので食べるものによっては臭みがあったりするんですが、きれいな水で育ち、新鮮なものは、そこいらの養殖の真鯛より美味しいです。
河口付近にもいて真水でも生きられるので、冷蔵庫の無い時代は井戸水などで生かしておき、活き造りなどにも使われる魚だったとか?
今日は丸ごと買ってきて家で捌きました。
薄造りにして、柚子酢、オリーブオイルでドレッシングを作り、カルパッチョに仕立てました。



【生ハムのサラダ】

レタス、サニーレタス、ベビーリーフなどのサラダを作って、生ハムを敷き、パプリカの乱切りを散らしました。
実は、食べる瞬間まで全くドレッシングのことを考えておらず、直前でリケンのノンオイル青じそドレッシングを出してきました。
マヨネーズやワインビネガーのドレッシングを作ったら美味しかったと思うんだけどなあ。まあ後のカーニバルです。

「だからイロドリとか・・・」・・・なんのことですか?知りません。



【ローストチキン】

出た!やっぱりこれ作らないとクリ・・・いや、何でもありません。忘年会です。忘年会!

前日から塩、胡椒、マジョラム、タイム、オレガノ、ローズマリー等々・・・を刷り込んで、冷蔵庫で一晩。
翌日冷蔵庫から出して室温になじませ、表面にバターを塗りたくります。

200℃に予熱したオーブンで45分。焼きあがってもオーブンを開けず、30分ほど待ってじっくりと予熱を入れていきます。
パプリカやブロッコリー、にんじんなどで彩を整えると、それっぽくなります。
「それっぽくって、どれっぽく・・・・」 質問は一切受け付けん!




というわけで、12月25日の食卓です。

「メリークリスマース!」ってのはカミさんや息子どもが勝手に言っているだけです。

奥の方にあるケーキとかは知りません。私は知りません。カミさんや息子どもが勝手にやっているだけです。

忘年会です。忘年会!

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

納豆アレンジレシピいろいろ

2021-01-03 21:16:43 | レシピ
最近、私の周りで納豆アレンジが流行りだしました。
きっかけは筋子納豆でした。
青森県の郷土料理、かの文豪太宰治も好きだったという逸品です。
必要なのは納豆と筋子だけとのこと。
なんだか簡単でおいしそうなので、やってみましょう。



【筋子納豆】

すべてはここから始まりました。
ということで、納豆とねぎをマゼマゼして、筋子を絡めます。



オン・ザ・ライス

アレンジして卵黄を乗せましたが、いらなかったかもなあ。
納豆と醤油漬けの筋子を混ぜるだけなのが正調みたいですが、これも美味しかったです♪



【いか納豆】

そういえばいか納豆は鉄板ですよね。
居酒屋メニューでもポピュラーです。
ちなみに、いか卵黄ってのもありますから、卵黄は必須でしょう♪



うん、間違いのないヴィジュアルです。
美味しくないわけがない!



【まぐろ納豆】

いかをやったらまぐろもね♪
いか納豆があればまぐろ納豆もある居酒屋メニュー。

卵黄ともみのりを乗せました。



これも、多分に漏れず、間違いない美味しさ。
海苔が良かったですね。
今思うと、ねぎの代わりに糸切りのしそなんてよかったかなあ?と思ったりして。



【納豆チャーハン】

目先を変えて今度はご飯の方をアレンジ。
普通納豆チャーハンっていうと、納豆も一緒に炒めてしまうレシピが多いと思うのですが、今回はチャーハンはチャーハンとして作り。
まぜまぜした納豆を上にトッピングしてます。

この納豆チャーハン、実は有楽町の名店ミルクワンタンで有名な鳥藤のコースに登場するメニューなんですよね。

チャーハンは玉子、ねぎ、ベーコン、紅生姜をトッピングして、中華、というより大衆食堂的なものを目指しました。
その方が納豆に合いそうな気がしましたので。



パラパラチャーハンにねばねばが絡むのが面白い食感♪
時々混ざる紅しょうががアクセントになってて良いですねえ。



【納豆カレー】

最後は、今度はカレーにトッピング。
前の日の残りのカレーにトッピングしてみました。

納豆は味付せずに、まぜまぜしただけ。

カレーにチーズをトッピングして、電子レンジでちょいとあたためチーズを溶かして、その上に納豆を、その上から刻んだパクチー、ガラムマサラと一味唐辛子を散らします。



納豆とカレーご飯をよく混ぜでいただくと美味しいです。
残り物のカレーの活用でしたが、キーマカレーとかそれ用調整したカレーで作ったら立派な一品になりそうです。


【まとめ】
というわけで、突如始まったアレンジ納豆ブーム。
納豆+αのお手頃レシピで楽しめるので、今後いろいろ広がりそうです。

良いものが出来たら、またこちらで紹介していきたいと思います。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています