LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

続・鯵のなめろう「

2013年04月30日 21時26分50秒 | 料理・レシピ

 今日は、3月の出勤の代休をいただきました。
連休中に予定していたことを、あらかた何とかこなしました。

 先日に作ってみた、「鯵のなめろう」が好評でしたので、また作ることにしました。
今回は、目の下五寸くらいの、手開きでできる鯵を近所のホームセンターで入手しました。
十匹ほどで288円という格安でした。

 例のごとく、ゼイゴを取り、あとは、ばらして、手開きの順序でした。

今回は、会津の麹味噌と仙台の粒味噌の合わせ味噌で、ショウガと大葉をまな板で叩きました。

 もう、これだけで、ご飯のオカズと、酒の肴になります。
息子の大学で購入した、東北支援の美味しい相馬米と、鯵のナメロウで今日も美味しい夕餉の食卓ができました。

 この年になると、何よりも、美味しいご飯と、家族の食卓があれば何もいりません・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護と・・・・

2013年04月29日 20時38分39秒 | 介護

 連休の最後の日でしたが、配偶者の岳父のお墓詣りに行きました。
岳父の墓所は、洪積世の里山の丘の中腹にあり、この時期にいつも行くのが楽しみです。

 私の墓所とは異なり、四季のメリハリがあり、春夏秋冬の季節感が好きです。
私の墓所は、旧市街地にあり、騒がしいのはいいのですが、安らかに眠るのは難しい所です。

 今日も、お線香を炊いていると、ウズラやキジの声が聞こえてきました。
遠くの竹林からは、ウグイスの声がしました。
 遠く東南アジアから渡ってきたサシバの声も聞こえました。

 この時期は、コナラやクヌギの落葉広葉樹の新緑が眩しく感じられます。

 岳父の墓参りの後に、配偶者の実家に行きました。
もう、居住者がいなくなり、半年の時間が過ぎましたが、植物の成長は人間の能力を超えています。

 芝生も植物の遷移状態を如実に表していました。
人間が居住しなくなると、植物はその正体を現し始めます。

 そのあとに、配偶者の母親の利用している施設に伺いました。

 私自身も、あと20年後には確実にやってくる老後を考えざるを得ませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンヤモリの受難

2013年04月29日 08時28分53秒 | 雑談・その他

 早朝のラブラドル犬の散歩に出かける時に、いつも彼らが水飲み用に使用している容器になにか沈んでいました。
 よく見るとニホンヤモリでした。
急いで、水をあけて救いましたが、すでに溺死状態でした。
 たぶん、脱皮しようとして落ちたのか、虫を追いかけて落ちたのか・・・

ふつうの木製の桶か何かなら大丈夫だったのでしょうが、拙宅の犬の水飲みは、電気釜の内釜を再利用しているので内側はフッ素加工してあり、ニホンヤモリはあの足でも登りきれなかったのでしょうか。

 もう十年以上も前に息子と二人市内を流れる川をフォールディングカヌーで東京湾まで川下りをしたのはいいのですが、どこもかしこもいわゆる「カミソリ堤防」で上陸する場所がありませんでした。
 今回のニホンヤモリも、そんな滑りやすいフッ素加工の内釜に落ちたためか、受難に遭ってしまったのでしょうか。

 ヤモリもイモリも日本では、「家守」、「井守」として家の守り、井戸の守りとして大切にしてきた生物でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の大学訪問

2013年04月28日 20時17分40秒 | 雑談・その他

 連休を利用して、息子の専攻している大学の農学部を訪問しました。
このように、何か理由をつけないと、なかなか配偶者と出かける用事がありません・・・・

 配偶者は心理学、私は化学と、息子たちとは専攻が異なります、農学部というと畜産とか獣医さんとかまでは理解の範疇ですが、息子がこれから専攻するのはなんだろうかと気がかりでした。

 でも、見学させていただいて、私も仕事を休んで勉強をしたくなりました。
特に、醸造学専攻の専門では、卒業生の勤務する醸造所の日本酒の酒蔵では、若いころ私がバイクで行ったところがほとんどありました。
 日本酒の醸造は、やはり大事です!!

 同行した、配偶者が、「貴方の知っているところでいいわね~!」と、話していました・・・・
醸造学とか、生物学とか、アマチュア無線とは、関係のない所でしたが、父親としては息子がうらやましく思えました。

 連休の主な目的は、これで終わりました。
あとは、ハンモックで、ビールと読書です!!!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年前のゴールデンウィーク

2013年04月28日 07時27分47秒 | バイク

 30年前のゴールデンウィーク。
記憶に間違いが無ければ、バイクのツーリングに夢中でした。

 HondaのXL250Rのパリダカール仕様に乗っていました。
ガソリンを満タンにすると、夏季なら22リットル入りました。
オフもオンも難なくこなせました。
 当時のパリダカールラリーの二輪の勝者のドイツ人のガストン・ライエの気分でした・・・
満タンだと、700キロ走行可能でした。

 秩父を抜けて、八ヶ岳を横断して、松本まで出かけて無給油で埼玉の自宅まで戻って来られました。
いまでもたまに見かけることがあるのですが、懐かしくなります。
 あの大きなトリコロールカラーのタンクが懐かしくなります。

 八ヶ岳の樹林帯を抜けていくと、落葉松の新芽や、シラカンバの新緑がまぶしく感じました。
小海線の沿線は、いつも八ヶ岳を背景に記憶が残っています。
松本の街に出ると、いつもの女鳥羽川沿いの美味しい蕎麦屋に寄ったことが昨日のように思い出されます。

 夜遅く、見慣れた埼玉の街に帰ると一日の疲れで熟睡することができました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネの新調

2013年04月27日 22時03分50秒 | 雑談・その他

 今日は朝一で、メガネを新調しに行きつけの眼鏡屋さんに行きました。

 実のところ、メガネは3つ持っています。
車の運転用、とそのスペア、そして読書PC用の3種類です。
 小学生の頃からの強度近視に加えて、老眼が強くなり、読書PC用を新調しました。

 早朝に行ったので、じっくり検眼してもらいました。
網膜剥離も両眼で2回ずつ手術しているので、目だけは大切にしています。

いつものYさんが、じっくり検眼してくれたので、安心しました。
 このYさん、家族や、父・母のものも丁寧に検眼してもらえます。

 やはり、左目が老眼が進んでいました。
白内障の心配もあるので、眼科に行った方がいいかもとのことでした。
 眼鏡屋さんの方が、「見え方」には詳しいので、そんなこともわかるのでしょうか。

 五月の連休中に出来るので楽しみにしています。
ブログもさらに書きやすくなるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく週末・・・

2013年04月26日 22時43分09秒 | 雑談・その他

 ようやく、週末になりました。
今週も、よく働きました・・・・

 今週までに、ほんとによく働きました。
そして、今週は3日連続で、歓送迎会・・・

 冷たいビールがたたり、おなかの調子も右肩下がりになりました。
若かった頃はなんでもなかったことなのですが、冷たいビールは最近だめです。

 週末は、父親と母親を外に連れ出して、親孝行をしようと思います。
ブログも休暇をいただこうかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歓送迎会

2013年04月26日 07時12分36秒 | 雑談・その他

 4月は勤め人なら、人事異動はつきものです。

 思ってもみなかったり、なれない仕事で体調を崩してしまう方もいると思います。
さて、私も今まで体験したことがないような仕事場になりました。
 先週末と今週末、特に今週末は3日連続の歓送迎会のスケジュールでした。

 前の仕事を引き継ぎして、新しい仕事を引き継ぐための通過儀礼です。
3日も続くとなると、還暦近い我が身としては、体調のコントロールが大切です。
 若いころは、大変よく飲みましたが、最近は夕餉の支度をしながらアルコールを嗜む
本当の意味のキッチンドリンカーになり、いわゆる外飲みはほとんどなくなりました。
 もっとも、アウトドアで山岳展望の開けた山頂での、飲酒は最高なのですが・・・

 昔の友達と、「あのころはあ~だったよね!」とか、「こ~だったよね!」と熱燗で話すような
時間が早く持てたらと今から考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナスネジとプラスネジ

2013年04月25日 21時51分23秒 | 雑談・その他

 マイナスネジとプラスネジ。

 こんな、当たり前の事なのですが、技術的には、大きな違いがあります。

 もう40年近く前になるのですが、写真に凝っていた時期がありました。
化学を専攻していた学生でしたが、フォトジャーナリズムに関心がありました。

 当時、持っていた写真機はニコンFとライカM4でした。
確か、レンズはニコンは85mmでライカはズミルックスの35mmでした。

 今思うと、それは高価な玩具でした。
後年、交通事故で留年した時に学費替わりに下取りしてもらったら、あと数年大学にいられた額になりました。

 ニコンFはネジがプラスネジ、ライカはマイナスネジでした。
 製作した国は異なるけども、同じ時期の製作で方やプラス、片やマイナスネジが工学部で勉強した身としては気にかかっていました。

 機械工学を専攻していた優秀な友人は、一言、「工作精度が違うから、なのさ・・・」といとも簡単に説明してくれました。

 確かに、ライカはネジの精度が、格段に違いました。
ニコンは簡単に緩みました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立哨当番

2013年04月25日 06時39分12秒 | 雑談・その他

 「立哨当番」やったことのない方は、なんだこりゃと思うでしょうが・・・・

 当地では、地域の子供育成会の当番で、あちこちの交差点や集合場所で、その地区の父兄(ほとんどが保護者の母親ですが!)朝07:00~08:00にお役目を果たさなくてはなりません。

 さて、本題に戻るのですが、拙宅では、私が8年間やりました。
3カ月に一度、1週間のお勤めです。
 もう過ぎたことですが、「毎回遅れてくる子。」、「外国から帰国して、集団登校なんて、概念の無い帰国子女・・・」毎年悩みの種でした・・・・

 そんな、時期を経て、息子たちが二十歳を過ぎると、あのころが懐かしく思えます。
拙宅の二階のトイレの窓から、集合場所の状況を見るにつけ、十年前はオジさんも苦労しましたよと、排泄物を流しながら感じ入る今日でした・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする