LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

バイクの話なんて久し振りでした・・・

2024年06月30日 04時10分47秒 | バイク
 先日、連れ合いと結婚三十数年なので、何処かで外食をしようと言うことになり、お隣の市のフランス料理のレストランに出かけました。
実のところ、30数年ぶりのレストランでした・・・
なにせ、家呑みにレトルト食品や冷凍食品に頼る生活ですから、連れ合いとのデート以来のフランス料理でした・・・

 私がバイクに夢中になっていた当時に、何回かお邪魔したレストランでした。
その当時にオーナーはBMWのオフ車に乗っていました。
私も当時はSR500に乗っていましたが、BMWのパリダカ仕様が欲しくてお金を貯めていましたが、連れ合いの薬指の指輪になってしまいました。
私も今やスーパーカブでさえ取り回しに苦労するありさまになりました。

 30年以上も時間が経過すると、レストランも郊外の駅から徒歩2分程の瀟洒なレストランになっていました。
当時の事をご夫婦が覚えていて下さり、私自身も連れ合いとの結婚や子育て、親の介護の山あり谷ありでようやくここまで辿り着きました・・・
ご夫婦もお歳をを召されましたが、作っていただいた料理は深みを増したような気がしました。
 30余年の時間を挟んでも、やはり共通項のバイクの話で盛り上がってしまいました・・・
3時間近くも話してしまい、私としては30年以上も前の記憶が蘇ってきて、改めて良い時間を過ごせました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダットサントラック320型・・・

2024年06月29日 04時20分54秒 | 
 もう早くも一年の半分が過ぎます。
爺さんになると、寒いと外出はいやだし、暑いと余計に外出は避けたいしと、あれだけ若い時にはアウトドアが好きでしたが、齢と腰痛には勝てません・・・
 
 暑くなると思い出すのが昭和の30年代でしたが、父親が仕事で乗っていたダットサントラックの荷台です。
我が家には当時未だ冷蔵庫もテレビも黒電話もありませんでした。
父親はそんな時代でしたが、近所の小学生を集めて、ダットサントラックの荷台に子供達を乗せて、飯能市にある飯能河原に連れてってくれました。
無論当時は国道以外は未だ鋪装もされていませんでした、1964年の東京オリンピック前でしたから埼玉県の田舎には、まだまだインフラには投資が出来なかったのでしょうか・・・
 当時のダットサントラックには荷台部分に折りたたみ式のベンチがあり、小学生ならば10人ほどは乗れました。
今では、車両運送法違反になりますね!!!
県道を通る度に、もうもうと土埃が飛んできて、今では考えられない有様でした。
 到着した飯能河原では上流の奥武蔵の源流から流れ出る冷たい自然のプールがなによりの楽しみでした・・・
近年はオーバーツーリズムとやらで、河川敷に入るのも有料化されてしまったとマスゴミに書かれていましたが、爺さんはアカショウビンの独特の鳴き声と渓流の冷たさが脳裏に残っています。
父親に改めて、思い出を作ってくれてありがとうと爺さんは今さらながら御礼をします。
合掌


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A4サイズとB5サイズ・・・

2024年06月28日 03時04分55秒 | 文房具
 爺さんになってから毎日使用しているノートやレポート用紙がA4サイズのものを使用していますが、大変使いづらいのがホトホトです・・・
 お仕事が現役時代にはB版サイズの書類でしたが、平成の後期でしたか、官公庁に提出する書類がいきなりB5サイズからA4サイズに変更になり白紙の部分が書類で面積を占める様になったことを覚えています。

 爺さんになった今でも、書類の作成にはA4のサイズがほとんどになりました。
毎朝の新聞の広告でもA4の倍の大きさのA3がほとんどです。
先日書棚に本が入りきらなくなり、書棚を自作しましたが、納める書籍がほとんどA4サイズでした。
手書きで文書を纏めるには未だにB5のノートを使用していますが、PCのプリントアウトではA4です。
確かB列系は日本の和紙の大きさが基本になっていたと思います。
私の様なアナログ爺さんは、B5のノートに計算尺で実験記録を学生時代には作成していた記憶があります。
何となく、ノートや記録用紙に白紙が多くなるのは、SDGsの趣旨には合っていないような気がしますが・・・

またまた、早朝から爺さんの戯言の連発です・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硫化水素は危ないよ!・・・

2024年06月27日 04時35分42秒 | 雑談・その他
 ここのところ半年ほどの間に国内の中学校の理科実験中に硫化水素の発生による事故が数件発生しているのが散見されています。
恐らくは硫化鉄に希塩酸を反応させて、硫化水素を発生させている実験だと思います。
 硫化水素は水素原子2個に硫黄原子が1個結合したものです。
水素原子2個に酸素が1個が結合すると「水」になります。
記憶が定かではありませんが、空気よりやや重たい比重だと思います。
昔々の記憶では、群馬か長野の火山の窪地で登山客が何名か亡くなられた事がありました・・・

 工業高校と大学で化学を専攻していたので、硫化鉄に希塩酸を反応させて硫化水素を発生させる実験なんて実験室ではドラフト(強力な換気装置の付いた実験用の机)で実験をしていた記憶があります・・・
 この半年で記憶している限りでは、何件もの事故が発生して救急車搬送になっての記事になっていました。
中学校の理科担当の教職の方は恐らくは座学や実験でも「お勉強」はしていて、換気扇や窓を開け放っての上での事だったと思いますが・・・

 これからも「又か!!!」と全国で発生すると思いますが、爺さんが思うには「又か・・・」と思います。
半世紀前の実験をしていた、爺さんの戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイコンテクストとローコンテクスト・・・

2024年06月26日 04時57分28秒 | 雑談・その他
 関東地方も例年よりかなり遅れての梅雨入りになりました・・・
私の脊柱管狭窄症からくる腰痛も梅雨前線や低気圧の来そうな時は天気予報よりも正確な予報になりました。

 ここの所、世の中の状況をマスゴミを通して俯瞰していると、昔々の学生時代の一般教養で学んだ心理学の授業を急に思い出しました・・・
国内のいろいろな不正・汚職・事故・事件を見ていると(実際に発生した事実から推測してですが・・・)日本の国はいままでにおいては、縄文・弥生の時代から永らく続いた、同一民族・同一言語(だと思います・・・)のある意味ではハイコンテクストな文化でした。
 私自身が生きながらえて、たかだか70年ほどですが、「何となくオカシクナッテきているな?」という様な雰囲気を感じています。
私がお仕事をしていた現役時代においても、ままそのような事がありました。
所謂、帰国子女の方が人事異動で来られましたが、仕事場の雰囲気がだんだんと悪化したことがありました・・・
その時には思い出せなかったのですが、最近は毎日国内で、大なり小なりで「アレレ?」という様なありさまです。
 ハイコンテクストとローコンテクストについては、こんなブログで説明するまでもありませんが、先日の国会質問や答弁から始まり、市町村レベルでの事件・事故の事案を見るに付けて、「そんなことまで、解んねーのかよ!!!」と言いたくなる様な毎日が続いています。
いつの間に、「こんな日本に誰がした!」と言いたくなるようなご時世になりました。

 「阿吽の呼吸」とか「以心伝心」とかの言葉が昔々ありましたが、そんな言葉が通用しなくなり死語になりました・・・
マニュアル文化とか、いちいち説明しなくてはならないローコンテクストな文化にこれからは、だんだんとなって行くのか心配です。
でも、私の様な爺は後残りわずかで冥途に出かけるから余り心配しなくてもいいか!

 少子化で人口減少社会になって、外国からの移民政策も拡大されてくると、さらに酷くなると想像できます。
これをお読みになっている皆さんもこれからは大変な時代ですよ!!!

久し振りに早朝から爺さんの戯言でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はナメクジが少ない・・・

2024年06月25日 04時34分17秒 | 昆虫観察
 関東地方も先週ようやく梅雨に梅雨入りしましたが、今年はナメクジが余り出てこないですね・・・
 我が家プランターの植物に付いているナメクジを観察してみると、どうやらチャコウラナメクジのようでした。
本来は日本の在来種ではなくて、外国からの紛れ込んで来たようです。
昨年までは、かなりの数がプランターの植物に張り付いていましたが、今年はまったく見なくなりました。
植物にも実生の生り年と裏年があるように、あるのですね・・・
今年はアメリカでも、確か素数ゼミというような、他の生物と発生が重ならない様に発生するセミもいるそうですから、面白いものです。
 高校受験の時に動物分類で「界ー門ー綱ー目ー科ー属-種」と言うような分類を学習しましたが、生物の分類は面白いなと当時思いましたが、結局その方の勉強の専攻には進まないで、畑違いの化学の専攻をしてしまいました・・・
こんな爺さんになってから、生物の学習を復習してみると道を間違ったかなと思う事しきりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MFJの生産終了・・・

2024年06月24日 04時32分42秒 | アマチュア無線
 先日のCQ誌を見ていたら、アメリカのMFJでの無線関係機器の生産終結の記事が出ていました。(CQ誌7月号96p~101p:翻訳JE1WTR)

 とうとうMFJが生産中止かと残念な印象でした。
翻訳を拝見すると創業は1972年ということですから、私が工業高校の学生時代でした。
 実際にMFJの製品を購入したのは、就職して未だインターネットも無い時代にQSTを参考にして、オリベッティの英文タイプライターで拙い手紙を書いてIRCを同封して注文しました。
 当時は円ドル換算がまだ1$=130円位だったと記憶しています。
CQ誌の翻訳では「アメリカンドリーム」の表現をしていて、曾祖父の方は中国から1800年代後半にアメリカに渡ったとのことでした。

 私の母方の祖父母も同時期にアメリカンドリームだったのか、日系移民としてアメリカのシアトルでドラッグストアを営んでいた時代でした。
第二次大戦を挟んでの大変な時期を経過して私がいま現在アマチュア無線を趣味として楽しんでいるのも当時の祖父母の苦労があってのことだと、今さらながら痛感します。

 物置の通信卓の上にあるMFJの部品を見ながら、先人や祖父母の苦労や苦難に改めて感慨に早朝から耽りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンのカビ掃除・・・

2024年06月23日 04時11分15秒 | 雑談・その他
 ここのところ雷雨注意報が出ていたので、アンテナは降ろしたままなので、ブログに本来のアマチュア無線趣味の内容はお休みにしています。

 梅干しを漬けたりと持て余す時間を有効に使用しています。
そこで、エアコンの掃除を始めました。
専門の業者に依頼すると約20,000円とのことでした。
室内機は2台あるので、20,000円×2台=40,000円!!
頭の中ではふだん呑めない純米酒が10本以上呑めます。

 先ず、電源を切り、フィルターを外しました。
何で、こんな所に黒くて厚いフェルトの布があるのかなと、剥がしましたら、なんと「カビ」でした!!
腰痛が酷くなり、3年ほど掃除を怠っていました。
ここ数年は花粉症の時期でも無いのにクシャミが出るのはこれが原因か!と思いました。
束子を使用して、熱湯をかけて黒いカビを刮げ取りました!!!
晴れていたので、日光消毒をしてフィルターを装着しました。
ドライ状態にして、スイッチをいれるとまさに「高原の涼風」状態でした。
さらにはトイレの換気装置も同じ様にして、掃除をしました。
ふだんはアマチュア無線に時間を費やしていますが、しばらく家事・掃除を怠っていました。
 次回は9台ある縦振電鍵の接点の掃除をしてみましょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しを漬けました・・・

2024年06月22日 04時56分20秒 | 料理・レシピ
 今年はマスゴミによると、全国的に梅が不作とのことでした。
昨年の夏の全国的な猛暑が影響しているとのことで、近隣の越生町でも今までにない不作と新聞の県内判に出ていました・・・

 先日、いつも買い物に行くストアに出かけたところ、「お勤め品」のワゴンセールを覗いたところ、一袋580円の黄色くなった梅が3袋ありました。
もう、買うしかありません!!!
さらには、つれあいの仕事場で梅畑をお持ちの方から2㎏ほどの梅をいただきました。
 昨年は漬けなかったので、今年は梅干し用の甕が2本空いているので早速粗塩を購入して梅干しを漬けました。
ここ10年ほどは、赤紫蘇ではなくて、梅をそのまま漬けています。
来年はかなりの量の梅干しが出来ます。
 息子やつれあいはお弁当の中に入れていますが、私は梅酎ハイに使用しています。
塩分が高いと血圧上昇の原因ですが、夏の暑さにはビールで尿酸値が高くなるビールの類いよりも、梅酎ハイに限りますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々・終活、半世紀ぶりの登山靴やザイル・・・

2024年06月21日 04時14分51秒 | 雑談・その他
 終活も2年目に入りました。
書籍・無線機器の前に衣類等になりました。
衣類の判断はどちらかと言うと、簡単です。
TシャツもパンツもGパンもボロボロの物を着用していましたので、つれあいには「早く捨てたら!!」と洗濯の度に言われていました・・・
でも、身につける物はボロボロになった物の方が好きなのです。
昔々に片岡義男さんのエッセイにバイクに乗るときのヘインズのTシャツは着古しが良いと書いて有るのを読んだことがありました・・・・
 そんなこんながありましたが、古稀になると、何時何処で何があるか判りません。
病院に救急搬送されたときに、「この爺さんは下着はボロボロね!」なんて、若い看護師さんに言われるかもしれませんから、新しいのにしました。
 馴染んだTシャツもボロボロのパンツも、ネクタイも処分しました。

次は、若い頃に使用していた、登山靴やザイルです。
アマチュア無線も野鳥観察も趣味でしたが、登山も趣味の一つでした。
屋根裏の段ボールには、その当時に使用していたザイルやハーケン・カラビナがゴロゴロありました。
玄関の靴入れには登山靴もありました。
登山靴には思い入れがあるので、ミンクオイルを刷り込んでみました。
腰痛が寛解しましたら、低山徘徊をしようと思います。
ハーケン・カラビナは、短波帯のアンテナを揚げる時に使うかと考えて、大切にしまいました・・・

終活には思い切りが必要です!!
書籍や無線機器なんて、処分が出来ないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする