LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

関東地方は砂塵だらけです・・・

2025年02月13日 14時19分52秒 | 雑談・その他
 今日は朝から強風が吹いていて、私の住んでいる関東地方の西部は赤土の砂塵が凄くなっています。
毎年この時期には空が赤くなり、関東ローム層の砂塵が北風に巻き上げられているのだと思います。

 昨日は中学生時代の友人が誘ってくれて、近隣のホームセンターに有るホビー関係の店舗に出かけました。
今までは秋葉原や当該店舗に出かけないと購入で出来ませんでしたが、21世紀になると近所のホームセンターに有るのですね!!!!

 アマチュア無線の部品も鉄道模型趣味の部品も高校の体育館の10倍も有るような面積の場所に有りました・・・・
私が興味のあった、革細工や
何だか爺さんには目眩がしてしまいそうな場所でした。
 でも考えると、東京を中心にした一都六県だからこんな享受のでしょうね。
だんだんと、ネット通販の発達がこんな状態になりつつあると思います。

爺さんは、ついて行けなくなります・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告作成がなんとか終わる・・・

2025年02月09日 14時43分32秒 | 雑談・その他
 毎年この時期になると、確定申告の書類を集めて整理して、確定申告の書類を作成するのが苦痛になります・・・

 税務署はPCでやれば簡単で早いですよとは喧伝していますが、そもそも入力する資料を整理するのが大変であるし(収入や控除対象の整理が面倒であるし!!)、最も複雑な計算が困ります。
現役時代から医療費控除や税制の変更を理解したくて、紙での申告をしていますが鉛筆と消しゴムで解説資料に書き込んで行くのが勉強になりました。
友人は皆さん出来る人に頼んでいる様ですが、税金は容易に出してもキチンと使われるのを確認するのが国民の義務ですからね!!!

 こんなことを書いていても、爺さんになるとだんだんと数値の扱いが難しくなります。
収入も少なくて、医療費控除が嵩んでしまい、飼養している犬や猫の医療費も控除対象にならないのかと思います・・・
 まあ、とりあえず確定申告の書類が整ったので来週は管轄の税務署に送りましょう。

 ネットの書き込みによると、日本人の4割は行政当局に提出する書類が自分で作成不能と言うことですから、なんとか6割に滑り込むことができたかな!
そういえば、来週からはアマチュア無線局の局免許証の再申請をしなければなりません。
あまり交信もしていないのですが、私の固定局と移動局に連れ合いと社団局の
アマチュア無線局の再申請もあります・・・
今年は行政手続きが重なり、ボケ爺さんも惚けてはいられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・デジタルとアナログ・・・

2025年01月10日 08時18分09秒 | 雑談・その他
 ここのところ、いろいろな申請や変更に加えて撤去などの手続き、更には買い物や居酒屋での注文する時に、今までは電話や一言の注文で事足りていたことが、端末からの注文やセルフレジになりました・・・

 これも、時代の流れなのかなと思いますが、爺さんとしてはやりにくくなりました。
更には、カード支払いやポイント還元なんて加わると、今は亡き父親が毎回のように口にしていた、「何時もニコニコ現金払い」なんて言葉が死語になりました。

 最近になってから、ようやく「近所の工事で来ましたが、お宅の屋根が傷んでようようなので?」と言ってくるようなアホな兄ちゃんも、久しく来なくなりました。
昨年の今頃は週一ペースで来ていました・・・
年齢も格好も脳味噌のレベルも千差万別の方達でしたのが、面白かったので此方から、いろいろと質問させていただいて惚ける暇も無くて勉強になりました!

 これからは、爺さんや婆さんも知識をつけなくてはいけませんね!
先日もマスゴミにありましたが、小魚の干した物に「フグの幼魚」が混入していたり、「オオスズメバチ」の駆除に7桁の金額を請求されたりと、とんでもない事案が毎日の様に発生しています。

 インターネットを見るにしても、自分自身のフィルターを持っていないと、気がついた時には生命も財産も失ってしまいます。

 爺さんの固定電話にも、毎日オカシナところから電話が来ます。
先日もブログに書きましたが、いきなり広東語で電話がきたので、ドイツ語で言い返したら、「ガチャ!」でした。

 友人が「夜中に強盗が来たら木刀で殴ってやる!」と話していましたが、木刀を振り回すなんて出来ないし、来る方も「ある程度のお金がないと、来ないよ。」と話しました。
 じゃあ爺さんはどうしたら良いか考えましたが、そうだ半世紀以上も愛用したシモンのピッケルが我が家には在ると思いつきました・・・
かつて、白馬の雪渓や北アルプスの厳冬期縦走にも爺さんの命を救ってくれたし、変な木刀を振り回すよりも「グサッと」と退治したほうがある意味正当防衛が成立するかもしれません・・・
まあ、その前に年金暮らしでは「お金が家にありません!」。

 久し振りの爺さんの戯言でした・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと終活合計質量960kg!!!・・・

2025年01月09日 13時04分41秒 | 雑談・その他
 終活を始めて約2年の時間が経過しました。
年明けに13回目の自治体の清掃センターへの自己搬入を息子に休暇を取得してもらい手伝ってもらいました。
 13回の搬入で合計が960kg!!!になりました。
キャンピングカーやカーゴトレーラー、それにカヌーやキャンプ用の道具や、エンジンチェーソーの類いを含めると、恐らくは質量では2トンを超えていると思います。
 まあなんてお金の無駄遣い!かと思いますが、十分に遊んでくれました・・・
後者の遊び道具は同好の友人に差し上げました。

 まだまだ、処分する道具はかなりあります、アマチュア無線の受信機や送信機に加えて測定器もあります・・・
かといって、オークションとかメルカリは手続きがあり、やはり同好の方に引き取っていただいて、大切に使用していただいた方が道具としても幸せなのかと想像します。

 終活を試みて、自分の利用している室内がスカスカになり、特にこの寒い時期に太陽の光線がこんなにも入ってくるんだと、爺さんになったせいか改めて感じました。

 これから暫くは、自分の興味ある分野の書籍を取捨選択して、自分の中の知識欲を,満たして行こうかと思います・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦から終活・・・

2025年01月04日 16時34分18秒 | 雑談・その他
 元旦から終活・・・爺さんは書籍の整理が年末もしていました。
腰痛がこんなに酷くなるとは思いませんでした・・・
昨年は、せっかく蕎麦打ちの講習会も出かけて、20年振りくらいに年越し蕎麦をと考えていましたが、腰痛が酷くてせっかく購入した、蕎麦粉も未だ使用していません。

 でも、本の整理くらいはと、せっせと書籍の整理ならと、元旦から終活に努力しました。
あらかたは整理できたのですが、つい読み耽ってしまうと、どうもいけません!
なんとか、七草粥までに整理したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を取ってしまったな~・・・

2025年01月02日 08時53分35秒 | 雑談・その他
 年末にラジオを聴いていたのですが(TVはもう半世紀以上も視聴していないので・・・)若い頃に聴いていた歌手の年齢を聞いていたのですが、ビックリ!!!

 まあ、自分の年齢のことも忘れていて、おかしいのですが・・・
小田和正氏が御年77歳、中島みゆきさんが72歳、荒井由実さんが70歳!!
みなさんが私よりも,年上なのです!!
そりゃあ、そうだよなとは思いますが、自分の事は忘れているのですね・・・

 若い頃に、いろんな事が在ったときに、聴いていた曲とその事象とが同期していて、ラジオや他の媒体で突然聴くと、妙にその時の人や場面が爺さんになりますと思い出します・・・
 さらには、その歌手の方のご年齢を聞くと、改めて時間が経過したなと改めて痛感します。

 歳は取りたくないな~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正月用買った新酒が年越せず」・・・

2025年01月01日 13時08分12秒 | 雑談・その他
 2024年が過ぎて2025年になりました・・・
爺さんになってから、年号を計算するのに昭和・平成・令和と頭の中で計算するのが大変厄介になり、西暦換算で計算しています。
戦後80年とか、昭和100年と言われても、頭の中で引き算と足し算が簡単に出来ます。
病院の検査の時でも名前と生年月日を看護師さんが確認する時も殆どが西暦になりました。
最も担当看護師さんも皆さん殆どが令和生れでしょうから、西暦のほうが確認しやすいからでしょうか・・・

 先日の川柳で表題の投稿がありました。
私の様な爺さんも恐らくは世間には、あまたの人数がいらっしゃるのだと思い、ある意味ではホッとしました。
元旦から節操の無い表題になりました・・・
先日は弟が新潟への出張で〆張鶴を、お土産でいただきましたが、爺さんの気持としては、お正月用にと考えていましたが、欲望には抗えないで呑んでしまいました、不徳の至りでした・・・
来月には古希になるというのに、爺さんは徳がありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコエッグとシャーレのコガネムシそれにHOゲージの鉄道模型・・・

2024年12月31日 13時48分58秒 | 雑談・その他
あと10時間程で新年になろうとしています・・・
年末年始も終活で慌ただしく過ぎて行きそうです。
年明けには、自治体の清掃センターに自己搬入をしなければなりませんが、恐らくは質量の合計が800kgを超えるのではないのかなと思います。
ガラクタを整理していると、今まで捜していた物がゴロゴロと出てきました。

 先ずはチョコエッグでした。
もう30年近くも前に、私の父親が息子達に毎週購入してくれた、当時のチョコレート菓子に入った海洋堂の玩具です。
恐らくは覚えている方も多いと思いますが、息子達が興味を示さなくなった頃に、孫が出来たら使うだろうと、ブリキの一斗缶に乾燥剤と仕舞いました・・・
それからの幾星霜、ようやく日の目を見ました!!!

 それから、シャーレの中のコガネムシ!
息子はダンゴムシやコガネムシを集めては、シャーレに入れて置きましたが、ほとんどミイラになった状態で、書籍の間から発掘されました・・・
お陰で息子は昆虫に興味を持ったので、農学部に入学して、それなりの勉強が出来ました・・・

 最後はHOゲージの鉄道模型が、段ボールから発掘されました。
これは私が小学生の当時に興味がありました。
もう、60年ほどは段ボールの中で冬眠していました。
C58も壊れずにありました、DD58も元気でした!!
父親も薄給だったにも関わらず、息子のために購入してくれました。

 チョコエッグもHOゲージも箱から出して、思わず涙がでてしまいました。
年が明けたら、墓参りに線香を手向けに行って、孫達が楽しみにしていますと、父親と母親に報告することにしました。
 合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒューマンエラー・・・

2024年12月27日 05時44分56秒 | 雑談・その他
 ここのところのマスゴミで、「ヒューマンエラー」という活字が日の目を見ています。
今年初めの、航空機事故の原因がそもそもの事の起こりでした。
ヒューマンエラーが三回続くと、大きな惨事になることは必須です・・・

 「ヒューマンエラー」はそもそも、人間は過ちを犯す動物というのが前提になります。
もう半世紀も昔のことでしたが、工学部の2年時の授業では「安全工学」トイウのがありました・・・
この類いの講座が私は個人的には大好きでした。
工学部の専攻とは異なり、人間が生きて行く中で、どんな社会状況に置かれても、発生するものでした。
 車の運転しかり、機械を扱うと当然のごとく、発生する事象なのです。
講座以外でも、彼方此方で講習会を受けたことがありますが、古今東西何処にでも発生する事象でした。

 恐らくは、人間が未来永劫生存すれば、ヒューマンエラーは続いて行くと思います。
困ったもんですね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこもかしこもセルフレジ・・・トホホ

2024年12月26日 17時29分11秒 | 雑談・その他
 友人の個展の手伝いを先日しましたが、寒かったせいか腰痛が酷くなり,寝たきり爺さんになりました・・・

 ここのところ買い物は家族の必要最小限の買い出しにしか専業主夫としては出かけませんが、買い物の出先では殆どがセルフレジになりました。
レジの所でカゴから出して、レジ担当のオバサンから「〇〇〇〇円です!」と言われて、機械に会計をするのはいいのですが、自分で光電式の機械に読み込ませて会計を済ませるのは爺さんはどうもいけません・・・

 更には、アルコール類を購入してから「年齢確認をしてください?」何て言うのは、「爺さんが15歳にみえるのか!!!」と言いたくなります。
しかも、後者のセルフレジは爺さんにはフローチャートでは有りませんが、会計を終了するまでに、6ステップほどの画面を押さなくてはなりません!!!

 何となく、昭和の時代の対面式のレジが懐かしくて仕方がありません。
そのうちに、爺さんは買い物をするのが億劫になると思います・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする