Last Chance Cafe  master JL6USD

これから起こる出来事の全てが Last Chance だと思って生活している後期高齢者のブログ

▶ Last Chance Cafe ◀

2037-12-31 23:59:59 | Ham Radio
   

 

        

A blog by a late-aged person who lives his life thinking that everything that happens from now on is his Last Chance.
I consider myself a radio-lover, since I like almost all ham radio activities : DXing, Contesting, Rag-chewing ………
It's great fun to go back to basics and use simple antennas and low power.
The most important thing is to stay on the air.

 
 teacup.com が 2022年8月1日をもってブログのサービスを終了したため、gooblog に引っ越してきました。
 過去の記事の中で teacup blog の記事上にてリンクしているもの ..... 
特に記事間の引用や動画、画像 ( 拡大と右クリックが不可になった )  ..... はリンク切れになっています。
 気づき次第 URL を変更し、gooblog に再リンクしています。
 コメントにてご指摘頂ければ対応します。
 

New ★ About the DXCC Rules - Section II.  DXCC List Criteria 
New ★ Operations not accepted for DXCC DXCC に認められないオペレーションのリスト
 

 JL6USD ライブストリーム   URL : https://clublog.org/livestream/JL6USD
 JL6USD   URL : QRZ Logbook
 
 


コメント (10)

■ 祝日には国旗を掲揚しよう

2025-02-11 16:37:35 | ノンジャンル




 お昼頃に、のんびりと起きてきたら 「 あれっ 」 皆いる。
 孫に 「 今日は休みか 」 と聞くと 「 建国記念の日 」 だと言う。
 幽明境近辺を彷徨っている身としてはこんな事にも疎くなってしまう。


 建国記念の日( 2月11日 ) 
 ネットでは以下のような解説がされていました。


  建国記念の日 」 は明治時代に制定された紀元節を基にしています。 
 神話上の人物で初代の天皇とされている神武天皇が、紀元前 660 年のこの日に即位した、
という神話にもとづいて作られた祝日です。
 しかし、神武天皇が実在するかも定かではなく、日本という国の正確な起源がわからないという意見が
専門家からあがったため、「 建国記念日 」 ではなく「 建国記念の日 」 とされた とか..... 


  ん~、「 の 」 の有る無しの、微妙な違いが分からん ( Hi ) 。


 単純に日本国の誕生日と捉えれば国民全員が挙ってお祝いをしてもよさそうです 。
 昔の事はあまり言いたくはないが。
 私が子供の頃は、決まって祝日には玄関先に国旗を掲げていたものです、ですから旗日と習いました。
 今はどうでしょう。 国旗を掲げている家なんて全く見なくなりました。
 国旗を掲げている家の方が変な目で見られる世の中です。


 先代が天皇陛下の元で戦争を経験した時代の 「 日の丸 」 思い出 ( 良いも悪いも ) は、遠くになり、
それぞれの心の内にあると思いますが、もうそれらも歴史の一部分となって来たと言えるでしょう。
 1945 ~ 1952 年 GHQ により 「 日の丸・君が代 」 の掲揚・斉唱を全面的に禁止された時代も歴史 ..... 。


 戦後の昭和の小学生は、穴の開いた靴下に、膝のてかったズボン、青っ洟垂らして坊主頭、
 健康診断で座高測定・ぎょう虫検査、虫下し、プリントは謄写版 ( ガリ版 )  刷りのわら半紙、脱脂粉乳に鯨肉、
各組の住所・電話連絡リスト、そして教科書の書き換え ..... 。 
 高度成長期と共に国民生活は急激に豊かになって行きます。


 皇太子殿下のご成婚 ( 1959年 ) では各戸で国旗を掲げ、テレビは爆売れ ( 白黒 ) 、
東京オリンピック ( 1964年 ) ではカラー放送に ..... 映像には沢山の国旗 ( 日の丸 ) が映しだされました。


 時は流れ、若者は 「 平凡パンチ ( 1964年 ) 」 「 週刊 PLAY BOY ( 1966年 ) 」 などを読みあさり、
新しい文化に触れて大いに感化され、男子は今まで無縁だった 「 オシャレ 」 になっていったのです。
 「 建国記念の日 」制定 ( 昭和41年 ( 1966年 ) ) 以前から、当たり前の様に国旗は掲揚していました。
 それが、いつの頃からか ( 学生運動が終わった頃 ? ( 1970年 ) ) 段々と掲揚しなくなっていきます。
 集合住宅が多くなったからかも知れません。


 日本人の自国に対する愛国心が薄れてしまったのだろうか ? 。
 愛国心ランキングを見てみると .....

  1. アメリカ
  2. ロシア
  3. 中国
  4. ドイツ
  5. イギリス
  6. フランス
  7. 日本
     9. 韓国
    12. カナダ
    17. イタリア


 国旗掲揚=愛国心=天皇=右翼、或いは極左なんて連想されるのが嫌なのか、
そこまでの考えはないとしても、皆が掲揚 していないのに自分だけあげる必要もないし、元々国旗なんて持っていない ..... 。


 大正生まれの 世帯主 がいた時は間違いなく掲揚していました。
 と言う事は、昭和生まれの我々が引き継ぎを怠ったと言う事でしょうか ? だとすれば大罪ですね。


 祝日に国旗を掲げるのは、その国の歴史や文化を尊重し、お祝いや感謝の気持ちを込めて行うことですから、
素直に解釈すれば国旗掲揚は当然の行為だと思うのですが HW ? 。


 そう言えば国家を歌わない人もいるそうですね、歌詞が気に入らないとか言って .....
 分かりますよ 「 君が代 」 の 「 君 」 は天皇陛下のことですからね。 そこが気に食わない理由ですよね。
 だったら 「 民が代 」 にでも変えたら歌えるって事ですか?。
 しかし、もう天皇陛下は権力の象徴ではなく国民の象徴なんですから 「 君 = 国民 」 なのです。


 あなたがカラオケで歌っている洋楽の歌詞だって、あなたの考えとと反対の主張を歌っている可能性もありますし、
日本語に直訳して歌うと放送禁止レベルの曲を歌っているかも知れませんね。 
 ここは笑っちゃいけません ..... 苦笑いで。


 「 日の丸 」 は素晴らしい国民の象徴 ( 国旗 ) です。
 国旗は日本を元気にさせる力を持っています。 もっと大事にしましょう。
 祝日は国旗を掲揚しましょう。 ..... と言う私も国旗をもっていないのだが ..... 。


コメント

■ 無線局等情報検索で従事者免許資格別に数字を調べてみたら驚きの結果が出た

2025-02-10 00:00:53 | Ham Radio



 総務省の無線局等情報検索では従事者免許の開示のみで操作できる範囲を示しているだけで、
1アマの OM が kW 局かどうかは、分からなくなりました。
 この変更には賛否両論あるとは思いますが ..... この件は別の機会に意見を述べるとして、
今回は全国と九州の総合通信局の管轄内に於いて従事者免許資格別にアマチュア無線の局数を調べてみました。


 ( 1AF , 1AM )  ( 2AF , 2AM )  ( 3AF , 3AM )  ( 4AF , 4AM ) は、
それぞれ別の局として扱われ、一人で 「 移動 」 と 「 固定 」 の 2局を持っている場合が多いので、
これらを 1免許人として見なければ、全部の局数を調べても 「 違うかな 」 と思いました。


 そこで、1AF , 2AF , 3AM , 4AM だけを抽出し、資格数を調べる事にしました。
 ( 3AM , 4AM の場合はわざわざ「固定 ( AF ) 」を選ぶ理由がない )
 以下が結果です。 まず全国です。 

  • 1AF 12,275
  • 2AF 12,248
  • 3AM 70,689
  • 4AM 207,269
  • 合計 302,481
  • 1AM , 2AM , 3AF , 4AF のライセンスを受けているものは 43,777

 従って 局数の合計は 346,258 になるが、免許人は上記合計の通り 302,481 となる訳です。
 あくまで概略であり、1AM , 2AM , 3AF , 4AF のみしか申請していない局もあり得るので誤差が生じます。
 因みに 4AF は 321、3AF は 303 でした。 今回のデータには反映されていません。 
 全体的には影響が少ないと考えました。


 結果を良く見て下さい、遂に 1アマの数が 2アマの数を上回ってしまいました
 この逆転現象はとても興味深いと思い記事にしました。 
 10 年前は 1アマは 2アマの 1/3 位だったと ( 1アマはエリート中のエリート ) 思いますが、
遂に逆転の時代が来てしまったか ! と、内心忸怩たる思いです。
 

 HF DX では 1アマが当たり前になって来た様な気がします。
 ひと昔前、1アマの先輩から 「 2アマは上級と言われるけど、どうかな ? 下級とまでは言わないが、
せめて中級ぐらいだな 」 なんて事を言われた事が有ります。
 2アマで自慢できる時代は終わっています。
 先輩のあの言葉は今の現状を見れば、決して侮辱ではなく叱咤激励だったのかも知れません。


 私は 76 才の理系でもなく文系でもない 中途半端系の 2アマ です。
 残念ながら今となっては頭脳的にも体力的にも上級に挑戦出来る状況ではありません。
 若い人は 「 いや今からでも頑張れるよ 」 とおっしゃるかも知れません。
 ありがたい事です。
 確かに、あの時に ..... と言うターニングポイントは数回ありました。
 しかし、あなたが私と同じ年齢になると、きっと私の気持ちを実感出来るでしょう。
 






 最後に九州総合通信局のデータを記しておきます。
 あくまでも誤差を含んだデータである事を承知の上で参考にして下さい。

  • 1AF 866
  • 2AF 963
  • 3AM 6,275
  • 4AM 17,303
  • 合計 23,538
  • 1AM , 2AM , 3AF , 4AF のライセンスを受けているものは 5,297

 局数の合計は 28,876 になり、免許人は 23,578 となる。
 因みに、4AF は 15、3AF は 30 でした。
  九州総合通信局の管内では、まだ逆転現象は起きていないものの、時間の問題でしょう。



 【 蛇足 】 このデータは各都道府県毎に調査出来るので、1アマ率の高い県は、
ある局面に於いて ( この場合はアマチュア無線 )  意識高い県 として評価 ( 他県と比較 ) 出来る、
面白いデータと成り得るのではないでしょうか ? 。
 更に蛇足、1990年代に最盛期を迎えたアマチュア無線だが、その数なんと 155 万局 越えだったと言われている。
 120 万局の減少、凋落ぶりは他の趣味には見られないギネス級ではないだろうか ? 。 
 そんな中で、八重洲無線、ICOM、KENWOOD が倒産しないで健在なのは立派。


コメント

■ テレビ業界三大用語

2025-02-09 00:22:00 | ノンジャンル



 基本的に逆に言うと取りあえず .....
 これが 「 テレビ業界三大用語 」 と言われているものです。
 

 いずれも、便利な言葉ですよね。
 番組編成会議とか撮影現場などでは良く聞かれます。
 プロデューサーが、スポンサーや俳優さん、演出 ( ディレクター )、カメラ・音声・照明などの
チーフに対して多用しているのをよく耳にします。


 基本的に ..... 面倒くさい論議はしたくない時に 揺るがない ( 当たり前の ) 正論で逃げる。
 逆に言うと ..... スポンサー等に対して 「 それは間違っている 」 と直接的な否定を避け、
逆も真なり的な言い訳で、けむに巻き 設定の変更等をしたくないアピールである。
 取りあえず ..... 金や時間のかかる事や面倒くさい変更をしたくないので 
「 一応この設定で進めさせていただきます ..... 特に問題ないですよね 」 と押し切る時に使う。


 どの言葉にも、スポンサーの言いなりになっては金がかかる、
ディレクターの言いなりになっていたら時間を食ってしょうがない、
スタッフの要望なんて聞いてられるか、
役者のわがままも許さない ..... 。
 私が仕切っているのだから、最初に決めた ( 時間・予算 ) 通りに変更なしで ” ちゃちゃっと ” 終わらせましょ、
の魂胆が丸見えである ( だって今晩は女子アナとデートなんだから ) 。


 テレビドラマの現場は、撮影、照明、音声、美術、結髪、メイク ..... 等には、外注先の技術スタッフが殆どで、
所謂テレビ局の社員はプロデューサーとディレクター、#1アシスタント ( 映画界では助監督とか制作進行と言う ) だけ、 
或いは映像制作会社に丸投げで、プロデューサーだけが社員だったりです。


 社員が番組を制作しないの ? と言う疑問が生まれると思いますが、
 昔は政界や財界の子息で縁故採用者 ( コネ採用 ) が多く、所謂 銀のスプーンをくわえて誕生した赤子達であり、
モノづくりの才能や興味なんて一縷もなく、番組制作の能力なんて無関係で採用された社員が多いからです。
 それらの社員が現在、要職にあると言われています。
 それでも世論を気にして、私の時代 ( 1970年頃 ) は局長クラスの紹介でないと縁故採用は難しいと言われていました。


 勿論、多くの高学歴で才能ある社員も、或いは専門技術を学んだ 
日大芸術部 OB も石を投げれば必ず当たるくらい大勢いる訳ですが、
どちらかと言えば裏方の ( 主調整室・マスター室 ) 技術者の方が多いかも知れません。


 番組の質 ( 評価 ) より視聴率が高ければ OK の世界ですから、
企画や演出を希望する人材が才能を発揮できる場がありません。
 じっくりと腰を据えて内容の濃い番組を作りたいと思っている社員も多いと思いますが、
なにせ ” ちゃちゃっと ” 終わらせましょの精神ですからね ..... 。
 テレビマンが映画屋に軽く見られるのは昔からです。
 映画はお金を払って観てもらうのですから、根本的に作品に対する熱量が違います。


 これらは一般社会でも、どの業態も普通に使われている言葉で、特にテレビ業界に限った事ではないかも知れません。


コメント

■ J69SJ , FG5FU を取り逃がす

2025-02-08 15:31:30 | Ham Radio



 下のスクショの様に J69SJ をデコード出来ました。
 呼び続けましたが QRT したのか?直ぐに見えなくなりました。
 発見が遅かったか。


 28MHz FT8 , 12時頃です。 最初はアンテナを SP に向けていたのですが見えません。 
 時間が経てば見えて来るかなぁ~と QRX していました。
 ところが、クラスターに LP とあったので南に向けると、-17dB ~ -18dB で見えて来ました。
 もう少し早く LP だと気が付いていればチャンスがあったかも知れません。
 QRX していた時間がもったいない。
 パイルも思った程は大きくありませんでしたし ..... 。 


 


 AM 8時頃に、28MHz FT8FG5FU が見えていましたが、こちらも ” ふっと ” 見えて来たので、
すぐ呼んだのですが、” ふっと ” 消えてしまいました。
 見つけた時はもう QRT 寸前 ? だった様です。
 FG5FU は大パイルアップでした。


 CO6HLP , HI8SDR , WP4PUX とは 8時前後に QSO 出来ました。
 New Band , New Entity となると何故か同じエリア ( zone 8 ) でも ( チョット違うけど ) QSO が難しく、
見えない壁が立ちはだかっている様です。
 しかし、一度突破すれば、続けて QSO 出来て、あの苦労は何だったのだろう ..... となるのですがね。
 良くそんな経験をします。


コメント

■ DXCC に認められないオペレーションのリスト

2025-02-07 16:23:48 | Ham Radio


 
 Top Page に New DXCC に認められないオペレーションのリスト  を追加しました。
 ※ OK1RR が HP で提供するリスト ( Operations not accepted for DXCC )

 参照 : 過去の ( 2013 / 05 , 12年前 )  投稿記事


コメント

■ 今日も朝からQRV

2025-02-06 19:25:28 | Ham Radio




 今日も 7時から QRV です。
 28MHz FT8 は、昨日ほどではありませんが、W が良く見えます。
P49X  , CO8LY と QSO 出来ましたが、VP2ECV は残念ながら見えずじまいでした。


 その後 ( 8時 10分頃 ) 、18MHz FT8 で J79WTA  , NP3KW と QSO。
 21MHz で HR5/F2JD , W 3局 と QSO して .....、


 再び 28MHz FT8 へ ( 8時 30分頃 ) ..... まだ FB なコンディションは続いていて 
HI8DAR , VP6MW , HH2AA , W 数局 , GJ0KYZ ( GJ0KYZ は夕方の LP ) と QSO。
 HH2AA は、すぐに LoTW に上げてくれて 240 番目の Digital New になりました。
 VP6MW も Digital New なんですが、LoTW のアップロードが去年の 12月で止まっています。


 今日は、なかなか中身の濃い一日でした。
 今年は 28MHz メインで行こうと思います。


コメント

■ 珍しく早朝にQRV

2025-02-05 22:36:54 | Ham Radio




 DXing を愛する者にとって早起きが出来ないって致命的じゃないかと思います。
 その代わりと言ってはなんですが、夜更かしは大得意です ( Hi ) 。
 ですから、私は 似非 DXer なんでしょう ( Hi ) 。


 今日は大雪の心配があって天候が気になったので、朝 7時に起床してカーテンを開けてみました。
 天気予報とは裏腹に ( 予報では平地で 10cm の積雪 ) 全く雪はありませんでした。
 折角起きたのだからと無線機を ON にして 28MHz をワッチです。


 開局時 28MHz のコンディションが悪かった性 ? か、殆ど 28MHz の経験がありません。
 恐らく、最盛期は 50MHz と同様にマジックバンド的なオープンがあったのだと思います。 
 私が QRV すると必ずと言っていいほど QRV されている OM を見掛けますが、
その魅力を経験されて 28MHz の虜になったのでしょう。


 しかし、どの周波数に QRV しても、いつも見える局がありますが、
上から下まで 「 どんだけアクティブ ? 」 と思ってしまいます ( Hi ) 。


 今日朝 7時頃のコンディションです。


 


 W の中部から東海岸にかけて沢山デコード出来ています。
 私的には早朝のハイバンドが、こんなに FB だなんて知りませんでした。
 こんなコンディションは久しぶりです。


 一時間程の QRV で 23局の W と QSO 出来ました。
 YV1GIY , TI2SD とも QSO 。
 

 以前、見えただけで QSO 出来なかった P40AA ですが、
今日は夕方の 14MHz ( FT8 , MSHV ) で P49X と QSO 出来てリベンジです。
 P49X は長時間安定して入感しており、沢山の JA がパイルアップしていましたが、
最後は呼んでいる JA がいなくなる程でした。
 

コメント

■ Wolrd Wide Award Download ■ HAMLOG と JARL 100周年を考える

2025-02-01 11:09:46 | Ham Radio




 WWA も終了しバンドも少しは静かになっているのでしょうか ? 。
 早速 Award を申請してみました。
 上が ( 日本 ) のランキングの Award で下は ( 世界 ) のランキングです。
 左上のステッカーで順位が分かります。
 国別の Award は右上に国旗があります。


 このシステムは交信がリアルタイムに更新されて、自分の立ち位置が常に分かっています。
 これはコンテストなのか、単なるお祭りなのか、去年から開催されている様ですが、
私には、はっきりとしたコンセプトが掴めていません。


 EU を中心に 153,539 局が参加しています。
 期間が一カ月ですから、マラソン・コンテストの位置づけなのでしょうか ? 。
 
 ただコンテストナンバーを交換するでもなく、誰とでも QSO していい訳でもなく .....
Hunter が Activator と QSO する事で得点となります。


 WWA のサフィックスの特別局は Activator team と分かりますが ( 80局 )、
通常のコールサインの Activator も沢山 ( 800局 ) いて、それらの局を識別するのが面倒くさい.....
と言うか、分からない。
 今後何らかのルール改正が必要だと思います。
 しかし、構築されたシステムの完成度は高く問題なさそうでした。


 このシステムを上手くカスタマイズ出来れば、JARL のコンテストなんか結果発表に一年もかける必要もなく、
コンテスト終了と同時に Award が発行されます。
 もう紙 Award の時代ではないのではないでしょうか。

 

 

 








 WWA も世界から 80局 程の Activator team が参加しています。
 Activator は 800局 程います。
 残念ながら JA からの参加は 1局もありません。
 こんな時こそ JA1RL を生かすべきではないでしょうか ? 。
 オペレータは小中学生でも後期高齢者でも会員証を提示すれば運用できる様にします。
 当然、土日も開放です。 見守りもボランティアで行けるんじゃないでしょうか。
 オペレートを待つ空き時間に、子供と老人のコミュニケーションが生まれる。
 JARL が旗を振り、会員がそれに協力する ..... 出来ないですかね。
 どうせ、反対する理事が出て来るんでしょうね。
 内向きに物事を考える事しか出来ない理事が多そうです。


 成績などはどうでもいいんです。
 EU のお祭り ? とは言え、日本の Activator team がいない。
 蚊帳の外って感じです。 お声もかからなかったんでしょうか。
 WWA に参加していて寂しくなります。
 

 本来この様なシステムは、アマチュア無線先進国である日本が提供すべきものではないでしょうか。
 この分野では完全に後進国となってしまった日本です。
 結局、民間のフリー・ソフト HAMLOG にすり寄っています。
 HAMLOG に対する要望はユーザーより沢山来ているとは思いますが、
なにせ基本は個人のフリー・ソフトです。
 要望を受けるかどうかは開発者の判断です。
 しかし、ユーザーの中には協力者が沢山いて、開発者個人に出来るだけ負担が掛からない態勢が出来ている様です。
 とても、素晴らしい事だと思います。


 そこに JARL が関与して来るとなると、これはビジネスとなります。
 今後、HAMLOG はどうあるべきか ..... 私は HRD Logbook のユーザーですから、
HAMLOG を JARL のデフォルト的な推奨には、会員としては不満があります。


 開発者との協議で ( ソフトを買い取って ) JARL が開発を引き継ぎ、会員に対して、
主に hQSL 使用して JARL BURO をサブ ( 月 100枚まで、年間 1,200枚以下に限定、グラムで制限も可 ) とする条件付きで、
QSL 転送に掛かる会費 3,600円を半額に減額して 1,800円 ( BURO 100枚以上は従来通り 3,600円 ) 、
年会費を 5,400円 とするならば、JARL のデフォルトでもいいでしょう。
 

 一方では、JARL 発行の Award と紐づけ、オンラインで課金が出来れば ( LoTW 方式 )
申請者も増加するのではないでしょうか ? 。 ない物ねだりですかね~。
 私は、昨日 ARRL にエンドーズメント料を ¥5,064 も支払ったばかりです。


