LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

靴の処分・・・

2021年05月29日 18時09分02秒 | 雑談・その他
終活のために断捨離を始めてしばらく経ちますが、衣類とか靴それに鞄がなんとも未練がありなかなか踏ん切りがつきません・・・

現役の時には、足で稼ぐ様な仕事でしたので、30年以上も4足の靴を交代で履いていました。
巣鴨の駅からしばらく歩いた所にある、登山靴を作っている靴屋さんでした。
靴形をとってもらって、4足ほど作り、ワークブーツも追加で作りました。
最初に作ってもらったのは、靴に1984の刻印がありましたから昭和の時代でした。
靴底のビブラムは3~4回は張り替えてもらいました。
今履いてみると、重たくてよく履けて仕事をしていたなと思います。

リタイアしてからは、通販で購入した、軽いスニーカーばかり履いていますから、ある意味当然ですが・・・
さて、そんな靴を処分するのがなかなか出来ません。
なんだか自分の履歴を消してしまう様な気がします。
踏ん切りがつくまで、ミンクオイルで綺麗に磨いて、しばらく置いておくことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老婆犬の介護・・・

2021年05月28日 16時55分17秒 | ラブラドル犬
ここのところ、3頭居たラブラドル犬の最後になったウランの老化が酷くて、毎日2時間毎の排泄介護に追われています。

もうあとひと月で、16歳の歳になります。
人間なら女子高生の年齢ですが、大型犬のラブラドル犬ではとうに白寿を越えています。
後ろ足は既に麻痺していて、大きな風呂敷でハーネスを作り、何とか歩いていますが、ここのところ数日は排尿も排泄も粗相をしてしまい、汚れたタオルケット等を予洗をしてから洗濯しています。
3頭とも所謂ブラック・レトリバー種でしたが、10歳を越えると顔から始まり、だんだんと白髪になりました。
白髪も本当に真っ白な毛になります。
かかりつけの獣医さんの話ですと、我が家のラブラドル犬はみんな長寿だそうです。

飼い主も居間に羽毛のシュラフを敷いての介護も3年目になりました。
冬山のテント泊よりも長くなりました・・・
アトムやオージの時もそうでしたが、やはり飼い主としての責任は最後の看取りまでしなくてはいけません。

私が三途の川を渡ったら、三頭で迎えてくれることを楽しみにしています・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線局の再免許申請無事に終わる・・・

2021年05月22日 11時17分01秒 | アマチュア無線
 ここのところ腰痛が酷くて、机に向かう時間も極力控えていました。
あっという間に、10日あまり時間が過ぎて、ブログの更新も出来ませんでした・・・

 齢を重ねると、10日なんてあっという間です、冥途が近くなっているためでしょうか。
この頃は羽毛のシュラフに潜って、ラジオを聞きながらの読書はこの上も無い至福の時間です。
毎日、温かい御飯に、温かいお風呂、暖かいの羽毛のシュラフがあれば、この上ない幸せです。
出来れば、終の棲家に立原道造のヒアシンスハウスかコルビジェの休暇小屋のようなものがあればと考えます。

 この自堕落な時間のあいだに、関東総合通信局に再免許申請をしていたアマチュア無線局の無線局免許状の審査が終了して、昨日自宅に届きました。
5月3日に電子申請を行って、審査終了後の返信用封筒を関東総通に送付して正味2週間あまりでした。
デジタル時代になって行政手続きが簡便かつ早くなり、申請に要する費用も切手代を含めて2000円と少しで済みました。
年金生活のアマチュア「無銭家」には、高校生の時と同じようにお金の掛からない趣味に限ります。
まあ、現役時代にもゴルフだとか「接待を伴う飲食」なんて縁がありませんでしたから余計ですが・・・
5年間の間に無線局に変更等が無ければ、変更申請に要する時間も10分間も要しませんでした。
今回の再免許申請は固定局分なのでJST-245HとJST-245Dの無線機器内容の再免許申請でした、受信はNRD-545とのトランシーブの組み合わせで、また5年間楽しもうと思います。
まあ、ショボいアンテナですから200Wの出力は必要ないのですが・・・

もっとも、最近は電波を出すよりも聞いている時間がほとんどになります。
一年間に数局の交信数なので、電波法第76条第4項第1号に抵触しそうですが、辛うじて法に抵触しないで済んでいます。
最近の無線機器も良いのですが、JRCの無線機器は発売後30年も経ちますが、基本性能が優れている回路構成なのでCWの音を聞いていると、高周波の電磁波を出すよりも静かにヘッドフォンで聴いている方が幸せな気持ちになります・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QST 誌・CQ誌の片付け・・・

2021年05月12日 09時43分00秒 | アマチュア無線
現役時代から、続けて読んできた趣味関係の雑誌をようやく処分する気分になれました。

QST・CQ・RETRIEVER・野鳥・・・
前2誌はアマチュア無線に加え飼養していた犬関係、日本野鳥の会報。
最初と最後の2誌は終身会員なので、おそらく三途の川を渡るまで送られてくるのではないかと思います・・・

QST誌は30年以上も前に終身会員なので、10年単位で欲しい方に差し上げてしまいました。
問題はCQ誌でした。
ここのところ二日ほどかけて7年分ほど必要な記事を切り取りして、紙ゴミ廃棄しました。
それでも、厚さにして4分の1ほどにしかなりませんでした。
こんなに、必要な記事を残して、再度読む機会があるのかなと、自分自身でも疑問に思いましたが、貧乏症なのでしかたがありません・・・
最近はデジタル技術が進んで、もう爺さんの頭では理解不能な記事がありますが、この世界まだ超アナログな技術も十分にあります。
まあそれが、アマチュア無線の面白い所ですが・・・

RETRIEVER誌はラブラドル犬を3頭飼養していた頃によく読みました。
我が家のラブラドル犬が読者投稿の写真に掲載された当時の号は記念に残しました。

野鳥誌は、二十歳代の頃から日本野鳥の会に加入していてその会報ですが、中西悟堂氏がご存命の当時はA5版の大きさでしたが、最近のご時世で版もA4の大きさになりましたが、大きくなった分見やすいのですが、どうも内容が・・・

ここのところで、気にとめていた会報・月刊誌を思い切って処分して、なんとか気持ちの整理がつきました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA1YBG・・・JO1YMG・・・

2021年05月11日 04時12分38秒 | アマチュア無線
今後のアマチュア無線局の再免許申請のスケジュールを考えていて、明け方にふと気がつきました。

半世紀ほどの昔に工業高校のアマチュア無線クラブの識別信号がJA1YBG。
家族や兄弟で運営している社団局がJO1YMG。
なんだか似ているなと思っていましたが、プリフィックスは違いますが、サフィックスが一文字違いに改めて気がつきました・・・

なんでいままで30年近くも、気がつかなかったんだろうと、今更ながら気がつきました。
頭の中で繰り返し識別信号だから、認識していたと思いますが、自分の口の中でブツブツと言ってみると、ほとんど同じ繰り返しです。
モールスを縦振り電鍵でたたいて見ると、なんだか間違えそうな気がします。

意外と年中見聞きしていても、改めて気がつくとビックリすることがありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Radio・ラジオ・ラヂヲ・・・

2021年05月10日 04時05分58秒 | アマチュア無線
 先週末に配偶者の実家の後片付けに出かけました。

車で40分ほどの距離ですが、里山の菩提寺に墓参りに行き、そのあとに実家に行きました。
岳父と丈母が住まなくなってからは、10年近くも空家になっており、庭の草木は伸び放題で雨戸の戸袋はムクドリとスズメの手頃な繁殖場所になっていました。
 経済高度成長期に特定の年齢母集団が所謂ニュータウンと称する開発された場所に住むと、40年から50年も経過すると、その年齢集団が加齢と共に限界集落になるのは明らかです・・・
同じ街路ブロックでも、かなりの空家が見受けられます。

 里山といっても標高が100mから200m程の丘陵地ですが、この季節は「春笑う・・」の季語では有りませんが、新緑の雑木林は目映い景色です。
整理していた中にもう20年以上も前の母の日に丈母と実母にプレゼントした、ソニーのラジオがありました。
丈母はラジオを好んで聞いていたので、かなりくたびれた感じでしたが、スイッチを入れると、受信してくれました。
 中波の振幅変調波はよく受信出来ました、80MHz前後の周波数変調波はどのくらいなのかなと下の方から受信しました。
波長も4mほどですから、そんなに受信出来るとは思いませんでした。
なんと、16局も受信できるではありませんか!!
今のご時世は中波放送局の補完局もあるし、同じ放送を難視聴受信世帯のために周波数をずらしている場合もあるのでしょうが、こんなにも受信できるとは思いませんでした。

帰宅してから、自分の机の上で同じように周波数から受信してみると、9局の受信ができました。
無線工学の毎回の講義では、「周波数が高くなると光と同じように見通し範囲に・・・」と講話していますが、実際に普通のラジオを使って業務放送局の受信をしてみると面白いものです。
建築協定がなければ、里山の景色の中にタワーとアンテナを建てたいところですが、そういうわけにもいきませんね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガタアカイエカを実体顕微鏡で観察する・・・

2021年05月09日 07時32分35秒 | 昆虫観察
昨晩というか今朝方のことですが、頭の周りを蚊が飛び回っていました。

手で簡単に捕獲することができましたので、シャーレに移して早朝から実体顕微鏡を取り出してシャーレをステージに載せて、見てみました。
20倍の倍率で十分でした。
口吻の部位から観察すると、コガタアカイエカでした。

実体顕微鏡で観察すると、怪物のような昆虫ですね!!!
口吻自体も、こんなので刺されたら痛いなと感じます。
これで、畜産動物も人間も刺されたら、伝染病もさもありなんと思い出しました。

久しぶりの実体顕微鏡も20年ぶりに机の上で姿を見せましたが、息子達の科学的な興味に合わせて購入したものですが、上の息子は分子遺伝学を専攻したからそれなりに役に立ったのかなと思いますが、今となっては爺さんの睡眠を悩ましたコガタアカイエカの観察ツールになってしまいました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不燃物の廃棄 110Kgもありました・・・

2021年05月08日 15時20分17秒 | 雑談・その他
連休中に終活の整理として、なんとかひとくくりの不燃物をかたづけました。
昨日は、往復2回をかけて市が処理している不燃物処理場に持ち込みました。

台貫秤に車ごと量ったのですが、なんと110Kgもありました。
ビックリしましたが、処分料金は@550でした。

まだ、これから書籍と衣類があります。
焼却処分にするにはもったいないのですが、仕方がありません。

そういえば、昨日は居住している町内の不燃物回収日でしたが、収集場所に自転車が1台2台と置いてありました。
我が家の自転車よりも新しそうな自転車がありましたが、廃棄処分の物を窃盗してはいけません。
なんだか、文明の進歩は廃棄して進むのかとつくづく感じた今日この頃でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休の予定をなんとかこなしました・・・

2021年05月06日 09時25分23秒 | 雑談・その他
4月末に大型連休中(NHK的な表現ですが!)の大まかな予定をメモにして机の前に貼っておきました。

まるで、半世紀前の高校生の時のように、でした・・・
私自身は、自分で尻を「はたかない」となかなか自分で事が運びません。
これは小学校や中学校の時からの性分ですから仕方がありません。

現役時代もでも、3~4日の休暇や連続した予定のない休みがあると、机の上にやらなくてはならない事をメモにしていましたが、なかなか全てをこなす事が出来なくて、休みが終わる頃には、出来なかったストレスでイライラとしていました。

現役を無事終えてからもこんな調子でしたから、最近はもうメモにすることを諦めて、出来る事をしていました。

今年は久しぶりに、4月の終わりからの10日間ほどのスケジュールを作り、メモには出来ると赤線を引いていました。
昔々に家を建てる時にローンを組みましたが、銀行からの返済額表を壁に貼り、返却する月ごとに赤鉛筆で消し込みをしていましたが、あの感覚でした・・・

今年の場合には、COVID-19の感染者拡大のために外出は全然しないで、専ら物置のガラクタを整理していました。
2月半ばの交通事故に遭ってからというもの、目の前を通り過ぎていく時間を考えると、人生で残された時間はあまり無いのかなと、災い転じて何とかではありませんが、考えさせられる転機でした。

2月末から始めた無線室のレイアウトと工作室が出来て、その上にガラクタの整理ができたのは120%の充実感でした。

まあ、後は簡単なワイヤーアンテナを設置することと送信機・受信機を繋ぐ同軸ケーブルを20本ほど作成すること、加えて200Vのコンセント作成が残りましたが、それはそれで夏までの楽しみに残して置きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再免許申請・・・

2021年05月04日 11時10分50秒 | アマチュア無線
昨日は連休中にやらなくてはならないメモを見ながら、2件の予定を何とかこなしました。
そのうちの一つが、アマチュア無線局の免許が5年を迎えるので、そろそろと思っていましたが、ようやくやる気になりました。

5年も経過すると、ほとんど忘れてしまいます。
無線法規の講義では、「5年なんてアッと言う間ですよ!」と自分で話していますが、いざ自分の事になると、「5年なんてアッと言う間です!」ですね。

無線従事者免許と無線局免許状、それに関東総合通信局から以前に発給していただいたIDとPWでシステムに入り、時間的には10分ほどでした。
200Wの固定局で、変更申請をしないので簡単でした。
昔々は申請書の用意から始まり、大変な書類でしたが電子申請になり、本当に楽になりました。

我が家では私の局と家族のを含めて4局あるので、なんだか毎年しているようですが、だんだんと歳を取るにしたがって面倒くさくなりました・・・

今年は、トレーラ2台とトーイングする車の車検もあり、頭とお金を使います・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする