LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

「寒暖差腰痛」続く・・・

2023年04月29日 11時43分21秒 | 雑談・その他
 ここのところ、腰痛が酷くていけません・・・
世の中はゴールデンウィークが始まり、家族で旅行だとか観光だとかとマスゴミでは盛んに報道していますが、ぜんぜんそんな気分ではありません。
 さらには追いかける様に、花粉のアレルギーが酷くなりました。
ようやくスギ花粉やヒノキ花粉が収まりましたが、何の花粉だか不明ですが、いけません・・・

 机の上には、ここ3ヶ月ほどで読もうと考えていた本がカテゴリー別に4つほどの山になって積まれています。
一つの山に5~7冊ほどになりますが、今年に入ってからネットの本屋さんで購入した書籍です。
 まあ、こんな古稀近い爺が読んだところで、何の役にもならない事は判るのですが、やはり知的な好奇心には抗えません・・・
自由な時間と、安いながらも純米酒を好きなだけ、それに知的な好奇心を満たす読書は何者にも代えがたいものです。
 HF帯の電波の受信も面白いのですが、どうも最近は聞いていて面白くないのです。
 今日も朝から爺さんの戯言でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寒暖差疲労」・「寒暖差腰痛」・「寒暖差手荒れ」・・・

2023年04月24日 10時10分22秒 | 雑談・その他
 また、アッという間に先週が過ぎてしまいました・・・
先週は夏日があったり、気温が一桁の朝があったりと、寒暖差が激しい週でした。
しばらく物置の無線室の中にも入っていなかったので、空気の入れ換えに入ったところ、室温が何と33℃!!
まあ、冷暖房が無いのでしかたがありませんが、人間でもこの寒暖差ですから、通信機器も通電しておかないと、故障の原因にもなりかねません・・・

 先日ラジオを聞いていたら、気象に起因する気象病のカテゴリに「寒暖差疲労」というのがあるとのことでした。
人間の個体差で発症する症状が異なりますが、頭痛・肩こり・目眩・・・、自律神経の不調で起きるとのことでしたが、私の場合には「寒暖差腰痛」がさながら該当するのでしょうか。

 今年は、桜の開花や他の植物の状況が著しい様ですが、人間にもかなりの影響が出ているのでしょうか。
腰痛に加えて、昨年から今年にかけては、手荒れが酷くなりました。
手荒れなんて、気にもしていませんでしたが、ハンドクリームを塗らないと酷くて、まさしく爺さんの手になってしまいまいました・・・
そろそろ、草刈りやスタッドレスタイヤの交換もしなくてはと思いますが、腰痛が酷くて出来ていません。

 だんだんと、今まで出来ていたことが出来なくなります。
最近は、椅子に座るのも辛くなりました。
朝から爺さんの戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季島・敷島・しきしま・・・

2023年04月19日 10時02分21秒 | アマチュア無線
 先週末に群馬県の山奥の公民館でアマチュア無線の講習会があり、無線工学担当で泊まりで出かけていた事をブログに書きました。
毎回、公民館の窓から見える上越線の風景が「元鉄ちゃん」としては、楽しみでした。
普通列車も通過するし、長い編成の貨物列車も通ります。
蒸気機関車も通過するのを見たことが有りましたが、今回は10両編成の初めて見る列車でした。
大きな書店でたまに立ち読みする鉄道関係の雑誌に出ている、JR東日本の企画した豪華列車で在ることは判りましたが、元鉄ちゃんとしては気になってしかたがありません・・・

「四季島」の名称を急に思い出しました。
ネットで調べると乗車料金から運行予定も走行路線図も出ていました。
乗車人員とか利用料金を見るとビックリ!
利用料金は現役時代のボーナスではとても足りません!
乗車人員も30数名・・・
この時節柄、利用される方は裕福な方か、よほどのマニアなんだろうか?

 焼きネギに鶏皮や竹輪を肴にして、紙パックの純米酒を毎晩の晩酌にしている私には夢の様な乗り物には違いありませんが・・・
 格差社会なんて活字が新聞紙面で踊っていて、今週から始まった四年に一度の村祭りが始まり、名前も聞いたことの無い方がアレをやります!、コレもやります!とマイク越しに訴えている現状を見るに付け、日本の社会がどんなふうに変化していくのか楽しみでもあります。

 それにしても、短波帯の電波が電離層反射をして、地球上の遠距離通信を可能にしている説明をしている時に目の前を四季島が通過して行く光景は、爺さんのいい冥途の土産になりそうです。
朝から爺の戯言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッという間に1週間・・・

2023年04月18日 10時10分09秒 | 地学巡検
 先週からアッという間に1週間が過ぎてしまいました。
週初めは、友人と地学巡検に一日出かけて、久しぶりにハンマーを使い標本を採取できました。
短時間で行ける所に以外に断層崖や褶曲の地形が在りました。

 週末は以前から予定されていた、お隣の県で開催されたアマチュア無線の養成講習会に無線工学担当で泊まりで出かけていました。

 5年ほど以前から年に一度予定しているのですが会場が上越線がよく見渡せる場所にあり、蒸気機関車が通過するのを見られたり、今回はJRが企画運用している豪華列車の「しきしま」が見られました。
毎回講義の最中に教室の窓から普段は見られない列車を見ることができるので、元鉄道ファンとしては、それが楽しみでもあります。
加えて、山間地であるので早朝から囀っている野鳥も、関東平野の住んでいる所とはかなり違って、朝から楽しみでもありました・・・

 帰りには、知人たちが毎回霊験あらたかな深山から湧き出る水を購入するので同行しましたが、そこでも前回から気にしていた砂岩と泥岩が重なりあって長い年月に褶曲してできた地層があり、岩石の破片を手にすることができました。
 
 帰宅すると、4年に一度の村祭りが始まっていて、宣伝カーが喧伝をしていました・・・
ポストを見ると、QSTの5月号が届いていました。
最近は月の中旬に届く様になり、ウクライナの影響で航空便の輸送ルートが変更になったのでしょうか・・・
 今回はサイクル25と3Y0JのBouvetの記事が掲載されているなと想像していましたが、やはり記事が掲載されていました!!
今週は寝床に潜り込んだ後の楽しみにしましょう・・・

 先週は自分の趣味の道楽三昧の週でした。
それにしても気候なのか、いつもと違う寝床のベッドに寝たせいなのか腰痛が酷くなり困りました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦振電鍵が9個、マニュピレータが3個・・・

2023年04月11日 10時27分59秒 | アマチュア無線
 昨日に続いて今日も関東の辺地は朝から無風快晴のお天気になりました。
先週の強風で物置のアンテナを降ろしてから、これからアンテナをどうしようかと暗中模索です。
 本業をリタイアした頃に、複数のOMから「退職したからって、高級無線機やリニアアンプにアンテナタワーは止めた方がいいよ!!」と釘を刺されました。
 OMの経験からの貴重なご意見なので、尊重していますが、仕事や子育て介護とようやく峠を越えて道楽三昧と考えたのですが・・・
友人には、2シーターのスポーツカーを手に入れたり、旅行三昧と楽しんでいますが、アマチュア無線となると、やはり肝心のアンテナが無くては電波も飛びません。

 昨日、物置の無線室を整理したらATU(オートアンテナチューナー)が3台も出てきました。
考えて見ると、結婚した当初に新婚のアパートから釣り竿アンテナでHF帯の電波を出していた事もありました。
そうか、この手があったか!と早速アパマンハムの書籍を引っ張り出して、何とか組立てられそうです。

 インターフェアを考えると、やはりHF帯でCWかと考えて電鍵を捜して見ると縦振電鍵が9個・マニュピレータが3台も出てきました!
昭和・平成・令和とそんなに一生懸命に電波を出していませんでしたが、その時その時の気分で使っていたのだと思います。
最後の試験の時に使用した、縦振電鍵に触ってみると昭和の時代に試験官との1:1の和文モールス打電試験で、「ずいぶんと訂正符号が多かったですね!」と言われた時の思い出が蘇ってきました・・・
比較的寒い時期でしたが、打電の試験終了時には右手の掌は冷や汗でびっしょりだったことを記憶しています。
何せ普通のサラリーマンが受験するのですがから、そもそも無理がありました。
 奇麗な和文モールスを出そうと思い、練習はしていましたが、やはり畳の上の水練でした。

 ようやく、リタイアまで漕ぎ着けましたが、自由な時間が出来た割には無線三昧とは行かないものです・・・
趣味はやはり、何かしらの本業があって、その合間にするのが理想なのかもしれません。
 今日もまた朝から爺の戯言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶滅危惧種(趣味)・・・

2023年04月10日 09時00分42秒 | アマチュア無線
 先週末は都内でのアマチュア無線の講習会で法規担当でしたので、年度初めの混雑する電車を利用しました。
電車の中ではいかにも新入社員らしい、若い方が乗車していました、もう数十年前の自分の姿を思い出します。
そんな、風景の中にいましたが、アマチュア無線に興味を持ってもう60年の時間が経ちますが、どうも最近の傾向が馴染めません・・・
 先月末の官報でアマチュア無線関係の規則改正が告示されて、3月と9月にアマチュア無線関係の規則が拡大されました。
たかが趣味の世界ですが、電波法で規定されている趣味の世界では、大きな改正でした。

 小学校入学前でしたが、家に一台しかない真空管のラジオのAM・SWを選べるスイッチを夕刻からSWにすると、日本語以外の言葉が流れてきました。
それが、そもそもの始まりでした。
なんで、夜になると日本語以外の言葉が聞えるのか、不思議でたまりません!!
 やがて勉強も出来ないのに、工業高校に進学して「アマチュア無線クラブ」という、柔道場の隣のプレハブのようなブロックで出来た部室に入ると、上級生が縦振電鍵で何かしているのを見て、入部しました。
それから古稀近い、この年齢まで続いています。
その当時の工業高校では、アマチュア無線をするのがクラブ活動だか、趣味だか判らないくらいでした。
サイクル20の終末期だったと思います。

 思い返すと、それから5回目のサイクル25になりました。
以前にもこのブログに書きましたが、今回のサイクルが私自身が痴呆になる前の最後のサイクルだと思います。
この間に、日本のアマチュア無線人口は急増したバブル時期の138万局から現在は約38万局にまで落ち込みました。

 毎月無線関係の雑誌を定期購読している街の本屋さん(小学校に入る前から利用しています)は高校生の時には、発売日には高さ1mくらいに平積みしてありましたが、現在は私とJA1のOMの2人だけになりました・・・
人口減少や若年層の母集団少子化、インターネット時代の技術革新などの複合要因を考えると、このまま減少が続いて表題にあるような「絶滅危惧種(趣味)」になってしまうのが懸念されます。

 あるOMの言葉を借りると、「昔の状態にまで戻って良いんじゃないか!」と話していました・・・
 これからの時代にどのような形態になるのか見通せませんが、たかが趣味ですが、されど趣味ですね。
 朝から爺さんの戯言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是好日・・・

2023年04月07日 11時13分28秒 | アマチュア無線
 4月に入り、ここのところ寒暖の差があり、良くなりつつあった腰痛がまた後戻りしそうな季節です。

 昨日は所要があり、友人の車で埼玉の西部の山里に出かけました。
ひと月程前に配偶者と梅を観に出かけた場所に寄って観ると、既に梅の花は無く、小豆ほどの梅の実がついていました。
山里は「山笑う」のごとく、新緑の美しい時期でした。
ひと月前に来たときもそうでしたが、ほどほどの標高が有る場所に小屋を建てて短波帯のワイヤーアンテナを張ってアマチュア無線の趣味三昧に浸りたいと妄想を巡らしてしまいました。

 車を出してくれた友人は、小中学生の時分からボーイスカウトを一緒にしていて、進駐軍の放出天幕で幕営をした仲ですから、爺さんになっても気心が知れていますが、彼から連絡が有るときは、たいがい共通の友人が亡くなった場合でした。
お互いリタイアした身ですが、彼は自宅を改造して鉄道模型のジオラマを楽しんでいるし、私もアマチュア無線を道楽に楽しんおり、まあ不倫もパチンコも麻雀も縁が無く暮らしている爺になりました。

 昨日はそんなこんなでしたが、今日はアンテナを一人で降ろしました。
4月5月はメイストームではありませんが、寒冷前線が関東地方を通過するたびに強風が吹きますので念のためにと思い降ろしました。
 今回は組立ててから11年を経過しましたので、今後の事を考えて用意してあるT2FDを張ろうかと考えています。
電波に興味を持ってから、もう60年以上の時間が経過しますが、自分から電波を出すよりも、小学生の時に興味を持ったSWLやBCLの世界に戻りそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月になって年度が変わりました・・・

2023年04月03日 10時30分47秒 | 雑談・その他
 年度末の2週間ほどは私事でいろいろな事があり、手帳が赤色のボールペンの記入だらけでした。
現役時代にも年度末から年度初めは、人事異動もあり毎年ドタバタで気がつくと5月の連休半ばだった様な気がします。
 今週末と来週には担当講師の予定が立て込んでいて、また忙しくなりそうです。

 月末に3ヶ月に一度の心臓の検査があり、病院に出向きましたが、とうとうマイナンバーカードが保険証になっていました。
何だか気が付かないうちに、個人の情報が勝手に出て行ってしまう気がします。
そのうちに犬や猫のペットのように、70歳以上になると身体の中にマイクロチップを挿入されて、徘徊しても困らない様になるかもしれません。
でも、考えればその方が痴呆徘徊をした方も捜す方も便利なのかも知れませんね。

 最近はスーパーマーケットに行っても、支払いが自動になってしまい、ようやく慣れてきた感じがします。
欲を言えば、ディスプレイの表示や硬貨や紙幣の入出金位置をある程度統一していただければと思います。

 人口減少の時代になり、だんだんと人口が減って都市集中ではありませんが、我が家の近所でも空家や空店舗が散見されるようになりつつあります。
小学生の集団登校も息子達の時代と比べて、人数が半分以下になりました。

 古稀爺さんとしては、時代に逆向しますが、オートマチックなシステムよりは、マニュアルの方が戸惑わなくていいのですが・・・
相変わらず、縦振電鍵で奇麗なモールス信号をさりげなく打てるように、毎日練習をしていますが、なかなか癖が直りません・・・

朝から爺の戯言でした・・・


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする