岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

お刺身が食べたい。そんな日もある

2021-01-03 10:57:35 | 飲食レポ
こんばんは。

「お刺身食べたいなあ~」

と、こんな日。今日はお刺身の定食にしましょう。

となれば、そそくさとスーパーに行ってめぼしいお刺身を買ってきました。



今日の刺し盛りは、左からすずき、目撥(めばち)まぐろ、ぶりとろ。

【すずき】
夏はさっぱり君ですが、冬のすずきは程よく脂が乗ってます。
すずきは美味しさのワリにそんなに値が張らない、という優等生。
写真のそれは木更津で揚がったものらしいですね。

【目撥まぐろ】
まぐろと言えば、本まぐろですが、目撥は一番流通量が多く、居酒屋や寿司屋で"まぐろ"として出てくるものは、この目撥が一般的です。
晩秋から冬にかけておいしくなる、正に今が旬。
銚子から三陸にかけて獲れるそうで、これは千葉産とあるから、銚子かな?
塩釜の目撥も美味しいんですよね。

【ぶりとろ】
"寒ぶり"と呼ばれるほど、冬が旬。
しかも、一番脂ののった腹身のところを近年"ぶりとろ"と称して売っています。
晩夏から北海道の北側の海から南下をはじめ、晩秋~冬に旬を迎えます。
能登半島、富山県氷見のものがブランドですが、こちらは鹿児島の養殖ものです。



というわけで、刺し盛りの他に、小松菜の胡麻汚し、サラダ、わかめとねぎのお味噌汁をつけて、一汁三菜♪



じゃあ、いただきます。

後は食べるだけ♪

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

松戸の紙敷・・・ってか秋山の街中華福新

2021-01-02 07:51:42 | ラーメンレポ
こんにちは。お昼の松戸秋山地区です。
「どこよそれ?」って聞こえてきますが、とにかく松戸の秋山です。
秋山駅ってのがありまして、それは北総線の駅。
京成電鉄の傘下で京成高砂から印旛日本医大に伸びる線。

日本一利用料金の高い路線です。

ちなみに同じ路線を使い、京成上野から成田空港に向かう京成スカイライナーが通る路線ではありますが、あれは京成成田スカイアクセス線です。

って「路線の話をいつまでしてんだ!」って怒られそうなので、本題に入ります。

その北総線秋山駅から徒歩7分くらいでしょうか?



なかなか味のある街中華、福新があります。



店構えはなかなか立派。
まあ、多少の入りにくさはこの手のお店の宿命ではありますが、まあ。

駅から近いとはいえ、どちらかというとロードサイドなので、駐車場も完備されております。



写真が張られていて、営業中ってこと以外は情報量が薄いディスプレイww

まあ、営業中ってことなので入店しましょう。

店内は、何席かのL時のカウンターとテーブル席が3席、奥に小上がりがあります。

現状お客さんは私だけみたいなので、真ん中のテーブル席に座らせてもらいました。





麺類、ご飯もの、定食、一品料理、セットメニュー・・・。
見たところ、ご主人と女将さんのお二人でやってるみたいなんですけど、よくこれだけのメニューこなせますね・・・ってのは街中華における大きな謎の一つです。

基本でラーメンチャーハンのセットとか、カレーとラーメンのせっととか・・・いや、定食関係も・・・クッパなんてやってるぞ・・・
本気で悩むなあ・・・ということで。



マーボーラーメン



豆腐と玉ねぎ、ニラ辺り。



なかなか街中華らしいヴィジュアルです。



マーボー、というよりは限りなくあんかけ豆腐・・・ですが、だがそこがいい!



いただきます。
「熱っ!!」
豆腐とあんかけという、保温機能抜群の組み合わせの為なかなか冷めません。

熱さと戦いながらいただきます。
いや、でも美味しいですよ。

そして、熱さとの戦いのあと運ばれてくる



餃子!

良いヴィジュアルですねえ。
素晴らしい焼きです。



酢胡椒が流行っている昨今ですが、酢醤油ラー油でいただきます。

酢、醤油、ラー油を4:2:4の醤油少な目のフォーメーションで。



じゃあいただきます。

野菜たっぷりの優しい味の餃子ですね。
皮が厚めで食べ出があります。これ餃子ライスでも美味しいでしょうねえ。

タレも美味しかったんですけど、最後はマーボーラーメンに餃子を入れて食べました。



ごちそうさまでした。

最近、松戸、柏、流山など、自宅から近いお店を発掘してますが、このお店は自宅からの近さ、美味しさのバランスの良いお店でした。

また来て別メニューもいただいてみたいですね。

ではでは

【福新】〒270-2221 千葉県松戸市紙敷1519−24





登録しています

12月のハードコア弁当

2021-01-01 17:59:01 | お弁当レシピ
改めまして、あけましておめでとうございます。
月頭となりましたので、恒例の前月のハードコア弁当を振り返りです。

・・・とその前に。

ハードコア弁当とは

【“ハードコア弁当”の提唱者・ホイップ坊やさんが考える「究極のお弁当スタイル」とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ】
※参考文献です。

じゃあ、行ってみましょう!

と、いいつつ今回もちょっと寂しげです。
ってのは、12月は仕事的に在宅ワークが多かったんですよね。

と、言い訳しつつ。

やっていきましょう。


肉団子

これ某SNSに載せると「イシイのミートボールですか?」と聞かれたのですが、

ちがいます!

チャンと豚ひき肉を買ってきて、丸めて揚げて甘酢を作って絡めました。
結構気合の入った、ハードコアと言えます。

いや・・・ハードコアと言いにくいかな?・・・次行きましょう。


春巻き

冷凍の春巻きを買ってあったので、朝にじゅーっと揚げて、ご飯の上にポイッと2本。
これは酢醤油を持参していただきました。
からしもあった方が良かったかもね。


鮭ハラス

前日に某スーパーで偉く美味しそうに見えたんで買ってきました。
鮭の脂がごはんに染みると美味しいんですよねえ・・・。
簡単、単純、美味しいと文句なしのハードコアの王道です。

この後なんですが、2週間半ほど在宅ワークになってしまいます。


牛肉のワイン煮

この日は仕事納めだったんですよね。
4つあるのは・・・そうです、パートのカミさんは元より、冬休みに入った、長男、次男も道連れ。

家族4人でハードコアです!

というわけなので、絵的に微妙ではありますが、豪華に!

前日夜に圧力鍋で牛肉をホロホロになるまで煮込みました。
ちょっと濃い味にしたのが良かったようです。

ということで、前月の11月に引き続き、12月も4種のみでしたねえ。

ちょっと寂しいですが・・・というところでオマケです。


豚キムチ丼弁当

これはハードコアじゃないんですが、カミさんが大晦日に出勤になってしまいまして、急遽お弁当を作りました。
この期に及んで、ハードコア弁当はヤダと・・・。

とりあえず豚キムチを作ってオン・ザ・ライス!

申し訳程度にいんげんのマヨ和えと玉子焼き。

実は全く味見してません・・・のでどんなもんだったかは「カミさんのみぞ知る」

ということで帰ってきたカミさんにさりげなく、「どうだった?」と聞くと「あっ、まあ、美味しかったよ」とのこと。

まあ普通の反応でした。

と、こんな感じの2020年12月のハードコア弁当、というか全般的にお弁当事情でした。

こんな感じで2021年も参ります。

皆さん、本年もよろしくお願いいたします。

おそまつさまでした。

ではでは


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハードコア弁当 [ ホイップ坊や ]
価格:935円(税込、送料無料) (2021/1/1時点)





登録しています

新年あけましておめでとうございます

2021-01-01 00:00:00 | ただの日記
タイトルにもありますが、

あけましておめでとうございます。

旧年中、ご愛読いただいた皆様には感謝申し上げます。

突然猫の写真で、スミマセン。
丑年なんですが、我が家のマコトさんは白黒の牛柄なので、代わりに登場していただきました。


ラーメンの写真でも・・・って思ったんですが、最近作ってないんで(汗

というわけで、

皆様本年もよろしくお願いいたします。