LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

山岳都市松本・・・

2015年01月28日 21時13分58秒 | 雑談・その他


 介護状態となった父親が過去のことはしっかりと記憶しているのに、最近のことは記憶していない・・・
 先日、父親が話していたのですが、私の人生に大きく関わっていたことを話してくれました。

 前回の東京オリンピックの頃だから、たぶん昭和の40年前後の事だと思います。
 父親の勤めていた会社も高度経済成長の波に乗り、長野県の松本に営業所を新設することになり、その代表として松本に赴任することになりました。
 しかしながら、父親は三十代半ばの年齢でしたが、それを断って今の地に住み続けました。

 理由の一つに、息子の私が病弱だった為もありました・・・
 父親が決断していれば、今頃は松本近辺で還暦を迎えていた事を考えました・・・
 
 実のところ、私も息子も松本にある大学を受けて振られたことがあります。
 ある友人が、男は振られる度に成長すると話していましたが、失恋よりも痛かった・・・

 私が40年も前に受験したのと同じ学部を息子が受けると話した時に、やはりどこかで親子なのかなと思いました。
 息子は高校生の時のラグビーの夏合宿で毎年菅平にいたので、信州の空気が吸いたかったのかも知れません。

 人生の岐路はあちこちにありますが、その時の選択肢をどのように選ぶか否かで、現在の自分や家族が有ります。

 春になってリタイアしたら、信濃路を歩いてみたいとしきりに思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モザイクとオバグロ・・・

2015年01月27日 21時11分27秒 | 雑談・その他


 モザイクとオバグロと書くと、なんだそれ!と思う人がほとんどだと思います。
 急にこんな事を書いているのは、先日仕事場の日帰り旅行で横須賀で久しぶりにモザイクの鳩を見たので急に小学生の頃に飼っていた鳩を思い出しました。

 その頃住んでいたのは三軒長屋の真ん中で、貧しいながらもそれは楽しい住まいでした。
そんな家でしたが、当時犬が一頭、猫が9匹、鳩が2羽いました。
友人の兄から、2羽確か500円で譲ってもらい、大きめの木箱で作った小さな鳩小屋でした。
ある日、石膏でできた巣皿を見ると、卵が二個ありました。
三週間ほど経ったある日、雛が孵りみるみる間に大きくなり、当時としては珍しい、モザイク模様と体全体が白くて、尾羽だけ黒いオバグロが育ちました。

 小さな鳩小屋に4羽は飼えないので、泣く泣く小鳥業者に売ったところ、当時一月100円の小遣いだった所、600円で売れました。
たぶん、私も小学生だったのでそんな金額だったのでしょうか。
取りも直さず、その金額は小学生にとっては半年分の小遣いに相当する金額でした。
 これが、私の人生初めての経済体験でした。

「猫は売れないが、鳩は売れる・・・」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うそ替え

2015年01月26日 20時15分28秒 | 雑談・その他

 先週末は、仕事場の日帰り旅行や湯島天神のうそ替え、加えて親の介護と一日二十四時間では足りない週末でした。

 湯島天神のうそ替えは、長男の高校受験からですから、もう7年目になります。
最初の頃は、自宅を早朝6時頃に出て、2時間ほど並んでいたのですが、だんだんと人の列が少なくなってきて、最近は7時頃の電車に乗り、一時間も並ばなくなりました。
 だんだんと、並ぶ人も年代が下がってきて、ほとんどが受験生の親御さんなんでしょうか・・・
私も、今年でおしまいにしようか、迷っているところです。
元気でいたら、孫の受験の時に、来てみたい気がしますが、それまで生きているかわかりません・・・・
 この時期、湯島天神の梅は数輪の梅が咲き始めています。
昨日は、暖かく数輪の紅梅が咲いていました。

 湯島天神を後にして、例年のコースの神田明神に行き、湯島の聖堂から神田の古本屋街をぶらっと数十年ぶりに訪ねました。
 もう30数年ぶりだと思います。
お茶の水から昌平坂を下って、秋葉原には目を閉じても行けるのですが、聖橋を渡るのはほんとに30数年ぶりでした。
 正直言って、「浦島太郎」の様でした。

ニコライ堂の丸い屋根が見えた時は、40数年前の学生時代の事が、思い出されました、よく言いますが走馬燈のように・・・
私の学生時代は、古い校舎と立て看の時代でしたから・・・・
いまの神田界隈は、綺麗な校舎と飲食店街で、昔の面影は無くなってしまいました、私の学生時代は、飲食店もうどんや蕎麦でしたが、今や何でもありの時代です。
 これでは、糖尿病予備群を作るようなものです・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾崎豊・・・

2015年01月23日 21時00分53秒 | 音楽


 先日、HFアンテナの調整をしていてNRD-545で中波放送を受信していたら聞き慣れない男性歌手のボーカルが聞こえてきました。
 気になって調べたら、尾崎豊というもう既にお亡くなりになった歌手の方でした。

 気になっていたので、T屋のポイントカードの更新時にCDを一枚無料で借りられたので、その歌手のCDを借りて通勤時に使用しているデジタルウォークマンに入れました。

 通勤時にいつもは、ドイツ語会話を聞いているのですが、今朝は尾崎豊の曲を聴きながら通勤しました。
 そうすると、いつも通勤路の景色が違うのです・・・・
 特に気に入ったのが「I  Love  You」・・・

  歌詞はどうという事はないのですが、齢還暦を迎える年齢になると、過去の経験と重なり・・・・

 なんだか、歳はとりたくないですね・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒・・・

2015年01月20日 21時30分50秒 | 昆虫観察


 今日は二十四節気の大寒でした。

これから二週間後の立春までが、1年の中で一番寒い時期です。
毎年こんな事を書いていますが、今年は比較的暖かい様な気がします。

内陸のこの場所でも、早暁のラブラドル犬の散歩では、3度ありました。
昨年の年末には、マイナス4度の時がありましたから、「暖かく感じます」。

 犬たちにとっては、早暁の散歩はご主人と散歩に行き、朝ご飯を食べられる野ですから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甕口酒

2015年01月19日 20時49分43秒 | 日本酒


 先週の土曜日の午前中に弟からメールがあり、甕口酒が手に入りそうとのこと・・・
 秩父の酒蔵で、土曜日から売り出すとのことでした。
夕方には、新聞紙に包んだだけの「甕口酒」をいただきました。
 なんでも、仕事帰りのその酒蔵には、行列ができていたとか・・・
あまりにもったいないので、その晩は眺めていただけ・・・

日曜日は用事のあった買い物の後に車は運転しないので、「メジロ酒」と称して、自宅のブドウの樹に吊したミカンと豚脂に来るメジロとシジュウカラを視ながらの、昼酒になりました。

 あまりにもったいないので、物置に酒席を移して、「短波帯聴取酒」になりました・・・・
 酒の肴は、大根を自宅の実生のゆずと漬けた、「柚大根」と、お正月の残りの自作「松前漬け」。

 この時期の甕口酒は、杜氏の人しか飲めないアルコール度が20度近くある日本酒です、別名「舟口酒」とも言います。
 日本酒に興味の無い人には、全然興味が無いでしょうが、関心のある方には、行列をしても、遠くの酒蔵に高速道路を使っても飲みたい日本酒です。
 これから日本酒の酒蔵では、いわゆる「甗倒し」まで、寒造りがあります。
もう少しで、大寒・・・・

 今日もこれから、甕口酒です。
弟さんありがとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノギスと計算尺・・・・

2015年01月13日 20時56分12秒 | 雑談・その他

 この連休中に、自室に籠っていたのですが、書類の整理の間、机の上にあった、ノギスと計算尺をいじっていました。

 ノギスも計算尺も、もう産業遺物として博物館入りの品物でしょうが・・・・
 今のデジタル社会では、こんな3ケタの世界は、相容れないものがあると思います。

 でも、過去の産業技術の高揚期には、それで十分な計算機でした。
 今回の連休で、計算尺とノギスをいじっていて、もう40年も前の技術者の卵としては、人間の思考能力としては、何も変わっていないことが凄くわかりました。
 
  技術や理論は進歩しても、環境は変化していないのです。
 3ケタで済む技術と、それ以上の精度を求める技術には、かかるコストもありますが、無駄な気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モツ煮と焼き鳥とコップ酒と・・・・

2015年01月12日 21時15分03秒 | 雑談・その他


 今回の連休は、脳ドックに始まり、成人式で終わりました。
 
 毎日、自室に籠り、医療費の控除計算だとか、四月以降の計画を練っていました・・・
 でも、この年齢になると、一日起床している時間のうち、せいぜい集中できるのが、3時間から4時間です。
 今回の連休中で、つくづく加齢による根気弱さが判りました。

  特に、異なる分野の集中はなかなか難しい要素があります。
 加えて、夕方からは、連休前に仕込んでおいた、寸胴いっぱいのモツ煮と、焼き鳥が待っています。
  本当は、月末の人間ドックまで、禁酒を予定していたのですが・・・・・
 やはり、モツ煮と焼き鳥で、NRD-545のダイアルを回しながら、SWLを楽しんでいる老後が一番いいのでしょうか・・・

  齢、還暦近くなると、だんだんと自分に弱くなります・・・・
 成人式も、三回目になります・・・
 一回目の成人式は以前にブログに書いたのですが、実験のレポートと後期試験で諦めました。
 40歳の時は、子育てで手一杯でした・・・
 三回目は、介護で・・・・・

  四回目は、多分痴呆症で自分自身が判らないでしょうか・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費控除・・・・

2015年01月11日 20時32分03秒 | 雑談・その他

 今日は、一日自室に閉じこもり、昨年の医療費控除の計算をしていました。

 ここのところ、息子の大学のアメリカンフットボールのケガで、我が家の医療費はウナギノボリの状態でした。
 昨年夏に、頸椎捻挫をしてからというのもの、整形外科や脳外科にかかることしきり・・・・
 今日は、一日PCに向かい、税務署に提出する資料を作成していました・・・・

 まる一日費やしても、純米酒にすると七本位になりますか・・・・
 お金に換算するよりも、純米酒に換算したほうが、最近は物分りがよくなりました。

 本当は、この時期にいただきたいのですが、税の返却は春先になり、日本酒の美味しい時期は過ぎてしまいます。
 もっと、速やかにできたらいいのですが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と木星と・・・・

2015年01月10日 20時03分26秒 | 天体観測

 ここのところ、早暁のラブラドル犬の散歩は、月が明るくて、助かります。

 月明かりがこんなに明るいなんて現代では変な感じがするのですが、明るいのです。
 もう、40年も前になりますが、雪山登山で遅くなり、月明かりで下山したことがありましたが、何もない山の中で、雪に反射した月明かりで麓まで明るかったことを思い出しました。
 今週初めの満月から、小寒になり、一年で一番寒い時期になります。

 早暁の西の空には、月と木星と獅子座の一等星のレグルスが並んでいます。
 特に今朝の様な、放射冷却があると、市街地でも観察できます。

 もう少し私も若ければ、寒さに負けずいろいろと観察できたのでしょうが、10年ほど前に、両眼とも網膜剥離をしてからは、あまりよく見えなくなりました。
 でも、その分いろいろな観測機器が進歩してきて、子供たちにもあまり手がかからなくなったので、ラブラドル犬の散歩以外に天体観測をする時間ができたので、幾分余裕をもって観天望気の時間が取れるようになりました。

 今日は、大型双眼鏡を架台に組み立てて、久しぶりに冬の大三角でものぞいてみましょうか・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする