LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

健康診断・・・・

2014年11月30日 05時22分26秒 | 雑談・その他

 齢を重ねたせいか、早く就寝しても、遅く就寝しても、6時間半ほどで目が覚めてしまいます。

 特に、休日の早朝はその傾向が強いようです。
 アルコールを摂取しなくなり、熟睡するようになりましたが、その分早く起きてしまう傾向が強い感じがします。

  先週末に二箇月ほど前に受検した、健康診断の結果が帰ってきました。
 血圧、血糖値、尿酸値、γーGPT、糖、尿素窒素が高め安定でした・・・・
 とびぬけて高い値はないのですが、標準域よりもいくらか高い値です。

  すべて、アルコール摂取の影響でしょうか・・・・
 BMIは23まで落ちました。
 40歳代の最盛期よりも、体重は20㎏は落としましたが、アルコールを止めて、もう少し体重を落とさないといけません・・・

  還暦の誕生日までには、BMIが20ぐらいまでにはもっていきたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の年齢、人の年齢・・・・

2014年11月29日 20時10分11秒 | ラブラドル犬

 昨日から、拙宅の6歳のオージの様子がおかしいので、早朝から動物病院に連れて行きました。

 散歩には普通に行くのですが、腰のあたりを触るとひどく鳴きます・・・・
 階段もあがろうとしません。

  診てもらいましたが、多分人間に例えると、「ギックリ腰」でしょうとのことでした。
 大型犬では、よくあることなのだそうです。
 そうだ、私自身も歯磨きをしていて、クシャミをしたら、ギックリゴシになりました。

  拙宅のオージは、6歳ですが、人間に換算するともう50代半ばですよとのことでした。
 アトムは11歳なので、80歳、ウランは9歳なので70歳。
 例えると、50代の息子と、80,70の老夫婦ということになりますか。
 
  なんだか、新聞の三面記事に出てきそうな、老老介護のような家庭です。
 とりあえず、原因が判ったので一安心しました。

  犬は子犬の時から飼養していますが、いつの間にか飼い主の年齢を越していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wisdom is learning what to overlook.

2014年11月29日 08時18分49秒 | 雑談・その他

 今日、本を読んでいたら、こんな名言がありました。
日本語に訳すなら、「知恵とは、何を見過ごすかを知ること。」ぐらいなのでしょうか・・・・

 齢を重ねて、組織の中でそれなりの立場になると、だんだんと細かくなってしまうのですが、物事に対しては小さいことに拘泥しないで、ポイントを押さえて目をつぶるのが良策なのでしょうか。

 自分一人の趣味の世界では、とことん突き詰めたり、諦めたり、誰かに委ねたりと、自由自在に出来るのでしょうが・・・・

 齢を重ねて、早く「好好爺」になれればと、願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断酒

2014年11月28日 21時23分25秒 | 雑談・その他


 「断酒」と書くと、よっぽど酒乱なのかと想像されてしまいますが・・・

30年以上も毎日毎日休まず飲んでいたアルコールを、11月22日から止めて、早1週間が経過しました。

きっかけはと言うと、飲んでも旨くなくなったからなのです。
私は、何でも飲めるのですが、夏冬通して日本酒の熱燗でした。
還暦を迎えるようなこの歳になり、なんだか飲んでも旨くなくなりました。
 体質が変わったのか・・・・

30年以上も飲んでいるのに、止めるなんて出来ないと思ったのですが、急に飲みたくなくなり、もう1週間が経ちました。

また、酒蔵の軒先に杉玉が吊されるようになったら、美味しいできたての新酒を飲む気になるかもしれません。

それよりも、夜の時間が出来て、本を読む時間やSWLをする時間が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの葉茶

2014年11月27日 21時35分26秒 | 料理・レシピ


 拙宅の猫の額の庭にビワの木が植えてあります。
息子が小さかった時に、ビワの実をいただいて、大きな種を息子が植えたものがそのまま大きくなりました。
 庭にビワの木を植えるものではないと、よく母親が話していましたが、もう二十年も経ってしまいました。

 ここのところ、喘息がひどくて、薬も効きません。
以前に何かで、喘息にはビワの葉のお茶が効くと読んだことがあり、庭のビワの葉を10枚ほど取り、よく洗ってハサミで細かく刻み、煎じ用の薬缶で煮立ててみました。
 今日で三日目ですが、喘息が軽くなりました。
ほとんど、気管支からの独特の音と息苦しさも無くなり、夜も熟睡出来るようになりました。
 庭に植えてある、植物でこんなに喘息の発作が軽減するなんて・・・・

 学生時代に一応は化学を学んでいたのですが、「木の葉を煎じて飲む」なんていうことは、まったく考えませんでした。
 昔からの伝承は、それなりの経験則に裏打ちされた事なのですね。
齢を重ねると、自分の無知が判ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JST-245D、NRD-545その後・・・・

2014年11月26日 21時27分54秒 | アマチュア無線

 先週の週末、点検・調整・修理が済んだJST-245DとNRD-545を梱包開放して、二台をつなげてトランシーブできるようにしました。
アンテナも、台風以来降ろしておいた5バンドの短縮ダイポールを、再度あげました。

 約100日ぶりのJRCです。
先ずは14MhzのCWから。
 300kcのCWフィルターはさすが、よくききます。
NRD-545のDSPには、かないませんが、さすが20年も前のリグですが、ピカイチです。

 受信機の方も遠方の中波放送も聞きましたが、やはり「腐っても鯛」、いや「古くてもJRC]。
やはり、老後はベアフットでダイポールで行くことにしました。

 もう、還暦を迎える身としては、屋根に登るのも危険であるし、何よりも簡単で調整がきき、元に戻るのが良策です。

なんだか、また50年前のSWLに戻りたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛燕の掩体壕・・・・

2014年11月25日 21時09分59秒 | 歴史探訪

 いきなり、「飛燕の掩体壕」ってなんだろうか・・・・

 先週末に、はるばる都下の調布まで出かけて、息子のアメフトの最終戦を配偶者と応援に出かけたのですが・・・

 以前から、見ようと思っていた、旧陸軍調布飛行場の首都防空隊の飛燕の掩体壕が確か残っているのではないかと思い、試合会場から30分ほどの旧陸軍調布飛行場跡にいきました。

  ありました、ありました、雑木林の中にコンクリートのドラム缶を縦に半分にしたような掩体壕が。
 半分は埋まっていましたが、二箇所ありました。
 もう日本には、そんなに数多くは残っていません。
 戦争遺跡と呼ぶには忍びないのですが、この掩体壕の中にあの飛燕が格納されていたとは。

 なぜゼロ戦ではなくて、飛燕なのか。
 そう、空冷エンジンではなくて、液冷エンジンのあの独特な、スマートさなのです。
 もう五十年も前に、プラモデルを作っていた私は、あの独特なデザインに若くして惚れ惚れしたのです。
  当時の同盟国のドイツのダイムラーから技術導入して確か、三菱でもなく中島飛行機でもなく、確か川崎重工だったと思います。
 よくよく考えると、長じてホンダやヤマハではなくて、カワサキのダブワンに乗った時から、カワサキの粋を感じていたのでしょうか・・・

  それにしても、戦争末期に首都防衛を考えて、こんなところからあの飛燕がB29めがけて飛んで行ったのを考えると、イヌワシをめがけて、ショウドウツバメが飛んでいくような状態だったのかなと、思いに耽ってしまいました。

  リタイア後に時間が出来たら、全国の掩体壕探訪に行きたいと思っています。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子のアメフトリーグ戦・・・

2014年11月24日 20時58分36秒 | アメリカンフットボール

 今季の息子のアメフトのリーグ戦が昨日終了しました。

 昨日は、調布のアミノバイタルフィールドで、5試合目でした。
 リーグ落ちしてからの1年間は長かった・・・・
 今季のリーグ戦は5試合5連勝の結果でした。
  練習中に軽い頸椎捻挫をして、リーグ戦前半は出られませんでしたが、後半は何とかディフェンスのLBで出ていました。

 昨日の最終戦は日没後の試合でしたが、寒い中応援にも気合が入りました。
 結果は、先に点を取られましたが、逆転で勝ちました。

 12月中旬にリーグの入れ替え戦があります。
 それまで、また終電間際の練習が続きます。

 保育園の頃から考えると、よくここまで育ったなというのが親の感想です。
 もう少し、微生物を研究したいなら、お勉強も進めてくれたらいいのですが。
  でも、健康ならいいか、親の気持ち子知らず・・・・

 こんなのが、私の時もたくさんあったんでしょうね・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JST-245DとNRD-545

2014年11月21日 22時46分16秒 | アマチュア無線


 暑い盛りの8月19日にJRCの三鷹の事業所に修理依頼したJST-245DとNRD-545が、ようやく拙宅に帰ってきました。

 セミ時雨の暑い盛りから、木枯らし吹くこの初冬までの三ヶ月、娘と息子が入院していて、ようやく帰宅したようなものです。
 昨夜の夜半、当地は雨がかなり降っていたのですが、宅配便の4トントラックから雨に濡れぬれるのも構わず、二つの大きな段ボールを受け取りました。

 さすがJRCです、段ボールを二重に梱包して、緩衝材も十分に入っていました。
開けてみると、検査調書等が入っていましたが、預けた時にお願いしたCWFも装着されていました。
リレーも交換されていて、やはりJRCという感じです。

もうたぶん、JRCはアマチュア用の民生機器などは、今後は作らないのでしょうから、私も、このJST-245DとNRD-545を墓場まで持って行こうと思います。
 もう30年も前に購入して1アマの試験の時に使用した、KEY-3Aも取り付けて、早速この連休に電波を出してみましょうか。
来週の週末はCQWWDXのCWコンテストがあります。

 軒下に降ろしておいた、5バンドの短縮ダイポールでも十分でしょうから、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさの堤防歩き

2014年11月19日 20時15分29秒 | アウトドア


 週末に半年ぶりに、堤防歩きを楽しみました。

急行電車を利用すれば10分の距離ですが、川沿いの堤防の上を歩くと約4時間、距離にして20キロ。

 11月から4月までの6ヶ月余りですが、天候の落ち着いた西高東低の気圧配置の冬の間ですが、風の無い日は堤防の上を歩いているだけで汗をかいてしま います。

 先週の週末も履き古したトレッキングシューズとよれよれのタンガリーシャツ、はき古したジーンズに30年も使っているボロボロのデイパック。
 玄米のおにぎり二個と玄米茶を詰めれば、一日遊べるワンダーランド。
 帰りは、257円の電車代で約10分。

 「歩く」という行為は、運動嫌いの私でも「無為」の行為な為か、老後の体力温存にはもってこいのスポーツになります。

 さあ、来年の春まで、何キロ歩けるのか・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする