Last Chance Cafe  master JL6USD

これから起こる出来事の全てが Last Chance だと思って生活している後期高齢者のブログ

このコンディションではね

2020-03-01 17:39:00 | DX Pedition
 VP8PJ は如何ですか?。 余り景気の良い声は聞こえて来ませんが ・・・ 。 私は FT-8 もやっていないし、初めから諦めムードです。 特に熱心にワッチもしていません。

 このコンディションの悪い中、しかも極地のペディションは厳しいですよね ~ 。 悪天候により QRT が 2 日ほど早まった ? 様ですね ( 4 日の JST 昼まで ? )。 なんて、他人事みたいに呑気な話が出来るのは、自分が ATNO ではないからです。

 超レア・エンティティーのペディションが成功すると、例え成果が期待外れであったとしても、その後は 10年ほど QRV は行われない可能性が大です。 残りの人生と比べ合わせて見て、Last Chance に成りかねません。

 2016年 1月の VP8STI - South Sandwich の場合も、AS は 6.6 % しか QSO 出来ませんでしたが、EU , NA では充足 ( 85.9 % ) したかも知れません。 故に、今後 10年は望めないかも知れないのです。 ここは、私にとって、ATNO だったので、残りの人生と比べ合わせて見て、この瞬間に #1 DXCC を諦めました (笑)。

 Bouvet I も ATNO だったが、3YØF , 3YØI と続けて失敗し、次回に夢を託す事にはなりました。 しかし VP8STI の取りこぼしが響き、仮に Bouvet I と QSO 出来ても Wanted がひとつ減るだけで #1 DXCC への道は、やはり絶望的に変わりありません。

 QRT する事なく 細く ( 太く ) 長~く Ham Life を継続し、ひとつ、ひとつエンティティーを潰して来た OM の勝利です。 タイムマシンがあるならば、私は未来より過去にワープしたい (笑)。


コメント

■ VP8PJ Vy FB Signal

2020-02-23 18:37:00 | DX Pedition




 クラスターでお決まりの文句 Vy FB Signal が 18:33 JST に JA の局により DXSCAPE にアップされました。 単に FB じゃなくて Vy FB しかも、Tks と言うところがスポッターのアピール ( 自慢 ) でしょう。

 VP8PJ South Orkney Islands がついに QRV して来た様です ( 7010kHz , 14023kHz、18:30 JST VP8PJ のセルフスポットで確認 )。 3月 6日まで賑やかになる事でしょう。 サンスポット低迷期のペディションは耳の良し悪しがキーポイントとなります。

 早速 QSO 出来ない ( 聞こえない ) 局からの執拗な妨害が始まりました ( 7010kHz CW )。 このコンディション下の特徴のひとつです。 自分では何とも解決出来ないストレスでしょうか。 ご近所では ” またアイツか ” なんてばれているのかも知れませんよ。 この手の妨害行為は再犯率が高いのだそうです。

 皆の幸せのためには出来るだけクラスターにはアップしない方がいいのではないでしょうか ?。 ネットでペディションの情報 ( QRG など ) は発信されていますから、やる気のある人は、クラスターに頼らずとも虎視眈々と狙っているでしょう。 私はいつの日からか、クラスターにアップするのは、あまり格好いい行為では無いと思い始めました。
特に ” おねだりスポット ” なんてあり得ません。

 今日の妨害波は、当地 ( 福岡市 ) では QSB が少なく S が+10dB 前後のシグナルでした。 信号にはキークリックがあり、キーダウンの瞬間は電圧降下によるパワーの減少がみられます。 リニアアンプの電源のレギュレーションが良くないのでしょうか ?。 今時これ程特徴のある電波も珍しい。 この次は妨害電波ではなく、この局が DX を呼んでいるところを聞きたいものです。

 今のトランシーバーには優秀な AUDIO SCOPE が付いていますから電波に特徴があれば特定も可能でしょう。 因みにマイクの PTT の波形にも特徴が出ます。

コメント

The 3YØI DX-Pedition Has Begun

2019-03-19 22:00:00 | DX Pedition
 最新 ( 今日 19日 ) の情報によると、ついに出航した様です。
 無事な航海を祈ります。

 3YØI ブーベ島 DXpedition が正式に始まり、ATLANTIC TUNA ( 自動翻訳では 「 大西洋マグロ 」 と訳すので苦笑してしまいます。 Fishing Vessel ですから元々 マグロ漁の漁船だったのでしょうね ) は、2019年 3月 19日 6:00 UTC にブーベ島に向けて出発しました。 すべてうまくいけば、一週間後の 3月 26日頃 Bouvet Is. に着く予定です。

 以下に続く・・・( 原文 )

 Landing on the Island will be strictly dependent on weather conditions met upon arrival. *** Estimated *** launch date of 3YØI on the air might be about last days or March.
 This information may be subject to change (sea and weather conditions – safety first ! )
 The Team plans to stay at the island at least for 2 weeks, with an option to extend the stay to 3-4 weeks, if weather and other factors permit.
 We will sign as E51DOM / mm on way to and back from the island.

 ( 以下省略 )

 現在、出航してから 6 時間ほど経っている。 今後は ・・・
 ① 自動船舶識別装置 Automatic Identification System
 ② 自動船舶追跡 3z9dx spot で航跡が追えるでしょう。

 【 参考 】 https://www.rebeldxgroup.com/
        http://jouban.jp/3y0i_ja/


コメント

いよいよですね KH1/KH7Z

2018-06-26 05:32:00 | DX Pedition
 KH1/KH7Z Baker Is. のバンドプランは、以下の通りです。 FT-8 に付いては別途 WEB の注意書きを参照の事。

  クリックで拡大

 私は、SMØAGD/KH1 ( 1982 ) で 80m SSB , 40m CW , 20m SSB , 10m SSB/CW の
 5 QSO で QSL を得ています。 今回の狙い目は Digi mode と WARC Band ですね。

 

 17 年ぶりと言われていますが、2002 年の K1B ( K1B team was made the New World Record with 95.127 QSO's for only 9 days ) 以来と言う事でしょうか?。

 この時、私は QRT 中で信号を聞いていません。 この時はビームをあげていますが、今回、アンテナは 43 ft/h ( 13.1 m/h ) の垂直系アンテナに制限されているようです。

 
 https://youtu.be/9WjAMvTwA4E?t=16


コメント

最新情報 3YØZ

2018-03-14 02:29:00 | DX Pedition
 ホームページが更新されています。 http://ict-kuwa.net/dx/bouvet/new


コメント

3CØL, 3C1L 重複 QSO について EU の場合

2017-11-10 02:15:00 | DX Pedition
 3C1L についてはスケジュールが大幅に狂い、助かった OM も沢山いらっしゃるでしょう。 私は相変わらず ON-AIR していませんので、どんな事になっているのか分かりません。

 上記のエンティティーはロングパスさえ強力にオープンしてくれれば、JA からはそんなに難しいところではないと思いますが、現在のコンディションではどうなのでしょうか?。 やはり、無線機をオンにしてパイルに参加しないと実感としては掴めないし想像だけで適当に書いても説得力はゼロですね。

 以下は JA の話ではありません。 ATNO と言う言葉がひろまったのは K1N Navassa Island のペデション辺りからでしょうか ・・・ でも、印象的には全く無視された様に感じています。 ATNO を知らない OM が多かったと思われます。

 今回の 3CØL, 3C1L の WEB によると ATNO 指定が有ったようですが、上手く機能しなかったと言っています。 重複 QSO にしてもかなり多く、特に EU ではひどいようで、重複 QSO 常習犯の一例として、今回の分と過去の分も含めて IKØ●PS を名指しで指摘しています。 

  3CØL             3C1L
 

  5T5OK            A25UK
 

 以上の状態です。 オペレータが何らかのペナルティーを科すかどうかは分かりませんが、酷い例です。 さすがに JA にはここまでの OM はいないと思います ・・・ 。

 自分は 1 回しか QSO していないのに 2 となっていたり、QSO 出来ていないのに 1 となっていたら、あなたの知り合いが ( お友達が ) あなたの知らないところで、「 よかれと思って代返をしてくれたのかも ( これも忖度? ) 」。 余計なお世話だし、俺に恥をかかすな exclamation2 と厳しく注意した方がいいと思います。 まさか OM 自身が、代返を頼み込んだ なんて事は無いですよね。 それが許されるのは高校生までです (笑)。


コメント

E31AのCWは逃したが Z25DXとはQSO出来た

2017-05-29 22:09:00 | DX Pedition
 今日の 21.024MHz CWE31A は夕方から断続的に QRV していた様ですが、私のところでは 19 時半 JST 頃から信号が強くなり、十分呼べる様になりました。 S メーターもしっかり振っています。 しかし、パイルアップは大きく、とても QSO 出来そうにありません。 EU にも応答があっており競合ならなおさらです。 正確な時間を記録していませんが 12z 頃、QRT と打つまで呼んでいました。 スケジュールから見れば、あれが本当の QRT だったのかも知れません。 QRT を何回も何回も打っていました。

 同時に 14MHz RTTY, 24MHz SSB, 28MHz SSB などもスポットされていましたが、私のところでは入感なしでした。

 E31A が QRT した後 14.016MHz CWZ25DX を聞きに行きました。 E31A同じ位のパイルアップです。 電気代が勿体無いけど (笑) 駄目もとで呼んでみました。 あれ ? 5 分も経たない内に QSO 出来てしまいました。 肝心な E31A には振られて 凹 んでいましたが、少し気分を取り戻せました。 肝心な E31A は手に入らず、余分なもの ( 失礼 ) は不思議と簡単に手に入る。 あるあるですね。 秋にも予定されている様ですから、気持ちを切り替えて次に期待しましょう。 最低限 ATNO は脱出出来たのだから良しとします。

 


コメント (2)

E31A が聞えない

2017-05-27 02:30:00 | DX Pedition
 5月 25日 07z ~ 26日 14z にかけて、28MHz CW, 24MHz CW/SSB, 21MHz CW, 18MHz CW/SSB, 14MHz SSB18 ものスポットが上がりました。 いずれのバンドも、私の所では、聞えないか、聞えても蚊の鳴くような信号で呼べません。 コンデションのせいなのでしょうが ?。 昨日の強さから考えると、アンテナが JA に向いていないとしか思えません。

 にもかかわらず、ビッグアンテナをお持ちで耳のいい OM は盛んにコールしています。 QSO はあまり出来ていないようでしたが ・・・ 。

 いよいよ大詰めに来ました。 明日からは CQ WPX Contest と重なりますので、WARC, RTTY, SSB が中心になるのでしょうか ?。 クラシックバンドの CW はコンテストの最中にはやり難いと思います。

 10MHz の QSO 数が 51 と極端に少ないのは、この時まで取って置いたのでしょうか ? もしそうであれば、10MHz に絞ってワッチするのもいいかも知れませんね。 私は 10MHz のアンテナを持っていないので、気が向けば (笑)、なにか上げたいと思っています。

 とにかく CW が ONE QSO 欲しい exclamation2。 RTTY も勿論欲しいが、これは無理でしょう。


コメント (3)

E31A の DXCAPEスポットを整理して見てみた

2017-05-25 18:32:00 | DX Pedition
 E31A の動向は意外に掴みにくく ( 待ち受けしていても現れる事が殆どない ? )、長時間のオペレート、及び CW の運用が少ないイメージがあります。 本当にそうなのでしょうか?。 DXSCAPE の本日時点のデータを読み込んでソートしてみました。

 DXSCAPE.pdf

 スポットの総数は 70 強で、かなり少ない様に思います。 ソートが上手くないので、傾向が掴めるかどうか分りません。 タイム・スケジュール的な法則は見えてきません。 一箇所で腰を据えての QRV が、あまり見られず細切れ運用の傾向にないでしょうか。 同じ日にちのスポットでも間隔が大きく開いているので、連続した運用にはみえません ( その間は JA 以外の指定だったかも知れません )。 ここと思えば、またあちら ・・・ 牛若丸的な運用に見えますがどうでしょうか ?。 コンデションが不安定なのも原因かも知れません。

 12m、10m で QSO された OM は、ほぼワンチャンスをものにされましたね。 素晴らしいです。 Club Log のデータによると SSB と CW の QSO 数は、トータルでは、ほぼ半々ですから、一見偏りはないようですが、ハイバンドでは、やはり SSB が勝っています。 CW が少ないと感じるのは、このためでしょう。

 

 参考まで、JA の RBN が捕らえた E31A の信号は、以下の通り、たったの 6 個です。 少な過ぎます。 もはや情報源と成り得ていません。

 

 うだうだと、訳の分らない ? 事を書いてしまいましたが、とどのつまり、一番分り易いのは Club Log の Propagation to E31A from JAPAN を見るのがいいと思います (笑)。

 【 追記 】
 5月 25日の 18.150MHz SSB は 1.5 時間にわたって JA 指定で QRV してくれました。 私は 1 時間呼び続けて、やっと QSO 出来ました。 その直後に ( 7 分後 ) QRT してしまいましたから、滑り込みセーフだった訳です。 のどが痛くなりました。 やっぱり SSB は苦手です。

 30分後に再び QRV して来ましたが ( コンディションは下降気味 ) JA 指定ではなさそうです。 YV と QSO したあと急に信号が弱くなりましたので、アンテナの方向を変えた様です。


コメント (1)

E31A とりあえず ONE QSO で ATNO 脱出

2017-05-24 22:44:00 | DX Pedition
 23 日深夜、14MHz CW で E31A が強力に入感 ・・・ JA を指定していて、もう少しで取れそうな予感がしていたのですが、JA の呼び倒し ( 誰に応答あろうが、お構いなしに被せて呼ぶ ) に業を煮やしたのか、呆れ果てたのか、レートの上がらない JA を見捨てて (笑) OC 指定に ・・・ その後 NA 指定となり、最後は QRX を打っていなくなりました。 正真 S は 9 振っていて、私にもタイミングさえ合えば QSO 可能だったと思われます。 コンデションが良かっただけに残念です。

 しかし、幸運の女神が微笑んでくれました。 同時に 21MHz SSB にも出ていて、SSB は私には無理かと思いつつも聞いてみると、これまたびっくりするぐらい強い exclamation2 のです。 14MHz で エリア指定で 待機している ? OM が多かったのか、まだ 21MHz はそれほど泥沼状態にはなっていません。 OP は RA9USU です。 5 UP の指定から 5 to 10 UP に変わった直後でした。 7.5 UP ( 丁度真ん中 ) でコールすると、拍子抜けするぐらい、すぐに QSO 出来ました ( 出来る時はこんなものか eq ) 。 MIX DXCC = 347/334
 
 

 その後もずっと 21MHz に QRV していた様ですが ( この時は 100 局ぐらいは QSO 出来ていたと思います )、私はさっさと (笑) 14MHz に戻りました。 しかし、前述の状況でしたので、結局一度も呼ぶ事無く終わりました。 深夜 3 時頃、何回か 7MH CW で聞いていたのでワッチしてみましたが、これも空振りに終わりました。

 実は、前日も同時刻 ( 7MHz CW 深夜 3 時 ) に網を張って待っていたら E31A が QRV ・・・ CQを出し始めました 「 これは頂き exclamation2 」 とばかりに一番に呼んだのですが、CQ を繰り返され、しかも、後から聞きつけた JA が呼ぶと彼らには一発で応答があり、楽々と QSO して行きます。 しかもパイルになる事もなく、短時間でいなくなりました。
 7MHz 全然飛びません ・・・ これにはショックでした hekomi

 E31AATNO でしたから ONE QSO 出来ただけでも お赤飯 なのですが、人間は欲が深いもので、出来れば CW の方がよかったな~、なんて思っています。 あと残り 5 日ほど ・・・ コンデションと運とモチベーション 次第でしょう。


コメント (3)

今朝の E31A は本物か?

2017-05-19 07:26:00 | DX Pedition
 予定より一日早く 18日 18時 UTC 頃 7002kHz CW に QRV して来た E31A は本物なのでしょうか ?。 22時 UTC 頃に急にいなくなりました。 その間、14MHz SSB、28MHz SSB などにも同時に短時間だけ QRV している様です。 しかし、22時 UTC 以降はパッタリと ( 停電なのか ? ) どこにも QRV して来ません。 怪しい ・・・ ?。

 DX クラスター上では、EU のスポッターは誰も疑っている様子はありません。 W の東海岸の WT2O は 「 ダイポールでは聞えない 」 とスポットしています。 ひとりだけ、「 ペディションは 19 日からではないのか ? 」 と疑問符のスポットがあります。

 また 1916z には 「 JA only ? 」 と苦情めいたスポットが上がったにも係わらず、JA からのスポットは、なぜか、たったの一件だけです。 そこそこのパイルアップでしたよ。 その後に JA からスポット ( QSO 報告 (笑)) されなかったのは、誰も QSO 出来なかった ? からでしょうか 。

 私は取れそうもなかったので、呼びませんでしたけど、信号はバーチカルでも一応聞えていました 。 私に取ってエリトリアは E31FAO ( 残念ながら DXCC には無効 ) との QSO 以来、22 年ぶりです。 ATNO です。 QSO 出来れば、久々のニューとなります。

 

 DJ9ZBRA9USU はリーダーの言う事を聞きません。 ですから、目が届かないと好き勝手にオペレートすると言うお噂です。 ちゃんと JA サービスしてくれるのかどうか心配です (笑)。 因みに E39DI は中止となっています。
 いずれにしても、今後 10 日間は気が抜けないと言う事でしょう。

 【 余談 】 パイルアップになっていたらワザワザ ( あえて ) クラスターに上げない OM が真の DXer と言えるでしょう。 なぜなら、クラスターで苦い思いをした自分の経験を忘れないからです。 余裕があって、他人 ( 弱小局 ) の事を慮る事が出来る OM は素晴らしいと思います。

 一番、最低な DXer は、偽のコールサインを使用して自分でクラスターにアップした後、蜂の巣を突いた状態にしておいてから、やおら登場し 「 俺は強いだろ! 」 と言わんばかりに QSO して見せる OM です。 「 そんな人いるの ? 」 との声が聞えそうですが ・・・ いるんです (笑)。 「 それも楽しみのひとつさ ! 観客は多いほどいいからねぇ~、ON FREQ なら最高だね 」 だそうですが、私は悪趣味だと思いますね。

 【 その後 】 前述の停波のあと、19日 0115z 7002kHz にスポットが上がりました。
 しかし、私のところには入感はありません。 この時間はもう無理か。
 14MHz もスポット周波数が同じなので、全て本物だったのでしょう。
 以下の記録がある。

 【 映像 】 MAY 18 @ 18:00zE31A now QRV.
        Eritrea DX pedition on RM6AA site. 59++

 上記タイトルは 18:00z となっているが映像では 1919z となっている。 この時間帯 JA と QSO しているがレートは上がっていない。
 


コメント

ZF2CJ Grand Cayman Island 

2017-03-23 01:11:00 | DX Pedition
 ZF2CJ Grand Cayman Island ( 20 - 24 March 2017 ) と夕方~、7MHz RTTY で QSO 出来ました。 呼ぶ局がいなかったので数回呼んだら応答がありました。 Digital Mode の嬉しいニュー。 もっとパイルアップになってもいいくらい良く見えていたのですが ・・・ 。 たまにはラッキーな事もあるものです。

 OP は JJ2RCJ さんで ZF1A Contest Club Station からの QRV 。 主に CQ JA を出しているようです。 ZF1A とは過去に何回か QSO した事があります。 いつも強い印象。

 

 


コメント

■ 5U5R のパイルアップ 

2017-03-11 07:37:00 | DX Pedition
今朝、7時 40分頃の 5U5R の 7MHz CW のパイルアップです。
 正直、呼ぶ気がしません (笑)。
 
 


コメント

3XY3D 

2017-02-18 18:19:00 | DX Pedition
 QRV すると、なにかとブログのネタが出来るものですね。 早起きが苦手な私ですが、たまたま無線機の電源を入れてみると、3XY3D7015 MHz に出ています。 土曜日の朝にしては呼ぶ局も少ない感じ ・・・ だが信号は弱く私には無理な様です。 折角ですから少しワッチして見る事にしました。 しかし、まだまだ悟りの境地に程遠い私は、ついつい呼んでしまうのでした。

 ん~、今のは QSO 出来たのか ? 空耳なのか ? 。 こんなのが多いのですが、どうも 8 : 2 で空耳の勝ちの様です (笑)。 よく聞いていると、DUPE QSO に対しては QSO B4 を送っています。 もう一度呼ぶのはいいのだけれど、QSO B4 と打たれたらまずいので、空耳と分かりつつも QSO の時間だけはメモしておきます。 ちっちゃい奴ですね (笑)。

 時間経過とともに信号は上がって行き、完全にコピー出来る様になりました。 UP 5 は黒山の様な人だかりです。 少し内側で呼んでいましたが、聞いてくれません。 なので今度は外側で ・・・ 程なく応答がありました。 QSO B4 ではなかったので、前の QSO はやはり空耳だった様です。

 一旦、599 TU を送って、暫くして又呼び始めるのは恥ずかしいものです。 聞いている人も少なくないでしょうから ・・・ 。 あまりスマートな運用ではありませんでした。 反省 exclamation2 。 いつもそうだけど horori


コメント

VY VY weak NO Propa in JA

2017-02-12 16:32:00 | DX Pedition
 VY VY weak NO Propa in JA ・・・ クラスターの書き込みです。

 NO Propa なら正直に 「 聞えない 」 と書き込めばいいのに ・・・ VY weak と、あたかもちょっとは聞えている風に見栄を張る。 もし本当に weak なら Propa ありでしょ。 もし、あなたより耳がいい OM がいたら QSO が可能かも ・・・ 。

 そこで一句

 ノープロパ
 でもウィークと
 見栄を張り


 詠み人 某有名 DXer

 TL8TT はいよいよ大詰めです。 ロングパスの時間帯は毎日外出しているので、諦めていたのですが、今日はたまたま時間が取れ、QRV 当初だったので一発コールexclamation2あっけなく QSO 出来ました ( 14MHz CW )。 打点付きの ( Mode New ) シングルヒットです。

 幸運な事にクラスターに上がる前でした ( JA1ØSWL が DXSCAPE にスポットする 4 分前、この人は架空 ( あるいは他人 ) のコールサインを騙る詐欺師、捜査二課系ですな )。 その後はお決まりのパイルアップ ・・・ QSO 出来た OM が次々と DXSCAPE に結果報告して行きます。 約 1 時間ほどのオープンで ( ピーク時は S = 7 ) で騒ぎは収まりました。 


コメント