 ここ数年 AI 絡みで、世の中のフェーズが変わって来た様に思われます。
 ああ、そうそう、来年は JARL 100 周年ですね。
 個人の特別コールサインも欲しいものです ( 総務省との折衝が必要 ) 。
 何も 100 を入れなくても、現在のコールサインの頭に 8 を付けるだけでも十分特別コールになります。
 私個人の場合は 8JL6USD となります。 九州支部には 8J6HUNDRED 。 
 関東地区は 100 が使えるので 8J100RL , JA100RL , JE100YZW 等々..... 。
 7 コールは 7 を 8 に代えるだけ ? 。
 今は文字数に制約は無いようですから ..... やり様はあると思います。
 これも BURO がパンクするなんて言って理事からは反対の声が ..... ( Hi ) 。


 理事会では既に議題に上り、楽しいイベントの計画を練っておられると思います。
 90 周年の時の様な醜聞は二度と聞きたくありません。
 派閥が有ろうとも JARL 会員 ( 会員ファート ) のために、是々非々で臨むべきであると考えます。


コメント

■ SV1GA/A team 断念 / 帰国

2025-01-31 22:59:00 | Ham Radio



 [ NEWS UPDATE ]  by OH2BH Jan 30, 2025 

 While waiting for an answer from the local authorities that issued our permit,
 the SV1GA/A team decided to leave Mt. Athos.
 Team members Adrian, KO8SCA and Gabi, YO8WW left yesterday and Aris SV1GA
Niko OH2GEK and Marti, OH2BH are on their way home today.
 We are hoping to provide further details soon.

 


 上記の通り、関係当局の会合の結論が出る前に断念し帰国です。
 「 詳細は近日中にお知らせできる予定です 」 とあるので、
何かしら、また発表があるのでしょう。
 DX を楽しむ者にとって、とても興味があります。


 Mt. Athos の様な特殊 ( 排他的 ? ) な環境への DXpedition は政治力が一番大切な事でしょう。
 OH2BH の様な大物 Peditiner の手に掛かっても残念ながら攻略出来ませんでした。
 近日中にリベンジを期待します。


 しかし、逆に OH2BH でも失敗してしまったと言う事は Mt. Athos から QRV は、
違った意味で HKØ ( Malpelo Is. ) 級に難しいと言う事かも知れません。


コメント

■ SV1GA/A – Mt Athos 停波の理由

2025-01-30 12:19:22 | Ham Radio



 
 以下 SV1GA/A – Mt Athos ( OH2BH ) からのメッセージです。
 DX-WORLD.net より抜粋。


 JANUARY 29 @ 1745Z

 Mt Athos から心よりご挨拶申し上げます。
 Mt Athos では我々と違った非日常的な一日から始まります、
 朝の祈りも午前 4 時に始まります。
 私たちは全員、Mt Athos のライフスタイルを学び、恩恵を受けています。
 最も重要な事は、SV1GA/A チームが安全で安心で、このような珍しい DX Entity より
QRV が出来る事に興奮している事です。


 Mt Athos から On Air するための許可は、Mt Athos 内の複数の Holy Community ( 聖なる共同体 ) の手に委ねられており、
 私たちにとって重要な Holy Community は、SV1GA/A の運用を実行するための 招待状と許可証を与えてくれた当局です。
 私たちの書類は明確ですが、外部の Holy Community が、これら全てを保留にし、さらに検討の必要があるとしています。
 現時点で私たちに出来る事は、アマチュア無線の役割や専門知識を説明して理解を得る事だけです。


 私たちはその様な検討に対して議論や意見をしようとしているのではなく、
関係者に真摯に情報 ( アマチュア無線や招待状と許可の事など ) を提供しているだけです。
 関係当局が会合を開いて、私たちのケースを検討するのを待っています。
 最終的な決定は間もなく下される予定です。
 私たちも待つには限界があるため、私たち自身の立場についてはすぐに決定を下す予定です。


 SV1GA/A のような DXpedition を準備する際には、オペレーター、機器、場所、安全性、輸送、ライセンスなど、
多くの事を考慮する必要がありますが、いつも驚くのは、競争心の強い DXpeditioner 仲間の嫉妬です。
 詳細は結果が出次第お知らせします。






 【 筆者注 】 英語が出来ないくせに、翻訳ソフトを頼りに、自分の中では、かなり意訳をしたつもりです。
 ニュアンス的なものも私の想像が多分に含まれているので、微妙に違った訳の部分もあると思います ( Sri ) 。


 この中で私が 「 さもありなん 」 と思った言葉は、競争心の強い DXpeditioner 仲間の嫉妬 です。
 今回もそれが具体的な形であったのでしょうか ? 。
 DXpedition が華やかりし時代には、超珍局への Pedition 計画は基本的に秘密裏に行われていました。
 Net なんてありませんから、僅かなおこぼれ情報が遠くから聞こえて来るだけです。
 ドネーションも事前に集めるのではなく、事後に QSL 請求に添えて行う事が多かった様に思います。
 

 昔話ですが、1983年に 2つの VKØ ( Heard Is ) がほぼ同時に QRV しました。
 VKØCW , VKØHI グループと VKØJS , VKØNL の両グループです。
 秘密裏に計画されていた両ペディションは、情報が開示された時点で、
両チームとも既に準備がほぼ終わっていたのです。
 片方が苦汁を飲むか、あるいはどちらのチームが先に QRV するのかの競争になりました。


 超珍局の Pedition を実行しようとすると、計画時点で横槍 ( 邪魔 ) が入りがちです。
 それが Brand New ともなると顕著でしょう。
 ですから準備が整うまでは計画をあからさまにしない風潮があります。
 従って今回の SV1GA/A の様に突然の QRV となる事もある訳です。
 しかし、これにもリスクがあり、嫉妬した DXpeditioner 仲間が難癖をつけて来る事です。


 今回は事務処理上のトラブルではないかと思っています。
 根回しせずに運用許可を出した当局が、他の Holy Community から我々はそんな事は許可していない
( 単独で先行した行動 ( スタンドプレイ ) に対するある種の嫉妬 ? ) 等の苦情 ..... 或いは 嫉妬した DXpeditioner から
「 俺の庭を荒らすな 」 的なクレームが入ったのでしょうか。


 アマチュア無線を知らない修道士 ( 修道士がアマチュア無線に興味を示すとは到底思えない ) から見ると、
見た事もない大きなアンテナを建て、聞きなれない言葉をしゃべり、コンピュータの画面を見ながら通信しているその姿は
スパイ活動に見えてもおかしくないでしょう。
 彼らがそれを快く許可するとは思えません。
 OH2BH らの奮闘に期待しましょう。

 
コメント

■ 今日の 28MHz , 24MHz , 21MHz  ■ Featured DXpeditions Timeline February

2025-01-28 20:10:55 | Ham Radio




 今日の 28MHz のコンディションは良かったですね。
 夕方のコンディションは LP ではなく SP だったと思います。
 EU が強力に入感しているので、呼べば応答があると思うと、そうは行きません。
 まず、隙間がないので DF をどこにするか難しいのです。
 一見、空いてそうな隙間も EU の誰かが使っている様で上手く行きません。


 コンディションは良いのに、とにかく、飛ばないのです。
 仕方がないので、隙間 ( と思われる DF ) を選び CQ を出してみます。
 なんと、オランダ ( PA ) から 3 連荘で呼ばれます。
 ちゃんと飛んでるじゃん。
 しかし、オランダから 3 連荘なんて、余りにもスポット過ぎて気持ち悪い ( 偶然だと思いますが ) 。


 元々は World Wide Award 2025 のために DAØWWA を呼んでいたのですが、レポートまでは貰えるのです。
 しかし、その先に進みません。
 他の局に浮気されてしまいます ( Hi ) 。
 そんな事を 3 回程繰り返して、諦めていたら 5分後に RR73 を送って来ました。
 FT8 の意外性とでも言うのでしょうか ? 時々思わぬ事が起きます。
 すでに、元の DF から離れていましたので焦りましたが、何とか事なきを得ました。


 24MHz の正午前後もコンディションが良く W が開けていて久しぶりに、21局と QSO 。
 嬉しい事に、11時 JST に 8Q7KW と、13時 JST に HH2K と QSO ..... Band New を得ました。


 今度は 21MHz CW で 20時 JST 頃 DAØWWA を発見。
 S3~6 で、ふわふわした信号でしたが、首尾よく QSO 出来てそのまま FT8 に QSY 。
 FT8 で 3 QSO ..... World Wide Award 2025 の point を 16 point  上乗せ出来ました。
 21時 JST には急激にコンディションが落ちて行きました。


 件の、SV1GA/A は影も形も見る事が出来ませんでした。
 何かトラブル発生 ? 。


コメント

■ SV1GA/A ( Mt. Athos )

2025-01-28 14:45:04 | Ham Radio




 January 26, 2025
 Our Mt. Athos written amateur radio permit allows us to operate for 10 days 
which means that we will be on the air until February 3, 2025
 We have about 10K QSOs in the log and have been on the air on multiple bands including 160m and QO-100 satellite. 
 Yesterday we have made the first log upload to ClubLog and enabled OQRS.





コメント

■ LP か SP か分からない時は .....

2025-01-27 00:45:24 | Ham Radio




 私のアンテナ 2 element HB9CV もどき ( 位相給電になっているが動作としてはログぺりに近い ) ではビームアンテナとは言え、
どの方向から電波が飛んで来ているかを見極める事は容易ではありません。


 私の場合は FT8 が主戦場です。
 デジタルの場合は特に短時間で送受信が切り替わるので、アナログみたいに信号強度の変化を 連続して見ながら
アンテナを回すと言う事が出来ません。
 CW や SSB ならばエコーが掛かってくるので LP がオープンしている事が分かります。


 いつもアンテナを回してみては、信号強度を ( dB ) ばかりを見ていたのですが、
QSB も関係して来るので、はっきりとは方向が掴めません。
 時間帯で判断して LP か SP を判断して方向を決めていました。
 これでほぼ正解なのですが、微妙な時間帯では不安もあります。


 最近、気が付いた事があります。
 初歩的だ ! と笑われるかも知れませんが、確信を持てる結論を見つけたのです 
( 私はビームアンテナ初心者です ( 言い訳 Hi ) ) 。
 信号強度 ( dB ) ばかりを気にしていましたが、これでは上記の通り確信が持てません。
 正解はデコード数にありました。


 LP がオープンしている時は SP に比べてデコード数が全然違います。
 例えば、-24db 以下の弱い信号が SP ではデコード出来なかったのが、LP では沢山デコード出来て来るからです。
 アンテナの方向 ( path ) の正解は デコード数 にありました。
 逆も真なりです。
 こんなアンテナでもしっかりと LP , SP の区別が分かる様になりました。



 



コメント

■ TVer に付いて

2025-01-26 00:24:42 | Ham Radio




 TVer はご存じの通り ” 見逃したテレビ番組 ” を一定期間 無料で配信するサイトです。
 見たいドラマがあっても生活時間と合わなかったり、同時間に特番が有ってそちらを視聴したため見損なった、
単に忘れていた等の理由で、お気に入りの番組を見逃してしまった人達のための動画配信です。
 一昔前はビデオデッキに録画予約をして後で見ると言うスタイルでした。
 録画の失敗は良くあったと思います。 便利になったものです。
 もう、On Time でテレビを見る時代ではありません。


 TVer の凄い事は無料は当然ですが、CM が入らない、速度が変えられる..... この 2 つが、ありがたい 「 時短 」 になりなす。
 一時停止も便利な機能です。 ライブでは一時停止出来ませんからね。
 麻雀の番組 ” M リーグ ” ではプロは早打ちなので、一時停止しないと考えが追いつきません ( Hi ) 。


 CM がないと、一時間番組 ( 56 分 ) が 45で見る事が出来ます。
 速度を 1.25 倍にすると 361.5 倍にすると 30になります。
 一時間番組が 30 分ですよ ! 驚きです。 結構な時短です。 風呂に入る時間が捻出できますね。
 さすがに、私は 1.5 倍には付いて行けないので、もっぱら 1.25 倍で見ています。
 若い人は、1.5 倍は楽勝じゃないでしょうか ? 。
 因みに 1.75 倍まであります。


 更に、通常地方 ( 福岡 ) ではキー局の関係で見る事が出来ない、関西テレビや朝日放送、
MBS などの番組も TVer なら見る事が出来るのです。
 それに加えて、私は Amazon Prime Video の会員なので映画も OK です。
 無線をしていない時間は、こんな事で過ごしています。


 視聴率なんて On Time のデータですから、見逃し配信の分は反映されていないでしょう。
 そんなデータに意味なんて無いと思うのですが、テレビ局の人間は 番組の評価より視聴率 が気になる様です。
 これだけ自宅にパソコンが行きわたり、自宅 WiFi で活用される時代です。
 テレビ局もアーカイブを開放してサブスクにしたらいいんじゃないかと思います。
 コンテンツを外国に売るのもいいでしょう。


 昔、テレビ朝日の子会社で、テレビ朝日映像と言う会社がありました。
 テレビ朝日が六本木ヒルズに移転した時、テレビ朝日映像は恵比寿に移転して、
当時、ViViA TV ( 現在の TELASA ) 社名を変えてサブスクの方法を模索していました。
 私が、旧友を訪ねて行った時は、テレビ朝日の番組のアーカイブがサーバーに置いてあって、
自由にただで見れる状態だったのです。
 その時の技術スタッフが言うには、どうしたら課金が出来るのだろう、
課金のシステムが分からない ..... そんな 1990年代でした。
 本格的になったのは 2008 年の Spotify が初ではないかと言われています。


 もう、サブスクだらけになりました。 500~1,000 円位が相場ですかね。
 全部とは契約出来ないので、友人に聞いたりして、面白そうなサブスクを渡り歩くのもいいかも知れません。
 一番人気は Netflix でしょうかね。


 私は取りあえず、TVer , Amazon Prime Video の二本立てで行きます。
 TVer は活用できていますが、有料の ( 600 円 ) Amazon Prime Video の方が
活用できていません。 魅力的なコンテンツが沢山あるのに ..... 。


コメント