気がつくともう9月は今日で終わりになりました。
リタイアしてからも、古物商と講師業の二足の草鞋を履いて細々と糊口を凌いでいますが、ほどほどの暮らしが出来れば他人と関わっている方が精神的にはポジティヴになれるのかなと最近考えます。
週2回ほどの買い物も出かけると、売り場のおばさんやレジのおばさんに話しかけると、機嫌のいい人や話好きの人もいれば、業務上必要な事しか話せない人、いろいろいます。
古物商も、ブログにデバイスの機種名を載せていると、とんでもない地方の方からいろいろな情報が入ってきます。
特にアマチュア無線なんて半世紀も趣味として続けていると、同じ穴の狢なのか同好の士が世の中に沢山いらっしゃるのが面白いのです。
アマチュア無線は戦後電波法が施行されてから70年あまりの時間が経過しましたが、私のような類いは初期の第一世代の末席にいるのかなと思います、短波帯のSWLから始まり電波がなんで飛んでくるんだろうから始まり工業高校に進学した経過があります。
その次の第二世代はメーカー製のデバイスで楽しむ世代かなと思います。
原田知世さんが「私をスキーに連れてって」に主演した頃には、確かアマチュア無線局が140万局も国内で有ったような覚えがあります。
そうして、携帯電話やスマートフォンがあたりまえになるとアマチュア無線局も40万局を切る様な件数まで落ち込んで、静かになりつつあります。
今やドローンの運用でアマチュア無線の資格を取る時代になりました。
これから、どんな風になっていくのか眺めて行きたいと思いますが、時代の波に乗ってアマチュア無線の趣味がどのように変わっていくのか楽しみでもあります。
リタイアしてからも、古物商と講師業の二足の草鞋を履いて細々と糊口を凌いでいますが、ほどほどの暮らしが出来れば他人と関わっている方が精神的にはポジティヴになれるのかなと最近考えます。
週2回ほどの買い物も出かけると、売り場のおばさんやレジのおばさんに話しかけると、機嫌のいい人や話好きの人もいれば、業務上必要な事しか話せない人、いろいろいます。
古物商も、ブログにデバイスの機種名を載せていると、とんでもない地方の方からいろいろな情報が入ってきます。
特にアマチュア無線なんて半世紀も趣味として続けていると、同じ穴の狢なのか同好の士が世の中に沢山いらっしゃるのが面白いのです。
アマチュア無線は戦後電波法が施行されてから70年あまりの時間が経過しましたが、私のような類いは初期の第一世代の末席にいるのかなと思います、短波帯のSWLから始まり電波がなんで飛んでくるんだろうから始まり工業高校に進学した経過があります。
その次の第二世代はメーカー製のデバイスで楽しむ世代かなと思います。
原田知世さんが「私をスキーに連れてって」に主演した頃には、確かアマチュア無線局が140万局も国内で有ったような覚えがあります。
そうして、携帯電話やスマートフォンがあたりまえになるとアマチュア無線局も40万局を切る様な件数まで落ち込んで、静かになりつつあります。
今やドローンの運用でアマチュア無線の資格を取る時代になりました。
これから、どんな風になっていくのか眺めて行きたいと思いますが、時代の波に乗ってアマチュア無線の趣味がどのように変わっていくのか楽しみでもあります。