LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

キズモノ・・・

2019年07月31日 09時37分41秒 | 料理・レシピ
いきなり「キズモノ」なんて書いてあるとビックリすると思いますが・・・

丈母の利用している介護保険施設に行くと、帰りにいつも大きなホームセンターに寄って見ることにしています。
最近3メートル四方のワゴンが置かれて季節の旬の野菜が売られています。
たぶん、地権者の農家の方が取れた露地栽培の野菜を置いているのではないかと思います。
毎回たくさん購入するのですが、安いのです。

曲がったキュウリが7本入って税込で88円とか、大きなトマトが4つ入って100円とかの価格です。
たいがいバーコードの付いた値札には、「キズモノ」と断り書きがしてあります。

食してみると、露地栽培のためか美味しいのです。
曲がったキュウリや少しシミの様なキズが付いたトマト、美味しいのです!

スーパーマーケットで販売されている、真っすぐで太いキュウリを見るとなんだか値段が10倍ほど高いのですが、曲がったキュウリの方が自然な感じがします。

小さなトマトも大小の不揃いがあり、20個ほど入って98円・・・・

規格化、均一化は誰が求めるのか判りませんが時代の要求なのでしょうか。

また、爺の戯言になってしまいまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の燻りガッコ・・・

2019年07月30日 10時54分08秒 | 料理・レシピ
ここのところ毎日暑い日が続いています。

猫も犬も爺さんもヘトヘトです。
ラブラドル犬の婆さんの介護でキャンプ用のベッドにシュラフで犬や猫と寝る様になりました。
ここ数日は、午前中は車庫で肉体労働、午後は昼寝と勉強の日課をこなしています。
しかし、犬は20年も暮らしているので、お互い気心は知れているのですが、猫は・・・
猫は集団生活を営むことはしないし、夜行性の動物だということがようやく判りました。
猫様3匹のおかげで、毎日寝不足・・・

物置の整理を始めましたが、なんと沢庵が漬物樽から6本も「発掘」されました・・・
20本漬けて14本も食したからマアいいかと思いましたが、もったい無いと思い、「燻りガッコ」!!

本来の燻りガッコは、囲炉裏の上で干し大根を燻して風乾してから漬け込みをすると思いますが、逆も又真なり!!
特製スモーカーと桜のチップでスモークをしました。

冷蔵庫で保管していますが、「飛び切り美味しい!!」
やはり、「残り物には福がある!!」

今年の冬は、燻してから漬け込んで、本物のの燻りガッコを作ろうかと思います・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファルトカヌーを畳む・・・

2019年07月25日 14時22分32秒 | カヌー
昨日はお仕事で一日デスクワーク・・・

昨日しようと思っていた事が出来なかったので、今日は早朝から車庫でファルトカヌーを畳んでいました。
今週はキャラバントレーラーが車検で、牽引車と一緒に出ていってしまい、車庫ががら空きなので以前からやろうと思っていたファルトカヌーを畳みました。
ファルトカヌーなんて人生で一度も見たことのない人もいると思います。
簡単に言うと折り畳み式のカヌーです。

拙宅にはファルトカヌーが2艇、カナディアンカヌーが1艇あります。
ここのところ使用していないので、車庫にぶる下げてありました。
心臓手術後に体力がかなり落ちてきたので、処分しようかと思いとりあえず綺麗に洗ってから畳むことにしました。

もう、パドル(櫂)も握ることはないと思います。
ライフジャケットも着ることがないでしょう。

だんだんと終活の整理が出来てきました。
そうだ、まだ物置にテントが二張りあります。

誰か欲しい人はいませんか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しの土用干し・・・

2019年07月24日 10時05分27秒 | 料理・レシピ
 今年は梅雨がなかなか開けないので、せっかくの梅干しも土用干しが延期になっています。

ここ数年は塩分濃度も適当に漬けているので、たぶん土用干しをすると竹の笊には、白い塩の結晶が粉をふいたような梅干しになると思います。
もう半世紀以上も前になりますが、実家のお隣のお宅は梅干しを10kgほど甕に漬けていたでしょうか。
7月の梅雨明けと同時にトタン屋根の上に梅干しが載った笊が幾つも並んでいました。
私はその梅を摘まむのがこの時期の楽しみでした。

それにしも関東地方の梅雨明けは今週末になるのでしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・アンドロイドのOS・・・

2019年07月23日 09時32分40秒 | アマチュア無線
S社のサービスエンジニアの方が昨日の夕方来られてアンドロイドのOSをレプレースしていただきました。
我が家のテレビもBSを見られるようになりました。

それにしても今までの家電製品はOSと言えばリナックスだと思っていましたが、今ではもうアンドロイドの時代なんですね。
確かに、リナックスを製品に適合させて開発するよりも、アンドロイドに合わせた方が開発投資費用が掛らないのかもしれません。

今回は、テレビの故障というか不調で、今まで知らない世界を垣間見ることができました。
いままではなんとなく使用していた機械・機器類もだんだんとブラックボックスになりつつあるのですね。
以前に車の電球が切れただけかと思っていたら、テールランプのブロックごと交換になり、高額な出費にビックリしたことがありました。

つくづく、だんだんと世の中から取り残されていくような爺になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドロイドのOS・・・

2019年07月19日 10時25分59秒 | アマチュア無線
ここのところBS放送が見られなくなり、しばらくすれば見られるようになるのかと思いほったらかしにしていました。

しかしながら、NHK-BSの料金も払っていることであるし、観てみたい番組もあるので、ケーブルテレビのマニュアルとテレビのマニュアルを読み比べて接続関係を辿ってみましたが、問題はありません。
地上波デジタルは見ることができるのです・・・

たぶんケーブルテレビの方なのかとケーブルテレビのお客様担当に電話連絡をしました。
いろいろとチェックしていただいたところ、ケーブルテレビの原因ではなさそうだということになり、テレビの製造元のS社の技術サービスの電話番号を教えていただいたので、電話をかけて見ました。

S社のお客様担当のお姉さんは、困った年寄りだとも言わず、懇切丁寧にリモコンのコマンドを教えていただいて、指示通りにエラーコードを出したところ何とか原因が判明しました・・・
なんと、このテレビにはアンドロイドのOSが入っていて、そのバージョンが古いのでBS放送が見られないとのことでした!!
昔のテレビは電源と平行二線式のフィーダーを繋げればよかったのですが、今のテレビは年寄りには複雑過ぎます。

アマチュア無線の機器も最近ではいろいろな付加装置が付いていてもうあまりに複雑すぎて使えません・・・
ハンダゴテで組み立てて作れるくらいが身のほどなのかと、還暦爺は思います。
車の運転も、4速のマニュアルシフトくらいがいいのかなと思います。
オートマチックに慣れないから老人の事故が多発するのかなとも、思います。

とりあえず原因が判明しましたが、同じようなケースがあるようで、バージョンを新しくするのに時間がかかるようです。
だんだんと、爺は世の中についていけなくなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月面着陸半世紀・・・

2019年07月18日 08時37分08秒 | アマチュア無線
昭和44年(1969年)7月20日、私は中学3年生の夏休みが始まろうとしていました。
確か明け方のTV放送でした、もちろん白黒のブラウン管でした。
アポロ11号のアームストロング船長が月面に着陸して降り立った瞬間でした。
改めて考えると、あれからもう50年も経ってしまったのか、と思うことしきりです。

明けて翌年には大阪で万国博覧会が開催されて、月面で採取された岩石が展示されました。
私ももうその頃には、アマチュア無線の趣味に傾いていました。

アメリカのアマチュア無線連盟のARRLが先年に100周年の周年事業をしていましたが、この趣味の半分の歴史をこの極東の田舎町から眺めていたことになります。
興味を持ってから、工業高校に進んで、さらにはもう少し勉強したくて親に無理を言ってさらに大学に進みました。

現役時代には仕事や子育て、ようやく趣味に没頭できるのかと思いきや、介護が始まりました。
介護も無事峠を超えてようやく趣味三昧・・・と思ったら、今度は知力と体力が下降線・・・

まあ、とりあえず半世紀前に戻って、SWLの世界から始めましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再読 コンラート・ローレンツ・・・

2019年07月13日 10時00分10秒 | 雑談・その他
リタイアしてからようやく落ち着いて本を読む時間が出来てきました。
現役時代から書店で読みたい興味がある本を(とは書いてもほとんどが文庫本ですが!)購入して積んでいました。

最近ようやくその「山」を山頂から崩しはじめました。
でも、ものすごい量があります。
気になる文庫本を枕元に5~6冊置いて、寝る前や夜中に目が覚めた時に読むのがここしばらくの習慣になっています。
梅雨寒のここ毎日、早めに夕餉を済ませてからの寝ながら読書は還暦爺の至福の時間でもあります。

昨日から今朝がたまで読んでいたのが、ローレンツ「人イヌにあう」(原題:SO KAM DER MENSCH AUF DEN HUND)です。
ローレンツの本は「ソロモンの指輪」以来ですが、もう少し早く読んでいればと後悔しています。

ラブラドル犬3頭を18年も飼養していて、あらためてこの本を読むと「そうだったのか!」と思うことしきりです。
もともとラブラドル犬は人為的に改良されて狩猟犬や盲導犬、聴導犬、災害救助犬と多用されています。
拙宅の3頭もかなり賢いラブラドル犬でした。
飼い主が賢くないためか正直言って「宝の持ち腐れ」状態でした。

現役時代の一番忙しい管理職時代に飼養し始めたためか、早朝4時からの散歩と夜9時過ぎの散歩が主でしたが、飼い主も体力があった時なので何とかできました。
親の介護と仕事の合間によく体力が続いたなと今でも思います。
飼い主の心臓手術と前後して2頭が加齢が原因で見送りました・・・

あれもこれもやりたかったなと見送ってから思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正丸トンネルと周波数・・・

2019年07月12日 12時04分32秒 | アマチュア無線
「正丸トンネルと周波数」なんて書くと、とうとう来たか・・・と思われそうですが。

 今から30年ほど前に、4年間ほど知人の山小屋作りを手伝っていたことがありました。
場所は埼玉県の名峰武甲山の南面でした。
毎週の週末はそんなわけで、早朝から夕方まで通い詰めていました。
私も三十路の前半でしたから体力も余っていた頃でした・・・

毎週末に正丸トンネルを利用していました、たかが2000mほどのトンネルでしたが、いつもラジオが途切れてしまうのがイライラしました。
ちょうどその頃に、MT事件という悍ましい事件が発生していたこともあり、毎週トンネルの入り口で警察官の検問になり、よけいにイライラとしていました。
3回目には当の警察官も「またあんたか・・・!」、無理もありませんステーションワゴンのカーゴルームには発電機やスコップ、鉈が積んであったのも警官から疑われる要素があったのでしょうか。

毎週末通っていてFM放送の電波もあまり届かないせいもあり、ほとんどAM放送が毎回のBGMでした。
そんな週末でしたが、ある事に気が付きました。
NHKの第2放送と文化放送の電波を受信できるトンネルの位置が違うのです!

電波の波長は λ=300/周波数 の公式になりますが単純計算すると、NHK第2放送は430m、かたや文化放送は260mになります。
NHK第2放送はトンネルの奥まで聞こえてくるのです、むろん今では中継設備があったり、FM補完中継局があったりでこんな実験は出来ないと思いますが。

そうか、波長が長い方がトンネルの奥まで届くんだと、当たり前の事なのですが改めて驚きました。
電波の利用には長波・中波・短波・超短波と周波数や波長、変調の違いはありますが、ふだんは短波帯を使用して電離層反射を利用して海外の局を受信していますが、頭で理解していることと実体験で理解することは相違することを体感しました。

また、還暦爺の戯れ話でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コインランドリーにて・・・・

2019年07月10日 17時48分46秒 | アマチュア無線
人生でコインランドリーなんて使ってみたことが無いのでですが、ここの所シュラフの洗濯乾燥を近所のコインランドリーで使ってからあまりの便利さに感激しました。

今日は、遮光カーテンの洗濯乾燥をコインランドリーで試しました。
もう、10年以上も使用していたカーテンですから「ベトベト」状態でした。
ラブラドル犬の匂いとか、ごま油とかオリーブ油の染みこんでいるカーテンです。
そうそう、自宅でワインの醸造をしていた頃にボトルが爆発してカーテンがワインだらけになりました・・・

カーテン4枚で1300円!
しかも、洗濯乾燥で60分!
乾燥後のカーテンは新品の様でした!!!

本題はこれからです。
待っている間が暇だろうと思い、届いてから机の上に積んでおいたQSTの7月号を読んでいました。
今月のSpecial issueはSummer Days,Radio Daysでした。
その中でWays to Find True NorthというWB3LHP,Ron Berry氏の寄稿が気になりました。

アマチュア無線をしていて、移動運用をした時の方位の決定方法の寄稿でした。
磁石の示す磁北と真北の磁方偏移についての内容でした。
50年以上も前のボーイスカウトでよく勉強しました。
改めて読んでみると、5通りの方法で北の方位を算出することは、今の時代には何ら必要のないことなのですが、改めて考えると現代人で出来る人がいるのかなと思います。

コインランドリーでふと考えてしまった還暦爺でした・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする