LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

無線機と双眼鏡の修理で感じた事など・・・

2023年01月30日 10時02分45秒 | 雑談・その他
 ここのところ関東の辺地は毎朝屋外の寒暖計を見ると、マイナスの測定値が出ています。
確定申告の書類を整理して、鉛筆と消しゴムに算盤で下書きをしていく作業が毎年この時期の恒例になりますが、計算された結果で所得税に加えて市民税・県民税が算出されて、その結果が国民健康保険税や介護保険税の計算根拠もろもろになって我が身に跳ね返って来ます。
 現役の時代には、雇用側が計算していましたが、いざ自分で自分の置かれている立場を数字で出して見ると、改めて「こんなもんか!」となります。

 今までいろいろな趣味に親しんで来ましたが、昨年の秋口から終活も考慮して、道具や物を処分しました。
残された時間と注ぎ込める可処分所得を考えて、アマチュア無線に加えて天体観測と野鳥観察に絞りました・・・
世間では「リタイア後には趣味を見つけて楽しもうと考えています・・・」なんて言われたり書かれていますが、現役の時代からある程度楽しんでいないと、老境に入ってからでは残された時間とお金が続きません。

まあ、無趣味の方から見ると「多趣味なんですね~!」と言われそうですが、残された体力と知力を考えるとカヌーだとか日曜大工やアウトドアはスッパリと止めて、道具はみんな欲しい人に差し上げました。
それ以前にもクロスカントリースキーも消去法で止めました・・・

 さて、残した趣味をお金を掛けないであと10年位は楽しむにはと考えて、今使用している道具のメンテナンスを製造元にお願いしました。
アマチュア局を構成している送信機・受信機、天体観測と野鳥観察に使用してる双眼鏡(金も無いのに酒代を削って購入しました)、ドイツまで点検修理を依頼しました・・・

 そんな・こんなをある程度の点検修理費をかけて依頼しましたが、ここ10年程で、国内の製造メーカーがかなり設備やサービスステーションから撤退したなとつくづく感じました。
加えて、日本の生産技術の衰退をまざまざと感じさせられたのが理解できました。

15年程前から持っていたキャンプ用のトレーラが故障して、生産国がイギリスのウェールズだったので、ネットで調べてメールを送ったら、まだ生産しているから送ってくれるということで、かの国の「使える物は修理して最後まで使う」考えに改めて感心しました。
日本に於いての工業製品の生産技術はまだまだ大丈夫なのかなと思いましたが、だんだんと「使い捨て文化」に陥ってしまった感がします。

今日も朝から爺さんの戯言でした・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告について、鶏皮と牛スジと竹輪、加えてスルメイカ・・・

2023年01月29日 05時17分58秒 | 雑談・その他
ここのところ、確定申告で大変です!!

たいした収入と支出と控除ではありませんが、翌年度の介護保険料とか、所得税に加えて市県民税の根拠になりますので、ちゃんと申告しなければなりません。

 しかしながら、こんな計算をするのは、一年に一度の夏休みの宿題のようなものですね!
昨日から、収入・支出・控除と書類を整理して、なんとか纏めました・・・
後は再計算して、清書するだけかなと思います。

半日ほど大脳の部分を使うと、妙にアルコールを欲します・・・
仕方が無いので、17:00過ぎたら、紙パックの純米酒を熱燗でいただくことにします・・・

皆さんもこの時期は大変だと思いますが、なんとか頑張りましょう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年に一度の寒波で爺さんは腰痛が・・・

2023年01月27日 08時55分25秒 | 気象現象
 今週は月曜日から気象予報が「10年に一度の寒波が襲来します!!」と気象キャスターのお姉さんが繰り返し報じていました。
 確か10年前の時には、我が家でも外気温が連日マイナス6℃が続き、外壁に設置してあるガス温水器が凍結してしまい、風呂を利用出来ませんでした。

 今回も昨日はかなり冷え込んでいました。
当然ながら、電気毛布は「ダニモード!」で朝まで入れっぱなし・・・
それでも、朝から腰痛が酷くて腰痛用のホッカイロと腰痛ベルトは手放せませんでした。
 わたしの腰痛とシンクロして、痙攣発作が起きる黒猫の金太郎は不思議と発作が出現しませんでした。
強風でアンテナが傾いでしまうくらいの低気圧でしたが、大丈夫でした。

 今日は腰痛も軽くなり、なんとか机にに向う事ができています。
やはり、一日1時間程度は歩いたり軽い運動をしないと、フレイル爺さんまっしぐらになってしまいますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカがカラスでなくて犬を襲う・・・

2023年01月25日 04時40分30秒 | バードウオッチング
 昨日のニュースでは名古屋で鉄道会社が線路に置き石をするカラスの駆除に雇ったタカが犬を襲うという、普通の生活をしていると理解に苦しむ様な記事がありました。

 このカラスはハシボソガラスかハシブトガラスか判明出来ませんが、確かにカラスは身近な野鳥の中ではかなり頭脳明晰な鳥ですね。
私ももう30年以上も前の事ですが、鉄道の線路の上に石ではなくて、胡桃の種を置いていたのを観察した事がありました。
恐らくは、胡桃の種を電車に割ってもらい、中身の脂肪分を摂取しようとしたのだと思います。
 
 またあるときは、公園の滑り台から滑って降りてくるカラスを観察した事がありました。
あたかも、子供達が滑り台を滑って降りてくる仕草と同じでした・・・
別にカラスの研究をしていた訳ではありませんが、野鳥の観察を長年していると、そんな意表を突かれるような光景を目にすることがあります。
 また、カラスが数羽の集団で野良猫の子猫を襲いかかっている場面にも遭遇したことがあります。

 そんなことを考えると、記事の「タカ」は恐らくはハリスホーク(和名:モモアカノスリ)だと思います。
ハリスホークですと、犬でも小型犬なら「獲物」としての対象になると考えて恐らくは、そのような騒動になるのでしょうか・・・

 それにしても、毎日いろいろな事件・事故が起こりますが、人間の色恋沙汰よりも、タカが犬を襲った事件の方が興味を引かれますね・・・
朝から爺さんの戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内の女子高生・・・

2023年01月24日 04時37分19秒 | アマチュア無線
 「都内の女子高生」なんて書くと、何か変な事を書くのではないかと想像している御仁もいるのではないかと想像してしまいます・・・

先週末は都内での講習会の担当講師の予定があり、早朝から出かけていました。
夕刻までの講義が終了し、疲れた身体でエレベータに乗りました。
教室はいわゆる雑居ビルで、いろいろな事業所や大手予備校が各階に入居しています。

 他の階からエレベータに乗ってきて、おそらくは高校3年生だと思われる女子高生が入ってきたので、「受験大変ですね!」と話しかけたところ、変な爺さんに話しかけられて無言かと思いきや、「志望校になんとか行きたいので、もう追い込みです!」と返答が有りました。
こちらも返答に困り、「頑張れば、良い結果は必ずついてくるよ!」とシドロモドロに返答しました。

エレベータが1階に到着すると、「おじさん、ありがとうございます!」と久しぶりに、「お爺さん」ではなく、「おじさん」でした。
僅か数秒の会話でしたが、都内の女子高生との会話で、埼玉の田舎の爺さんは一日の講義の疲れが吹っ飛んでしまいました・・・

朝からまた爺さんの戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽活動が活発!!!!

2023年01月23日 11時34分18秒 | アマチュア無線
 先週末は講習会講師の担当でしたので、始発のバスに乗り上京していました。
上京と書くと何処に住んでいるのだろうと詮索されてしまいそうですが、埼玉の辺地ですと、池袋から先は外国の様なものです・・・

 自宅から帰宅まで、交通機関と講義時間を含めて、ちょうど12時間でした。
古稀間近い爺さんには、マイクを使用しないで声を出すのは、ジムを利用するよりも適度な運動になり、長生きの秘訣なのかも知れません。
資料やトランシーバや測定器を含めて約10kg近い荷物を担いで上京するのですが、昨晩は2合の純米酒とイカの塩辛で熟睡出来て、今朝の早朝血圧は117-67になり、良好な血圧状態でした・・・

 ここのところサイクル25の状態が気になっていましたが、先週からNICTのHPを見ていると、200を超えていました!!!
普通の生活をしている方には「なんだそりゃ!!!」でしょうが、アマチュア無線で短波帯を利用して特にハイバンドに感心のある方には、たまりません。
恐らくは、こんな状況が続けばマスゴミでは「日本でオーロラが見られるかも!」とか「スマホが通信不可能になる!」なんて記事がそのうちに出てくるかもしれません・・・
 私の記憶が定かでないのですが、藤原定家の明月記でしたか、夜半に「赤気」があったとの覚えがあります。
恐らくは、数百年前の日本で観察されたオーロラ現象だったのでしょうか・・・

折りしも、3Y0JのBouvetペディションが始まります。
爺さんは今日も午後は、5D-FBの同軸ケーブルとハイバンドのデルタループのアンテナを用意して置いて、今週か来週の天候を見て、ある程度の標高のある場所からダメモトで移動運用を一か八かで試みようと思います。
でも、明日からかなりの寒気団が日本列島を覆うとの天気予報が出ています。
冥途の土産にQSLと思いますが、車の中で冥途には行きたくありませんが!!
高いタワーと多素子のアンテナで暖かい部屋でKwのゲタを履かせられるアマチュア無線家が羨ましい!!!!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DXとデジタル社会・・・

2023年01月22日 04時20分32秒 | 雑談・その他
 近頃の活字媒体でDX・DXと喧しく踊っていますが、アマチュア無線の世界とは違う意味であることは、爺さんでも理解できるようになりました。

 ここのところ、行きつけのホームセンターやスーパーマーケットに加えてドラッグストアの殆どでレジのシステムが、セルフサービスになりました。
その上、レジのメーカーがバラバラで、金銭の支払い方法から始まり、紙幣の入れ方が異なります。
私でさえ迷うのですが、さらに加齢のお年寄りが迷っているのは、さもありなん光景です・・・

 デジタル化の先鋒であらゆる分野でのDXですが、先日とある銀行の自分の口座からお金を下ろそうと思い、街中のCDを操作していたらメッセージが出て「このカードは認識不可能です。」とのことでした。
仕方が無く、自転車で20分もかかる銀行の支店に行き、再発行の手続きに90分以上も掛かりました・・・
たまたま運転免許証を所持していたので良かったのですが、爺にとっても時間の掛りすぎることしきり、短気な爺だったら文句タラタラなんだろうな。
まあ考えれば、知らない間に何かの磁性体の磁気でカードの記録が読み込めなくなったのは大凡推測できますが・・・

 そんなことを窓口のお姉さんに説明したら、その銀行特製の磁気防止ケース頂戴しました。
10年ほど前にも、郵貯カードで同じような現象があり、紙と薄っぺらのビニールケースをいただきましたが、さすが銀行は磁気シールドを施した立派な磁気防止ケースでした・・・

「爺さんは気をつけよう、若い女性と磁性体」
今日も朝から爺の戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接客の技術とカスタマーサポート・・・

2023年01月21日 04時50分55秒 | 天体観測
 先日に続いて、N光学のサービスセンターについて・・・
先日久しぶりに新宿界隈に出かけた事をブログに書きましたが、その時のN光学のサービスセンターの接客について、考えさせられました。

 年が明けてから、年末から晴天続いていたので、久しぶりに観天望気ではありませんが、星座盤を本棚から取り出し、倍率の異なる双眼望遠鏡を2台を架台に載せていたら、接岸部の可塑性プラスチックが経年劣化で破損していました。
未だあと10年くらいは使うかと思い、ネットで調べて見るとN光学サービスセンター情報があり、状況を話して見るとデポからの取り寄せになるとのことでした。
1週間も経たないで、電話連絡がありデポから入荷したとのことで、@500もしない部品価格でした。
そんなこんなで、久しぶりの新宿徘徊になった経緯があります。

 部品を受け取りに行くと、受付の方が私の名前を告げると、直ぐに入荷した部品を事務所の奥から持ってきてくれました。
実のところ、双眼鏡を5本持っていて、3本がN光学製で2本はドイツのZeiss社製の双眼鏡でした。
5本ともに鏡胴内に窒素ガスが充塡されていて、何年かに再充填しなくてはなりません。
以前にZeiss社製の双眼鏡については、点検修理をお願いしたところ、ドイツに送ってかなりの費用と時間がかかりました。
今回もN光学のサービスセンターに相談したところ、懇切丁寧な説明をしていただき、 その説明を受けて、やはり物を作って販売した後に、損傷や修理を伴うのが日常発生しますが、カスタマーサポートが非常に大切だと痛く感じました。
大勢の顧客がいて、たかが電話で修理相談をして、顧客の名前を覚えていてくれるのは、顧客として嬉しい限りです。
しかも、30分ほどですが、今後のメンテナンスの方法も説明していただきました。

昨年は、今後の事を考えてアマチュア無線で使用しているHF帯のトランシーバを数台点検修理にお願いしましたが、メーカーは生産終了すると6年ほどで、部品の在庫が無くなるためか、修理不能になります。
まあ、生産技術の進歩で仕方がないのかと思いますが・・・

今回は、顧客とカスタマーサービスについて、小さい事ですが、爺としては感じ入ることがありました。
今後もN光学の製品を生きている間は使うことにしました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハレー彗星の観察をしていた頃・・・

2023年01月20日 04時40分10秒 | 天体観測
 先日、久しぶりに都内に出かけたのは、天体観測用の双眼望遠鏡の部品が破損してしまい、その部品をN光学のサービスセンターに受取りに行きました。

 私自身の趣味はアマチュア無線も同じですが、天体観測も野鳥観察も同時並行の趣味でした・・・
天体観測は大きな天体望遠鏡も良いのですが、広視野・低倍率の双眼鏡の方が実際は面白いのです。
まあ、その点はアマチュア無線も同じかも知れませんね。

 今回の破損した双眼鏡は確か1983年頃に購入しました。
もう、40年も使用していましたが、思い返すと1986年の2月頃に76年周期で回帰してくるハレー彗星を毎晩よく観察していました。
母親がまだ元気な頃で、よく母親を誘って、その頃の実家の駐車場で三脚を組立てて、全天候星図を見ながら天体観察していました。

ハレー彗星は約76年周期ですから、次回は2061年の頃になります。
その頃は私は白寿をとうに超えていますから、私は冥途に行っていますから、私の使用した天体観測用の双眼鏡は孫や曾孫達が全天恒星図と一緒に、「曾婆さんと爺さんが見ていたんだ!」と観察しているかも知れません・・・

まあ、それも楽しみですね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの新宿界隈・・・

2023年01月19日 04時28分02秒 | 天体観測
 昨日は関東地方は天気予報のとおりに暖かな晴天でした・・・
今年の初めに注文しておいた、天体観測用の双眼望遠鏡の部品を都内まで引き取りに行きました。

 先週に物置の階段から転げて以来、腰痛が酷いのですが久しぶりの都内なので、杖を持参で出かけました。
何時もとは違う私鉄の急行で出かけました。
私は埼玉の辺境に居住していますが、JRと私鉄2線利用できますが、同じ地域から都内に出かける時には「安・近・短」を基準に利用していますが、利用する乗客が同じ国民なのですが、こんなにも違うのかなと驚きます。
沿線の状況に因って、所得階層や居住年齢階層が異なるのかなと思いますが、ともかくビックリするくらいカラーが異なります。

 さて、久しぶりと書きましたが、大凡20数年ぶりの新宿界隈でした・・・
所要を済ませてから、新宿界隈を杖をついて1時間ほど「徘徊」しましたが、もう昔の面影はありませんでした・・・
帰りはJR山手線と行きとは異なる私鉄を利用しましたが、新宿駅の地下通路があまりにきれいになっていたのがビックリでした。
もう半世紀以上も前には、長野や山梨の山行に23時55分発の夜行を利用しましたが、現在の新宿駅の地下通路はそのまま寝っ転がれるような奇麗さでした・・・

半世紀前の私は、重い荷物を担いで歩いていましたが、半世紀後の自分が杖をついて同じ所を歩いているのは想像できなかったと思います・・・
今日も朝から爺の戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする